fc2ブログ

11/24~25 甲斐駒ヶ岳(の手前まで)

P1110374.jpg

■日程:2017年11月24日(金)~25日(土)

■メンバー:nisshii(ラッセル隊長)、Kyoko(一応リーダー、風邪気味)

■ルート:
 1日目 竹宇神社~黒戸尾根~七丈小屋(泊)
 2日目 七丈小屋~甲斐駒ヶ岳(8合目手前)~黒戸尾根~竹宇神社

今回、8合目付近で敗退しておりますので、コースの状況など簡単にレポしたいと思います(^^;

P1110325.jpg

まずは樹林帯をひたすら歩きます。雪はなし。

P1110329.jpg

刃渡り。予想より雪がありました。

P1110335.jpg

刃渡りを超えると急に雪がどっさり。新雪で歩きにくい。登りはアイゼンつけず。

P1110341.jpg

5合目から山頂をのぞむ。
すれ違った人に山頂に行けたか尋ねると「トレースなし、9合目付近は腰ラッセルで敗退」と聞き、ほぼ登頂は無理だと悟る・・・

P1110343.jpg

階段やら鎖場が続きますがわりと整備されています。

P1110347.jpg

小屋についたーー

P1110396.jpg

小屋は暖かくて快適。

P1110354.jpg

夜ご飯はカレーかと思いきや、食材が余っているとのことでエビフライでした♪

P1110357.jpg

密室でストーブたきっぱなし、酸欠気味になりつつ翌朝5:25頃山頂へアタック開始。

P1110362.jpg

最初はトレースありましたが、雪がもふもふで歩きにくい。アイゼンもピッケルもあんまりきかない。

P1110369_201711292042132dd.jpg

空がきれい。

P1110370.jpg

朝日を浴びる甲斐駒様。

P1110373.jpg

おや、トレースがない・・・
8号目よりだいぶ手前からラッセル。木に赤テープがあるので迷いませんでした。

P1110377.jpg

思っていたより天気がよく、風もそれほどない。
山の上だけあやしい雲が。。

P1110382.jpg

深いところでももまで。わたしもラッセルしましたよ(10mくらい)

P1110386.jpg

だいぶ時間を費やしてしまい、下山する体力もあやしいのでここで敗退。
手が届きそうなのにねーー 無理は禁物。

※あとで知りましたが、山頂はまだまだだいぶ先のもよう。。

P1110392.jpg

P1110399.jpg

下りは登りよりちょっとこわいので慎重に。

P1110404.jpg

5合目から見た山頂、晴れているけど雪煙があがっていて、かなり風がありそう。

P1110406.jpg

前日は雪だったところも、カチコチに凍ってました。

P1110414.jpg

やれやれ、最後の樹林帯は飽きたけど、無事下山。
ダメもとで登ったけど、やっぱり、ちょっと心残りかな。。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

アイゼントレということで

ザ冬型気圧配置からの風を避けつつ、がっつり歩ける所ということで選んだ黒戸尾根でしたが。。上まで行けなかったのは、今となってはちょっと残念だったかも。
懲りずに来年の冬のfirst ascent狙いましょうかw

トレーニングではないな~!

こりゃ~、もはや本チャンの様相ですな~!

雪~***

ニッシー、Kyokoちゃん、雪深い中チャレンジャーですねー(^◇^)
下りが凍ってて怖かったね、きっと。
小屋のストーブにあたって話す、なんてのはいいねぇ。
雪山にはやっぱり神が宿っているような雰囲気を感じます。

おつかれさまでした!

こんだけ雪多いと、今年の黄連谷はダメですかね~ > aoさん

黄連谷アイス

ほぼ絶望的ではないでしょうか?

雪山はトレース狙いでしか行ったことがない私。二人ともラッセルしてあそこまで行ったなんてすごい!お疲れさま。
次回はノートレースでもラッセル隊組めば行けるね!
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード