fc2ブログ

八王子城山『クリーンハイク』/第3ルート

八王子城山に
城西地区イベントのクリーンハイクで行ってきました

会長の【第3ルート】企画です

05700 - コピー   114948.jpg



■日程:2018年6月3日
■天候:快晴
■メンバー:tommy,saya,masa,yasuyo,yuki,miya,shima,mun,他1名
■ルート:JR高尾駅~小仏関跡~地蔵ピーク~ 富士見台~八王子城山~三又峠~大六天~向山北砦~男坂~心源院~河原宿大橋バス停

城山(しろやま)は、東京都八王子市にある標高446mの山。
その他の城山と区別するために八王子城山(はちおうじしろやま)とも呼びます。
かつては深沢山(ふかざわやま) とも呼ばれ、八王子城がありました。
直下に圏央道の「八王子城跡トンネル」が通っています


2018-06-03 83855
高尾駅からまず『小仏関跡』まで歩きます
数メートル戻ったわきから入山です


2018-06-03 85342
道あってるのかな~? 分岐をコンパスを使って確認し進みます
高速道路の下にはなぜか車のパーツの破片などもあり、手袋をして拾います


2018-06-03 85655
ハイクコース入口
会長が以前、道が判りづらいため敗退したコースで、今日はリベンジだそうです


2018-06-03 92021
このコースを登ったことがあるsayaさんを、会長が今日のサブリーダーに任命します(sayaさんドキドキ!)
ゴミ袋に少しづつゴミが増えますが、登山口から遠ざかるにしたがってゴミも少なくなります


2018-06-03 101751


2018-06-03 105132
急登も多いですが、わいわい話しながらにぎやかに励まし合います
きついよ~~

2018-06-03 105541
富士見台に着きました~
他の団体の方々でごった返していました


2018-06-03 114907HDR
頂上につく少し前に大きな井戸もあります!!
「冷たくて美味しいよ~~」
先に走って駆けていった会長が汲んでいます


2018-06-03 115206
頂上着きました~!!


2018-06-03 115347

2018-06-03 115359 HDR コピー
当会別ルートのメンバーはまだ着いていないので待ちながら昼食に♪
陽ざしがあたるテーブルしか空いていなくて暑~い!
masaさんの凍らしたボトル数本に救われた~

2018-06-03 1207302018-06-03 121851

山行計画段階で、会長のうどん以外の昼食をというオーダーに、Yukiちゃんが『ホットドッグとハンバーガー』という提案♪
みんな楽しみにして登りました~\(^o^)/


2018-06-03 121023

ずっと昼ごはんを楽しみに4時間歩いてもうペコペコ。食べたーい!!といいながら準備してます!(^^)!


2018-06-03 122023
初めての顔合わせも、もうすっかりうちとけて・・・カンパーイ♫


2018-06-03 122631
ハンバーグはチーズIN
美味しいオレンジ、お菓子、缶○○、コーヒーなどなど、会長の号令で周りの方々にも『どーぞ』します



(カメラ電池切れにて写真ないですが)
クリーンハイク・城西地区グループの皆さんと集合写真を撮りました~
城西地区の皆さんと一緒に拾ったゴミの合計は4㎏弱でした~(^^)/



下りのコースは三又峠 ⇒大六天 ⇒向山北砦 ⇒男坂 ⇒心源院 ⇒河原宿大橋

IMG_5223 (1)
途中ひと休み


IMG_5221.jpg
(歓談にて時間経過・・・) しばらく座ってました(笑)))


image1_20180609081649cc0.jpeg

途中、下山別ルートありましたが、なんだか草が茂っていて怖い感じ。
予定通り心源院へ向かいました


IMG_5226.jpg
心源院の鐘が見える


image2.jpeg

楽しかったなぁ~~、と皆での~んびり涼んで今日一日をふりかえります
少し歩いた河原宿大橋バス停から高尾駅までバスにのり山行を終えました。


城西地区のイベントにてゴミを一日拾いましたが、日頃から登山される方々はゴミを出さないようで沢山はありませんでした。
お天気に恵まれてゆっくり登れました。
今回、第3ルートはなかなかハードなコースでした。
(完)

スポンサーサイト



城西地区連盟クリーンハイク

今月は労山が主催する2つのイベントがありました。6月5日全国一斉クリーン
ハイクは今年で43年目を迎え労山自然保護活動の中核をなしています。
6/11(土)-12(日)開催された全国自然保護講座は毎年おこなわれ、隔年ごとに
実施される自然保護集会と自然保護担当者会議とともに多くの労山会員に親
しまれています。世田谷山友会の山行に加え、労山のイベント参加により多くの
仲間との交流を深め豊かな登山人生を送られることを希望します。
P6050218_convert_20160613155116.jpg
城西地区連盟は東京を22の地区連盟に分けた一つだ

【山域】八王子城跡【日時】2016年6月5日(日) 【天候】雨のち晴
【コース】2コース
高尾駅⇒小仏関所跡⇒城跡管理棟⇒八王子城跡⇒霊園前⇒高尾
高尾駅⇒城跡管理棟⇒八王子城跡⇒霊園前⇒高尾
【参加者】6会 28名:相川、大矢、神田、小南、トウ、富永、林、宮代、
その他、城西地区連盟5会で清掃登山を実施。
【ゴミ量】可燃ゴミ1.1Kg 、不燃ゴミ4.3Kg
【コメント】小仏関所跡を沢沿に入り込んだところで
      かさ、靴など不燃物投棄がみられた。
      登山道はほぼきれいでゴミは見あたらない。
      可燃ゴミは、参加者が持ち込んだ食材関連の
      ゴミが大半であった。

6月の労山自然保護活動案内

P6050219_convert_20160613155138.jpg
労山自然保護憲章9章の真ん中5章にあるのがクリーンハイクだ

さて、2016年6月11日(土)-12日(土)丹沢大倉の県山岳スポーツセンタにて全国自然保護講座が開催された
集合写真

メインテーマは「シカ食害の対策と登山者としての行動」
バルコニー

セミナー休憩時:川崎ハイキングクラブのMさんimarinよろしくとのことでした
066.png

翌朝牛首まで自然観察会を実施。混交林、つるの左巻き右巻き等々実地の体験学習
自然観察会
労山ホームページにいろいろな企画あり。 ご参加ください。(^∇^)ノ(^-^)/(^-^)/

労山ホームページ

第6回多摩川ロングハイク

2011年1月、羽田天空橋をスタートした多摩川ロングハイク一行は
武蔵野台地と多摩丘陵の淵と瀬を遡りながら奥多摩湖まで到達した。
振り返ればはるか遠く、川の流れのようにゆるやかに夢探しながら。
多摩川が光り、桑畑に落日がそそいでいる。その上に浮いた雲は赤かった

005.png
奥多摩湖は、19年の歳月をかけ昭和32年に完成した

001.png
奥多摩むかし道は氷川から小河内に至るまでの道

【日時】2016年5月29 (日) 【場所】奥多摩むかし道 【交通】公共交通機関
【天気】晴 【参加者】林(L)、神田、紀野、石川、宮代、中村、萩原、松崎、劉、
李、チョウ、文、稲村(元)、貴島(元)、他 合計25名
【行程】JR奥多摩駅⇒バス(発鴨沢行)9:30⇒奥多摩湖⇒奥多摩むかし道(歩)⇒
青目立不動尊⇒馬頭観音⇒しだくら吊橋⇒惣岳不動尊⇒弁慶の腕抜き岩
⇒白髭神社⇒不動の滝⇒槐木⇒奥多摩駅

003.png
奥多摩湖畔

004.png
奥多摩湖からいざ出発

006.png
かつては道も狭く、 峻険であった

007.png
青梅街道は、別名甲州裏街道ともよばれた

008.png
旅人を優しく見守る柔和な顔

009.png
弁慶の腕ぬき岩は 旧道往来の人々に親しまれた

010.png
山ウド百円は安い

011.png
羽黒坂神社は、木炭運びの人、馬が苦労したところ 

012.png
14:20JR奥多摩駅無事到着

もっと見る

第32回房総ロングハイク

房総の山々は地殻変動隆起で主脈が複雑に入り込んでいる
356.png

労山は特色あるロングハイクを実施している。なかでも、
千葉県連主催の郡界尾根縦走と房総ロングハイクは、長さ、
変化と意外性において白眉と言える。上総七里川温泉から
麻綿原高原を経由し安房天津まで旧交を温める旅に出発。

地図房総ハイク


【日時】2016年1月30日(土)-31(日) 【場所】七里川温泉-安房天津
【天気】曇【参加者】千葉県連各会67名 世田谷山友会、萩原(孝)、
萩原(壽)、林 合計70名   【交通】公共交通機関
【行程】1/30(土)新宿⇒千葉⇒木更津(JR久留里線)⇒上総亀山駅
⇒(歩)⇒房総七里川温泉泊(ガイダンス、交流会)
1/31(日) 七里川温泉⇒石樽山⇒大塚山⇒麻綿原⇒清澄寺⇒
安房天津

330.png
七里川温泉は人里離れた秘湯の湯

336.png
ちば山の幹部と歓談 土門(旧姓志水)友紀さん、千葉山の会移籍よろしく!

352.png
有朋自遠方來。不亦樂乎

354.png
地元猟友会でも道迷いを屡々おこす

353.png
大塚山、通称くらげ山を予定通りに通過

363.png
馬頭観音;2003年11月新ハイ30名は2度の道迷いの後、強制ビバークした

365.png
麻綿原、天拝院に到着

379.png
望遠に安房天津の海を捉える

374.png
無事清澄寺へ(^-^ゞ
麻綿原遭難記事

第5回多摩川ロングハイク

小春日和の奥多摩路を愉しむ。世は泡沫というが、山河の悠久には変わりがない。
あるがままの日を、天地の恩として享受している。暮色はことに早い。
あるべきところに渓谷があり、いるべき人がそこにいる。その平凡な距離感が
このうえなくすばらしい
地図ロングハイク
【日時】2015年10月25日(日)   【場所】多摩川   【天候】快晴
【参加者】村上、神田、紀野、萩原、中村、ちょう文博、林、
寿円、貴島、稲村 他 合計22名     【交通】公共交通機関
【行程】10/25(日)10:00日向和田駅⇒神代橋⇒梅郷⇒二俣尾ハイキングコース
⇒奥多摩橋⇒吉野街道⇒沢井⇒12:00御岳渓谷遊歩道⇒鳩ノ巣⇒
白丸ダム⇒白丸渓谷⇒15:45奥多摩

PA250067.jpg
青梅線日向和田駅から20km行軍開始

PA250078.jpg
コキアも赤く色付いてきた

PA250070.jpg
橋を渡る度に景色が上流へと変化

PA250095.jpg
御岳遊歩道周辺は遊山客でいっぱい

PA250097.jpg
さらに渓谷の風情を増す

PA250105.jpg
御岳渓谷ではカヌー、フライフィッシュが盛ん

PA250134rev.jpg
鳩ノ巣でリタイヤの人おつかれさま

PA250138.jpg
両岸は岩石がせまり、渓谷は岩を噛んでいる。白丸ダム付近

PA250145.jpg
奥多摩まで完歩者は9名(^_^ゞ



世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード