fc2ブログ

2012/11/24-25 本沢温泉

恒例の温泉山行、今年は本沢温泉です。
メンバー:M上さん、1時さん、KN田さん、KB田さん、isさん、Miyaさん、KZKさん(imarin友人)、imarin

稲子湯から上るゆるゆるコースのはずが、結局本沢温泉入り口からの超・ゆるゆるコースに変更。
道はガチガチに凍っていましたが、15時前には全員到着。
イマイチ対応のよくない小屋番相手に受付を済ませ、荷物を置いたらさっそく談話室へ。

男女入替制の石楠花の湯は、16時からは女性。
石楠花の湯

内湯は夏期のみ、あとは10分くらい登ったところにある露天風呂。
男性陣は露天の視察に行き、泉温37度と聞いて2名はギブアップ、2名はトライ。
が、なぜか夕食の時間になっても戻らず、遭難か、はたまた凍死か??

鍋とおでんの夕食。なぜか2名足りない・・・
夕食

18:20ごろ、ようやく現れた2人、なぜか道を間違え硫黄方面に登ってしまったとのこと。
無事でなにより。

翌日は女性2名は稲子湯へ下山、残りは06:50ごろ出発。
当初は天狗岳からしらびそ小屋を回って稲子湯に下りるはずでしたが、白砂新道が通行止めの上、稲子湯での合流時間が13:00とのことで、行けるところまでのピストンに変更。
ジグザグ登山道を順調に登ります。が、夏沢峠を過ぎたあたりで、KN田さんがいつもの背骨のズレによる痛みでリタイア。isさんは稲子湯へ下山した2名のお迎えのため、予定通り途中で下山。残り4名は根石岳まで。

夏沢峠までの登山道。
夏沢峠へ

風は冷たいけれど、それほど強くなく、根石岳頂上へ。
ををー!中央アルプスから北アルプスまでくっきり!
雪山初挑戦のKZKさん、大興奮!

根石岳頂上。(カメラマンMiyaさん)
根石岳

09:30前に下山開始、精鋭(?)4名は風のように下山し(オーバーな!)、本沢温泉で待つKN田さんとも無事合流し、駐車場着12:00ごろ。稲子湯経由全員集合、佐久まわりで帰京しました。こちらのルートが正しかったかは不明ですが・・・

写真は コチラ
スポンサーサイト



惣岳山生の彷徨

2012、11/11
メンバー jun. is


前回の惣岳山地図読み山行が途中敗退してしまったことへのリベンジと検証を兼ね、再度同じコースを歩いた。
国土地理院の25000分の1地形図に点線で載っているルートであるが、実際には途中から道は消えていて沢沿いの倒木の中を縫うように歩く。
逆に地図には載ってない新しい作業道があったりしてそれをルートと思って辿っていくとまったく違ったところに導かれたりする。


教訓① 国土地理院の地形図はデータが古いものも多く、疑ってかかる必要がある。
教訓② 人間の思い込みは怖い。
教訓③ 道なき道では地図と方位磁石が生死を分ける。
教訓④ 道がなくなったらまずは尾根をめざす。尾根には概ね登山道がある。
教訓⑤ たとえ土砂降りでも地図を読む。濡れて見えないときは方位磁石で確認。
                                           
今回の山行は学ぶところが多く、求めてもなかなかできない実体験を通して多くの教訓を得ることが出来た。is


惣が山頂
惣岳山山頂。リベンジ達成!

006.jpg
沢沿いの倒木地帯。もはや道はない(前回)


分岐
山頂から沢井への下山道。左の方が分岐らしいが歩いた形跡もなくほとんど分岐と認識できない。


route (2)
赤ー最初に通ったと「予想された」ルート
緑ー2回目に反対側から辿ってみた。黒の部分で分岐が見つかるはずだったが見つけられなかった。
青ーどこで迷ったのか検証のため前回と同じルートを辿る。
オレンジー作業道から外れ、地図をもとにひと思いに尾根まで出たら正規のルートを発見。

湯河原 幕岩

11月3日幕岩で岩トレ
メンバー:imarin,古ちゃん、頂、カヨちゃん、ao

天気もよさそうだし、クライミングシューズもおニューだし、みんなで遊んで来ました。朝は2番乗りでしたが、すぐに岩場は人で溢れかえり、人気の高さを物語ってます。


しょっぱなのカヨちゃん、蟻さんルートで苦戦!

PB030037_convert_20121104231500.jpg


みなさん:

PB030038_convert_20121104231545.jpg


imarin「いんちきするな」

PB030040_convert_20121104231611.jpg



古ちゃん、「シルクロード」

PB030042_convert_20121104231639.jpg



カヨちゃん「シルクロード」。「おたまじゃくし」の特訓でimarinの教え方が良かったのか?覚えが良いのか?多分両方だと思うが、朝とは大違い!!

PB030047_convert_20121104231704.jpg


桃源郷は激込みなのでシンデレラフェースで遊ぶ、imarin「トムソーヤ」

PB030051_convert_20121104231728.jpg

滝子山(たきごやま)

滝子山は大菩薩山系の南端に位置する1,620mの秀峰で、360度の展望が楽しめる。自然林と豊富な水脈に恵まれ頂上近くまで水音が聞かれ、その名のとおり、多くの滝を垣間見ることができる。登るにつれ紅葉、黄葉がまし晩秋の甲斐路を堪能。

【山域】大菩薩山系・滝子山1,620m  【日時】2012年11月3日(土) 【交通】鉄道
【天候】快晴、無風、気温20度  【メンバー】林(L),村上、松崎
【行程】11/3(土)JR高尾駅8:01⇒8:57笹子駅(歩)⇒10:05道証地蔵
⇒10:55大鹿山分岐⇒11:55大谷ヶ丸分岐(昼食)12:30⇒
12:45鎮西ヶ池⇒13:00滝子山頂上13:15⇒
    13:40檜平⇒15:15藤沢子神社⇒15:40初狩駅⇒都内

IMGP0961.jpg
体調不良者続出、3人での出発となってしまった。

滝子地図
一行は元気に出発。高度差1,050mコースタイム6時間40分を5時間半で踏破した。

IMGP0983.jpg
高度を上げるごとに葉の色付きが増す。

IMGP0990rev.jpg
本日見逃した人も、来週末くらいまでは紅葉が楽しめそう。

IMGP0989.jpg
かなりの高さまで、滝が出現。なめ滝、三段の滝、一条の滝などさまざま。

IMGP0999.jpg
滝子山頂から北方、大菩薩山系を望む。

IMGP1000.jpg
滝子山頂から南方、三頭山経由、富士をを遠望。

労山会員ならRousanパートナーズ(個人会員制)の山行管理が利用可能。
一度試されては如何 (^-^) SH記
rousanp.png



山友祭

11月27日:前夜祭 氷川キャンプ場
   28日:山友祭 本仁田山

上記予定で世田谷山友祭を催行する予定でしたが。28日が雨模様との事で、前夜祭のみで終了いたしました。
焚火の前で会長による、安全祈願祭を行い、今後の皆様の山での安全を祈願いたしました。

27日:前夜祭出席メンバー
会長、村上、神田、伊地知、萩原夫妻、久保田、萩原(幸)、宮代、今川、古江、青田、

28日:会長、萩原(幸)今川の三名は雨にもめげず本仁田山へハイキングして来ました。

世田谷山友会の会旗が勇ましい?(飲み優先で、まともな写真が無くてすいません!!)

PA270036_convert_20121102171315.jpg


萩原(幸)と広沢寺で岩トレして合流した「頂」の、のり姉さんとちえ蔵さん、明日は沢に行くとの事。会長、美人に囲まれ、飲み過ぎ・・・!

PA270050_convert_20121102171342.jpg


*メーリングリストの配信エラーで中止メールが届かず、大変ご迷惑をおかけいたしました。この場をお借りしお詫び申し上げます。
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード