(南ア)光(てかり)岳
2013/7/27(土)~7/28(日)
hayashi(L)、maru
7/27 前夜東京を20時に発ち飯田IC経由、本谷口(ゲート前)で泊
08:30ゲート開門→易老渡登山口09:05~易老岳~15:30光岳小屋(山頂往復)泊
7/28 光岳小屋04:30~易老岳~09:40易老渡登山口
不順な天気の合間にかろうじて雨に会わずに往復。
なるほど南アルプスの最南部、光(てかり)岳山頂は標高2,591mあっても樹林の中、
つまり、登山口(880m高)から山頂まで展望が殆どなく、
広葉樹、ヒノキやシラビソの樹林の中をじっと歩くことになる。
それでも、全国からたくさんのハイカー、半分はお隣の聖岳と併せて登るようだ。

易老渡登山口(“ムダ”なく稜線へ一直線に登る)

易老岳(聖岳方面との分岐)樹間に僅かに展望

静高平(光岳小屋少し手前)
「水場」は涸れている
コバイケイソウは花の部分殆ど食害(鹿?)

シラビソ林の中の山頂(三等三角点)

光岳小屋(新しく快適)約50人収容、テン場は2カ所に約20張

光岳と光岳小屋(「センジが原」にて)

光岳隣の)イザルケ岳での朝日と某TVスタッフ

光岳隣の)イザルケ岳から光岳を望む

中央アルプスを望む(「三吉ガレ」にて)
hayashi(L)、maru
7/27 前夜東京を20時に発ち飯田IC経由、本谷口(ゲート前)で泊
08:30ゲート開門→易老渡登山口09:05~易老岳~15:30光岳小屋(山頂往復)泊
7/28 光岳小屋04:30~易老岳~09:40易老渡登山口
不順な天気の合間にかろうじて雨に会わずに往復。
なるほど南アルプスの最南部、光(てかり)岳山頂は標高2,591mあっても樹林の中、
つまり、登山口(880m高)から山頂まで展望が殆どなく、
広葉樹、ヒノキやシラビソの樹林の中をじっと歩くことになる。
それでも、全国からたくさんのハイカー、半分はお隣の聖岳と併せて登るようだ。

易老渡登山口(“ムダ”なく稜線へ一直線に登る)

易老岳(聖岳方面との分岐)樹間に僅かに展望

静高平(光岳小屋少し手前)
「水場」は涸れている
コバイケイソウは花の部分殆ど食害(鹿?)

シラビソ林の中の山頂(三等三角点)

光岳小屋(新しく快適)約50人収容、テン場は2カ所に約20張

光岳と光岳小屋(「センジが原」にて)

光岳隣の)イザルケ岳での朝日と某TVスタッフ

光岳隣の)イザルケ岳から光岳を望む

中央アルプスを望む(「三吉ガレ」にて)
スポンサーサイト
7/27-28 鳳凰山(オベリスク登攀)
imarin、ガッコー仲間Yちゃんのリハビリ登山のお供で、今年2度目の鳳凰へ。Yちゃんの希望で、オベリスク登攀付き。念のため登攀用具持参です。
26日:青木鉱泉 9:40 - 鳳凰小屋 15:20
27日:鳳凰小屋 6:30 - 地蔵岳 - オベリスク登攀 - 青木鉱泉 13:20
まずは未踏のドンドコ沢コースからアプローチ。急登の中、いくつもの大きな滝が現れます。
南精進ヶ滝。

五色の滝。

15:20、鳳凰小屋に到着してみると大混雑!テン場は足の踏み場もないくらい。もうスペースがないとのことで、小屋からは素泊まり¥2500を提案されます。恐るべし、登山ブーム。
鳳凰小屋テン場。大混雑!

翌朝は荷物をデポしてオベリスクを目指します。すでに大勢取りついていて、てっぺんに上っている人も2人くらいいます。残置ロープが垂れ下がっており、それを信じて体を預ければ登れないことはないけれど、そこは道具一式持参ですから、自力で行きます。
Tさんリードでクラックを登ります。

手がかりが削ってあり、岩質もフリクションがきくので登れないことはないだろうけど、下りがキケン。やはりロープがあったほうが無難。それでもドタ靴、空身で上がって下りて行った男性もいました。スゴイ。
てっぺんからは360度の大展望!観音まで上がらないと見えない北岳も、ここからなら見ることができます。
オベリスクのてっぺんから、見下ろす。

下りは懸垂下降で。賽の河原で一服しながら、オベリスクを見上げます。

メインイベント終了、このあと観音・薬師へ行く予定でしたが、Yちゃんのリハビリということで無理をせず下山することに。鳳凰小屋から青木鉱泉まで3時間弱で下山。
青木鉱泉でひとっ風呂。シャワーなし、石鹸のみ。

15時のバスで韮崎に出て、八王子でお約束の遭難をして帰りました。
26日:青木鉱泉 9:40 - 鳳凰小屋 15:20
27日:鳳凰小屋 6:30 - 地蔵岳 - オベリスク登攀 - 青木鉱泉 13:20
まずは未踏のドンドコ沢コースからアプローチ。急登の中、いくつもの大きな滝が現れます。
南精進ヶ滝。

五色の滝。

15:20、鳳凰小屋に到着してみると大混雑!テン場は足の踏み場もないくらい。もうスペースがないとのことで、小屋からは素泊まり¥2500を提案されます。恐るべし、登山ブーム。
鳳凰小屋テン場。大混雑!

翌朝は荷物をデポしてオベリスクを目指します。すでに大勢取りついていて、てっぺんに上っている人も2人くらいいます。残置ロープが垂れ下がっており、それを信じて体を預ければ登れないことはないけれど、そこは道具一式持参ですから、自力で行きます。
Tさんリードでクラックを登ります。

手がかりが削ってあり、岩質もフリクションがきくので登れないことはないだろうけど、下りがキケン。やはりロープがあったほうが無難。それでもドタ靴、空身で上がって下りて行った男性もいました。スゴイ。
てっぺんからは360度の大展望!観音まで上がらないと見えない北岳も、ここからなら見ることができます。
オベリスクのてっぺんから、見下ろす。

下りは懸垂下降で。賽の河原で一服しながら、オベリスクを見上げます。

メインイベント終了、このあと観音・薬師へ行く予定でしたが、Yちゃんのリハビリということで無理をせず下山することに。鳳凰小屋から青木鉱泉まで3時間弱で下山。
青木鉱泉でひとっ風呂。シャワーなし、石鹸のみ。

15時のバスで韮崎に出て、八王子でお約束の遭難をして帰りました。
妙高山・火打山
7/20 谷川岳・烏帽子沢奥壁・南稜
7/18-20 五竜~鹿島槍
imarinです。平日休みをとって、行ってきました。
18日:白馬五竜スキー場アルプス平 07:45 ~五竜山荘 11:55(素泊まり)
19日:五竜山荘 04:10 ~ 鹿島槍 ~冷池 11:55(テン泊)
20日:冷池 06:00 ~ 扇沢 9:55
今回の目的は酒Tの購入と、トレーニング。でも、天気予報が芳しくない。ギリギリまで迷った挙句、とりあえず行ってみることにしました。
夜行バスで現地入りするも、五竜スキー場基地のエスカルプラザは土砂降り。でも、ときどき雲が切れておひさまが顔を出します。7時半から動くテレキャビンでアルプス平へ。山頂を目指すのはimarinと、妙高のほうから来たという男性と、男性二人連れの三組。
地蔵の頭を過ぎたところで、虹の歓迎が。幸先良し♪

ただ、風は強く、時折ざっと雨が降ります。遠見尾根から白岳をまわって西側に出たとたん、強風&ガス。正面からまともに雲を食らい、軽い呼吸困難。五竜のテン場はその西側の谷にあります。「ビバークするにしてもゼッタイ、ここは選ばない!」というひどい状態だったので、小屋に素泊まりです。
白岳の分岐。何も見えん。

受付を済ませ、「これ買いに来たんです!」と、友人の分を含め酒Tを3枚GET。

この悪天の中、冷池から来た人も数人。テン泊予定者は全員小屋泊まりです。自炊部屋で、千葉から来た学生二人組、大阪の社会人2年目の男性と「梅雨明け10日って、なんなんだ!?」などと文句を言いながら過ごします。でも、濡れた靴や靴下を乾かせるのは小屋泊まりのありがたさです。
小屋の人によると、明日も似たような天気になるとのこと。テンション下がりまくり、今回はTシャツ買いに来たと割り切るか・・・
翌朝3時過ぎ、風は強いものの、窓から見上げると星がまたたいており、五竜の山頂も見えています。
「よし、行くか!」

4時過ぎに出発。途中でご来光を拝みつつ、1時間後無事山頂へ。
北は白馬三山からぐるっと妙高方面、浅間山、ふじさん、南・中央アルプス、ヤツ、鹿島槍、立山、剣等々まる見え!
双耳峰の鹿島槍。今から行くぞ~、待ってろよ~

ここからは岩場のアップダウン。基本クサリは使わず、クライム&クライムダウン。ペンキマークがあるものの、一か所下りで見落として、ガレガレボロボロの斜面を下ってしまいました。バリエーションだと、こういうときのルートファインディングに時間がかかるんだろうなぁと思いつつ、順調に歩を進め、鹿島槍北峰へ。
今来た道を振り返る。

これから行く道。冷池山荘、種池山荘も見える。

昼すぎに冷池山荘に到着。小屋前のテラスでカレーライス&ビール。あー、シアワセ。
テン場はこんなロケーション。

翌朝は4:30起床。ご来光とモルゲンロートを堪能しながらの贅沢な朝食。

6:00に出発、絶景の爺ヶ岳のピークを経由して、9:55扇沢に下りました。
種池~鹿島槍をピストンする人が多く、前日すれ違った登山者は3,4組だったのに対し、今日土曜日は200人以上だったと思います。
そして下山家兼遭難家のimarin、ある意味本当の目的地:大町の薬師の湯へ。
この煮込みはゼッピンでした。

今回初めて平日のアルプスへ行ってみて、やはり夏にヤマを堪能するなら平日だなぁと痛感。難所での待ち時間がなかったのが、今回のCTに表れていると思います。
平日休みの仕事に変わろうかなぁと思ったimarinでした。
Photos
18日:白馬五竜スキー場アルプス平 07:45 ~五竜山荘 11:55(素泊まり)
19日:五竜山荘 04:10 ~ 鹿島槍 ~冷池 11:55(テン泊)
20日:冷池 06:00 ~ 扇沢 9:55
今回の目的は酒Tの購入と、トレーニング。でも、天気予報が芳しくない。ギリギリまで迷った挙句、とりあえず行ってみることにしました。
夜行バスで現地入りするも、五竜スキー場基地のエスカルプラザは土砂降り。でも、ときどき雲が切れておひさまが顔を出します。7時半から動くテレキャビンでアルプス平へ。山頂を目指すのはimarinと、妙高のほうから来たという男性と、男性二人連れの三組。
地蔵の頭を過ぎたところで、虹の歓迎が。幸先良し♪

ただ、風は強く、時折ざっと雨が降ります。遠見尾根から白岳をまわって西側に出たとたん、強風&ガス。正面からまともに雲を食らい、軽い呼吸困難。五竜のテン場はその西側の谷にあります。「ビバークするにしてもゼッタイ、ここは選ばない!」というひどい状態だったので、小屋に素泊まりです。
白岳の分岐。何も見えん。

受付を済ませ、「これ買いに来たんです!」と、友人の分を含め酒Tを3枚GET。

この悪天の中、冷池から来た人も数人。テン泊予定者は全員小屋泊まりです。自炊部屋で、千葉から来た学生二人組、大阪の社会人2年目の男性と「梅雨明け10日って、なんなんだ!?」などと文句を言いながら過ごします。でも、濡れた靴や靴下を乾かせるのは小屋泊まりのありがたさです。
小屋の人によると、明日も似たような天気になるとのこと。テンション下がりまくり、今回はTシャツ買いに来たと割り切るか・・・
翌朝3時過ぎ、風は強いものの、窓から見上げると星がまたたいており、五竜の山頂も見えています。
「よし、行くか!」

4時過ぎに出発。途中でご来光を拝みつつ、1時間後無事山頂へ。
北は白馬三山からぐるっと妙高方面、浅間山、ふじさん、南・中央アルプス、ヤツ、鹿島槍、立山、剣等々まる見え!
双耳峰の鹿島槍。今から行くぞ~、待ってろよ~

ここからは岩場のアップダウン。基本クサリは使わず、クライム&クライムダウン。ペンキマークがあるものの、一か所下りで見落として、ガレガレボロボロの斜面を下ってしまいました。バリエーションだと、こういうときのルートファインディングに時間がかかるんだろうなぁと思いつつ、順調に歩を進め、鹿島槍北峰へ。
今来た道を振り返る。

これから行く道。冷池山荘、種池山荘も見える。

昼すぎに冷池山荘に到着。小屋前のテラスでカレーライス&ビール。あー、シアワセ。
テン場はこんなロケーション。

翌朝は4:30起床。ご来光とモルゲンロートを堪能しながらの贅沢な朝食。

6:00に出発、絶景の爺ヶ岳のピークを経由して、9:55扇沢に下りました。
種池~鹿島槍をピストンする人が多く、前日すれ違った登山者は3,4組だったのに対し、今日土曜日は200人以上だったと思います。
そして下山家兼遭難家のimarin、ある意味本当の目的地:大町の薬師の湯へ。
この煮込みはゼッピンでした。

今回初めて平日のアルプスへ行ってみて、やはり夏にヤマを堪能するなら平日だなぁと痛感。難所での待ち時間がなかったのが、今回のCTに表れていると思います。
平日休みの仕事に変わろうかなぁと思ったimarinでした。
Photos
奥鬼怒 湯沢 大岩沢 左俣 右沢
メンバー:幸さん、Full、ao
日程 :7月14日~15日(13日夜出)
14日
女夫淵温泉駐車場発7:30~天然温泉場9:30,10:30発~噴泉塔着11:00~大岩沢出合幕場着14:00
15日
幕場発6:00~大岩沢出合6:15~左沢、右沢出合い9:51~遡行終了点11:50~根名草山頂上16:00~日光沢温泉18:00~女夫淵温泉駐車場20:20
幸さんの御推奨で奥鬼怒湯沢 大岩沢に行って来ました。沢の中至る所にお湯が噴出している珍しい沢です。ただ遡行終了から下山まで8時間近くかかってしまい、結構ハードな沢登りになってしまいました。
遡行初めに天然温泉に浸かったり、大岩沢出合い手前で手作り風呂を作って入ったりと何だか湯治に来たみたい。
噴泉塔のゴルジェは通常巻くらしいのですが参考にさせていただいた「ひろたさん」のトポでは突破しているので
我々もそれに続けです。う~ん、結果突破出来ましたが少し実力以上の場所だったかもです。命があって良かった
詰めは上がり切ると凡庸とした大地にでるのですが、方向性が怪しくなりウロウロ、目の前に見えている根名草山(2330m)さえ疑わしくなり全員疑心暗鬼、FullちゃんのスマホGPSに最後のお願い!!出たー!奇跡的に現在地表示!ふ~助かったぜ~。方向感覚を失った人間の脆さを痛感です。他の記録では念仏平避難小屋まで行った記録もあるので、迷い易い場所ではあるかもしれません。日光沢温泉までは歩き易い登山道でしたが、それからの長い車道に体も心も痛む道のりになってしまいました。
霧降高原を通過中に道路上にいたウリ坊達がかわゆかったな~
by ao
天然温泉 2張テントが張ってあった。ここまでは遊歩道(かなり崩壊気味)を使って2時間

天然記念物「噴泉塔」 触ってみると熱い湯が噴き出ている

噴泉塔ゴルジェの滝、ボロボロ!支点2ヶ所、まわりこんで安全地帯でビレーポイント、ハーケン3本で作成

核心のゴルジェ突破後のお楽しみ。ウォータースライダー。Fullちゃん2回もやってた

以下写真(写真をクリックするとアルバムに飛び、説明文が読めます)
日程 :7月14日~15日(13日夜出)
14日
女夫淵温泉駐車場発7:30~天然温泉場9:30,10:30発~噴泉塔着11:00~大岩沢出合幕場着14:00
15日
幕場発6:00~大岩沢出合6:15~左沢、右沢出合い9:51~遡行終了点11:50~根名草山頂上16:00~日光沢温泉18:00~女夫淵温泉駐車場20:20
幸さんの御推奨で奥鬼怒湯沢 大岩沢に行って来ました。沢の中至る所にお湯が噴出している珍しい沢です。ただ遡行終了から下山まで8時間近くかかってしまい、結構ハードな沢登りになってしまいました。
遡行初めに天然温泉に浸かったり、大岩沢出合い手前で手作り風呂を作って入ったりと何だか湯治に来たみたい。
噴泉塔のゴルジェは通常巻くらしいのですが参考にさせていただいた「ひろたさん」のトポでは突破しているので
我々もそれに続けです。う~ん、結果突破出来ましたが少し実力以上の場所だったかもです。命があって良かった
詰めは上がり切ると凡庸とした大地にでるのですが、方向性が怪しくなりウロウロ、目の前に見えている根名草山(2330m)さえ疑わしくなり全員疑心暗鬼、FullちゃんのスマホGPSに最後のお願い!!出たー!奇跡的に現在地表示!ふ~助かったぜ~。方向感覚を失った人間の脆さを痛感です。他の記録では念仏平避難小屋まで行った記録もあるので、迷い易い場所ではあるかもしれません。日光沢温泉までは歩き易い登山道でしたが、それからの長い車道に体も心も痛む道のりになってしまいました。
霧降高原を通過中に道路上にいたウリ坊達がかわゆかったな~
by ao
天然温泉 2張テントが張ってあった。ここまでは遊歩道(かなり崩壊気味)を使って2時間

天然記念物「噴泉塔」 触ってみると熱い湯が噴き出ている

噴泉塔ゴルジェの滝、ボロボロ!支点2ヶ所、まわりこんで安全地帯でビレーポイント、ハーケン3本で作成

核心のゴルジェ突破後のお楽しみ。ウォータースライダー。Fullちゃん2回もやってた

以下写真(写真をクリックするとアルバムに飛び、説明文が読めます)
丹沢・新茅ノ沢
一之瀬川 竜喰谷
メンバー:幸さん、youさん、ao
日程 :7月7日
梅雨も完全に明けた7日、竜喰谷に行って来ました。綺麗な滝が連続し、非常に美しい沢でした。
前夜多摩湖駐車場で仮眠をとっていたら警察に移動命令を食らい、道の駅で寝直し(クソ~)。
以前大常木沢の下山時、二之瀬に下る予定が三之瀬に下ってしまった、どこで間違えたか検証したく慎重に下山したが普通に二之瀬に着いた。幸さん曰く「タヌキに騙されたな~」その時タヌキは連れて無かったけどな~、不思議な事もあるものだ。その替りか?林道上に地蜂の巣があり林道を大高巻の憂き目にあってしまった。youさん3ヶ所爆撃被害!
石楠花橋手前駐車スペースの入渓点から一之瀬川に下り、上流に向かうと右からの竜喰谷出合いにぶつかる。橋から入渓すると正面の滝を下る事になるので水流が多いと苦労するらしい。

幅広5m滝。綺麗な滝、右壁を登れる。

製錬場の滝、右水流の中を登る。スタンスが水で判らないので、手で探って上がった。全身ずぶ濡れ

末広がりの滝、左を簡単に上がれる。上部はナメで気持ちが良い。

核心の曲り滝、右壁を残置ハーケン3本、カム1本使い上がる。結構厳しかった

上がって来る幸さん

すだれ状幅広2段8mを上がる幸さん。ホールド、スタンスとも十分にある

4mCS、そばに近ずくと右に穴がありそこから上がれた

結構気持ちの良いナメがあり、「この沢はなかなかいいぞ!」とみんなで話す

詰めは細くなる水流を左にたどり、大常木林道(仕事道)に出で終了。2時間弱で車で着けた。
日程 :7月7日
梅雨も完全に明けた7日、竜喰谷に行って来ました。綺麗な滝が連続し、非常に美しい沢でした。
前夜多摩湖駐車場で仮眠をとっていたら警察に移動命令を食らい、道の駅で寝直し(クソ~)。
以前大常木沢の下山時、二之瀬に下る予定が三之瀬に下ってしまった、どこで間違えたか検証したく慎重に下山したが普通に二之瀬に着いた。幸さん曰く「タヌキに騙されたな~」その時タヌキは連れて無かったけどな~、不思議な事もあるものだ。その替りか?林道上に地蜂の巣があり林道を大高巻の憂き目にあってしまった。youさん3ヶ所爆撃被害!
石楠花橋手前駐車スペースの入渓点から一之瀬川に下り、上流に向かうと右からの竜喰谷出合いにぶつかる。橋から入渓すると正面の滝を下る事になるので水流が多いと苦労するらしい。

幅広5m滝。綺麗な滝、右壁を登れる。

製錬場の滝、右水流の中を登る。スタンスが水で判らないので、手で探って上がった。全身ずぶ濡れ

末広がりの滝、左を簡単に上がれる。上部はナメで気持ちが良い。

核心の曲り滝、右壁を残置ハーケン3本、カム1本使い上がる。結構厳しかった

上がって来る幸さん

すだれ状幅広2段8mを上がる幸さん。ホールド、スタンスとも十分にある

4mCS、そばに近ずくと右に穴がありそこから上がれた

結構気持ちの良いナメがあり、「この沢はなかなかいいぞ!」とみんなで話す

詰めは細くなる水流を左にたどり、大常木林道(仕事道)に出で終了。2時間弱で車で着けた。
7/6 越沢バットレス
imarin、越沢デビューです。ガッコー同期のYちゃん、Tさんと行ってきました。
正直、トポ見ても右ルート以外は行けないと思っていたので、少々ブルー・・・でも、せっかくYちゃんの要望だし、修行、修行。
え"、いきなり左行くんですかっ??だって、Ⅴですよっ??ますますブルー。岩は湿ってるし、順番待ちのパーティがいるし、プレッシャーが・・・
そもそも岩が苦手な私は、ここでいきなりA0&ゴボウ。

「ムリです!」と訴え1ピッチで懸垂。
そして右ルート。こちらはなんとかクリア。ここでⅣ+、慣れればなんとかリードできるか?というレベル。
そのあと裏側の「お宮のハング」でアブミ。私は遠慮しますです。
シルク・ド・ソレイユ?

Yちゃんの要望で、ふたたび、左ルート。
ぜんぜん登れる気がしなくて(モチベーション、低!)途中、必殺・プルージック登り返し!を使い、なんとか上まで。
懸垂前の記念写真?

ワタシ、一生フォローでいいです。
鳩ノ巣駅に着いたのは18:15ごろ、わざわざ奥多摩へ移動し、駅前で遭難して帰りましたとさ。
正直、トポ見ても右ルート以外は行けないと思っていたので、少々ブルー・・・でも、せっかくYちゃんの要望だし、修行、修行。
え"、いきなり左行くんですかっ??だって、Ⅴですよっ??ますますブルー。岩は湿ってるし、順番待ちのパーティがいるし、プレッシャーが・・・
そもそも岩が苦手な私は、ここでいきなりA0&ゴボウ。

「ムリです!」と訴え1ピッチで懸垂。
そして右ルート。こちらはなんとかクリア。ここでⅣ+、慣れればなんとかリードできるか?というレベル。
そのあと裏側の「お宮のハング」でアブミ。私は遠慮しますです。
シルク・ド・ソレイユ?

Yちゃんの要望で、ふたたび、左ルート。
ぜんぜん登れる気がしなくて(モチベーション、低!)途中、必殺・プルージック登り返し!を使い、なんとか上まで。
懸垂前の記念写真?

ワタシ、一生フォローでいいです。
鳩ノ巣駅に着いたのは18:15ごろ、わざわざ奥多摩へ移動し、駅前で遭難して帰りましたとさ。
荒川水系滝川 豆焼沢
日程 :6月29日、30日
メンバー:幸さん、YOUさん、FULL,ao
滝の連続する沢でした,写真もどれをアップするか迷うほどでした。トポにも載ってない滝が多く、その多くが結構な滝で、巻も多かったです。入渓から終了まで飽きる事無く、遅めの入渓で沢中1泊が正解でした。久々の焚火は心地よく沢登を満喫出来ました。
「ホチの滝」前衛の滝 左壁を上がる

その滝を上がったとこ

次の滝

キャー流される~、幸ちゃん大ピンチ!!

「ホチの滝」 写真でが見えないが上に雁坂大橋が架かっている。左を巻くが上がったとこに巨大なパイプから水が流れていた。少し興ざめする。この後も木材切出し用ワイヤーがあちこちに残っていて少し残念だった

「トオの滝」、作業道を使って左側から巻く

「大滝!」キター!!左側を巻上がるが大岩に立ちふさがれる、大岩を左巻が正解らしい、右を巻いたが結構渋い

大滝の上部は右高巻、結構足に来た時分やっと天場着、川床からほんの少ししか上がってない、ちょっと心配

翌朝、さあ~出発だ!、盛大に燃えてた焚火も燃え尽きた

BPからほどなく両門も滝に着く、右ナメ滝を登る。この沢のハイライトともいえる

ナメを上がる、ヌメッテはいないが水流がきついので慎重に上がる

ラス前のゴルジェ帯、簡単に登れるが水を被る

最後のゴルジェ。詰めはガレガレだったので途中から左に逃げ、ヤブ漕ぎも無く鹿さん道をたどり登山道に出た

/>
メンバー:幸さん、YOUさん、FULL,ao
滝の連続する沢でした,写真もどれをアップするか迷うほどでした。トポにも載ってない滝が多く、その多くが結構な滝で、巻も多かったです。入渓から終了まで飽きる事無く、遅めの入渓で沢中1泊が正解でした。久々の焚火は心地よく沢登を満喫出来ました。
「ホチの滝」前衛の滝 左壁を上がる

その滝を上がったとこ

次の滝

キャー流される~、幸ちゃん大ピンチ!!

「ホチの滝」 写真でが見えないが上に雁坂大橋が架かっている。左を巻くが上がったとこに巨大なパイプから水が流れていた。少し興ざめする。この後も木材切出し用ワイヤーがあちこちに残っていて少し残念だった

「トオの滝」、作業道を使って左側から巻く

「大滝!」キター!!左側を巻上がるが大岩に立ちふさがれる、大岩を左巻が正解らしい、右を巻いたが結構渋い

大滝の上部は右高巻、結構足に来た時分やっと天場着、川床からほんの少ししか上がってない、ちょっと心配

翌朝、さあ~出発だ!、盛大に燃えてた焚火も燃え尽きた

BPからほどなく両門も滝に着く、右ナメ滝を登る。この沢のハイライトともいえる

ナメを上がる、ヌメッテはいないが水流がきついので慎重に上がる

ラス前のゴルジェ帯、簡単に登れるが水を被る

最後のゴルジェ。詰めはガレガレだったので途中から左に逃げ、ヤブ漕ぎも無く鹿さん道をたどり登山道に出た

/>