滝川 古礼沢
2015年8月22日~23日
メンバー:Full、ナベ、ao
コースタイム
22日:出会いの丘7:00~入渓点9:30 入渓10:00~ブドウ沢悪場手前12:40~古礼沢出合BP14:00
23日:BP6:15~6段12m8:20~1900m付近11:10~登山道11:40~雁坂小屋13:00コーヒータイム13:40~出合いの丘16:00
いつかは行かねばならない、と思っていた「滝川古礼沢」。先々週に金山沢遡行時、滝川の下流域を経験し、とても自分の力量では下流域からの全遡行は難しいと考え、それをカッツアイ!!豆焼き橋を渡り、雁坂小屋へ向かう登山道途中から、滝川中流域箱淵手前の入渓点を目指す(道は長いが問題は無い)。滝川の中流域から古礼沢までは、想像していた渓相ではなく、激流に磨かかれ、黒光し良く滑る岩の、ゴルジェ帯が結構続くものだった。滝には残置が多く、そのおかげで割とたやすく登りれる場所が多い、もし一切それが無ければ、相当難しい事になりそうだ、先人に感謝するしかない。古礼沢も滑が続き簡単なイメージを持っていたが、巻道を使わない滝等、なかなかの物であった。金山沢入渓時の川又水量は、テレメータによると37、今回25だ、前回並みの水量があれば敗退もあったかもしれない。この沢の持つ、独特な威圧感(考え過ぎか?)と下山の長さに疲労困憊の体であった。それでも、無事に、また楽しく遡行出来たのは、チームワークのたまものと心から思う。
個人的意見だが、「豆焼き沢」より難しかった気がする~、滝は少ないのにな~?
豆焼橋を渡る。天気は上々だ~。

滝川に降りる急坂、赤布があるので間違える事はない。

入渓点からすぐの「箱淵」この時は中ほどまで歩いて行け、aoを踏み台にしてナベがあがり、後続をお助けで上げた。

「釣り小屋」に向かっていただろう、吊り橋の残骸

ゴルジェ帯に入る

ブドウ沢手前の河原に落ちていた。大岩の上にケルンで囲み、乗員、救助隊員の冥福を祈った。

水流右、クラックを「くの字」に上がる。滑りそうな上部には、残置ロープがあり、安心する

ブドウ沢の悪場、ナベちゃん片足を滑らせ、ドキッとさせる。狭いが深く(上の木を邪魔なので落としたがすっぽり入ってしまった)
深さ4mは十分にあると思われる。その上、滝の気泡で浮力は皆無になるだろう。ここでも労山会員の冥福を祈った。

その上のへツリ、ドボンしたナベちゃん、深いと思っていたが、思いっきり浅かった。残置が一杯。水流が多い時は心強いことだろう

古礼沢出合手前の小滝。右からヘッったが、良く滑る。(ナイショだが誰かがドボンした)

古礼沢出合 右岸上がBP。ななめっていて夜は、全員斜面との戦いだった

マキは十分過ぎるほど集め、3時から、ガンガン燃やしても寝るまで持った。


にほんブログ村
翌日につづく
メンバー:Full、ナベ、ao
コースタイム
22日:出会いの丘7:00~入渓点9:30 入渓10:00~ブドウ沢悪場手前12:40~古礼沢出合BP14:00
23日:BP6:15~6段12m8:20~1900m付近11:10~登山道11:40~雁坂小屋13:00コーヒータイム13:40~出合いの丘16:00
いつかは行かねばならない、と思っていた「滝川古礼沢」。先々週に金山沢遡行時、滝川の下流域を経験し、とても自分の力量では下流域からの全遡行は難しいと考え、それをカッツアイ!!豆焼き橋を渡り、雁坂小屋へ向かう登山道途中から、滝川中流域箱淵手前の入渓点を目指す(道は長いが問題は無い)。滝川の中流域から古礼沢までは、想像していた渓相ではなく、激流に磨かかれ、黒光し良く滑る岩の、ゴルジェ帯が結構続くものだった。滝には残置が多く、そのおかげで割とたやすく登りれる場所が多い、もし一切それが無ければ、相当難しい事になりそうだ、先人に感謝するしかない。古礼沢も滑が続き簡単なイメージを持っていたが、巻道を使わない滝等、なかなかの物であった。金山沢入渓時の川又水量は、テレメータによると37、今回25だ、前回並みの水量があれば敗退もあったかもしれない。この沢の持つ、独特な威圧感(考え過ぎか?)と下山の長さに疲労困憊の体であった。それでも、無事に、また楽しく遡行出来たのは、チームワークのたまものと心から思う。
個人的意見だが、「豆焼き沢」より難しかった気がする~、滝は少ないのにな~?
豆焼橋を渡る。天気は上々だ~。

滝川に降りる急坂、赤布があるので間違える事はない。

入渓点からすぐの「箱淵」この時は中ほどまで歩いて行け、aoを踏み台にしてナベがあがり、後続をお助けで上げた。

「釣り小屋」に向かっていただろう、吊り橋の残骸

ゴルジェ帯に入る

ブドウ沢手前の河原に落ちていた。大岩の上にケルンで囲み、乗員、救助隊員の冥福を祈った。

水流右、クラックを「くの字」に上がる。滑りそうな上部には、残置ロープがあり、安心する

ブドウ沢の悪場、ナベちゃん片足を滑らせ、ドキッとさせる。狭いが深く(上の木を邪魔なので落としたがすっぽり入ってしまった)
深さ4mは十分にあると思われる。その上、滝の気泡で浮力は皆無になるだろう。ここでも労山会員の冥福を祈った。

その上のへツリ、ドボンしたナベちゃん、深いと思っていたが、思いっきり浅かった。残置が一杯。水流が多い時は心強いことだろう

古礼沢出合手前の小滝。右からヘッったが、良く滑る。(ナイショだが誰かがドボンした)

古礼沢出合 右岸上がBP。ななめっていて夜は、全員斜面との戦いだった

マキは十分過ぎるほど集め、3時から、ガンガン燃やしても寝るまで持った。


にほんブログ村
翌日につづく
まったりと過ごす。至福の時と言える。ユウマズメには人数分のお魚もゲット出来、食糧計画もコンプリート出来ました。

「東京起点120」⑨の場所。左を登れと書いているが、取付くのに泳ぎが入る、右淵からへつり、滝右を登り、2段目の水流を飛び越え、左カンテ状に取付く、割と簡単だった。

後続は水流間を上がって来る。中間部、スタンス、ホールドが少なく、リードでは苦労しそう。

6段12m。全部左岸から巻けるようだった。上部二つの滝が難しく、最後の滝はロープを付け、右岩を登ろうと上がりかけるが、少し上に上がると、下からの巻道が付いていた。

古礼沢の名物、滑・・・なのだが~朝から小雨で少し残念な情景です。

水晶山からガレや支沢が入って来るが、1900m付近で沢型が消える寸前まで詰め、右の小尾根に入る

詰めは笹で、非常に歩き易い。


にほんブログ村

「東京起点120」⑨の場所。左を登れと書いているが、取付くのに泳ぎが入る、右淵からへつり、滝右を登り、2段目の水流を飛び越え、左カンテ状に取付く、割と簡単だった。

後続は水流間を上がって来る。中間部、スタンス、ホールドが少なく、リードでは苦労しそう。

6段12m。全部左岸から巻けるようだった。上部二つの滝が難しく、最後の滝はロープを付け、右岩を登ろうと上がりかけるが、少し上に上がると、下からの巻道が付いていた。

古礼沢の名物、滑・・・なのだが~朝から小雨で少し残念な情景です。

水晶山からガレや支沢が入って来るが、1900m付近で沢型が消える寸前まで詰め、右の小尾根に入る

詰めは笹で、非常に歩き易い。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
全体的に滑り沢で、フットホールドに常に気を使う印象でした。
フェルトソールで正解でした。
水量が少なくて助かりましたが、多い時はかなり危険かも。
フェルトソールで正解でした。
水量が少なくて助かりましたが、多い時はかなり危険かも。
岩魚かわいそう
数年前、水晶沢から水晶山に遡行した時、途中の自然せき止め湖で岩魚を釣りました。けがれを知らぬ魚ゆえ、下手な私でもすぐに釣れました。しかし「清く正しい所に住んでいる」ことを思うと、一匹しか食べられませんでした。
水晶山から出会いの丘駐車場まで長かったですね。お疲れさまでした。
水晶山から出会いの丘駐車場まで長かったですね。お疲れさまでした。