会長と行く ロード・オブ・大佐飛
会長が行きたい行きたいと言っていた、大佐飛山(のだいぶ手前)まで行ってきました。
黒滝山までは一般登山道、そこから大佐飛山まではバリエーションということになりますが、黒滝山~大佐飛山の稜線がとても美しいとか。(「天空の回廊」だそうです)
残雪期には歩かれているルートのようですが、厳冬期に行ったという記録はあまりありません。
これは行ってみなければ!
実は去年も同じ2月の3連休に計画されたのですが、悪天候で中止に。
今年はというと・・・ 「最強寒波」到来という絶妙なタイミング。
■日程
2019年2月9日(土)~11日(月) 2泊3日
■ラッセル隊
tommy(会長)、aoさん、miyaさま、うーさん、nisshii、kyoko
■行程
1日目 : 登山口~百村山~三石山~1300m付近(幕)
2日目 : 幕場~サル山~黒滝山~サル山~幕場
3日目 : 幕場~三石山~百村山~登山口
6時頃東京を出発、東北道をひた走り(黒磯板室IC)、8時30頃には登山口へ到着。
しかし、駐車場への坂でまさかのスタック、、スタック慣れ(?)したaoさんのロープワークのおかげで、なんとか1時間おしでのスタートです。

いそいそと準備。もう10時前ですけど・・・

小雪ちらつく中、登山開始。
ん・・・?

よく見ると、「百村山」
ち、血塗られてる・・・
会長もちょっとコワイし。。

スタートからいろいろあって不吉な感じもするけど、気にしない。
雪はすねくらい、もくもくと歩きます。

百村山についた~。「もむらやま」って読みます。

三石山。
翌々日悲劇が起こるとは誰も予想だにせず

テン場にちょうど良さそうな場所を発見。
雪も結構降ってきたし、今日はここまでにしましょう。

夜はお鍋、ハフハフ。
会長とaoさんがお米をおいしく炊いてくれました。
この日は19時に就寝。
夜中ごぉぉ~~~というすごい風の音にびくびく。
風の音の合間に人の叫び声がして、わたしには恐怖の夜でした。。(会長の寝言だったらしい)

翌朝もあまり良い天気とは言えませんが、とにかく大佐飛に向けて出発です。
ほんとうはこの日黒滝山までテントごと移動、3日目に黒滝山から大佐飛にアタック、という予定でしたが、この日のうちに軽荷で大佐飛アタック作戦に変更しました。

えっさ、えっさ
ワカンでラッセル、大変な労働です。
急な登りは一苦労。

途中、結構吹雪いてきたりして、体感温度は低めです。。さぶい。。
ホッカイロを貼っておけばよかった・・・

黒滝山に到着!(11:05)
ラッセルで思ったより進みが遅いのと、戻るための時間を考えると、大佐飛までは厳しいとの判断。。
残念ですが、今年はここまでにしましょう。

もう少し先まで行ってみようよ、ということで歩き始めたのですが、aoさん、ダダをこねはじめた太ももがつったので撤収です。

凍てつくテントに帰ってきました。
寒かったねー

今夜も鍋です、キムチ鍋大盛り!

この日も19時に就寝、翌朝6時までみんなぐっすりでしたZzz
翌日は風もやんでおだやかな天気、出発前に記念撮影です(ピンボケしてるけど・・・)

3日間の中で一番天気がよかったです。
おとといラッセルしてきた道ですが、トレースは跡形もなくなっていました。

三石山をだいぶ下ったあたり。
傾斜の急な斜面にぶつかり、方角が違うことにaoさんが気づく。(さすがです)
会長、良い感じの写真になっていますが。

那須岳です。おとといは全然見えず、気づきませんでしたね。

ここから30分以上の登り返し、、三石山まで戻ります。
三石山から東の尾根に下るところを、北側の尾根を下ってしまいました。
ポイントポイントで確認しないとダメですね、反省です。

下りはシリセードしながらわいわいと。
早くお風呂入りたい!

さて、今回は大佐飛山に届きませんでしたが、みんなと共有したワクワクはやみつきになりそうです(わたしだけ?)
来年はまた作戦を変えてチャレンジしてみたいです!
まだ見ぬ「天空の回廊」に思いを馳せて・・・
★帰りはこちらの温泉に立ち寄りました↓
http://www.hotarunoyu.com/
(by kyoko)
黒滝山までは一般登山道、そこから大佐飛山まではバリエーションということになりますが、黒滝山~大佐飛山の稜線がとても美しいとか。(「天空の回廊」だそうです)
残雪期には歩かれているルートのようですが、厳冬期に行ったという記録はあまりありません。
これは行ってみなければ!
実は去年も同じ2月の3連休に計画されたのですが、悪天候で中止に。
今年はというと・・・ 「最強寒波」到来という絶妙なタイミング。
■日程
2019年2月9日(土)~11日(月) 2泊3日
■ラッセル隊
tommy(会長)、aoさん、miyaさま、うーさん、nisshii、kyoko
■行程
1日目 : 登山口~百村山~三石山~1300m付近(幕)
2日目 : 幕場~サル山~黒滝山~サル山~幕場
3日目 : 幕場~三石山~百村山~登山口
6時頃東京を出発、東北道をひた走り(黒磯板室IC)、8時30頃には登山口へ到着。
しかし、駐車場への坂でまさかのスタック、、スタック慣れ(?)したaoさんのロープワークのおかげで、なんとか1時間おしでのスタートです。

いそいそと準備。もう10時前ですけど・・・

小雪ちらつく中、登山開始。
ん・・・?

よく見ると、「百村山」
ち、血塗られてる・・・
会長もちょっとコワイし。。

スタートからいろいろあって不吉な感じもするけど、気にしない。
雪はすねくらい、もくもくと歩きます。

百村山についた~。「もむらやま」って読みます。

三石山。
翌々日悲劇が起こるとは誰も予想だにせず

テン場にちょうど良さそうな場所を発見。
雪も結構降ってきたし、今日はここまでにしましょう。

夜はお鍋、ハフハフ。
会長とaoさんがお米をおいしく炊いてくれました。
この日は19時に就寝。
夜中ごぉぉ~~~というすごい風の音にびくびく。
風の音の合間に人の叫び声がして、わたしには恐怖の夜でした。。(会長の寝言だったらしい)

翌朝もあまり良い天気とは言えませんが、とにかく大佐飛に向けて出発です。
ほんとうはこの日黒滝山までテントごと移動、3日目に黒滝山から大佐飛にアタック、という予定でしたが、この日のうちに軽荷で大佐飛アタック作戦に変更しました。

えっさ、えっさ
ワカンでラッセル、大変な労働です。
急な登りは一苦労。

途中、結構吹雪いてきたりして、体感温度は低めです。。さぶい。。
ホッカイロを貼っておけばよかった・・・

黒滝山に到着!(11:05)
ラッセルで思ったより進みが遅いのと、戻るための時間を考えると、大佐飛までは厳しいとの判断。。
残念ですが、今年はここまでにしましょう。

もう少し先まで行ってみようよ、ということで歩き始めたのですが、aoさん、

凍てつくテントに帰ってきました。
寒かったねー

今夜も鍋です、キムチ鍋大盛り!

この日も19時に就寝、翌朝6時までみんなぐっすりでしたZzz
翌日は風もやんでおだやかな天気、出発前に記念撮影です(ピンボケしてるけど・・・)

3日間の中で一番天気がよかったです。
おとといラッセルしてきた道ですが、トレースは跡形もなくなっていました。

三石山をだいぶ下ったあたり。
傾斜の急な斜面にぶつかり、方角が違うことにaoさんが気づく。(さすがです)
会長、良い感じの写真になっていますが。

那須岳です。おとといは全然見えず、気づきませんでしたね。

ここから30分以上の登り返し、、三石山まで戻ります。
三石山から東の尾根に下るところを、北側の尾根を下ってしまいました。
ポイントポイントで確認しないとダメですね、反省です。

下りはシリセードしながらわいわいと。
早くお風呂入りたい!

さて、今回は大佐飛山に届きませんでしたが、みんなと共有したワクワクはやみつきになりそうです(わたしだけ?)
来年はまた作戦を変えてチャレンジしてみたいです!
まだ見ぬ「天空の回廊」に思いを馳せて・・・
★帰りはこちらの温泉に立ち寄りました↓
http://www.hotarunoyu.com/
(by kyoko)
スポンサーサイト
コメントの投稿
ダダこねてねぇ~し!
踏み抜いてからのハムストリングス攣りです!!確かに「もう~イヤ~!」と絶叫しましたが、ニッシー、それを笑いながら、写真とりやがって~(人の事は言えませんが)
らっせーらー
らっせーらー
急登の笹踏み抜きまくりは
いーってなる。
調子こいて下ったあとの登り戻りは、ひーってなる。
炙ったチョリソーは思いの外ジューシーで、じゅるってなる
急登の笹踏み抜きまくりは
いーってなる。
調子こいて下ったあとの登り戻りは、ひーってなる。
炙ったチョリソーは思いの外ジューシーで、じゅるってなる
おつかれさまでした
めちゃめちゃ行きたかったんだけど、いまのわたしの体力じゃ、ムリ。来年は3連休ないじゃん、と思ったら!浩宮くん、ありがとう。
来年も
行きましょうよ~ イマリンさんなら余裕ですってー
油したたるチョリソーの件、忘れてました(笑)
油したたるチョリソーの件、忘れてました(笑)
押すなよ
計画はこねても、ダダこねてはいけません。
こういうの計画して、始める人エライと思ってます(ホント)。
そして、こうやってまた思いどおりにドつぼにはまるんでしょうね。
いえ、けっして嫌いではないですよ、ただ、押さないでくださいね。
ん、来年のカレンダー見ちまった、なぜだろう。
ブルブルブル
こういうの計画して、始める人エライと思ってます(ホント)。
そして、こうやってまた思いどおりにドつぼにはまるんでしょうね。
いえ、けっして嫌いではないですよ、ただ、押さないでくださいね。
ん、来年のカレンダー見ちまった、なぜだろう。
ブルブルブル
最強寒波
寒波の中を超えていったのですね~
どうなることかと思っていましたが!よかった。
しんどそうですねーーー
もしかして一番体力あるのはKyokoちゃんでしょうか?ザック大きい!!
噂にきく「天空の回廊」、来年の楽しみですね(^^♪
どうなることかと思っていましたが!よかった。
しんどそうですねーーー
もしかして一番体力あるのはKyokoちゃんでしょうか?ザック大きい!!
噂にきく「天空の回廊」、来年の楽しみですね(^^♪