7/23-25 朝日連峰縦走~クルマがないひとのために?~
imarinです。
朝日連峰を、以東岳から大朝日を経て小国側に抜けてきました。
朝日鉱泉からだけじゃない、クルマがないひとのための?情報シェアです(^^)
【ルート】
7/23 泡滝ダム 11:20 - 大鳥池 - オツボ峰 - 以東岳 - 17:30 以東小屋(夏季管理人常駐、ルービーあり)
7/24 以東小屋 5:00 - 狐穴小屋 - 竜門山避難小屋 - 12:20 大朝日岳山頂避難小屋(夏季管理人常駐、ルービーなし)
7/25 大朝日岳山頂避難小屋 3:45 - 大朝日岳 - 北大玉山 - 蛇引尾根 - 9:10 大石橋駐車場
*大石橋駐車場からりふれまで徒歩2:40
【交通情報】
7/22 新宿発 21:55 庄内交通 夕陽号 酒田行夜行バス
7/23 5:20 鶴岡着
鶴岡発 9:00 定期バス朝日庁舎行 9:38 朝日庁舎着
朝日庁舎発 10:10 朝日夏季観光バス(要予約、1便5名まで) 11:20 泡滝ダム着
2021朝日連峰 山行メモ
7/25 おぐに白い森りふれ発 13:05 小国町営バス 北部線 13:43 小国駅着
小国町営バス北部線
【小屋情報】
今回のルート上に営業小屋はなし。夏季のみ管理人常駐、シュラフや食料の持ち込みが必要。テン場は大鳥池のみ。
水場は小屋によって状況が異なる。以東・大朝日とも小屋から5分ほど下ったところ。大朝日より南は角楢小屋まで小屋なし。
大朝日以外の管理人常駐小屋はルービーあり。
【写真】
すみません、縮小が面倒で・・・興味のあるかたはこちらをご覧くださいm(__)m
写真
朝日連峰を、可能なかぎり北から南へなぞってみました。
スタートが昼近くのため、この日はオツボ峰への途中で雷雨。灌木帯だったので、傘をさしてザックに座ってやり過ごしました。
マイナーなのかと思っていた以東岳は思いのほか登山者が多く、小屋も一杯でそこそこ密。
以東岳から大朝日までの稜線は、次から次へと花畑が現れる楽園!ついつい足が止まってしまいます(^-^;
稜線上にも関わらず、水場がいくつかあるのはありがたい。
金玉水で逢った大阪のおっちゃんに翌日は小国に出ると話したところ、このあと飯豊に行くから同じルートで下りたいとのこと。
そんなわけで最終日はおっちゃんと二人旅。
大石橋からりふれまでの2:40の林道歩きはツライなー・・・
「おっちゃんが駐車場に念を送るで!ふーーーん!」「手伝いますわ、ふーーん!」
かくして、まさかのヒッチハイクに成功したのでありました。
朝日連峰を、以東岳から大朝日を経て小国側に抜けてきました。
朝日鉱泉からだけじゃない、クルマがないひとのための?情報シェアです(^^)
【ルート】
7/23 泡滝ダム 11:20 - 大鳥池 - オツボ峰 - 以東岳 - 17:30 以東小屋(夏季管理人常駐、ルービーあり)
7/24 以東小屋 5:00 - 狐穴小屋 - 竜門山避難小屋 - 12:20 大朝日岳山頂避難小屋(夏季管理人常駐、ルービーなし)
7/25 大朝日岳山頂避難小屋 3:45 - 大朝日岳 - 北大玉山 - 蛇引尾根 - 9:10 大石橋駐車場
*大石橋駐車場からりふれまで徒歩2:40
【交通情報】
7/22 新宿発 21:55 庄内交通 夕陽号 酒田行夜行バス
7/23 5:20 鶴岡着
鶴岡発 9:00 定期バス朝日庁舎行 9:38 朝日庁舎着
朝日庁舎発 10:10 朝日夏季観光バス(要予約、1便5名まで) 11:20 泡滝ダム着
2021朝日連峰 山行メモ
7/25 おぐに白い森りふれ発 13:05 小国町営バス 北部線 13:43 小国駅着
小国町営バス北部線
【小屋情報】
今回のルート上に営業小屋はなし。夏季のみ管理人常駐、シュラフや食料の持ち込みが必要。テン場は大鳥池のみ。
水場は小屋によって状況が異なる。以東・大朝日とも小屋から5分ほど下ったところ。大朝日より南は角楢小屋まで小屋なし。
大朝日以外の管理人常駐小屋はルービーあり。
【写真】
すみません、縮小が面倒で・・・興味のあるかたはこちらをご覧くださいm(__)m
写真
朝日連峰を、可能なかぎり北から南へなぞってみました。
スタートが昼近くのため、この日はオツボ峰への途中で雷雨。灌木帯だったので、傘をさしてザックに座ってやり過ごしました。
マイナーなのかと思っていた以東岳は思いのほか登山者が多く、小屋も一杯でそこそこ密。
以東岳から大朝日までの稜線は、次から次へと花畑が現れる楽園!ついつい足が止まってしまいます(^-^;
稜線上にも関わらず、水場がいくつかあるのはありがたい。
金玉水で逢った大阪のおっちゃんに翌日は小国に出ると話したところ、このあと飯豊に行くから同じルートで下りたいとのこと。
そんなわけで最終日はおっちゃんと二人旅。
大石橋からりふれまでの2:40の林道歩きはツライなー・・・
「おっちゃんが駐車場に念を送るで!ふーーーん!」「手伝いますわ、ふーーん!」
かくして、まさかのヒッチハイクに成功したのでありました。
スポンサーサイト
不帰ノ嶮(かえらずのけん)
2020年9月22日(祝日)
メンバー akiko, yone, 他2名(ガイドさん含む)
不帰ノ嶮(かえらずのけん)という、北アルプスの白馬岳と唐松岳の間にあるキレットを歩いてきました。
キレットは Ⅰ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰の3つの峰から成っており、Ⅰ峰とⅡ峰の間が最も危険だそうです。ここを登りで行くか、下りで行くか、でルートが変わるのですが、今回はより安全な、危険個所を「登る」白馬から唐松へ抜けるルートを、ガイドさん付きで歩いてきました。
連休を堪能するということで、
19日(土曜日)蓮華温泉泊 (移動日)
20日(日曜日)白馬大池山荘泊 (歩行時間約3時間)
21日(月曜日)天狗山荘泊、ガイドさんと合流 (歩行時間約6時間半)
22日(火曜日)天狗山荘-不帰ノ嶮-唐松岳-八方スキー場 (歩行時間約8時間半)
という、ゆったりした日程での縦走を楽しんできました。
5時半頃、夜明け。


朝6時過ぎ、天狗山荘を出発。
快晴。劔がドーンと見えている~~。

まずは「天狗の大下り」 ザラ砂の急斜面を気を付けながら下りる。
途中、長いクサリ場もある。
滑って転ぶと面倒なことになりそうで、下りは気が抜けない。



さぁ、ここからⅠ峰を登ります。
先に上っている2人組のうちの1人が怖がっていてなかなか進まない。
怖がったらますます怖くなって身体がすくむから、ここはもう肝をすえて進むしかない。

Ⅰ峰はトラバースから始まります・・・。


Ⅰ峰を登りきるとⅡ峰がドーンとそびえたつ。

Ⅰ峰からⅡ峰の間には、クサリ場がいっぱい。
下が見えててちょっとグラグラする梯子も渡ります。怖くない、怖くない。


確かに下るより登る方が気が楽かも。




Ⅱ峰からⅢ峰の間のハイライトはちょっとだけハングした壁をつたって登ります。
体重移動しながら慎重に。

Ⅲ峰からは唐松岳目指して気持ちのいい稜線です。

唐松岳、はい、到着~~。

おまけ。
蓮華温泉はとても風情ある露天風呂が4つもあって楽しいところでしたよ~~。




メンバー akiko, yone, 他2名(ガイドさん含む)
不帰ノ嶮(かえらずのけん)という、北アルプスの白馬岳と唐松岳の間にあるキレットを歩いてきました。
キレットは Ⅰ峰、Ⅱ峰、Ⅲ峰の3つの峰から成っており、Ⅰ峰とⅡ峰の間が最も危険だそうです。ここを登りで行くか、下りで行くか、でルートが変わるのですが、今回はより安全な、危険個所を「登る」白馬から唐松へ抜けるルートを、ガイドさん付きで歩いてきました。
連休を堪能するということで、
19日(土曜日)蓮華温泉泊 (移動日)
20日(日曜日)白馬大池山荘泊 (歩行時間約3時間)
21日(月曜日)天狗山荘泊、ガイドさんと合流 (歩行時間約6時間半)
22日(火曜日)天狗山荘-不帰ノ嶮-唐松岳-八方スキー場 (歩行時間約8時間半)
という、ゆったりした日程での縦走を楽しんできました。
5時半頃、夜明け。


朝6時過ぎ、天狗山荘を出発。
快晴。劔がドーンと見えている~~。

まずは「天狗の大下り」 ザラ砂の急斜面を気を付けながら下りる。
途中、長いクサリ場もある。
滑って転ぶと面倒なことになりそうで、下りは気が抜けない。



さぁ、ここからⅠ峰を登ります。
先に上っている2人組のうちの1人が怖がっていてなかなか進まない。
怖がったらますます怖くなって身体がすくむから、ここはもう肝をすえて進むしかない。

Ⅰ峰はトラバースから始まります・・・。


Ⅰ峰を登りきるとⅡ峰がドーンとそびえたつ。

Ⅰ峰からⅡ峰の間には、クサリ場がいっぱい。
下が見えててちょっとグラグラする梯子も渡ります。怖くない、怖くない。


確かに下るより登る方が気が楽かも。




Ⅱ峰からⅢ峰の間のハイライトはちょっとだけハングした壁をつたって登ります。
体重移動しながら慎重に。

Ⅲ峰からは唐松岳目指して気持ちのいい稜線です。

唐松岳、はい、到着~~。

おまけ。
蓮華温泉はとても風情ある露天風呂が4つもあって楽しいところでしたよ~~。




(志賀高原)岩菅山・鳥甲山
■日程:2020年9月19日(土)-9月21日(月)
◼️山域:(志賀高原)岩菅山、鳥甲山
◼️メンバー:imarin、u-san、maru
■行程
9/19(土)曇り・霧、JR長野駅からバスで志賀高原山の駅(乗継ぎ)発哺温泉
-ゴンドラで高山植物園へ、11:00発~寺小屋峠~ノッキリ~岩菅山13:50(避難小屋泊)
9/20(日)曇り・霧、小屋06:15発~裏岩菅山~烏帽子岳~笠法師山~13:10切明
切明温泉にて休憩後(和山地区)「宿泊山房もっきりや」へ(泊)
9/21(月)曇り・雨・曇り、ムジナ平06:20発~10:20鳥甲山~13:10屋敷
(デマンド)バス-見玉-(バス)-越後湯沢
いずれの山もなかなか行く機会のないところ、また二山続けてとなると、アプローチ・下山後の準備がかなり手間いる。
どちらも「200名山」とのことだが、数年前まで“破線”だった部分も通る今回の行程は、やはり歩く人は少なく道はかなり荒れている、というよりは踏み跡が固まらずステップが定まらないという感じか。(岩菅山)烏帽子岩の下り、(鳥甲)屋敷山鞍部からの下りは、傾斜強く、ところどころぬかるみ、かなり手強かった。
3日間とも、概ね霧と小雨、“なだらかな尾根で素晴らしい展望”とはいかなかったが、岩菅~切明、南から北への鳥甲は、霧、小雨の中をもくもくと、足もとの秋の花、見上がれば紅葉、山宿のことなど、岩菅避難小屋、切明の山宿は話題尽きず、充実の山旅でした。(maru)
ゴンドラ終点「高山植物園」から歩き出す、冬はスキー場

寺子屋峰を経由して岩菅山へ、霧となる

秋の花やいろんな実

岩菅山からわずかに眺める

岩菅山頂 寺子屋峰方面

頂上直下に避難小屋、向こうは焼額山

ストーブ、整備されています、ありがたいです

裏岩菅山の方が高い、ここまでの日帰りがほとんどのようだ

岩菅山からの長い縦走路
登山道整備作業の方に会う、登山者は我々だけか


切明への下りから大岩山を遠望、登山道はないようだ
下ると晴れるはよくあること

川底からの熱水と川の水がうまく混じればよいが

”来るなら来てみろ”宿「もっきりや」


切明から鳥甲山への登り

雨の中の鳥甲山頂

鳥甲から下山、七転七起擦り傷付き

◼️山域:(志賀高原)岩菅山、鳥甲山
◼️メンバー:imarin、u-san、maru
■行程
9/19(土)曇り・霧、JR長野駅からバスで志賀高原山の駅(乗継ぎ)発哺温泉
-ゴンドラで高山植物園へ、11:00発~寺小屋峠~ノッキリ~岩菅山13:50(避難小屋泊)
9/20(日)曇り・霧、小屋06:15発~裏岩菅山~烏帽子岳~笠法師山~13:10切明
切明温泉にて休憩後(和山地区)「宿泊山房もっきりや」へ(泊)
9/21(月)曇り・雨・曇り、ムジナ平06:20発~10:20鳥甲山~13:10屋敷
(デマンド)バス-見玉-(バス)-越後湯沢
いずれの山もなかなか行く機会のないところ、また二山続けてとなると、アプローチ・下山後の準備がかなり手間いる。
どちらも「200名山」とのことだが、数年前まで“破線”だった部分も通る今回の行程は、やはり歩く人は少なく道はかなり荒れている、というよりは踏み跡が固まらずステップが定まらないという感じか。(岩菅山)烏帽子岩の下り、(鳥甲)屋敷山鞍部からの下りは、傾斜強く、ところどころぬかるみ、かなり手強かった。
3日間とも、概ね霧と小雨、“なだらかな尾根で素晴らしい展望”とはいかなかったが、岩菅~切明、南から北への鳥甲は、霧、小雨の中をもくもくと、足もとの秋の花、見上がれば紅葉、山宿のことなど、岩菅避難小屋、切明の山宿は話題尽きず、充実の山旅でした。(maru)
ゴンドラ終点「高山植物園」から歩き出す、冬はスキー場

寺子屋峰を経由して岩菅山へ、霧となる

秋の花やいろんな実

岩菅山からわずかに眺める

岩菅山頂 寺子屋峰方面

頂上直下に避難小屋、向こうは焼額山

ストーブ、整備されています、ありがたいです

裏岩菅山の方が高い、ここまでの日帰りがほとんどのようだ

岩菅山からの長い縦走路
登山道整備作業の方に会う、登山者は我々だけか


切明への下りから大岩山を遠望、登山道はないようだ
下ると晴れるはよくあること

川底からの熱水と川の水がうまく混じればよいが

”来るなら来てみろ”宿「もっきりや」


切明から鳥甲山への登り

雨の中の鳥甲山頂

鳥甲から下山、七転七起擦り傷付き

馬場島(赤谷山)から劔岳へ「北方稜線」

これから向かう劔岳への縦走路。赤谷山頂上から望む
日程:2019年9月25日~28日
メンバー:さわらび会長篠原氏、ao
コースタイム(休憩時間含む)
25日
馬場島5:50~ブナクラ峠9:35~赤谷山11:45~白萩山13:10~C1ビバーク地13:50
26日
ビバーク地5:30~赤ハゲ6:30~白ハゲ7:45~大窓のコル9:30~大窓の頭11:00~池ノ平山北峰取り付き11:50~北峰12:50
~南峰14:20~池ノ平小屋(幕)15:00
27日
池ノ平小屋4:30~池平山6:00~小窓のコル9:00~小窓王基部11:10~三の窓11:30~池ノ谷乗越12:30~長次郎谷懸垂点13:35~劔岳頂上14:20~早月尾根分岐14:34~早月小屋(幕)16:30
28日
早月l小屋6:00~馬場島8:40
8月末から最低3日間雨の降らない条件でリスケを繰り返し、やっと今回天気と時間に恵まれて行けた。踏み跡が所々ある程度のハイマツと岩、灌木帯をアップダウンの繰り返しで、進むべきルートの見えない焦燥感に苛まれる事が多かったが、小窓に降り立った時の達成感は半端無かったと思う。
年に数組が辿るコース、こんな企画を立てたくれた、篠原さんに感謝したいと思う。
このコースの核心部
①白萩山の登り下り:藪漕ぎ最初の洗礼を受ける。
②白ハゲからの下り:2360mの小ピーク手前より右のハイマツ帯を下る。
③池ノ平北峰の登り:岩場の登りがある。短いが3級+
④池ノ平山より小窓への下り:時間はかかるが懸垂が安全。3回程度。積雪期の懸垂支点あり。
最大の問題点は、小窓若しくは池ノ平小屋まで水補給が出来ない事、今回二人で約8Lを持っていたが、暑かった為か、池ノ平山で1Lしか残っていなかった。。(赤谷山への二度目の渡渉地点で補給可能)

白萩山先にのんびりと歩いて行けそうに見える、今日の草付ビバーク地。これから始まる最初の試練。

白萩山頂上付近は猛烈なハイマツ帯、頂上から左側涸沢を下り、赤布がある地点から灌木帯を右にトラバースする。下り過ぎに注意。踏み跡はほぼ無いと言っていい。

池塘脇にビバーク地。写真の一段上。オタマジャクシがウヨウヨいたが~?「カエルに成るのには遅くない?」って篠さん、やたらと心配してた(笑)
11/23,24 三国山~甲武信
十文字峠、十文字斬り!「縦」の巻: imarin単独
駅、道の駅はもちろん、林道、駐車場、ファミレス、居酒屋等各所でビバークしてきましたが、
今回Kikuさんおススメのネットカフェビバーク!
高尾のネットカフェは口コミ評判が良くなかったので、Kikuさんレポートを参考にぽらんぽらんにお世話になりました(^^)
高尾始発の下りに乗ると、信濃川上発8:35のバスに乗れるのです。
11/23: 梓山 9:00 ~ 三国峠 ~ 三国山往復 ~ 15:50 十文字峠 幕

11/24: 十文字峠 6:15 ~ 三宝山 ~ 甲武信岳 ~ 13:30 西沢渓谷

みなさん、DBとして見たいのは写真だと思いますが、アップロードが面倒なのでこちらでシェア。写真にコメントつけてますので、興味のある方はご参照ください<(_ _)>
十文字斬り!写真
駅、道の駅はもちろん、林道、駐車場、ファミレス、居酒屋等各所でビバークしてきましたが、
今回Kikuさんおススメのネットカフェビバーク!
高尾のネットカフェは口コミ評判が良くなかったので、Kikuさんレポートを参考にぽらんぽらんにお世話になりました(^^)
高尾始発の下りに乗ると、信濃川上発8:35のバスに乗れるのです。
11/23: 梓山 9:00 ~ 三国峠 ~ 三国山往復 ~ 15:50 十文字峠 幕

11/24: 十文字峠 6:15 ~ 三宝山 ~ 甲武信岳 ~ 13:30 西沢渓谷

みなさん、DBとして見たいのは写真だと思いますが、アップロードが面倒なのでこちらでシェア。写真にコメントつけてますので、興味のある方はご参照ください<(_ _)>
十文字斬り!写真