fc2ブログ

鎌倉アルプス紀行<夏休みの女子会遠足>

ご入会1年以内くらいの会員の方々に公募でお声がけして、簡単な日帰りハイキングを企画してみました。
1か月くらい前から、南アルプス日向山へ行きましょうということで、タクシーや反省会まで手配していたのですが、
残念ながらの雨。
ということで、前日急遽行先を変更し、鎌倉アルプスへ行ってきました。
日向山参加予定メンバーから男性2名は参加見送りで、計8名の女子会となりました。

<メンバー>
 yuki(リーダー), korisu, mhiro, masako, ma☆chan, moru, kay, yone(記録)

<行程>
8/21(日)
 金沢文庫駅(9:00集合)
 金沢動物園
 天園
 永福治跡
 鶴岡八幡宮
 鎌倉駅(15:20解散)

コースタイムは4時間強。2万5千歩くらい歩きました。
山道は登山らしい登り下りが楽しめて、藪漕ぎ(!?)っぽい道や気を付けないと滑りやすい場所も。
山から下りれば、観光地も巡れて、とてもいいハイキングコースでした。


金沢文庫駅から街中を通って登山口へ。
街中なだけに迷いやすいのでご注意を。
image16[1]


さっきまで街中だったのに、登山道に入ると、突然「山道!」になります。
image10[1]



緑が濃くて、ジャングルみたい。
ひぐらしも鳴いていて「夏休みの思い出感」が半端ない。
image9[1]

image7[1]


今回は、いっぱい話してお知り合いになろう!が目的だったので、みんなでいっぱいしゃべって仲良しになりました。
image8[1]


ルート上にある金沢動物園。
コアラがいるらしくて、なんならコアラ見に行こうか~?という話になりましたが、今回はやめときました (笑)
image15[1]


大丸山というお山の山頂です。
ダイマルではなく、オオマル、と読むそうで。
みんなで大きなマルを作ってみました、の図。
image17[1]


こちらは「横浜市内最高地点」となります。しっかりピークとりました!
image5[1]


雨降るのかな~なんて思ってましたが、全く降らず。
いいお天気の中、みんなご機嫌。
image14[1]


鎌倉宮は人も少なく、静かにお参りさせていただきました。
image13[1]

image3[1]


鎌倉宮には「厄割石」というのがありまして、
IMG_0371 (1)


えーい!と厄を割ってみました。
image2[1]

image1[1]


鎌倉宮とは打って変わって、鶴岡八幡宮はすごい賑わい。人、人、人。
さすが大河ドラマの影響です。

そして、ラッキーなことに、ちょうどハスの花がとてもきれいでした。
image18[1]

image12[1]


鎌倉駅までプラプラ、色々お買い物などしながら、帰りました。
暑かったから、みんなでガリガリ君。
image0[1]


南アルプスから、思いがけず鎌倉紀行に変更になりましたが、
いろんな方とお知り合いになれて、とても楽しい夏休みの思い出となりました。

文責 yone

スポンサーサイト



晩秋の大山闇シチューといで湯の女子会

前から行ってみたかったコース ヤビツ峠~大山~七沢温泉、涼しくなったら行こうと話していて、やっと行くことに。誰かに声かけよう!とあっという間に6人集まる。
コロナ感染者がまた増加し、数人キャンセルでるかと思ったが、1人も欠けず。。
予想通りの賑やか(うるさい)、美味しい楽しい山行になりました。

IMG_0863_20201213113620188.jpg

IMG_0830.jpg

日程:2020/12/6
メンバー:yuki,imarin,kyoko,mina,kaoru,naho
大山〜唐澤峠〜広沢寺温泉 コースタイム2時間50分 標高差1127m
コースタイム:ヤビツ峠8:48ーイタツミ尾根ー大山10:13ー矢草の頭11:30ーランチタイムー唐沢峠13:18ー七沢温泉15:03

前日はお天気悪かったせいか、秦野駅のヤビツ峠行バス停は結構な人だかり。定刻7:44前にすでに臨時バスが2本出発。バス停整理係のお兄さんいわく「こちとら朝からもう200人以上運んでるんで!」いつもありがとうございます。

ヤビツ峠バス停すぐ上に小屋建設中でした。

TRIPART_1206.jpg

IMG_0822.jpg

休憩もディスタンスを取りながら、あははオホホ

DSC_0365.jpg

続きを読む

那須 紅葉&温泉満喫の山行

「今シーズンの締めくくりに賑やかにいきませんか」
minaちゃんからのありがたいご提案。目的地は煙草屋旅館の露天風呂、もとい、那須岳連山。
待ってました!とばかりにあっという間に7人集まりました。

日程:2020/11/7-8
メンバー:mina,tommy,ao,yuki,naho,kiku,yukichi
コースタイム
7日:沼ッ原駐車場9:50~沼ッ原湿原分岐11:25~三斗小屋跡12:10~三斗小屋13:50
8日:三斗小屋7:25~隠居倉8:25~朝日岳9:40~峰の茶屋10:00~那須岳11:00~牛ヶ首12:15~日の出平12:30~沼ッ原駐車場14:18
IMG_8264_convert_20201112220546.jpg


出発前から旅行気分。
「土曜、天気悪そうですね」
「日曜、風速25m予報出てます」
「温泉が目的なので、悪ければコース変えましょう」 by tommy

「木曜、積雪したようです」
「雪の露天風呂で一杯!楽しみです。」 by tommy

もう、行くしかありません。
「飲み過ぎだけには気をつけよう」 by ao & yukichi

都内を6:00出発。
登山口の沼ッ原湿原。tommyさんは視線の先に見える大佐飛山にしばし思いを駆せる。西から黒滝山→大佐飛山と稜線が綺麗に見えました。
003_convert_20201109224213.jpg


紅葉のピークも過ぎ人のいない登山道。沼ッ原から那須連山に入る人は全体の1割ほどとか。さすがtommyさん、穴場というかルートを知り尽くしておられる。
018_convert_20201109225114.jpg


紅葉の中歩く。足元は賑やかな秋の色。
077_convert_20201110000245.jpg

073_convert_20201110010020.jpg


麓の辺りはまだ紅葉を楽しめました。
005_convert_20201109224451.jpg


016_convert_20201109224747.jpg

002_convert_20201112220215.jpg

のびやかな三斗小屋宿跡。テント張ったら気持ちよさそう。ここに人の生活があったのか。なんだか当時の人の霊魂が感じられるような静かな一帯。
095_convert_20201109234427.jpg
094_convert_20201111164420.jpg

026_convert_20201111163951.jpg

たらたら単調な登りが続きます。
もはや名物がここでも出現
kiku「まだですか。露天風呂はまだですか」
yuki「もうすぐ、もうすぐ」
kiku「あーたのもうすぐは着いたためしがない」

ほんとにもうすぐ
092_convert_20201109234235.jpg
036_convert_20201111182418.jpg


ほら、着いた
039_convert_20201109233420.jpg

こっちの建物は大黒屋さん
ご飯の美味しい大黒屋、露天風呂の煙草屋
と言われているそうです
083_convert_20201111165028.jpg

煙草屋旅館前で煙草
075_convert_20201109231053.jpg

煙草屋前でほんとの煙草トミー
043_convert_20201109230618.jpg

銘酒がずらり。この他にもaoさんのカボス焼酎もあります。
みなさん、歩荷ありがとう。
091_convert_20201109232908.jpg

ここは相撲部屋か!!
テーブルの上に乗りきらないほどのおつまみの量!

この3倍の量はありました。
078_convert_20201111171744.jpg

夕食は大部屋でいただきます。
すでにおつまみ&お酒をたっぷり頂いた後ですが
完食するお嬢さん達。
055_convert_20201111182622.jpg

054_convert_20201110002913.jpg
080_convert_20201110003145.jpg

いーい日~ 旅立ち~♫
美女の憂いのある後姿
093_convert_20201109233144.jpg
「この写真HPに載せたら入会希望者殺到すぞ~\(^o^)/ ニンマリ」by ao

美しいだけではありません。
露天風呂でカボス焼酎と日本酒を我先にとたしなむ女性陣。
(露天風呂は持ち込みOK。女性専用時間帯あり。)
お湯も景色も最高でした!また行きたい!!
046_convert_20201111180249.jpg


2日目。
強風の中まずは朝日岳を目指します。
風が強い!
086_convert_20201109233858.jpg

7:30三斗小屋温泉煙草屋旅館出発。隠居倉手前。那須岳連山の南側を望む。
101_convert_20201109232336.jpg

南方面を望む。遠くに沼ッ原。
ao「トミちゃんの後ろを歩くとお酒のにおいが漂ってくるよ」
104_convert_20201109234926.jpg

山は生きている。何百年に1回は噴火。強い硫黄臭。
076_convert_20201109232014.jpg

朝日岳とYukichi
099_convert_20201109235425.jpg

朝日岳と木になりきるkiku
098_convert_20201111173627.jpg

朝日岳到着!風速20m以上。
風に飛ばされないよう関取ポーズのnahoさん。
さすが様になっています!
aoさんちゃっかりtommyを風よけにしてるわね。
後はロープウェイ梺方面。遠くまで綺麗に見えました。
071_convert_20201109230214.jpg

茶臼岳山頂!
朝日岳~茶臼間は風が強すぎて写真撮ってる余裕なし
066_convert_20201111171316.jpg

yukichiもいるよ~
069_convert_20201109231818.jpg

当初は牛ヶ首から南月山→白笹山の予定でしたが日の出平を抜けこれら二つの稜線を平行に見ながら沼ッ原に降りました。日の出平は5月下旬のミネザクラ、6〜8月のニッコウキスゲが良いのだそうです。
106_convert_20201112220433.jpg

100_convert_20201109235221.jpg

この後牛ヶ首で噴気孔を見ました。
090_convert_20201109233627.jpg

何を思うかtommyさん
105_convert_20201109235857.jpg

山頂はものすごい風でしたが、
下界は穏やかで暖かい秋の日でした。
065_convert_20201110004204.jpg

特攻紅葉狩り「涸沢編」

line_103270472810437.jpg

line_154907842537838.jpg




日程:10月5日~6日
メンバー:sumomo,yoko,kojirou,ken,ao

先週の北方稜線の癒しとして企画、激混み覚悟の特攻紅葉狩り山行でした。我儘な企画にも関わらず奇特な4名様が参加してくれました。おかげ、笑い過ぎて足より腹筋がヤバイ状態になってしましました。
沢渡車中泊?(休憩2時間)、4時半にはタクシーがお迎え、11時には、まだ空いている涸沢テント場へ、。設営後、ヒュッテで乾杯~、あれよあれよ言う間に売店は長蛇の列~。翌朝は3時朝食、9時半には上高地と正に特攻山行でした。
紅顔18歳、春の涸沢デビュー以来一度は見たいと思っていた紅葉を目の当たりにして最早思い残す事はありません!



line_154816792880842.jpg

一応涸沢の「K」のつもり。この後、この辺はテントで埋まってしまいます。


line_154892331519667.jpg




line_154888012037169.jpg

午前中キャンプサイト


line_154923271521322_20191012090502267.jpg

午後キャンプサイト



line_154837136167709.jpg




1570327342745.jpg



PA050006_convert_20191011194002.jpg



PA050005_convert_20191011193906.jpg



line_154943758192825_20191012090503b98.jpg

横尾大橋

5/11 前日光: 禅頂行者みち

以前、Oさんが行っていて気になっていた行者みち。
ひとりで行こうかとも思いましたが、帰りの宴会パートナーがほしかったので、〇さんにお声がけ。(ありがとうございます)
アカヤシオがことのほか良かったので、シェアします。

メンバー: 〇さん、imarin
古峯神社 8:50 ~ 地蔵岳 ~ 夕日岳 ~ 薬師岳 ~ 茶ノ木平 ~ 15:20?中禅寺温泉バスターミナル

imarinは金券ショップでGetした株主優待チケットで、北千住から790円。プチセレブ?〇さんはJRで栗橋合流。
古峯神社までは、東武線の新鹿沼からコミュニティバスで小一時間、400円也。
古峯神社!楽天トラベルで宿泊先として出てくる神社。信仰心ないけど、気になります。

で、こんなんです。アカヤシオのピンクは、ほっこりかわいい☆ ぢつは有名らしく、登山者がたくさん。

IMG_20190511_123628-COLLAGE.jpg

茶ノ木平からは、この日男体山に登っているmasaさんに手を振ります(^^)/
バスターミナル周辺にルービーがなく、駅までおあずけ。駅で特急券Getのあとは、近くのスーパーに買い出しに。このときの〇さんの生き生きとした顔といったら・・・同じ穴の住人(^_^;) その後の反省のない反省会は、長々と・・・

古峯神社近辺の他のルートも気になります。わくわく(^^♪






世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード