穂高縦走(焼岳~西穂高~奥穂高~北穂高~上高地)

日程
2009.9.18~21
メンバー
会長、matu
コース
9月19日
沢渡駐車場~中ノ湯~焼岳~西穂高山荘
20日
西穂高山荘~西穂高~天狗ノ頭~ジャンダルム~奥穂高山荘
21日
奥穂高山荘~涸沢岳~北穂高~涸沢~パノラマコース~上高地
matuさんのリクエストにより焼岳~西穂、奥穂の縦走に出かけてきました。SWらしくどこも人だらけでしたが最高の天気に恵まれ思う存分穂高の稜線を心から楽しんできました。
記:matu
「念願の西穂~ジャンダルム~奥穂高コースに行くことができました。台風一過で風の無い晴天。目の前の奥穂や槍、遠くの山々までよく見渡せました。申し分のない天気の中で写真を撮ったり、スペシャルランチをとったりして1時間半頂上でジャンダルム日和を満喫しました。
連休中で、点線コースといえども人が多く、渋滞する程でしたが数人の方と会話を交したりでき、充実した時間が持てました。本当に多くの方が登山を楽しんでいました。
今回同行して下さった会長さん、岩だらけの稜線歩きにお付き合い下さり有難うございました。
※事故のあった現場を目の当たりすると本当に危険と隣合わせなのだと実感しました。事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りして、私達が楽しく安全に山行できましたこと感謝しました。」
スポンサーサイト
源次郎尾根より剱岳
Tuolumne Meadows

こんにちは。さちです。もう2ヶ月も経ってしまいましたが、7月上旬のTuolumne Meadows についてです。登ったルートの詳細については、HP「岩と沢と山と」をこちらにリンクさせていただきましたので、御参照ください。
ここでは、すこしちがったことを書きたいと思います。
アメリカはシエラネバタ山脈とロッキー山脈のふたつが縦断しています。
Tuolmne Meadowsはシエラネバタ山脈の北の一部です。Tuolumneは固有名詞で Meadowsは「湿原」の意味ですが、内陸性の気候で非常に乾燥しているので、7月中旬ともなれば、湿原ではなくなってしまいます。
YOSEMITE国立公園の中なので、記録が「ヨセミテ」と発表されてしまうことがありますが、かなり違和感があります。ヨセミテは標高1350mに対してTuolumneは2600mの稜線に近い所だからです。