丹沢表尾根ハイキング(こんな時だけど~)
3月26日(土)丹沢表尾根ハイキング
メンバー:テラちゃん(CL)会長(SL)林、マッチャン、ミヤ、アオ
コース:ヤビツ峠~富士見山荘~二,三ノ塔~新大日~塔ケ岳~大倉尾根下山
例会代わりの飲み会で「やっぱ山じゃねえ!」って事になり表尾根ハイキングに行って来ました。寒いながら天気は最高で、メインの富士山はいつものようにちょっと照れ隠れの状態でしたがすばらしい展望に恵まれ気持ちの良い1日になりました。
テラちゃんの初計画、初リーダーでした。いつもは素行と口の悪いオヤジ連も何とかおとなしく従い?無事に下山できました。
結構雪が出で来た!まったく無いと思っていたのでちょっとうれしいな~

鎖場も薄く雪がついて、ちょっといやらしい

陽だまりはまるで春そのもの、日差しが体に心地良い

つかのまの氷の花をつける木々達!光をうけてキラキラとさえずる

メンバー:テラちゃん(CL)会長(SL)林、マッチャン、ミヤ、アオ
コース:ヤビツ峠~富士見山荘~二,三ノ塔~新大日~塔ケ岳~大倉尾根下山
例会代わりの飲み会で「やっぱ山じゃねえ!」って事になり表尾根ハイキングに行って来ました。寒いながら天気は最高で、メインの富士山はいつものようにちょっと照れ隠れの状態でしたがすばらしい展望に恵まれ気持ちの良い1日になりました。
テラちゃんの初計画、初リーダーでした。いつもは素行と口の悪いオヤジ連も何とかおとなしく従い?無事に下山できました。
結構雪が出で来た!まったく無いと思っていたのでちょっとうれしいな~

鎖場も薄く雪がついて、ちょっといやらしい

陽だまりはまるで春そのもの、日差しが体に心地良い

つかのまの氷の花をつける木々達!光をうけてキラキラとさえずる

スポンサーサイト
PUMP2
できることは・・・?
東日本大地震、被災地の状況を知るにつけ、いてもたってもいられない気持ちですが・・・
今は、余分なエネルギーを消費したり、交通を混乱させないよう、おとなしくしているしかないのでしょう。
避難生活は長期化すると思われるので、体制が整ったら、何かお手伝いに行ければ、と思います。
ヤマ屋さんならではの活動もあるのかも??
モンベル
ちなみに一人暮らしの私、ビルが崩れたら埋もれっぱなしになりそうなので、家ではヤマでおなじみのコレを
ぶら下げて歩いてます。

今は、余分なエネルギーを消費したり、交通を混乱させないよう、おとなしくしているしかないのでしょう。
避難生活は長期化すると思われるので、体制が整ったら、何かお手伝いに行ければ、と思います。
ヤマ屋さんならではの活動もあるのかも??
モンベル
ちなみに一人暮らしの私、ビルが崩れたら埋もれっぱなしになりそうなので、家ではヤマでおなじみのコレを
ぶら下げて歩いてます。

3/5-6 北ヤツ縦走(ルート変更)
imarin、学校で1か月ぶりのヤマへ行ってきました。
3/5 美濃戸~赤岳鉱泉 アイスキャンデーで氷上歩行練習&アイスクライミング
3/6 赤岳鉱泉~硫黄岳~夏沢峠~根石山荘~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平経由で下山
いつも通りおばちゃんのとこ(=赤岳山荘)で昼食後、赤岳鉱泉へ。
初日はアイスキャンデーでの氷上歩行練習&アイスクライミング。
ここで「さちさん??」らしき人を見かけるも、確信がなく、声をかけられず・・・でも
ブログを見るとソリを使ったとのこと、我々が美濃戸山荘付近で追い抜いたのがそれか??
2日目の予定は硫黄~天狗~黒百合~渋の湯の縦走。
5:00赤岳鉱泉を出発。日の出前の薄暗い中、無灯火で硫黄を目指します。
ストックで道幅と先の足場を確認しつつ、あとは足裏の感覚を研ぎ澄ませる訓練(=自習)。
夜が明け、赤岩の頭直下ではトレース上でなく、さらさらの深雪をアイゼンで登ります。
今回、これが一番キツかった!!体重移動がうまくいかず、無駄な体力を消耗しました。
赤岩の頭を越えて硫黄に向かうと、ものすごい西風!これが八ヶ岳の西風か!!
バラクラバとゴーグルのわずかな隙間がヒリヒリ。こりゃ凍傷になるなぁ、と思いつつ、
コンティニュアスで下ります。
夏沢峠から根石山荘まで北上するも、またしてもものすごい西風。
先生の判断でここから下山することになったのでした。
(でもたぶん、雪山初級者のワタシがいるので、先生は最初から途中までという考えだったような
気がします。)
今回は人数が少なくなかなか手が空かなかったのと、翌日は時間的余裕がなかったので、
あまり写真が撮れませんでした。
下ってきた硫黄岳を見上げる

「八ヶ岳の西風」を体験できて、有意義でした!

オーレン小屋前でおひるごはん。

車道までのなが~い下り。

3/5 美濃戸~赤岳鉱泉 アイスキャンデーで氷上歩行練習&アイスクライミング
3/6 赤岳鉱泉~硫黄岳~夏沢峠~根石山荘~オーレン小屋~夏沢鉱泉~桜平経由で下山
いつも通りおばちゃんのとこ(=赤岳山荘)で昼食後、赤岳鉱泉へ。
初日はアイスキャンデーでの氷上歩行練習&アイスクライミング。
ここで「さちさん??」らしき人を見かけるも、確信がなく、声をかけられず・・・でも
ブログを見るとソリを使ったとのこと、我々が美濃戸山荘付近で追い抜いたのがそれか??
2日目の予定は硫黄~天狗~黒百合~渋の湯の縦走。
5:00赤岳鉱泉を出発。日の出前の薄暗い中、無灯火で硫黄を目指します。
ストックで道幅と先の足場を確認しつつ、あとは足裏の感覚を研ぎ澄ませる訓練(=自習)。
夜が明け、赤岩の頭直下ではトレース上でなく、さらさらの深雪をアイゼンで登ります。
今回、これが一番キツかった!!体重移動がうまくいかず、無駄な体力を消耗しました。
赤岩の頭を越えて硫黄に向かうと、ものすごい西風!これが八ヶ岳の西風か!!
バラクラバとゴーグルのわずかな隙間がヒリヒリ。こりゃ凍傷になるなぁ、と思いつつ、
コンティニュアスで下ります。
夏沢峠から根石山荘まで北上するも、またしてもものすごい西風。
先生の判断でここから下山することになったのでした。
(でもたぶん、雪山初級者のワタシがいるので、先生は最初から途中までという考えだったような
気がします。)
今回は人数が少なくなかなか手が空かなかったのと、翌日は時間的余裕がなかったので、
あまり写真が撮れませんでした。
下ってきた硫黄岳を見上げる

「八ヶ岳の西風」を体験できて、有意義でした!

オーレン小屋前でおひるごはん。

車道までのなが~い下り。

「丹沢山、蛭ヶ岳ハイキング」おなじみだけどちょっと違うルートから
評判の悪い学校
「会の一部で評判の悪い学校」とは?
imarinnの他に誰か学校に行っている会員がいるのですか。
無視して、学校でどんどん勉強して下さい。
例会が無理なら、飲み会でも参加して下さい。
imarinnの他に誰か学校に行っている会員がいるのですか。
無視して、学校でどんどん勉強して下さい。
例会が無理なら、飲み会でも参加して下さい。