fc2ブログ

阿能川岳・小出俣山から谷川岳

◼️日程:2020年3月20日(金)-3月21日(土)
◼️場所:阿能川(アノガワ)岳~小出俣(オイズマタ)山~俎嵓(マナイタグラ)~谷川岳
◼️メンバー:maru(単)
<行程>
3/20(金)晴、午後風雪 朝一のJR上越線で水上駅へ、タクシーで登山口(仏岩ポケットパーク)へ、09:25発-14:20阿能川岳-15:30(小出俣山手前の鞍部)幕
3/21(日)終日晴 幕06:10発-08:20小出俣山(北端)-10:30俎嵓(マナイタグラ)-11:30オジカ沢の頭-13:20谷川岳-14:30天神平(ロープウェイ)~(バス)JR水上駅

 「何だか気になってた」山、谷川岳の西「国境稜線」オジカ沢の頭の左(南)に、その稜線から外れて緩やかに右回りにカーブした鋭い稜線をもって屹立した山「俎嵓」と、さらに南方の小出俣山・阿能川岳とを結んで残雪期に歩けると知ったのは数年前。今回、(おそらく)例年になく少ない雪、比較的締まった雪の状態で、阿能川岳から俎嵓まではノートレースの中を歩けたのはひとえに天候だったか。自分にとっては、長く起伏多く、谷川岳肩の小屋への登りは足が重かった。

 3/20(金)、水上駅からタクシー乗合いで仏岩ポケットパーク(駐車場)へ、駐車3台、同乗の若者より先に出発、その彼も同じコースで歩くと言っていたが、その後一度も会うことなく、阿能川岳までは先行者のトレースを追えた。雪は標高1,300mくらいから、昼頃から晴天は一転、風雪となり阿能川岳山頂の小さな標識には至ったものの、地形図ではその山頂から200m程戻り、90度方向を変え西へ向け下るのだが、その分岐がわからない。それでも下り始めてわずかにて風雪が弱まり、小出俣山への尾根が見えた、若干の右方向への修正で済む。ここからトレースはなく単独行の力が試される、ワカン(スノーシュー)は「嫌い」なので持ってきていない。ときどき踏み抜きあるものの膝まで潜ることは少ない。小出俣山手前の鞍部で15時、南方に「赤谷湖」を遠望する南側斜面に整地し幕地とし、雪洞を掘り始めるが時間切れ断念、テント泊。

 3/21(土)、朝から快晴、風わずか。1時間ほどで小出俣山の北端に、尾根を越え赤谷川へ下る尾根を少し下り小ピークから右(北)斜面を下り俎嵓への尾根に載り替える。俎嵓までいくつかのピークを越えるが、東側は概ね壁となっていて雪庇が発達、間際を歩くとときに踏み抜きがひどい、西側はアイゼンが効く概ね灌木、シャクナゲの緩傾斜、稜線を避けピークは巻くように進む。ただ川棚の頭から俎嵓の巻きはかなり傾斜がある、左下がりの傾斜は右利きの自分にとってはありがたいが、一度スリップし直ぐに「滑落停止」。俎嵓の巻きで、遥か上方の稜線をオジカ沢の頭から下る2人を今回初めて山中で見る。俎嵓は素直に稜線通しに行った方が良かったのかもしれない。
 俎嵓を越えオジカ沢の頭との鞍部まで来ると安心感の一方で、足が急に重くなる。オジカ沢の頭で男性一人と交差、聞けば俎嵓往復と言う。ここから見る俎嵓稜線はとても人が少なくともロープなしで歩けるとは見えないのだが。オジカ沢の頭で安心していたら、谷川岳へ向けて少し下ったあたりと小屋少し下の岩稜が頗る状態悪い、南側は雪が崩れて降りられず、北側は堅雪の急傾斜をときにはバックステップで、意外なところに難所があった。肩の小屋周りには100人もいたろうか、トマの耳までは行く。天神尾根を下れば1時間半もかからず天神平となる。

続きを読む

スポンサーサイト



5/18-19 なんだいまさら奥穂かよ!

はい、すみません。4度目の涸沢から、縁のなかった奥穂へ弾丸登山してきました。

imarin単独
5/18: 上高地 5:20 - 横尾 - 11:15 涸沢 幕
5/19: 涸沢 4:30 - 奥穂 - 9:50 涸沢 10:35 - 横尾 - 15:50 上高地

そこまでの思い入れがないので、どうも混んでる時期は足が向かない。ということで急遽、すいてるこの時期に行くことに。注意すべきは雪崩と落石と滑落、危険回避のため観察と想像力を駆使するのに、単独はいい機会です。

5/18、本谷橋はまだ未開通。本谷左俣を詰めて涸沢へ。
早く着いてもやることないし、北穂往復しちゃう??なんて10%くらい考えていましたが、涸沢が近づくにつれ、吸い込まれるようにルービーの待つ涸沢ヒュッテへ。一杯やってうたたねし、クレーターのように穴だらけのテンバへ。この日は20張ほど。翌日のルート偵察の後はまったり。

5/18。あの岩、わたしではありません。(わかるひとにはわかる)
518.jpg

翌朝は明るくなる4:30出発。ザイテンの右脇を登りますが、雪の急登は飽きるし苦手。穂高岳山荘まで2時間以上かかってしまいました。軽くおなかに入れてから山頂へ。2人パーティ一組のほかは誰もおらず。やっぱこの時期に来て正解!ようやく到達したわりにはそれほどの感動もなく、ようやく宿題を終えた気分(^_^;) 360度の絶景を堪能したら、とっとと下山です。

5/19。
519.jpg

涸沢に戻ると、某雑誌の取材が。いつもKindle読み放題でお世話になっているので、軽めに応じておきました。来年の4月号に載るかも?

下りは本谷橋への道が開通。何度か雪崩の轟音を聞きつつ横尾へ。ここで冬支度を解き、靴も履き替え荷物が重く。覚悟はしていたけれど、ここからの上高地はキツかった~(>_<) 

GW涸沢合宿(北穂・奥穂)

gakuちゃん企画第一弾(春バージョン)!
涸沢合宿のはじまりです。

◆日程
2019年5月2日(木)~5月5日(日)

◆メンバー
gaku(CL)、ao、miya、full、nisshii、kyoko 
※gakuちゃん、fullさんは3日~参加

◆行程
1日目:上高地~涸沢(幕)
2日目:涸沢~北穂高岳(往復)
3日目:涸沢~奥穂高岳(往復)~横尾(幕)
4日目:横尾~上高地

001_IMG_6216.jpg

1日18時に東京を出発。沢渡にて仮眠し、朝イチで上高地入りしました。(釜トンネル一番乗り!)
5時40分出発です。

002_IMG_6221.jpg

本谷橋を過ぎてからは雪たっぷり。沢筋をつめて行きます。

003_IMG_6228.jpg

遠くに小屋が見えます。見えてるけど、遠い~~
定着だからと思って、ザックに食糧詰めすぎました。。

004_IMG_6231.jpg

到着後、休む間もなくテント設営。
kyokoがテントでお昼寝して目覚めると、立派な壁ができていましたw
他の人たちに比べて高さもかなりあり、写真を撮って行く人も。(スコップを忘れたのはナイショ・・・)

005_IMG_6233.jpg

カラフルなテントがたくさん。
わたくし初涸沢ですが、絶景に感動しました~。

006a_IMG_6234.jpg

一通り壁作りに満足したら、お腹ペコペコ。
まずはaoさんのアヒージョで乾杯です。

006b_IMG_6242.jpg

007_IMG_6245.jpg

夜は鶏鍋を作りました。
aoさん、おつまみで既にお腹いっぱいらしい。

008_IMG_6247.jpg

miyaさま作の行灯に灯をともす。
やわらかい光がとてもきれいですね。
右上に見えるのは、涸沢小屋の光です。

続きを読む

これがわしらの平が岳じゃぁ

それぞれの手段で移動し、沼田駅で合流です。

2019年4月27日
maru隊長、imarin:在来線
kitchan,shima,miyachan:在来線+新幹線
うーさん:新幹線+バス

昨年は雪が少なく断念した平が岳に向かいます。
前週にimarinが偵察にでかけ、雪はたっぷりとの情報。
前日から気温も下がり、さぞかし雪も締まって歩きやすいであろう。

沼田-戸倉:路線バス満席 \2,050
戸倉-鳩待峠:マイクロバス満席 \980

鳩待峠で支度をします。
山スキー隊:maru,kitchan,imarin
つぼ、ワカン隊:shima,miya,うーさん

■maru事件簿:スキー靴のかかとがはがれかかってます・・・
      小屋からガムテを借りて応急処置。
山の鼻まではスキーを担ぎます。
カブトムシみたいです。木の枝にひっかかりまくってます。
いったいなんの修行でしょう。ごくろうさまです。
P4270002.jpg

山の鼻到着。絶賛吹雪いております。
一日目山の鼻

尾瀬ヶ原を北に向かって横断します。
至仏山も燧ケ岳も全く見えましぇん。
P4270006.jpg


標高をあげることなく1時間半ほど歩き、フタマタの先の谷あいに差し掛かります。
荷物も重く、風も強く、雪質も悪く、「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」
一日目

という事で適地をみつけ、テントを張ります。
二人組のスキー隊が既にテント設営済み。
しばらくするともう一組やってきました。
適当に距離を置いて陣取りをします。
テント場

4テンに4人の全装収納し、6人で宴会。ぎゅーぎゅー

一日目の食担はkitchan
鶏鍋とキムチ鍋からの雑炊。生卵おとし。
一日目なべ


テントの外は、がんがん風が吹いて、さらさら雪が降り続けております。

4/28 二日目
新雪が降り積もっております。
maru式厠は埋まっております。

予定:4時起床、朝食後5時出発
実績:4時起床、朝食後6時出発。あれれ
4テンの寝床整頓と食事、水作りに時間を要しました。

朝食の食担はmiyaさま。
カップスープ3種よりどり、フランスパン、チーズ、ベーコン、やさい。
さぞかし爽やかなブレックファーストであろう。
4テンの中でのむさくるしい6人でなければね。

スキー、ワカンで出発です。
季節外れのふかふか雪に難儀し、「どこまでいけるだろう」とぶつぶつ。

少し雲が残っていましたが、どんどん晴れて尾瀬ブルーです。
P4280014.jpg
P4280016.jpg
P4280019.jpg


スズケ峰 平らな山頂雪原。不思議な光景です。
二日目すすが峰

急に風が強くなりました。
shimaさんはここで折り返し。
おもむろにバーバリーのマフラーを首に巻きます。
白金あたりで犬の散歩に来たかのようなさりげなさです。。。

突撃隊は先に進みます。
■maru事件簿:スキーのシールを固定する金具が外れました。

ジャンクションピーク先の合流地点。
まだまだ先は長い。天候は安定しています。もうちょっと先に進む事にします。

急登の後、北側の眺望が開けます。おー地球は丸い。空は青い。
P4280026.jpg

鞍部まで下がった所で、協議です。
ここからの高低差と雪質と体力と時間を人工知能で分析し、
「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」という事になりました。
二日目折り返し

■maru事件簿:反対側のシールのベルトがちぎれました。おやおや。

風も止み、空はどこまでも青く、穏やかな帰路です。

テントに戻ると、shimaさんがまったりしてました。
とても暖かいので、外で宴会をすることにします。
足元を掘り下げてテーブルとベンチが出来上がります。
IMG_4092.jpg

二日目の夕食の食担はうーさん。
ポトフ鍋もどき&サラスパ。お手軽にすませます。

4/30 三日目
鳩待峠10:20発のバスを目指します。
6:50 撤収完了。
雪も締まって歩きやすい。
P4290033.jpg
P4290036.jpg
P4290037.jpg

8:30 山の鼻出発
■maru事件簿:応急処置していたしーるがはがれました。

9:50 鳩待峠到着。

10:20のバスで戸倉まで下りて風呂に入ります。
12:17戸倉発のバスで沼田へ

沼田駅前には適当な反省会場がなく、コンビニのイートインで軽く飲む。
高崎まで移動。
反省会場は、湘南新宿ラインのグリーン車、という事に決定します。
16:12 高崎発に乗り込みます。

2両あるグリーン車の連結部分両側に「個室らしき」スペースがあります。
---ドア----
□□通路□□
□□通路□□
---ドア----
8人入れます。6人で占領だ。
山道具だスキーだと物騒な装備を持ち込み。
風呂に入ったとはいえ、むさくるしい6人。
窓べりに酒をずらりと並べます。
ビール焼酎ワイン。
空いた二席に山ほどのおつまみを配置します。
早速靴も脱ぎ、はだしになる輩までいます。
さながら山賊の不法占拠の様相です。

お、車内改札が来ました。
若葉マークをつけたあどけないパーサーに指導役の女性車掌(和風美人)。

「山賊に不法占拠された個室」に入り、一瞬ぎょっ、とひるみます。が、さすがプロ。
「お、お客様、グリーン券を・・・」shimaさんが席を移ったので
「購入済みランプ」が消えていました。
「ごめんねー」といってやり過ごします。

かわいそうに・・・
このあと、パーサーと女性車掌(和風美人)は数回
「山賊に不法占拠された個室」を通る事になりますが、
パーサーは少しぎこちなく、目を合わせず、車掌(和風美人)は「冷たい目」で薄笑い。
何とも言えない、微妙な空気が流れる事になります。

そんなこんなで列車は新宿駅に到着し、
山賊たちはそれぞれに帰途につくのであります。
来年の平が岳登頂を無言で誓いながら。

文責:うーさん

会長と行く笈ヶ岳(おいずるがたけ)

「ねぇ、笈ヶ岳、行かない?」
例会の2次会で、いつもの感じで会長にお誘いいただく。
「おいずるがたけ・・・?」「どこの山ですか?」

ネットで調べると。
----
石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。
藪山で夏(無雪期)の登頂は極めて困難で、積雪期の限られた期間のみ登頂が可能である。日本二百名山の中では登頂が難しい山の一つである。
(wikipediaより抜粋)
----

うーん、ちょっと大佐飛っぽいニオイがしますが・・・
しかしなんで会長は面白そうな山をいつも知っているんだろう。。
「・・・行きます!!」
ということで、見事に会長の作戦にはまった(比較的)若手3名が参加することになりました。

■日程
2019年3月23日(土)~25日(月) 2泊3日

■メンバー
tommy(会長)、saya、nisshii、kyoko

■行程
1日目 : トヨタ自然学校~三方岩岳~1570m付近(幕)
2日目 : 幕場~瓢箪山~仙人窟岳~中宮ルート分岐手前(敗)~幕場
3日目 : 幕場~三方岩岳~トヨタ自然学校

oizuru-201903-001.jpg

金曜の夜21:30に東京を出発。
翌2時頃沢渡で仮眠(2時間半ほど)、トヨタ自然学校の近くの駐車場には7時頃着きました。

oizuru-201903-005.jpg

駐車場にはパトロールっぽい人たちがいました。
「どこまで行くのですか?」
「三方岩経由で、笈ヶ岳です」
「笈ヶ岳!?(驚)」

いろいろアドバイスを受けて、いざ出発。シュルンドが多くなってきているので気をつけるようにとのこと。

oizuru-201903-015.jpg

登山口から少し歩くと、この急登。
ずーっとコレが続くので、重い荷物と睡眠不足の体にはこたえます。
雪はやわらかいのでキックステップで登りました。

oizuru-201903-020.jpg

途中から雪面がガチガチになってきたのでアイゼンを着けます。

oizuru-201903-030.jpg

数時間歩いてるけどぜんぜん、ぜんぜん!進んでない。。。
しんどいなぁ、と足もとを見ると、

oizuru-201903-035.jpg

今夜のおかずが!(ふきのとう)

oizuru-201903-040.jpg

春の息吹を感じつつ、先を急ぎます。

oizuru-201903-045.jpg

oizuru-201903-050.jpg

樹氷がきれいでした~♪

oizuru-201903-055.jpg

oizuru-201903-060.jpg

樹林帯を抜けるとこの景色。
三方岩付近です。

oizuru-201903-065.jpg

ここからながーーいトラバース。
写真では分かりづらいですが、雪がやわらかくかなりの急斜面で結構コワイ
会長が珍しく「怖かったねぇ~」と言っていました。

oizuru-201903-070.jpg

トラバースが終わって一安心、展望スポットから笈ヶ岳が見えました。
まだまだ遠い!

oizuru-201903-075.jpg

国見山まで行く予定でしたが、15:30を過ぎ、隊員のモチベーションもだいぶ落ちていたので、瓢箪山(ふくべやま)手前で一日目終了となりました。

oizuru-201903-090.jpg

前々から気になっていたのですが、会長の像足はスパイダーマン風。

oizuru-201903-095.jpg

今宵は鶏肉のお鍋です!(ふきのとう入り)

続きを読む

世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード