11/26-27 ふくしま応援山行: 安達太良山
山友会の会山行で、安達太良山へ行ってきました。
「ふくしま応援」を冠しておりますが、要はくろがね温泉での宴会が目的?
26日は6:30に成城学園前集合、二本松で食料を仕入れ、11:30あだたらスキー場の駐車場を出発しました。
溶けた雪で登山道はぐちゃぐちゃ。それでも比較的整備されているので2時間でくろがね小屋に到着しました。
くろがね小屋をバックに。

着いたら即、温泉!チームと、即、飲み!チームに。
そのままなし崩し的に鍋パーティが始まり、その後はだるまストーブを囲んで他の登山者と歓談。
小屋泊まりの良さを満喫しました。
食後の歓談中。

翌朝は7:30すぎに出発。
快晴、気温もそれほど低くなく、稜線以外は風もほとんどなし。
積雪30cmほどの道を登ること2時間(くらい?)、安達太良山の頂上へ。
今日の眺めは最高!でも風が強くて、長居すると体が冷える~
頂上からの眺め。

いちおう、記念撮影。

物足りなげな会長でしたが、下山開始。
途中まで下って振り返ると、たしかにそのカタチをしています。
納得のカタチ。

ここまでは順調な下りでしたが、標高が下がると道はふたたびぐちゃぐちゃ。
雪では滑らないけど、ドロ道で滑るのです!スキー場の下りはあなどれませんでした。
とりあえず12:40ごろには全員無事に下山できました。
その後「ふくしま応援」のためお土産を買おうといわき市へ出ましたが、実際に買ったのは北茨城市でした。
被害状況はそれほど大きくないようですが、それでも海沿いの家は流されたようです。
被災地での消費は肩ひじ張らずにできる支援。
これからも、会でできることを続けていけたらいいですね☆
そのほかの写真はコチラ
「ふくしま応援」を冠しておりますが、要はくろがね温泉での宴会が目的?
26日は6:30に成城学園前集合、二本松で食料を仕入れ、11:30あだたらスキー場の駐車場を出発しました。
溶けた雪で登山道はぐちゃぐちゃ。それでも比較的整備されているので2時間でくろがね小屋に到着しました。
くろがね小屋をバックに。

着いたら即、温泉!チームと、即、飲み!チームに。
そのままなし崩し的に鍋パーティが始まり、その後はだるまストーブを囲んで他の登山者と歓談。
小屋泊まりの良さを満喫しました。
食後の歓談中。

翌朝は7:30すぎに出発。
快晴、気温もそれほど低くなく、稜線以外は風もほとんどなし。
積雪30cmほどの道を登ること2時間(くらい?)、安達太良山の頂上へ。
今日の眺めは最高!でも風が強くて、長居すると体が冷える~
頂上からの眺め。

いちおう、記念撮影。

物足りなげな会長でしたが、下山開始。
途中まで下って振り返ると、たしかにそのカタチをしています。
納得のカタチ。

ここまでは順調な下りでしたが、標高が下がると道はふたたびぐちゃぐちゃ。
雪では滑らないけど、ドロ道で滑るのです!スキー場の下りはあなどれませんでした。
とりあえず12:40ごろには全員無事に下山できました。
その後「ふくしま応援」のためお土産を買おうといわき市へ出ましたが、実際に買ったのは北茨城市でした。
被害状況はそれほど大きくないようですが、それでも海沿いの家は流されたようです。
被災地での消費は肩ひじ張らずにできる支援。
これからも、会でできることを続けていけたらいいですね☆
そのほかの写真はコチラ
スポンサーサイト
鍬柄山
10/29-30 横尾本谷右俣
1日目: 上高地 - 横尾 - 本谷橋 - 横尾本谷カール 幕営
2日目: 横尾本谷カール - 横尾尾根のコル - 南岳分岐 - 天狗池 - 槍沢 - 上高地
imarin、ガッコー友達と横尾本谷へ行ってきました。
てか、まだ穂高のてっぺんをどれも極めてないし、槍の穂先もまだ登ってないのに、
バリエーション好きのベテラン生徒の希望で、なぜかこんなことに。
imarinはテント&食担、お守りのアイゼンとハーネスまで携行というフル装備で、果たして無事に
行きつけるのだろうか!?
初日は良いお天気です。ということは、明日は崩れるのがお約束。
徳澤園でぜいたくに「朝定食」をいただき、冬に備えてはずされたばかりの本谷橋から
いよいよ横尾本谷へ。
ここでおニューの登山靴に履き替え、いざ遡行開始!
が、しかーし! なんと岩に霜がついており、すべる!
こりゃたまらん、と、結局、スニーカーに履き替えます。
横尾本谷遡行中。

ボチャン!しちゃったら、その場でEnd of storyなので、巻き気味に行きます。
フル装備の上、登山靴まで背負う羽目になり、しかも滑らないようにするので足の筋力を
使いまくり。普段お世話にならないストックですが、今回は大活躍でした。
流れの最後で水を汲み、本日の幕営地、カールの底へ。
このへんで幕営。

15:00ごろ到着、テント&ツェルト設営後、キムチ鍋で宴会開始!
Yちゃんは500mlテルモスに純米吟醸を、Tさんは1Lプラティパスに白ワイン、2Lプラティパスに
赤ワイン! 何しに来とんねん。どうりでザックが重かった。
翌朝は6:30出発。
YちゃんとTさんがコンパスで定めたところを目指して、ひたすらカールを登ります。
上部は斜度70-80度?岩だったり草付だったりを、えっちらおっちらコルまで約2時間。
と、思いきや、予定より東にズレてしまい、分岐まで稜線上を行きます。
結構な斜度のカール上部。

振り返るとふじさん&南ア。

無事分岐を過ぎて、天狗池へ下ります。
残念ながら悪天候で、逆さ槍は望めず・・・池のほとりで晴れ間を待つ人が。
本谷橋を過ぎてから、初めて会う人類でした。
雨の天狗池。

天狗池を過ぎると30分で槍沢です。
ここから長~い下りが・・・憂鬱だけどしかたない。
槍沢に沿って。

かなりのハイスピードで下り、横尾でスニーカーに履き替え、徳澤園で一服し、上高地着は15:45ごろでした。
いや~、40Lザックで使わないアイゼン&ハーネスは、きつかったです。
とりあえず、この重さでもなんとかバリエーションに行けるらしい、ということがわかってよかったです☆
そのほかの写真はコチラ
2日目: 横尾本谷カール - 横尾尾根のコル - 南岳分岐 - 天狗池 - 槍沢 - 上高地
imarin、ガッコー友達と横尾本谷へ行ってきました。
てか、まだ穂高のてっぺんをどれも極めてないし、槍の穂先もまだ登ってないのに、
バリエーション好きのベテラン生徒の希望で、なぜかこんなことに。
imarinはテント&食担、お守りのアイゼンとハーネスまで携行というフル装備で、果たして無事に
行きつけるのだろうか!?
初日は良いお天気です。ということは、明日は崩れるのがお約束。
徳澤園でぜいたくに「朝定食」をいただき、冬に備えてはずされたばかりの本谷橋から
いよいよ横尾本谷へ。
ここでおニューの登山靴に履き替え、いざ遡行開始!
が、しかーし! なんと岩に霜がついており、すべる!
こりゃたまらん、と、結局、スニーカーに履き替えます。
横尾本谷遡行中。

ボチャン!しちゃったら、その場でEnd of storyなので、巻き気味に行きます。
フル装備の上、登山靴まで背負う羽目になり、しかも滑らないようにするので足の筋力を
使いまくり。普段お世話にならないストックですが、今回は大活躍でした。
流れの最後で水を汲み、本日の幕営地、カールの底へ。
このへんで幕営。

15:00ごろ到着、テント&ツェルト設営後、キムチ鍋で宴会開始!
Yちゃんは500mlテルモスに純米吟醸を、Tさんは1Lプラティパスに白ワイン、2Lプラティパスに
赤ワイン! 何しに来とんねん。どうりでザックが重かった。
翌朝は6:30出発。
YちゃんとTさんがコンパスで定めたところを目指して、ひたすらカールを登ります。
上部は斜度70-80度?岩だったり草付だったりを、えっちらおっちらコルまで約2時間。
と、思いきや、予定より東にズレてしまい、分岐まで稜線上を行きます。
結構な斜度のカール上部。

振り返るとふじさん&南ア。

無事分岐を過ぎて、天狗池へ下ります。
残念ながら悪天候で、逆さ槍は望めず・・・池のほとりで晴れ間を待つ人が。
本谷橋を過ぎてから、初めて会う人類でした。
雨の天狗池。

天狗池を過ぎると30分で槍沢です。
ここから長~い下りが・・・憂鬱だけどしかたない。
槍沢に沿って。

かなりのハイスピードで下り、横尾でスニーカーに履き替え、徳澤園で一服し、上高地着は15:45ごろでした。
いや~、40Lザックで使わないアイゼン&ハーネスは、きつかったです。
とりあえず、この重さでもなんとかバリエーションに行けるらしい、ということがわかってよかったです☆
そのほかの写真はコチラ