12/4 雪崩事故を防ぐための講習会
山スキーかじり始めのimarin、労山の雪崩講習会の机上に参加してきました。
(いつも呑んる写真ばかりで会のイメージをダウンさせてるので、たまには真面目そうなことも(^_^;))
日曜日の午後、4時間の机上講習、@都連盟事務所、参加者は15名くらい、圧倒的に山スキーの人が多そう。
テキストは必要十分と思われます。
過去の事例@大樺沢、八ヶ岳日ノ岳ルンゼ。

最新の事例@立山 裏に、大樺沢とヤツの地図も。

左がぎっしりテキスト、右が今回用の抜粋版。

現地でのビーコン探しや弱層テストの経験はあるものの、理論をきっちり勉強したことがないので、有意義なものとなりました。プローブを実際に使ったことがないので、ちょっとお高いけど1月の実技講習の受講も検討中。
(いつも呑んる写真ばかりで会のイメージをダウンさせてるので、たまには真面目そうなことも(^_^;))
日曜日の午後、4時間の机上講習、@都連盟事務所、参加者は15名くらい、圧倒的に山スキーの人が多そう。
テキストは必要十分と思われます。
過去の事例@大樺沢、八ヶ岳日ノ岳ルンゼ。

最新の事例@立山 裏に、大樺沢とヤツの地図も。

左がぎっしりテキスト、右が今回用の抜粋版。

現地でのビーコン探しや弱層テストの経験はあるものの、理論をきっちり勉強したことがないので、有意義なものとなりました。プローブを実際に使ったことがないので、ちょっとお高いけど1月の実技講習の受講も検討中。
「外道クライマー」本の題名です。(那智の滝登った沢屋)
丸ちゃんからお借りして、読みました!面白過ぎ!!お勧めです。でも、社会のルールで生活している人間にとっては、少し眉をひそめる方もおられるでしょうね~(笑)
これを読むと、自分のやってる沢登りなんて、庭で遊んでる子供みたいなもんです~(歳はジジイだけどね)


にほんブログ村
これを読むと、自分のやってる沢登りなんて、庭で遊んでる子供みたいなもんです~(歳はジジイだけどね)


にほんブログ村
7月13日定例会
7月13日
世田谷区 代沢地区会館 19:30より
参加者
会員 14名
一般見学者3名

山友と一緒に、
地図読み方を学んだ。
最も重要なのは、
今自分の位置を正確に把握することである。
そうしてこそコンパスも
進むべき方向を正確に見つけてくれる。
人生がそうだ。
by文

にほんブログ村
世田谷区 代沢地区会館 19:30より
参加者
会員 14名
一般見学者3名

山友と一緒に、
地図読み方を学んだ。
最も重要なのは、
今自分の位置を正確に把握することである。
そうしてこそコンパスも
進むべき方向を正確に見つけてくれる。
人生がそうだ。
by文

にほんブログ村
奥多摩 ウォーキングトレイル
KoKoDoKo
日程:9月27日-28日
メンバー:カイチョー、離騒館のIさん、文芸部地域研究班O野(L、記)
場所:某所
山友会OBのIさんが是非行きたいと言っていたあの場所にカイチョーと訪れました。
Iさんとの山行は20年以上ぶりです。
良いですね、旧友って。懐かしいわ。
これから訪れる某所、カイチョーは20年前、私は20年前と10年前に歩いたのよ。
あらあらこちらも懐かしいわぁ。
どこかの駅を降りてタクシーに乗り換えましたよ。

駅名が消されています。イジワルねえ。
今週末は珍しく天気が良い。\(^o^)/

目指す場所はあの山の手前… メーターはぐんぐん上がっていきます。
遠い遠い。
1時間後に辿り着いた本日の出発点です。タクシー代は1万円を超えました。

おっ、ナゾの廃校じゃありませんか。(←少しわざとらしい)
さてさて出発です。
石碑だぁ。

このあとも石碑はたくさん現れました。
うーん、なにやら歴史の匂いが、、、、、、
ちょいと寄り道して池で一服。

そこのお二人さん、うん十年前なら絵になったかしらね。
冗談はさておきこれから本番です。
最初は穏やかな道でしたが、、、
トラロープが現れました。

事前に聞いていましたよ。それまでの道が水害で崩壊してしまったからですって。
普通の道に戻ったぞぉ。

と思ったら。

泣きが入ります、およそ20回繰り返されるトラロープ祭り。
それだけでなく崩壊の激しいところは高巻たかまき高巻たかまき高巻たかまき…
これもおよそ20か所。
以前の道は跡形もなく崩れ去り、以前の面影はもうありません。
(ロープを張り迂回路を整備したXX市役所さん、本当にご苦労様です。)
本日の幕営予定地点に辿り着きそうにありません。
遅れは時間にして2時間遅れです。
16時に石碑のある三叉路幕営適地がありました。

今日はこれでおしまい。石碑の隣で昔話でもして呑んで寝るかぁ。
2014年9月28日の朝を迎えました。
身支度をしていたら三叉路のもう一方からリンリン鈴の音。
地元のおじさん二人、キノコ狩りに来たそうです。
同じ方向に進むそうで道の状態はやはり良くないってさ。
うだうだ歩きますか、うだうだ、うだうだ。

けどやっぱ

行く先にナゾの湿原?が見えてきました。がしかし時間がなくて今回はパスよん。

そしてしばらく歩くと地味な石碑(ピンボケごめん)。

この道の名称となったこの場所。
この後の道の状況は今までよりややましかな。

と思ったら始まっちゃったさ、昨日と同じこれが。

横切る沢は全部こんな感じ。
降りちゃあのぼり、おりちゃあのぼりを今日も20回。
もー、ほんとにぃ。
さっきの石碑から3時間後、緩やかなつづら折りを下ると下界に着きました。

これで今回の行程は完了。
この2日間の道、風情の残っていた10年前とは全く変わってしまった。
Iさん、期待させてごめん<(_ _)>。
今回は行程を隠してしましました。
我々3人はどこに行ってたでしょう(笑)。
もっとも例会でカイチョーはバラしていたようなので瞬殺ですけど。
まあ大人の対応ということで。
最後の写真、ヒントになるかしら。帰りに乗った電車です。
本当は時間的に真っ暗だったのです。写真を撮り忘れたので別な日の写真を張りました。

解説編(←ここをクリック)書きました。
メンバー:カイチョー、離騒館のIさん、文芸部地域研究班O野(L、記)
場所:某所
山友会OBのIさんが是非行きたいと言っていたあの場所にカイチョーと訪れました。
Iさんとの山行は20年以上ぶりです。
良いですね、旧友って。懐かしいわ。
これから訪れる某所、カイチョーは20年前、私は20年前と10年前に歩いたのよ。
あらあらこちらも懐かしいわぁ。
どこかの駅を降りてタクシーに乗り換えましたよ。

駅名が消されています。イジワルねえ。
今週末は珍しく天気が良い。\(^o^)/

目指す場所はあの山の手前… メーターはぐんぐん上がっていきます。
遠い遠い。
1時間後に辿り着いた本日の出発点です。タクシー代は1万円を超えました。

おっ、ナゾの廃校じゃありませんか。(←少しわざとらしい)
さてさて出発です。
石碑だぁ。

このあとも石碑はたくさん現れました。
うーん、なにやら歴史の匂いが、、、、、、
ちょいと寄り道して池で一服。

そこのお二人さん、うん十年前なら絵になったかしらね。
冗談はさておきこれから本番です。
最初は穏やかな道でしたが、、、
トラロープが現れました。

事前に聞いていましたよ。それまでの道が水害で崩壊してしまったからですって。
普通の道に戻ったぞぉ。

と思ったら。

泣きが入ります、およそ20回繰り返されるトラロープ祭り。
それだけでなく崩壊の激しいところは高巻たかまき高巻たかまき高巻たかまき…
これもおよそ20か所。
以前の道は跡形もなく崩れ去り、以前の面影はもうありません。
(ロープを張り迂回路を整備したXX市役所さん、本当にご苦労様です。)
本日の幕営予定地点に辿り着きそうにありません。
遅れは時間にして2時間遅れです。
16時に石碑のある三叉路幕営適地がありました。

今日はこれでおしまい。石碑の隣で昔話でもして呑んで寝るかぁ。
2014年9月28日の朝を迎えました。
身支度をしていたら三叉路のもう一方からリンリン鈴の音。
地元のおじさん二人、キノコ狩りに来たそうです。
同じ方向に進むそうで道の状態はやはり良くないってさ。
うだうだ歩きますか、うだうだ、うだうだ。

けどやっぱ

行く先にナゾの湿原?が見えてきました。がしかし時間がなくて今回はパスよん。

そしてしばらく歩くと地味な石碑(ピンボケごめん)。

この道の名称となったこの場所。
この後の道の状況は今までよりややましかな。

と思ったら始まっちゃったさ、昨日と同じこれが。

横切る沢は全部こんな感じ。
降りちゃあのぼり、おりちゃあのぼりを今日も20回。
もー、ほんとにぃ。
さっきの石碑から3時間後、緩やかなつづら折りを下ると下界に着きました。

これで今回の行程は完了。
この2日間の道、風情の残っていた10年前とは全く変わってしまった。
Iさん、期待させてごめん<(_ _)>。
今回は行程を隠してしましました。
我々3人はどこに行ってたでしょう(笑)。
もっとも例会でカイチョーはバラしていたようなので瞬殺ですけど。
まあ大人の対応ということで。
最後の写真、ヒントになるかしら。帰りに乗った電車です。
本当は時間的に真っ暗だったのです。写真を撮り忘れたので別な日の写真を張りました。

解説編(←ここをクリック)書きました。