fc2ブログ

山友会忘年会兼那須岳登山(茶臼、三本槍、朝日縦走)

ちょっと気の早い忘年会ですが。那須三斗温泉煙草屋にて露天風呂、部屋での宴会、翌日は三本槍から朝日、峰の茶屋までプチ縦走を楽しんで来ました。丁度冬型が強くなり小雪の中での露天風呂、早朝は月夜の星空を見ながらの露天風呂を楽しみ、強風の中少し雪がついた縦走でした。

メンバー:会長他7名


大峠手前の笹

大峠手前の笹原 見てる分には綺麗だが登山道に覆いかぶさり結構濡れた(二日目の朝)



茶臼岳

茶臼岳頂上土曜日の昼ごろ、天気も良く名物の強風も無く穏やかであった(強烈な二日酔いの一人以外は)



煙草屋

全館禁煙の「煙草屋」に到着



なぞの生物

露天風呂に現れた謎の人型生物 酒を離さない(学名:コマエトロプスカイチョウシス ノケツ)



宮ちゃん、会長朝風呂

雪の降り止んだ朝5時の露天風呂 人に戻った! 宮ちゃんと会長 月が煌々と照っていた



三本槍

強風の三本槍頂上(キャッホーー!やっと山岳会らしくなって来たぞ~!)



朝日岳下り

朝日岳の下り鎖場(ミックスグリルでスリル満天!)




ラインダンス

悪場を越えて皆でヒー・ハー!!


その他の写真は下記(photo by imarin)

写真1,

写真(photo by ao)

写真2,
スポンサーサイト



岩&アイゼントレ@三つ峠

すみません、無届imarinですが、学校なので勘弁してください

11/20、21と三つ峠に行ってきました。
ハイカーは多かったですが、屏風岩はなんかミョーにすいてました。
初日は生徒5名。お天気良くて、暑かったですが、夕方になると霧が上がってきてブルブルです。
泊まりは3名+先生で、持参したペットボトルのボジョレーでディナー。

四季楽園にて「残業」。これは吊り上げ。
PB200003.jpg

2日目は生徒3人でみっちり。先生はどんな靴でも登ります。
音がまったくしない・・・いったい、前世はナンだったんだろう??
「アイゼンつけて音がしなくなったら、ドロボー免許やるよ」 ←いらんし!
PB210010.jpg

学校最年少のYちゃん。
自称「小肝(コギモと読みます。小心者のこと)」ですが、体も柔らかく頭も柔軟。
PB210015.jpg

どなたか、また復習に付き合ってください~

乾徳山 お一人様ご案内and冬靴、アイゼンちょっとトレ

登山3回目して乾徳山で2000M越えを達成出来たGOちゃんと行って来ました。劇的な好天となり冬靴のためし履きとちょこっとだけ岩場でのアイゼントレをしました。ao


「丹沢の方がきつかったかな~」などとうそぶくGOちゃん

PB200118_convert_20101120174507.jpg



この岩場からアイゼントレ 鎖を頼らずのフリーソロ状態は結構緊張する。

PB200111_convert_20101120174348.jpg


頂上直下の岩場 

PB200114_convert_20101120174422.jpg

ビバーク体験@伊豆が岳

11/13-14、伊豆が岳でビバーク体験してきました
講師:ao先輩 生徒:Masaoさん、Mさん、imarin

9:30正丸駅駐車場集合で、正丸峠を目指します。途中に岩ゲレンデらしきものがありますが、スルーして峠へ。
ちょうどよさげな階段で、ハーネスなしの懸垂下降(肩がらみ)の体験講習。ロープの摩擦が直接体にくるので、
痛い、熱い!でも、これを知っていれば、火事場からシーツをつないで逃げ出せます
Masaoさんは、人生発の懸垂下降に挑戦。最初の恐怖感は次第に快感に変わっていったようです。
が、しかーし!ここはレストハウスの駐車場、注意され、撤退。レストハウスのオバさん、ゴメンナサイ。

「肩がらみ」体験中のMさん
1.かたがらみ

ここから伊豆が岳はあっというまです。公には通行禁止の男坂を登ります。
Masaoさんは登攀初体験。荷物が重めなので少々難易度高いですが、無事クリア。

「ここだけ3回やってもいいよ~」岩稜マニアのMさん
2.男坂

ビバーク隊
3.ビバーク隊

その後、ビバーク地点を探しつつ歩きますが、あずまやのある小御岳に決定!(ヘタレと呼ばないで・・・)
ピークでのビバークはあまりヨロシクナイのですが、あずまやが風除けになるので、まあ、ここで。
こちらでツェルト設営、搬送、ロープ結びなど、各種講習を受けます。
その後各自場所を確保し、日没後ビバーク開始!
と思いきや、Masaoさんの茶色いお水の提供により、22時ごろまで宴会タイムが続いたのでした・・・

立木&枯木を使ってのツェルト設営
4.ツェルト設営

本格ビバーク希望のMasaoさんはこのスタイルで。
5.本格ビバ^ク

過酷な寒さに耐え、翌日は5:30起床。あいにくのお天気で朝日も拝めず、下山したのでした。
講師のao先輩、勇気ある?参加者のみなさま、おつかれさまでした!

写真はコチラ
写真

11/6 山友祭前夜祭 & 11/7 山友祭

世田谷山友会の大きなイベントのひとつ、山友祭が11/7陣馬山で開催されました。
山友祭に先立ち、「和田の里」にて前夜祭(=飲み会とも言う)が行われ、地元のみなさんの指導によるうどん打ち体験、BBQ、懇親会等々、楽しい時間を過ごすことができました。

これ、うどんなの?ほうとうとかそうめんとか、混じってない??
うどん

豪華!BBQ
でっかい牛肉をハサミで切るという、Koreanパフォーマンス付き!
BBQ.jpg

施設を使わせていただいた、地元のみなさんと懇親会。
地域交流

そして翌日、和田の里を9:30に出発、陣馬山頂にて安全登山祈願を祈願して、山友祭がおごそかに(?)執り行われました。お手製の祭壇、烏帽子、玉串で、神主役は会長。厳粛なはずの儀式は、笑いを呼ぶ和やかなものに。終了後は、前日から仕込んだ具沢山のトン汁でおなかを満たし、無事終了したのでした。

お手製の祭壇&玉串
祭壇

お手製の烏帽子で儀式を執り行う会長
山友祭


そのほかの写真はこちら
imarin写真

写真パート2
写真

世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード