気仙沼オルレを歩いた! 20220925
ことし7月に入会しましたishiiです。9月25日日曜日、宮城県気仙沼市の「宮城オルレ/気仙沼・唐桑コースを歩いてきまし。
気仙沼訪問の主目的は、知人に会うためです。ですが、せっかく足を伸ばすのだからとトレッキングをしようと計画しました。当初は24日1日かけてコース全部を歩く予定でしたが、あいにくの雨で翌日回しに。それで歩く距離は3分の2ほどの短縮版となりました。
コースの詳細は「↓」を参照ください。オルレのコンセプトと由来の説明もあります。
https://www.miyagiolle.jp/course/kesennuma/
唐桑半島先端に近い「ビジターセンター」(現在改修中で入れない)を出発し、前半は海を見ながら断崖近くを歩きます。絶景!快晴!適度なアップダウン。ススキとアザミの花がきれい。写真は半島南端の御崎岬周辺です。


下の写真は、「神の倉の津波石」。とても小さい入り江の波打ち際に、推定150トンもあるという大きな石があります。3・11の以前、この石は入り江には存在せず(証拠の写真が現地にパネル展示されている)、大地震で海底の岩がはがされ、津波によってここまで運ばれてきたというこす。

1時間半ほど自然の中を歩き、後半は人間が住む集落とその周辺の谷地、畑の中を中心に歩きます。何度かルートを間違えて、無駄に時間をつぶしてしまいました。自然の中の道はほぼ一本道なのだけど、里の道の方が難しい。住宅と住宅の間の小道など、かなり「ビックリ」なルートを歩きます。謎解き的な面白さも感じました。
バスの時間もあり、「蝦夷狩」という名前のバス停が終点となりました。すごい名前!前九年の役(1051年~)の戦に由来する地名だそうです。
(了)
気仙沼訪問の主目的は、知人に会うためです。ですが、せっかく足を伸ばすのだからとトレッキングをしようと計画しました。当初は24日1日かけてコース全部を歩く予定でしたが、あいにくの雨で翌日回しに。それで歩く距離は3分の2ほどの短縮版となりました。
コースの詳細は「↓」を参照ください。オルレのコンセプトと由来の説明もあります。
https://www.miyagiolle.jp/course/kesennuma/
唐桑半島先端に近い「ビジターセンター」(現在改修中で入れない)を出発し、前半は海を見ながら断崖近くを歩きます。絶景!快晴!適度なアップダウン。ススキとアザミの花がきれい。写真は半島南端の御崎岬周辺です。


下の写真は、「神の倉の津波石」。とても小さい入り江の波打ち際に、推定150トンもあるという大きな石があります。3・11の以前、この石は入り江には存在せず(証拠の写真が現地にパネル展示されている)、大地震で海底の岩がはがされ、津波によってここまで運ばれてきたというこす。

1時間半ほど自然の中を歩き、後半は人間が住む集落とその周辺の谷地、畑の中を中心に歩きます。何度かルートを間違えて、無駄に時間をつぶしてしまいました。自然の中の道はほぼ一本道なのだけど、里の道の方が難しい。住宅と住宅の間の小道など、かなり「ビックリ」なルートを歩きます。謎解き的な面白さも感じました。
バスの時間もあり、「蝦夷狩」という名前のバス停が終点となりました。すごい名前!前九年の役(1051年~)の戦に由来する地名だそうです。
(了)
スポンサーサイト
コメントの投稿
いいなぁ!!
ここと金華山、行きたいです!
震災ボランティアで何度かお邪魔しましたが、まったく観光してません。前九年の役!歴女の血が騒ぐ!「炎立つ」はMy best 大河ドラマです。
震災ボランティアで何度かお邪魔しましたが、まったく観光してません。前九年の役!歴女の血が騒ぐ!「炎立つ」はMy best 大河ドラマです。