fc2ブログ

2/24 湯川 アイスクライミング練習

日程  :2013年2月24日
メンバー:Full,ao,もっちゃん(頂)、組長(頂)、マリ姉さん(頂)
場所  :湯川 白髭、初心者エリア

日曜早朝出で湯川にアイス練習に行って来ました。頂の3人が同行してくれ、先週に続き、にぎやかに楽しく遊んで来れました。林道には轍があるものの、町乗り車ボクシーは微妙に腹をこすっての進軍です。自分のケツをおさえてもこするものはこするのです(悲)何とか最終地点まで侵出するも、本流の氷はちょっと見、無理っぽいです。もっちゃんが初心者エリアを見てくれて、これなら大丈夫って事でTP2本張り、貸切状態で始めます。そのうちガイドさんチームや他パーティが集合し始め、結構な賑わいです。お隣とロープを貸し借りなんぞやりながら、3時頃まで良く遊び「灯明の湯」でまったり、たいした渋滞にも捕まらずあっと言うまに東京です。
自分の子供の様な年齢の組長達にいろんな事を教わるのは恥ずかしさを通りこして清々しささえ感じます、   感謝!!
by ao


Fullの向こうに見える氷柱が良さげです。ガイドチームがずっとやってました。難しそうだけど・・・

P2240003_convert_20130226085532.jpg



組長、ムーブが決まってるな~!!、TPなのでわざと難しいラインをやっている。

DSCN3581_convert_20130226092713.jpg


もっちゃん、ゆっくりと一手一手確かめるようにやっている。

DSCN3572_convert_20130226092655.jpg


我隊の若頭!!今日は若い人達と遊べてよかったね~

P2240001_convert_20130226085514.jpg



まり姉さん、使い込んだ縦走用の10本アイゼンで頑張りました!!それにしては上手です~

P2240014_convert_20130226085635.jpg


Fullちゃん、腕がパンプするまでガンバ

P2240011_convert_20130226085617.jpg


クラゲの様な氷!当たり前だけど色んな氷の状態がある、それを見切れるって、やっぱアイスは難しいな!!  リードで登れる様になるのは何時の事やらトホホホ

P2240007_convert_20130226085551.jpg
スポンサーサイト



茨城:奥久慈男体山

enanntai2.png
余寒なお厳しい奥久慈男体山。左は長福山

【日時】2013年2月24日(日)  【場所】奥久慈男体山
【参加者】林L,石川、中村、萩原(孝)、萩原(壽)    【交通】車
【行程】都内7:00(車)⇒常磐道⇒那珂IC⇒水郡線西金駅⇒大円地(おおえんち)
(歩)10:20⇒急登の連続11:50尾根⇒13:25男体山頂上654m強烈な北風の連続
⇒14:15月居山(袋田の滝)方面分岐⇒15:05男体神社⇒16:00大円地
⇒上小川駅⇒常磐道⇒都内

男体山というと日光男体山、筑波山を連想するが、もうひとつ、奥久慈を代表する男体山がある。西と南斜面は絶壁で閉ざされて、山麓の里は箱庭のような風景が広がっている。鋸葉のような岩稜が天空に横たわっている。かの水戸黄門、徳川光圀公もしばしば訪れ信仰山行をおこなった記録が残されている。近くには、日光華厳の滝、那智の滝と日本三大名瀑の一つ、袋田の滝を擁し、久慈川に沿い登山道が続く。強風と急峻な岩稜の連続を、苦闘のすえ踏破。充実の岩場を満喫し常陸路をあとにした。

地図4

IMGP1374.jpg
切り立った南壁を思わず見上げる
IMGP1376.jpg
いざ、出発。ここから見上げる男体山の岩壁は圧巻だ
IMGP1389.jpg
急登の連続。確保の補助ロープをくり出す。
IMGP1390.jpg
テラスまでもう一息
IMGP1382.jpg
夏道尾根に合流。一息。
IMGP1396.jpg
パノラマの奥久慈男体山頂。ごくろうさま。

(;^^)σ<ヤマレコ版>もあるでよ

2/16アイスクライミング練習(笛吹川東沢 清兵衛沢)

日程  :平成25年2月16日(土曜日)
メンバー:宮ちゃん、Fullちゃん、ao
コース :西沢渓谷入口9:00~清兵衛沢10:40

 カズちゃんにクオークを借り、Fullちゃんのと2本を3人で使い回し、アイスの練習に行って来ました。清兵衛沢までの巻き道は昨日の雪にすっかり埋まっており、いきなり予想もしない核心にすこしビビリ気味です。清兵衛沢は巻き道上からトップロープを張れるので、我々なんちゃってアイス連にはすこぶる好都合な場所なのです!youさん、幸さん、組長達(翌日乙女の滝)と偶然会うことが出来、youさんにスクリューの打ち方やら、登り方のアドバイスを受る事が出来ました。気持ちははやるのですが平爪はどうも刺さりが悪く難儀しました。
by ao

東沢、鶏冠沢出会い手前の宮ちゃん

P2160002_convert_20130217204908.jpg



清兵衛沢 陽だまりで暖かい場所だ

084_convert_20130218092733.jpg





懸垂で降りるFullちゃん、川床までは5mほど届かないが上の段で十分練習にはなる。

P2160005_convert_20130217204947.jpg



上るFullちゃん

089_convert_20130217204724.jpg


隣に組長、テトラオドンが遊んでいる

098_convert_20130218092759.jpg





上り始め宮ちゃん、じょうご沢、裏同心ルンゼ以来だね~

P2160009_convert_20130217213137.jpg





ao,冷や汗タラ~リ

090_convert_20130217204824.jpg



帰りの巻道状況、 行きは結構大変だった

P2160016_convert_20130218092820.jpg

プチ・アルパイン?

imarinです。さて、私はどこへ行ったのでしょう??

1
2_20130216224612.jpg
3.jpg

答えはWebで!じゃなかった、コチラで! → 答え

日光男体山(北斜面より)敗退

P2090001_convert_20130212125426.jpg

志津林道



日程:平成25年2月9日~10日
メンバー:丸さん、宮ちゃん、カズちゃん、Fullちゃん、ao
コースタイム
9日 :三本松駐車場9:00~1831m側BP14:00  トレースつけ1:30
10日:BP5:10~11:40引き戻り地点2240m~BP13:30~BP撤収14:10~三本松駐車場17:00

行きがかり上3回目の挑戦となった今回、やっぱり敗退となった。この時期、このコースはやはり無理なんでしょうね~。いやになるほどのラッセルと木々の乱立する間をこじ開けるように山を這いずり回った二日間でした。挙句の果てに最終到達地点(前回より先の地点)から見えた奥の院は岩壁に囲まれ、とても登れそうには見えなかった。方角だけでルートを決めていたのに、去年会長が回収もれした赤布を2か所発見した、会長を思い出し、会長が不参加だった今回を本当に残念に思った。おしゃれな山スキーヤー丸ちゃんとアルパイン志向のFullちゃんがおそらく対局にあるだろう、このような山行に参加してくれた事には感激した。スタイルはともかく気の合った仲間での雪山テント生活は楽しいものとなった。
by ao


中腹から見えた 太郎山?大真名子山?

P2100022_convert_20130212125222.jpg



1831m付近のテント場、去年張った場所にピンポイントで着いた。今年は雪が多く二張楽に張れた。

P2090005_convert_20130212125117.jpg


人間はかっこいいけど・・・ 絵にならないね~!ヤブ山は

P2100006_convert_20130212125133.jpg



岩に囲まれた「奥の院」

P2100016_convert_20130212125150.jpg


天気は良いけど・・・ 帰りましょう~。  この景色はもう見る事は無いでしょう。

P2100018_convert_20130212125206.jpg

2月10日 湯河原幕山ハイキング

コースタイム:小田急線新宿発7:10~小田原着8:50~JR小田原発9:05~JR湯河原着9:25~バス発9:35~
幕山公園着9:46登山開始10:00~幕山頂上着11:25~頂上発12:25~登山口着13:25~バス乗車13:45~
湯河原駅着13:55~JR湯河原発14:05 帰京

 本当は17日にクライミングに行く予定だったのだけれど、法事が入ってしまい、本日10日に行ってきました。他の人にも呼びかけたけど突然の変更では間に合わない。それに世の中は3連休、1日だけのハイキングではもったいない。というわけで今回は一人でハイキングとなりました。
P2100004_convert_20130210223107.jpg
 昔、お世話になった「てんとう虫ロック」はご覧の通り、禁止区域になっていました。ご丁寧に頑丈な木の柵でふさがれていました。

P2100007_convert_20130210223214.jpg
公園の入り口で、梅は「一分咲」と案内されていましたが、紅梅だけは結構咲いていました。しかし満開になるのはこれからでしょう。

P2100009_convert_20130210223253.jpg
白梅は大写しで!

 てんとう虫ロックがあんな有様、クライマーはいるのかな、と思っていたら桃源郷のあたりからクライマーの姿が沢山見えてきました。そんなハイキング道を写真を撮りながら登ります。

P2100015_convert_20130210223405.jpg
 梅が終わると普通の登山道になり、こんな山道をずんずん登って行きます。久しぶりのハイキング、トレーニング不足の体には少々こたえました。

P2100016_convert_20130210223452.jpg
 そして頂上到着、沢山のハイカーが休んでいます。

P2100018_convert_20130210223647.jpg
 頂上には印象的な姿の木が立っていました。

P2100019_convert_20130210223720.jpg
 コーヒーを一杯飲んだあと、自前のチャーハン弁当を食す。美味であります。

P2100021_convert_20130210230952.jpg
 頂上で1時間のんびりしたあと、下山にかかりました。

P2100024_convert_20130210231049.jpg
だいぶ降りてきて、私でも登れそうな岩場を観察しました。これは桃源郷から右に少し登ったところにある岩場

P2100030_convert_20130210231327.jpg
 桃源郷の蟻さんルート(5.8)をトップロープで登っています。

P2100032_convert_20130210231509.jpg
同じ桃源郷、ダイヤモンドヒップ(5.11a)を登るクライマー! 私よりお年みたい!!

P2100033_convert_20130210231717.jpg
真ん中のぬんちゃくの列が伊豆の踊り子(5.12a)、右がダイヤモンドヘッド(5.11c)か?
私には手も足は勿論、何にも出ませんね!

P2100036_convert_20130210231758.jpg

天気もよく、気持ちの良いハイキングが出来ました。









再びベースキャンプ 2/3

メンバー:Full,ao,kayo

都内から車で約1時間、結構便利かも
今回は[頂]のカヨさん同行。Full.カヨさんは若い分,費用対効果が高い!シューズを忘れたロウトルはモチベーションも下降、ビレー三昧の日々(悲)


DSC_0052_convert_20130204112000.jpg


DSC_0050_convert_20130204112039.jpg



DSC_0047_convert_20130204112107.jpg

2/3 奥多摩~つるつる温泉

下山家兼遭難家のimarinです。
つるつる温泉への下山&遭難目的で、大岳山~御岳山~日の出山へ行ってきました。

奥多摩発8時ちょい前。登計峠から鋸山を経由して大岳山へ。このコースは、初めてふじさんに登る前のトレーニングで来たコースで、その後も何回か通っていますが、最初は植林された杉の林であまり面白くはありません。
ようやく視界がひらけ、ふじさんが。

ふじさん。
ふじさん

鋸山を過ぎると自然林が出てきて、こんな陽だまりも。日陰は融けて凍った雪でつるつる、でも登りはアイゼンなしで。

今日はあったかい。
ひだまり

大岳山まで3時間半くらい。今回のもうひとつの目的、ヤマで恵方巻きをいただきます。

南南東を向いて、無言で食す。
えほうまき

ここからは去年同じコースを歩いているので、迷わずアイゼン装着。そのほうが早いですからね。

大岳山から御岳山はつるつるのところが多い。
雪道

御岳神社は節分のせいかにぎわっていました。あとは日の出山を経由して、今日の本当の目的地・つるつる温泉へ。だいたい予定通りの14時半ごろ到着。

ひとり遭難中。しあわせ♪
遭難中

おまけ:こんな募集広告が・・・@日ノ出町
おまけ
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード