日程 :11月17日(日曜日)
メンバー:河津、京極、中西、石田、北村、塩田、小倉、河合
丸茂、甲斐、石川、佐々木、木村、青田
コース :登り 沼沢川右岸尾根
:下り 平溝尾根
山行案内からして間違いだらけで、「こりゃあ~迷走間違いねえな~!」との下馬評の読図山行でした。真面目な参加者(沢井で一杯とか考えないよ~)のおかげで無事、予定通り下山出来ました。間違え易い場所は、ちゃんと間違え(笑)、あらためて道迷いのツボを再認識させれらた有意義な山行でした。次回の例会で間違えた場所など披露したいと思います。
川井駅より尾根目指すが沢沿いの道に引き込まれてしまう。戻って尾根に乗る

他の登山者はいない気持ち良い尾根に乗った。4班に分けポイント毎に交代して先頭責任を負うシステム。

結構な傾斜、時々岩場。


時々、現在位置確認を~!今回の命題である磁石を忘れた小次郎君!

急坂を下る、このルートで大丈夫か~?いえ間違えました(笑)

何だかんだ、最終目標の軍畑東光寺に到着です!ふ~・・・

メンバー:河津、京極、中西、石田、北村、塩田、小倉、河合
丸茂、甲斐、石川、佐々木、木村、青田
コース :登り 沼沢川右岸尾根
:下り 平溝尾根
山行案内からして間違いだらけで、「こりゃあ~迷走間違いねえな~!」との下馬評の読図山行でした。真面目な参加者(沢井で一杯とか考えないよ~)のおかげで無事、予定通り下山出来ました。間違え易い場所は、ちゃんと間違え(笑)、あらためて道迷いのツボを再認識させれらた有意義な山行でした。次回の例会で間違えた場所など披露したいと思います。
川井駅より尾根目指すが沢沿いの道に引き込まれてしまう。戻って尾根に乗る

他の登山者はいない気持ち良い尾根に乗った。4班に分けポイント毎に交代して先頭責任を負うシステム。

結構な傾斜、時々岩場。


時々、現在位置確認を~!今回の命題である磁石を忘れた小次郎君!

急坂を下る、このルートで大丈夫か~?いえ間違えました(笑)

何だかんだ、最終目標の軍畑東光寺に到着です!ふ~・・・

スポンサーサイト

司馬遼太郎「峠」が2020年映画化予定らしい。
史実によると冒頭の雪の峠越えは碓氷峠とのこと。
それはさておき、全国あちこちに三国峠はあれど、真っ先に思い浮かべるのはここ、上州と
古志を結ぶ雪深き峠・・・
imarin単独
11/9 永井宿 9:10 - 三国峠 - 三国山 - 三角山 - 15:15 平標山の家 冬期小屋泊
11/10 平標山の家 6:15 - 平標山 - 松手尾根 - 10:30 二居
上毛高原駅からバスを乗り継ぎ永井宿へ。
何度もクルマで通り過ぎていますが、歩くのは初めて。街道ウォーカーの血が騒ぐ~
永井の集落は安倍頼時の家臣が拓いたとのこと、こんなところで「炎立つ」に出会うとは。
御本陣跡。公園になっています。

永井宿を過ぎてしばらく車道を歩き、旧三国街道へ。
やわらかな陽射しが赤や黄を透かし、落ち葉のにおい、土のにおいが。
幾多の往来を見つめてきたみちは、たどる者に語りかけてきます。
法師温泉からの道を合わせてからは、快適なみち。路傍の石仏は、何を見てきたのでしょう。

ゆるゆると高度を上げ、三国峠へ。
17号脇から上がってきたらしいハイカーの姿も。

振り返ると、山肌を切るように通る17号。
反対側には、苗場スキー場。
今では想像もつかないかもですが、あちらにも幕末の歴史がひそんでいます。

三国山を上がり、快適な群馬県境トレイル!
今日幕営予定の平標山の家も見えてきました。

平標山の家は先週で営業終了、2階の入り口から冬期小屋をうかがってみると、カワイイ女の子が一人いたので、
今日は小屋泊りにします(^^)
まだ水も出ているようで、水3Lとテントはムダな装備だったという・・・(^-^;
カワイ子ちゃんは私と逆コース、翌朝は5時出発とのこと。
こちらはほぼ下山のみ、ぐっすり寝てゆっくり支度をして外に出ると・・・
雪!!!
確かに予報では雲がかかっていたので、軽アイゼンとストックを持ってきて良かった(^-^;
まだ降ってます・・・

なーーーんにも見えないので、仙ノ倉は割愛、落ち葉にうすく積もった雪に何度となくコケながら、二居へ。
予定より1本早い各停で、帰京しましたとさ。
史実によると冒頭の雪の峠越えは碓氷峠とのこと。
それはさておき、全国あちこちに三国峠はあれど、真っ先に思い浮かべるのはここ、上州と
古志を結ぶ雪深き峠・・・
imarin単独
11/9 永井宿 9:10 - 三国峠 - 三国山 - 三角山 - 15:15 平標山の家 冬期小屋泊
11/10 平標山の家 6:15 - 平標山 - 松手尾根 - 10:30 二居
上毛高原駅からバスを乗り継ぎ永井宿へ。
何度もクルマで通り過ぎていますが、歩くのは初めて。街道ウォーカーの血が騒ぐ~
永井の集落は安倍頼時の家臣が拓いたとのこと、こんなところで「炎立つ」に出会うとは。
御本陣跡。公園になっています。

永井宿を過ぎてしばらく車道を歩き、旧三国街道へ。
やわらかな陽射しが赤や黄を透かし、落ち葉のにおい、土のにおいが。
幾多の往来を見つめてきたみちは、たどる者に語りかけてきます。
法師温泉からの道を合わせてからは、快適なみち。路傍の石仏は、何を見てきたのでしょう。

ゆるゆると高度を上げ、三国峠へ。
17号脇から上がってきたらしいハイカーの姿も。

振り返ると、山肌を切るように通る17号。
反対側には、苗場スキー場。
今では想像もつかないかもですが、あちらにも幕末の歴史がひそんでいます。

三国山を上がり、快適な群馬県境トレイル!
今日幕営予定の平標山の家も見えてきました。

平標山の家は先週で営業終了、2階の入り口から冬期小屋をうかがってみると、カワイイ女の子が一人いたので、
今日は小屋泊りにします(^^)
まだ水も出ているようで、水3Lとテントはムダな装備だったという・・・(^-^;
カワイ子ちゃんは私と逆コース、翌朝は5時出発とのこと。
こちらはほぼ下山のみ、ぐっすり寝てゆっくり支度をして外に出ると・・・
雪!!!
確かに予報では雲がかかっていたので、軽アイゼンとストックを持ってきて良かった(^-^;
まだ降ってます・・・

なーーーんにも見えないので、仙ノ倉は割愛、落ち葉にうすく積もった雪に何度となくコケながら、二居へ。
予定より1本早い各停で、帰京しましたとさ。



日程:10月5日~6日
メンバー:sumomo,yoko,kojirou,ken,ao
先週の北方稜線の癒しとして企画、激混み覚悟の特攻紅葉狩り山行でした。我儘な企画にも関わらず奇特な4名様が参加してくれました。おかげ、笑い過ぎて足より腹筋がヤバイ状態になってしましました。
沢渡車中泊?(休憩2時間)、4時半にはタクシーがお迎え、11時には、まだ空いている涸沢テント場へ、。設営後、ヒュッテで乾杯~、あれよあれよ言う間に売店は長蛇の列~。翌朝は3時朝食、9時半には上高地と正に特攻山行でした。
紅顔18歳、春の涸沢デビュー以来一度は見たいと思っていた紅葉を目の当たりにして最早思い残す事はありません!

一応涸沢の「K」のつもり。この後、この辺はテントで埋まってしまいます。


午前中キャンプサイト

午後キャンプサイト





横尾大橋


これから向かう劔岳への縦走路。赤谷山頂上から望む
日程:2019年9月25日~28日
メンバー:さわらび会長篠原氏、ao
コースタイム(休憩時間含む)
25日
馬場島5:50~ブナクラ峠9:35~赤谷山11:45~白萩山13:10~C1ビバーク地13:50
26日
ビバーク地5:30~赤ハゲ6:30~白ハゲ7:45~大窓のコル9:30~大窓の頭11:00~池ノ平山北峰取り付き11:50~北峰12:50
~南峰14:20~池ノ平小屋(幕)15:00
27日
池ノ平小屋4:30~池平山6:00~小窓のコル9:00~小窓王基部11:10~三の窓11:30~池ノ谷乗越12:30~長次郎谷懸垂点13:35~劔岳頂上14:20~早月尾根分岐14:34~早月小屋(幕)16:30
28日
早月l小屋6:00~馬場島8:40
8月末から最低3日間雨の降らない条件でリスケを繰り返し、やっと今回天気と時間に恵まれて行けた。踏み跡が所々ある程度のハイマツと岩、灌木帯をアップダウンの繰り返しで、進むべきルートの見えない焦燥感に苛まれる事が多かったが、小窓に降り立った時の達成感は半端無かったと思う。
年に数組が辿るコース、こんな企画を立てたくれた、篠原さんに感謝したいと思う。
このコースの核心部
①白萩山の登り下り:藪漕ぎ最初の洗礼を受ける。
②白ハゲからの下り:2360mの小ピーク手前より右のハイマツ帯を下る。
③池ノ平北峰の登り:岩場の登りがある。短いが3級+
④池ノ平山より小窓への下り:時間はかかるが懸垂が安全。3回程度。積雪期の懸垂支点あり。
最大の問題点は、小窓若しくは池ノ平小屋まで水補給が出来ない事、今回二人で約8Lを持っていたが、暑かった為か、池ノ平山で1Lしか残っていなかった。。(赤谷山への二度目の渡渉地点で補給可能)

白萩山先にのんびりと歩いて行けそうに見える、今日の草付ビバーク地。これから始まる最初の試練。

白萩山頂上付近は猛烈なハイマツ帯、頂上から左側涸沢を下り、赤布がある地点から灌木帯を右にトラバースする。下り過ぎに注意。踏み跡はほぼ無いと言っていい。

池塘脇にビバーク地。写真の一段上。オタマジャクシがウヨウヨいたが~?「カエルに成るのには遅くない?」って篠さん、やたらと心配してた(笑)

書き忘れていましたが、Domから下りてきた翌日、高気圧が張り出してきたため、スイスのもう一つの有名な山岳地域のBerner Oberlandに行ってきました。
8月16日
ルート
Kleine scheidegg station~Wengernalp station
メンバー:gaku
Domから下りてきた翌日は予備日にしていたため田舎の街の観光に行く予定でしたが、高気圧がすっぽりとスイス全体を覆っていたため、鉄道を途中で乗り換えて、EigerなどがあるBerner Oberlandにこのような気圧配置の時の天気の様子のチェックを兼ね、初めて行ってみました。
この地方のメインの村、Grindelwaldに鉄道が着く前から大きく見えたのが、有名なEigerの北壁でした。

モンベルのお店もあり、寄ってみたら埼玉県からテント泊でEigerを登りに来た方と出会い、お互い話が弾みました。
彼が登れたことを願っています。

村のはずれ、Eigerの東側に聳えるWetterhon。
Grindelwaldの地元の人と話したところ、Eigerよりもこの山を愛している人が地元では多いそうです。

鉄道に乗ってKleine scheideggの駅を目指す途中、大きくEigerの北壁を見ることが出来ました。
今後ノーマルルートで行くことはあるかもしれませんが、北壁を登ることは絶対に無いと思います。

Kleine scheideggの駅を降りるとすぐにBerner Oberlandの有名な3つの山が広がっています。

Mönch(左)とJungfrau(右)。

Eiger(左)とMönch(右)。
高気圧に覆われていたため、予想した通り天気は良くて風も無く、絶好の登頂日和だったと思います。

Kleine scheideggは「小さな峠」という意味で、立山の室堂のようなところです。

ハイキング道を下って隣の駅のWengernalpまで歩いてみました。振り返って2山。

個人的にはJungfrauの山容が格好が良いと思いました。

さすがに前日の疲れが残っていたので、あとは鉄道に乗って滝で有名なLauterbrunnenの街にも行きました。

街の中に大きな滝があるのですが、日本のように色々な安全対策などはされずに、流れるままにされています。

初めて訪れたBerner Oberlandは、ZermattのあるWallis州と比べると観光地の感が強いので、本格的に山に登る人にはやはりZermattかChamonixのほうがおすすめだと思います。
翌朝、宿の奥さんに「来年も来るんでしょう?」と言われながら別れを告げ、

Matterhornや

DomとTäschhorn、

Zermattの街に別れを告げ、日本に帰りました。

8月16日
ルート
Kleine scheidegg station~Wengernalp station
メンバー:gaku
Domから下りてきた翌日は予備日にしていたため田舎の街の観光に行く予定でしたが、高気圧がすっぽりとスイス全体を覆っていたため、鉄道を途中で乗り換えて、EigerなどがあるBerner Oberlandにこのような気圧配置の時の天気の様子のチェックを兼ね、初めて行ってみました。
この地方のメインの村、Grindelwaldに鉄道が着く前から大きく見えたのが、有名なEigerの北壁でした。

モンベルのお店もあり、寄ってみたら埼玉県からテント泊でEigerを登りに来た方と出会い、お互い話が弾みました。
彼が登れたことを願っています。

村のはずれ、Eigerの東側に聳えるWetterhon。
Grindelwaldの地元の人と話したところ、Eigerよりもこの山を愛している人が地元では多いそうです。

鉄道に乗ってKleine scheideggの駅を目指す途中、大きくEigerの北壁を見ることが出来ました。
今後ノーマルルートで行くことはあるかもしれませんが、北壁を登ることは絶対に無いと思います。

Kleine scheideggの駅を降りるとすぐにBerner Oberlandの有名な3つの山が広がっています。

Mönch(左)とJungfrau(右)。

Eiger(左)とMönch(右)。
高気圧に覆われていたため、予想した通り天気は良くて風も無く、絶好の登頂日和だったと思います。

Kleine scheideggは「小さな峠」という意味で、立山の室堂のようなところです。

ハイキング道を下って隣の駅のWengernalpまで歩いてみました。振り返って2山。

個人的にはJungfrauの山容が格好が良いと思いました。

さすがに前日の疲れが残っていたので、あとは鉄道に乗って滝で有名なLauterbrunnenの街にも行きました。

街の中に大きな滝があるのですが、日本のように色々な安全対策などはされずに、流れるままにされています。

初めて訪れたBerner Oberlandは、ZermattのあるWallis州と比べると観光地の感が強いので、本格的に山に登る人にはやはりZermattかChamonixのほうがおすすめだと思います。
翌朝、宿の奥さんに「来年も来るんでしょう?」と言われながら別れを告げ、

Matterhornや

DomとTäschhorn、

Zermattの街に別れを告げ、日本に帰りました。

