fc2ブログ

ベースキャンプ(室内ジム)遠征

Full,宮ちゃん、aoで26日、入間市のベースキャンプに行って来ました。
有名な平山ユージプロモーションです。いつものPUMPと違い広々、人も少なく、
ストレスなく遊んで来ました。今後定期的に通いたい場所です。



DSC_0048_convert_20130127091112.jpg




DSC_0052_convert_20130127091150.jpg
スポンサーサイト



ダイアモンドヘッド in HAWAII

time 1/22~1/26
member is+3

国境の広い太平洋を越えると常夏の島だった。
今回ハワイに行く機会を得たついでにダイアモンドヘッドをハイキングしてきた。
ダイアモンドヘッドはクレーターになっていて古い噴火口の一部であるが、道があまりに整備され過ぎていて物足りない。
<トンネル>を抜けると展望台になっていて山頂には砲台跡が何か所もありかつては軍事施設であったということは新しい発見だった。
さらに一通り島を一周したが、面白そうな急峻な山が多く、映画「ジュラシックパーク」の撮影に使われた場所などもあり、いつか次に行く機会があるなら島で一番高い山にでも挑戦してみたい。



ワイキキ
ワイキキから見るダイアモンドヘッド

山頂から
ワイキキを望む

                       <トンネル>の中も見てね!d(^^;)

阿弥陀岳北稜・赤岳主稜

阿弥陀岳(文三郎分岐より)

P1200026_convert_20130121151207.jpg




日程:1月19日・20日
メンバー:Full,ao
コース :19日 美濃戸口駐車場10:20~行者小屋14時40
     20日 行者小屋6:06~北稜取付点7:40~終了阿弥陀頂上8:30
         阿弥陀頂上~中岳9:40~赤岳主稜登攀開始10:50~赤岳頂上15:40~駐車場
         20:25

前回、aoの体調不良で敗退した阿弥陀北稜に行って来ました。北稜が早くに終わり赤岳主稜の取付を見学に行ったところこんな時間なのに数パーティが取付いていた。北稜で物足らないFullちゃんの「1ピッチだけ、登って見ます?」の甘言にうかうかと乗せられ、上がってしまえば簡単に下る事も出来ず、結局頂上まで行く事に~。ツルベで早かったのか最後の2ピッチ目で前パーティに追いつき、1時間弱強風の中待機!ここが今回の核心だったかも。行者小屋テント撤収、駐車場8時過ぎと飲まず食わずの14時間行動は正直きつかった。前回のリベンジとしてはおつりが来るほどでしたけど~。
by ao

北稜3ピッチ目取付き手前

P1200007_convert_20130121151055_20130121151847.jpg




3ピッチ目を行くFull


P1200009_convert_20130121151114.jpg




終了点でのfull、手前のナイフリッジがあまりに貧弱なのでがっかりしていた

P1200010_convert_20130121151129.jpg





強風の阿弥陀頂上。文三郎分岐に向かうが下りがおっかない!!

P1200016_convert_20130121151551.jpg




中岳へ続く稜線。とにかく風が強く、顔が痛い!!

P1200017_convert_20130121151149.jpg



赤岳主稜 何ピッチ目かは忘れたけど、1ピッチがFullだから奇数ピッチの3か5だね。難しい1ピッチ目と上部のチムニーがFullに当たって、ラッキー!!

P1200027_convert_20130121151229.jpg




偶数ピッチだから6ぐらいかな?

P1200031_convert_20130121151248.jpg



赤岳頂上。新品のクオークも使えたし、満足の表情ですね~

P1200032_convert_20130121151302.jpg

新年山行:表丹沢、大野山

2013012011230000.jpg
厳寒の富士と愛鷹連邦を望む

【日時】2013年1月20日(日)  【場所】表丹沢山系、大野山   【交通】鉄道
【参加者】I川(L), 1時、Jun、Tomy、Miya、Knd、Hagi×2、Kino、SH、他2、合計12名
【行程】御殿場線、松田駅9:32⇒9:43谷峨駅(歩)⇒10:40十字路⇒11:45大野山山頂
    (723m)13:45⇒15:40山北駅16:08⇒16:15松田駅⇒新松田⇒都内
大野山は丹沢山塊の南西部に位置して、山頂一帯に草原が広がり、牛が放牧されている牧歌的な雰囲気のかわいい山です。神奈川県内酪農家の後継牛の育成業務を行う牛育成牧場があり、県民178万人分の新鮮な牛乳を供給しているとのことです。一日たっぷりと遊んできました。I川さん、1時さん、おしることお雑煮食べ放題ありがとう。
s-ounoyamamap013[1]


2013012010170000.jpg
登り始めは急登の連続
2013012011300000.jpg
雪が現れてくる
2013012011340000.jpg
山頂はもうすぐ
2013012011490000.jpg
丹沢湖の奥、檜洞丸を望む
2013012013410000.jpg
おしるこ、お雑煮食べ放題! 謝謝

南房総郡界尾根縦走

IMGP1265.jpg
内房から外房へ遥かな旅立ち。鋸山から浜金谷を望む。

【日時2013年1月12日(土)-14(月) 【交通】鉄道  【主催】千葉県連
【参加者】林、宮代:千葉、埼玉、神奈川の各会 合計52名
【行程】1/12(土)浜金谷駅8:50⇒9:45展望台⇒10:15鋸山山頂⇒10:55根道⇒
12:15石切場(昼食)⇒14:05水仙ピーク⇒14:25嵯峨山315m⇒16:15山中温泉(テント泊)
1/13(日) 山中温泉7:25⇒展望台⇒9:20木之根峠⇒横尾林道⇒尚武山⇒
13:45柚ノ木林道⇒14:00安房高山⇒15:10鉄塔⇒16:40鴨川
1/14(月)爆弾低気圧による降雪により、予定(鴨川-清澄)を中止解散。

南房総郡界尾根縦走(鋸山~鴨川)は今年で13年目を迎え、主催の千葉県連をはじめ、
県外からの参加を含め総勢52名が参加した。千葉の山は、約4,000万年前、太平洋
プレートが、海底からせりあがって出来た地層で、斑れい岩・蛇紋岩などの嶺岡地層群
を形成している。低山ながら、切り立った地形は、房総のエベレストとも呼ばれ、
巻道がなく、急峻なキレット越え、小刻みなピークの登り返しは歯ごたえのある尾根縦走だ。
3日目は、悪天候により断念されたが、他方、人々との交流は、清澄までの踏破断念
を補い余りあるものがあった。
かなや1
IMGP1261.jpg
JR内房総線、浜金谷駅8:30集合

IMGP1298.jpg
主脈が入り組んでいるので、尾根を外さぬ技術が求められる

IMGP1272.jpg
豊富な植生、急峻なキレットを満喫

IMGP1287.jpg
初日の幕営地。山中温泉。

IMGP1295.jpg
総勢52名の交流の輪はすばらしい

IMGP1285.jpg
水仙ピーク

IMGP1280.jpg
思い出したように、時折、林道の支線や県道が現れる

IMGP1315.jpg
2日目の目的地鴨川へ到着。3日目は悪天候の為断念。



高鈴山ハイク

日時   1/13
メンバー is+1

高鈴山は日立市西に位置する小高い山並みの主峰。山頂からの展望がすばらしい。また、コースの起点には「常陸最古の霊山御岩神社」と刻まれた石碑が置かれていて古い歴史も感じることができる。

4月ならば花と展望を辿ることができるこのルート、今回は落葉樹の落ち葉を踏みしめて行く。途中御岩山への直登は震災による崩落で危険との看板が出ていて迂回路もあったが・・・、今だけは地震がこないことを念じ、同時に大きな岩がゴロゴロ崩落している道なき道を選択。
後悔しそうになる自分を叱咤激励しながらも、終わってみればそれがかえって変化に富んだハイキングを楽しむことができました。
is

御岩神社
登山口御岩神社

崩落現場
震災による崩落現場<危険!立ち入り禁止>の看板もあったがあえて挑戦

御岩直登
御岩山頂近くの登り 大きな岩が崩落していて道がなくなっていた

御岩山
御岩山頂

陽だまり尾根
御岩山から高鈴山頂までは陽だまりハイク

高鈴山頂
高鈴山頂 展望がよい

尾瀬、片品高原スキー

IMGP1245.jpg
日光白根山2,578m 右は前白根山2,373m

【日時】2013年1月5日(土)- 6日(日) 【場所】尾瀬、片品村
【参加者】林L,神田、松崎、他     【交通】自家用車
【行程】1月5日(土)都内7:00(車)⇒関越道⇒沼田IC⇒片品スキー場⇒温泉民宿かしや泊
  6日(日) 片品スキー場⇒関越道⇒都内

冬型低気圧の影響で、日本海側は大荒、大雪のなか、国境のこちら側片品は穏やかな
日よりにめぐまれ、たっぷりと新春のシュプールを満喫。日光連山は、キラキラと
スキーヤーにダイヤモンドダストの微笑みをなげかけていた。

IMGP1223.jpg
温泉民宿「かしや」は弘化元年にさかのぼる

IMGP1252.jpg
江戸の香りの佇まい

IMGP1224.jpg
いざ出発

IMGP1231.jpg
左は日光白根山、右端は上州武尊山2,158m

IMGP1225.jpg
ランチなし。滑りづめ。Oh!No!Nokko!

2013/1/2 丹沢山

あけましておめでとうございます。
imarin、今年は1/2が休めたので、無届で(すみません)丹沢山へ行ってきました。

渋沢発6:48の始発バスは満員御礼。
大倉でおにぎりを食べ、靴を履き替え、7:13出発。
久しぶりのバカ尾根、今回は自分の体力チェックを兼ねています。ひとりだと、自分のペースで歩けるのがいい。平地歩きが遅いので、いつも通り雑事場平まで約40分。雪もなく、道はまだ凍っていてぬかるみもなく、歩きやすい。駒止茶屋まで1時間10分、堀山の家1時間30分、花立2時間ちょっとと、だいたいいつも通り。いつもは花立で休憩しますが、今日は風が強かったのでそのままノンストップで頂上へ。頂上まで2時間33分、気が付いたらいつもより10~15分早く着きました。寒いと疲れないからかな~

強風の塔ノ岳山頂。
130102_094555.jpg

早く着いたので、丹沢山まで行くことにしました。ここから稜線歩き、風が強いのでウインドブレーカーを着用。北側の斜面は凍ったり霜が降りたりしています。ブナがきれいな道ですが、この季節は何もない・・・今日はふじさんもぼんやりしか見えず。

ぼんやりふじさん。
130102_102930.jpg

約1時間で丹沢山へ到着。ここで、今日の本当の目的(?)おでんをいただきます。本当はお雑煮にしたかったけど、材料を買いに行く時間がなかったので、家にあった袋入りのおでんセットにスライスもちを入れて雑煮風に。

おでん♪ 日本酒がほしいなぁ。
130102_105601.jpg

スライスもちは便利です♪
130102_105901.jpg

ひとり食事を満喫後、11:10下山開始。12:00塔ノ岳、13:43大倉着とまたまたノンストップで、だいたい予定通りでした。

表丹沢は¥1480のフリーきっぷで行ける、格好のトレーニングコース。これからもたびたびお世話になることでしょう♪


世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード