fc2ブログ

2023年3月月例山行「岩」:広沢寺弁天岩

【エリア】東丹沢・広沢寺の弁天岩(神奈川県厚木市)
【日時】2023年3月12日(日)
【天候】くもり時々晴れ。午後に風が出てきた。
【参加者】リーダーsmile-k、サブyone:三郷山の会のメンバーらも含めて総勢18名
【コース】広沢寺温泉公営駐車場に集合。徒歩10分ほどで現地

LD RIMG2266

リーダーが「初めての人、まだクライミングに慣れていない人のための講習会も兼ねた山行を」と企画いただき、楽しく行ってきました。現地は周辺の杉林が「花粉でまっ黄色」に染まっておりました。

弁天岩の全貌については、以下の神奈川県山岳連盟のページに分かりやすい図か出ています。
https://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/conservation/344-koutakuji2020.html
その「右スラブ」「クラックルート」の左右一帯を使ってクライミングをしました。(このブログの筆者ishiiを除く)

講習会はロープワーク、ビレイヤーとのやり取り方法など安全確保の基礎、トップロープを使用した登攀・降下の練習など。kitaさん、satchan、yukichiさんは右スラブの上まで完登に成功。「これぞクライマー誕生の瞬間!」と一同大いに盛り上がりました。

LD RIMG2238
LD RIMG2233
LD RIMG2245
LD RIMG2239
LD RIMG2267
LD RIMG2271
LD RIMG2275
LD RIMG2289

私はこれまでクライミングの現場を身近に見たことがありませんでしたが、まさに「百聞は一見に如かず」です。これまで全くイメージできなかったのですが、この見学を通じて「自分の日常の中にある山歩きの延長上に、クライミングもつながって存在している」ということが何となく実感できた気がしました。

LD RIMG2235
文責:ishii

(了)

スポンサーサイト



12月度公開月例ハイクよこやまの道

多摩丘陵を東西にのびる尾根道は古代から江戸時代まで、交通の要衝として、
人々が行き来した歴史の道。これを整備したのが「よこやまの道」だ。
南北に走る奥州古道、奥州廃道、鎌倉古道などと交差して歴史の跡が随所に
のこされている。
yokoyama1.png

【山域】多摩丘陵よこやまの道
【日時】2018年12月22日(土)  【天候】⛅⇒☂   【参加者】18名
【コース】小田急線唐木田駅⇒よこやまの道入口⇒うさぎ谷の吊り橋⇒
     アサザ池⇒お昼うどん鍋⇒みはらし広場⇒唐木田駅⇒都内

yokoyama2.png
すこしぱらぱらしてきました🌂

yokoyama3.png
都心に近いが鬱蒼とした森をゆく

yokoyama4.png
大泉寺の古刹

yokoyama5.png
トンボ池はあの神奈川一級河川鶴見川の源流だ

yokoyama6.png
戦国武将の夢のあと

yokoyama7.png
押さないでくださいよ、ゆらさないでくださいよ

yokoyama8.png
温まるのでとても美味しいよ(笑)

11月度公開月例山行武蔵五日市金毘羅山に遊ぶ

武蔵五日市はかつて木材と養蚕で栄え、世田谷がまだ村だった頃
既に町として交易と市が頻繁に行われていた。学問もさかんで、
日本国憲法の草案を築いた千葉卓三郎もこの地の人々との交流に
よって磨かれた。近代文明揺籃の地、武蔵五日市を見下ろす金比羅山
はいまも柔らかな陽のひかりが流れ込んでいる
kpl1.png

【山域】武蔵五日市金毘羅山
【日時】2018年11月25日(日) 【天候】晴 【参加者】35名

0004.png
最盛の紅葉を楽しむ

0001.png
とりあえず、いる人で集合写真を

0002.png
麓で三々五々歓談

0003.png
五日市憲法は、半分が国民の主権を謳う出色の条文だ

0007.png
うどん鍋の昼のひととき

10月度公開月例山行 荒幡富士八国山

埼玉と東京の境に広がる狭山丘陵はアニメとなりのトトロの舞台なったところです。
武蔵野の面影を残す、荒幡富士、新田義貞ゆかりの将軍塚、自然環境センター、
トトロの七国山を連想する八国山を巡ります

araatamap.png
ara001.png

【日時】2018年10月21日(日) 【天候】晴 
【山域】荒幡富士八国山    【参加者】17名
【コース】集合:9:30西武池袋線池袋駅1階改札ロ         
西武池袋駅 9:40⇒10:20下山口駅下車10:30 
⇒10:50荒幡富士⇒11:20南部浄水場⇒将軍塚
⇒12:30八国山:うどん鍋⇒西武園駅 

ara002.png
先ずは、荒幡富士八国冨士講へ出発

ara003.png
ナショナルトラストでトトロの森は保護されている

ara004.png
自然環境観察会講習

ara005.png
お昼ご飯の準備

ara006.png
歌のおじさん。赤堂鈴之助合唱



9月度公開月例山行石垣山一夜城

石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていました。北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、
その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。石垣山
一夜城(以下石垣山城)は関東では初となる本格的な総石垣の城です

isigaki00002 (2)
大型台風24号到来!一夜城から小田原城見事な眺望

【山域】石垣山一夜城 【日時】2018年9月29日(土)  【天候】雨☂ 【参加者】15名
【コース】向ヶ丘遊園駅8:52(急行小田原行)⇒10:09小田原駅10:27(箱根登山鉄道)⇒
10:38入生田駅12:15石垣山⇒小田原⇒都内

isigaki00002 (1)
ひとの世の栄枯盛衰は夢のまた夢

isigaki00003.png
雨のなかよく集まりました

無題222
あけびの群落

isigaki004.png
なかなかうまくできました

無題11
戦国の世に夜明けを告げた高石垣
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード