fc2ブログ

8月度月例公開ハイク 座間丘陵県立谷戸山公園にて遊ぶ

谷戸山公園・秋葉山古墳群は座間丘陵に位置し、相模原台地に
浸透した雨水が地下水として湧き出し、古墳時代から源頼朝ゆかり
の寺社が多数散在し、歴史、文化、自然が生きづく鈴鹿、長宿
地区は往時の面影を色濃く留めている。
zama5.png

【山域】谷戸山公園・秋葉山古墳群【日時】2018年8月19日5(日)  【天候】晴 
【交通機関】公共交通機関  【参加者】13名
【コース】8/19(日) 座間駅⇒神井戸(鎌倉街道)⇒梨の木坂⇒心岩寺⇒鈴鹿明神社
⇒座間谷戸山公園長屋門⇒伝説の丘⇒座間駅⇒都内

zama3.png
伝説の丘谷戸山公園はサプライズがいっぱい
冒険と探検とサプライズの世界へ

zama1.png
真っ赤な太陽燃えている♪ ぼくらのハリマオ♬

zama6.png
心岩寺の本尊は平安時代末期から鎌倉時代初期に遡る

zama2.png
頼朝に追われ、身重の義経側室護王濃姫悲話がのこる大ケヤキ

zama7.png
ソーメンふんだん、大満足

zama4.png
谷戸山公園はサプライズの連続





7月度公開月例山行 鎌倉六国見山

 六国見山(ろっこくけんざん)は、円覚寺後方に位置し円覚寺山号の「瑞鹿山」
と呼ばれることもある。鎌倉の古道をめぐり、尾根にそびえる六国見山からは壮大
な眺望と、北鎌倉の豊かな自然を楽しむことができる。六国見山の由来は、旧国名
で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と
名づけられた。
r007.png

【山域】六国見山 【日時】2018年7月30日(日)  【天候】晴 
【交通機関】公共交通  【参加者】12名
【コース】大船駅⇒常楽寺⇒高野台登山口⇒六国見山頂上展望台
   ⇒明月谷登山口⇒JR北鎌倉駅

r006.png
鎌倉市大船地区は開発が進み東京のベッドルームとなった

r001.png
JR大船駅 台風12号の折よく集まりました

r005.png
鎌倉古道は急峻な切通しを以てする

r003.png
食材、機材、人材、場所OK

r002.png
台風一過の猛暑

r004.png
熱中症にならぬうち帰りましょう

6月公開月例山行 梅雨明け猛暑の三浦富士を歩く

砲台山見晴台から浦賀水道の見事な眺望
miura11.png

三浦富士は、神奈川県三浦半島突端久里浜に近い低山で展望台から
東京湾と相模が望め雄大な景色が満喫できます。
「西郷どん」で放映されたペリーの浦賀水道が真下で、先の大戦時に
巨大な砲台が建設された砲台山には数十メートルもの回転台座の遺構
が残っています。本日は、平和な駅から駅までハイキングでした

miurafuji.png

【山域】三浦富士【日時】2018年6月30日(土) 【天候】快晴 
【交通機関】公共交通  【参加者】総員15名

miura12.png
京急長沢駅到着、支度出来次第出発しますよ

miura13.png
月例はグランドシニア、ミドル、ヤング交流の場となっています

miura14.png
気温摂氏33度暑くてかなわんわ

miura15.png
砲台山周辺で木陰、昼食ベストポジションを見つける

miura16.png
お昼の準備。みなさんご苦労様です

miura17.png
その2。お昼満腹後早々に下山の途につきました。(おしまい)





5月公開月例山行 神奈川県湘南平に遊ぶ

平塚市と大磯町の奥に広がる標高約180mの泡垂山山頂は湘南平と呼ばれています。
ここは緑に囲まれた高台で、360度のパノラマ景観が得られ、富士山をはじめとする近隣の山々、箱根連山、丹沢山塊、大山の眺望が迫っています。良く晴れた日には、江の島、三浦半島、房総半島、伊豆半島が見え、沖に大島、新島までを見ることができます。また北側には、平塚市街地を一望でき新幹線が走る箱庭の小展望台が楽しめます。
22226.png
【山域】湘南アルプス【日時】2018年5月27日(日) 【天候】晴 
【交通機関】公共交通  【参加者】会員、元会員、お試し山行計30名

無題1
大磯町は日本の海水浴場の発祥の地で、風光明媚なところで明治、大正の政界人、文人の
別荘地として数々の旧居を訪ねることができます。

22227.png
住宅地を過ぎると亜熱帯系の樹林がひろがる

22225.png
大磯には曽我物語の主役、曽我兄弟と兄十郎の恋人虎女の伝説地が数多くあります。泡垂山(あわたらやま)もその一つ。弟の五郎は、愛しい恋人虎女のもとにいる兄十郎の危急を聞き曽我の里から駆けつけ、一刻でも早く兄の元へと近道をしようと馬でこの山に駆け上ったところ、山頂付近で馬が泡を垂らしたところから「泡垂山」とつけられたと言われています

570111.png
本日の料理は準備にかかりそうだ

570112.png
お試しの方々次回例会は6/13(水)19:30代沢地区会館です。(笑)

22223.png
大磯町には170カ所に及ぶ遺跡があります。このうちの約4割は、横穴墓群と呼ばれる古代人の墓地です

22224.png
7世紀前半以降の墓・原始・古代の遺跡
(おわり

4月度公開月例山行 加治丘陵桜山とムーミン森に遊ぶ

加治丘陵は東京の中では多くの野生生物が生息する自然環境に恵まれたところです。
フィンランド生まれ、世界で大人気トーベ・ヤンソンのムーミン童話の登場キャラクター
が登場する自由と冒険の広場があります。近くには東日本で唯一亜炭・泥炭を採掘する
鉱山会社もあります。また古多摩川の変遷を知ることができる地質学的にも貴重な場所です。

m11.png

【山域】加治丘陵桜山とムーミン森 【日時】2018年4月21日(土) 【天候】晴 
【交通機関】公共交通  【参加者】会員、元会員、お試し山行計15名

m12.png
加治丘陵は、昔の多摩川が山から運んできた砂や石が積もりつもった扇状地として狭山
丘陵といっしょに生まれました。その後、古多摩川が狭山丘陵と加治丘陵分断し流れを
変え現在に至りましたしたがって遠くから見ると、稜線がほとんど平らに見えます。


m13.png
加治丘陵桜山展望台からの眺望

m14.png
うどんなべOK(笑)
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード