奥多摩倉沢本谷、一之瀬川本流 訓練山行
6月25日(土) 奥多摩倉沢本谷
メンバー: youさん、幸ちゃん、宮ちゃん、ao
寒くなる予想の土曜日明日の一之瀬川本流や沢訓練の為倉沢本谷へ行って来ました。遡行時間3時間とショートレンジですがなかなかの水量と淵で盛沢山の遡行となりました。
25日倉沢本谷
寒いけど積極的に水に浸かる

最初の淵 トポによると右から巻けるらしいが練習なので泳いで釜から上がる。3回目にやっと上がれた

後続隊も続く!幸ちゃんにビレーをお願いし カメラマン役に

2段5mの滝、左ボルトにyouさんがスリングをかけてくれたのでA0、A1で登る。上段は左つるつるの凹角をクライミングの上手いyouさん、幸ちゃんは手足を突っ張って登る。自分は滝中心を、、最後は体を落ち口に投げ出してクリアー

それからも積極的に水線通しに遡行する。



へつる宮ちゃん(沢2回目って?)

霧雨の降る水と緑のふれあい館駐車場(屋根付き)にて会長、○茂さんと合流。夕食兼宴会!又もや少し飲みすぎ!宮ちゃん完全に「ハングオーバー」

翌日26日(日曜日)一之瀬川本流の記録は
下記read moreをクリックして下さい。
メンバー: youさん、幸ちゃん、宮ちゃん、ao
寒くなる予想の土曜日明日の一之瀬川本流や沢訓練の為倉沢本谷へ行って来ました。遡行時間3時間とショートレンジですがなかなかの水量と淵で盛沢山の遡行となりました。
25日倉沢本谷
寒いけど積極的に水に浸かる

最初の淵 トポによると右から巻けるらしいが練習なので泳いで釜から上がる。3回目にやっと上がれた

後続隊も続く!幸ちゃんにビレーをお願いし カメラマン役に

2段5mの滝、左ボルトにyouさんがスリングをかけてくれたのでA0、A1で登る。上段は左つるつるの凹角をクライミングの上手いyouさん、幸ちゃんは手足を突っ張って登る。自分は滝中心を、、最後は体を落ち口に投げ出してクリアー

それからも積極的に水線通しに遡行する。



へつる宮ちゃん(沢2回目って?)

霧雨の降る水と緑のふれあい館駐車場(屋根付き)にて会長、○茂さんと合流。夕食兼宴会!又もや少し飲みすぎ!宮ちゃん完全に「ハングオーバー」

翌日26日(日曜日)一之瀬川本流の記録は
下記read moreをクリックして下さい。
スポンサーサイト
クリーンハイク
本日6月5日、小仏城山にて恒例のクリーンハイクが行われ、山友会からはJUNさん、miyaちゃん、N村さん、寺ちゃん、yama-J、林さん、そして私の7人が参加しました。
今年は所属している労山城西地区連盟では相模湖駅からと京王線高尾山口駅からの2つのコースを設定しましたが、私たちは他の会と一般参加の人と共に高尾山口集合でした。ところが私、充分集合時間に間に合う電車に乗ったのにぐっすり寝てしまい気がついたら電車は上り線となり山田駅まで戻ってしまいました。慌てて遅れる旨電話をし大急ぎで高尾山口へ向かった次第です。
早速稲荷山コースから高尾、そして城山に向かいますがウン十年前とは違いゴミが大分少なくなっています。かつては背負子を持って大量のゴミを下ろしたものですが! それでも高尾山を過ぎたところの朽ち果てたかつての作業小屋前に大量の空き缶をみつけ回収しました。一緒にあった割れたビール瓶は残念ながら大量のため回収しませんでした。来年の課題でしょう!
城山では寺ちゃんが用意してくれた冷やしうどんを賞味! うまいうまい! 他会の人にもおすそ分け、交流ができました。
私たちより先に着いていると思っていた相模湖からの人たちは登山道から外れたところの空き缶などを拾って来たため遅れて合流しました。昨年を上回る総勢50名近くの参加者でした。
小仏バス停で分別した上で軽量したところ29.9kgのゴミを下ろしました。またすれ違う多くのハイカーの方から「ご苦労様です」の声がかかり、この活動の活力を得る事が出来ました。
参加した会員の皆さんお疲れ様!
kazu大先生
今年は所属している労山城西地区連盟では相模湖駅からと京王線高尾山口駅からの2つのコースを設定しましたが、私たちは他の会と一般参加の人と共に高尾山口集合でした。ところが私、充分集合時間に間に合う電車に乗ったのにぐっすり寝てしまい気がついたら電車は上り線となり山田駅まで戻ってしまいました。慌てて遅れる旨電話をし大急ぎで高尾山口へ向かった次第です。
早速稲荷山コースから高尾、そして城山に向かいますがウン十年前とは違いゴミが大分少なくなっています。かつては背負子を持って大量のゴミを下ろしたものですが! それでも高尾山を過ぎたところの朽ち果てたかつての作業小屋前に大量の空き缶をみつけ回収しました。一緒にあった割れたビール瓶は残念ながら大量のため回収しませんでした。来年の課題でしょう!
城山では寺ちゃんが用意してくれた冷やしうどんを賞味! うまいうまい! 他会の人にもおすそ分け、交流ができました。
私たちより先に着いていると思っていた相模湖からの人たちは登山道から外れたところの空き缶などを拾って来たため遅れて合流しました。昨年を上回る総勢50名近くの参加者でした。
小仏バス停で分別した上で軽量したところ29.9kgのゴミを下ろしました。またすれ違う多くのハイカーの方から「ご苦労様です」の声がかかり、この活動の活力を得る事が出来ました。
参加した会員の皆さんお疲れ様!
kazu大先生