湯河原 幕岩
第2回多摩川ロングハイク

第2回多摩川ロングハイクは、多摩川台公園から府中是政まで22Kmの踏破だ。
鎌倉の昔、右大将源頼朝が練馬郡滝野川村へ出陣した折、北条政子が、夫の武運長久を
祈り観世音菩薩を建立した富士浅間神社を起点として、亀甲山古墳、旧巨人軍練習場、
温室村、二ヶ領用水堰、兵庫の島公園などめぐり、狛江の五本松で狛江山遊会グループ
と合流。府中是政までの数々のスポットと川辺の冬鳥を楽しむ。余寒なお厳しき折
、川の流れにゆっくりと歩を移した。

【日時】2014年2月23日(日) 【場所】多摩川ウォーク(多摩川台公園-大國魂神社)
【天候】晴 【交通】公共交通機関 【参加者】林(L)、紀野(SL)、村上、神田夫妻、
中村、寿円(元会員)、稲村(元会員)、他のべ合計34名
【交通】公共交通機関 【行程】2/23(日)東横線多摩川駅9:15⇒富士浅間神社⇒
亀甲山古墳⇒巨人軍練習場⇒多摩川温室村⇒10:30二子多摩川兵庫島公園⇒
12:00西河原公園(五本松広場)13:00⇒多摩川緑地公園⇒競艇場前(是政)
⇒15:30大國魂神社(府中)⇒解散

準備体操:呼吸法師範が筋肉と体のバランスを実技指導

始発点、多摩川富士浅間神社は頼朝、政子ゆかりの地
多摩川台古墳群は6-7世紀のもので8基からなる。

さらにさかのぼり、3-4世紀には50基の荏原台古墳群が周囲に展開する。

一級河川ではまれ、護岸工事が少なく自然が多く残され野鳥が多く生息している。

五本松は風光明媚、ピクニックランチにもってこい。

狛江山遊会グループと合流;二ヶ領用水辺の学校の仲間

大國魂神社到着。ごくろうさま。(⌒‐⌒)
2/22-23 南会津 わかんツアー
imarinは今週もラッセルです♪
ガッコー仲間の一人が一昨年、おじいちゃんのワカンを見つけ、それをはいてのツアーを企画してくれました。
山域: 南会津 大嵐山
メンバー: imarinほか5名
素朴な里山が魅力の南会津、今回は湯ノ花地区の大嵐山を目指します。
湯ノ花の温泉街(というほどのもはないけど)から入ります。

今回のテーマは「わかん」、持ってる人は「木のわかん」での参加です。imarinのわかんはアルミ製ですが、籐(かな?)のわかんをもらったので、そちらで参加です。
初日は偵察を兼ねて、トレースをつけます。夏道は沢沿いで雪崩の危険があるため、途中から950mピークを経て湯の倉山経由で大嵐山を目指すことにします。
亜麻仁油を重ね塗りして、ピカピカの帝王のわかん。

夏道を外れると結構斜度もあり、きついラッセルです。imarin、わかんでの本格ラッセルは初めて。滑るし、トラバースが難しい。あえて、全員違うルートでラッセルします。950mまであと25mくらい!というところで、初日は下山。
お宿は「山楽」。

宿からは一番近い共同浴場までは、徒歩1分。ひとっ風呂浴びて、ごはんです。
10種以上の料理に、きのこごはん!ごはんまで、たどり着けない~

翌日は8:20発。昨日のトレースをたどって、あっという間に950mピークへ。そこから行けるところまで、湯の倉山のピークを目指します。
今日もラッセル訓練。imarinはあえて途中までわかんなしでラッセル。足を抜きやすいけど、どうしても沈むので、膝を使って四足歩行。その後、わかん+アイゼンをつけてみると、アイゼンの爪が雪をとらえて安定します。足を上げるには重いけど、今までで一番歩きやすいかも。
わかんで蹴りこむ!

1000mを超えるあたりから傾斜が急になります。直下で偵察するも、雪の亀裂とリーダーの「雪面が揺れた・・・」との一言で、下山決定。
右を登りましたが、安全のために敗退決定。

今回は「木のわかん」を楽しむのが目的、無理は禁物です。
950mピークからはGO WEST! 西の尾根を下ります。道に出るまでがどうなっているか心配でしたが、問題なく下山。
宿に荷物を置いて、近くの「伊勢屋」で裁ちそばをいただきます。
裁ちそば。うま~い☆

無雪期ならなんてことない大嵐山ですが、今回はその手前の湯の倉山にすら登ることができませんでした。なかなか機会のない地図読みとラッセル訓練、楽しかったけど、なんと雪山とは侮れないものなのか!を痛感しました。
ガッコー仲間の一人が一昨年、おじいちゃんのワカンを見つけ、それをはいてのツアーを企画してくれました。
山域: 南会津 大嵐山
メンバー: imarinほか5名
素朴な里山が魅力の南会津、今回は湯ノ花地区の大嵐山を目指します。
湯ノ花の温泉街(というほどのもはないけど)から入ります。

今回のテーマは「わかん」、持ってる人は「木のわかん」での参加です。imarinのわかんはアルミ製ですが、籐(かな?)のわかんをもらったので、そちらで参加です。
初日は偵察を兼ねて、トレースをつけます。夏道は沢沿いで雪崩の危険があるため、途中から950mピークを経て湯の倉山経由で大嵐山を目指すことにします。
亜麻仁油を重ね塗りして、ピカピカの帝王のわかん。

夏道を外れると結構斜度もあり、きついラッセルです。imarin、わかんでの本格ラッセルは初めて。滑るし、トラバースが難しい。あえて、全員違うルートでラッセルします。950mまであと25mくらい!というところで、初日は下山。
お宿は「山楽」。

宿からは一番近い共同浴場までは、徒歩1分。ひとっ風呂浴びて、ごはんです。
10種以上の料理に、きのこごはん!ごはんまで、たどり着けない~

翌日は8:20発。昨日のトレースをたどって、あっという間に950mピークへ。そこから行けるところまで、湯の倉山のピークを目指します。
今日もラッセル訓練。imarinはあえて途中までわかんなしでラッセル。足を抜きやすいけど、どうしても沈むので、膝を使って四足歩行。その後、わかん+アイゼンをつけてみると、アイゼンの爪が雪をとらえて安定します。足を上げるには重いけど、今までで一番歩きやすいかも。
わかんで蹴りこむ!

1000mを超えるあたりから傾斜が急になります。直下で偵察するも、雪の亀裂とリーダーの「雪面が揺れた・・・」との一言で、下山決定。
右を登りましたが、安全のために敗退決定。

今回は「木のわかん」を楽しむのが目的、無理は禁物です。
950mピークからはGO WEST! 西の尾根を下ります。道に出るまでがどうなっているか心配でしたが、問題なく下山。
宿に荷物を置いて、近くの「伊勢屋」で裁ちそばをいただきます。
裁ちそば。うま~い☆

無雪期ならなんてことない大嵐山ですが、今回はその手前の湯の倉山にすら登ることができませんでした。なかなか機会のない地図読みとラッセル訓練、楽しかったけど、なんと雪山とは侮れないものなのか!を痛感しました。
2/16 ラッセルagain!@高尾
imarinです。
懲りずに今週も近場のラッセルに行ってきました。だって、オトクなんだもの~♪
メンバー:imarin 他1名 ・・・また無届でした、すみません。
さすがの京王も、高尾線は動いてません。ということで、物好きたちは高尾からおのおの目指すところへ歩き出します。
我々も20号を高尾山口方面へ。
歩道より車道のほうが歩きやすい。

今日は金毘羅から高尾山を目指します。炭火焼のろくざん亭を過ぎると山道に。
数パーティが入っています。

トレースのあるところを歩いてもつまらんので、ところどころでラッセルを試みます。
先週&今週と降り積もった雪で股上の積雪、崩して踏み固めの、本格的ラッセル! 先週の雪もやわらかいので、ずっぽりもぐります。
本格的なラッセル!

金毘羅神社からは、スカイツリーも。

このルートはファットスキーのトレースもありました。
たしかに、今年のこの雪は、山スキーもアリかも~
ケーブル駅は埋もれてます。たぶん、先週から雪かきしてない。

そして、十一丁目茶屋付近から、琵琶滝へ下山。
登って来る人も増えて道を譲ることが多くなり、ケーブルの清滝駅に着いた時には12:00前でした。
下りも、深いよ~

京王線高尾線は13時ごろから運転再開とのこと。
蕎麦屋で一杯やりつつ時間をつぶし、無事都心へと帰ってきたのでした。
それにしても、八ツなみの深い雪に大満足!往復700円、遠くに行けないウサを十分に晴らしました。
今週の高尾:写真
懲りずに今週も近場のラッセルに行ってきました。だって、オトクなんだもの~♪
メンバー:imarin 他1名 ・・・また無届でした、すみません。
さすがの京王も、高尾線は動いてません。ということで、物好きたちは高尾からおのおの目指すところへ歩き出します。
我々も20号を高尾山口方面へ。
歩道より車道のほうが歩きやすい。

今日は金毘羅から高尾山を目指します。炭火焼のろくざん亭を過ぎると山道に。
数パーティが入っています。

トレースのあるところを歩いてもつまらんので、ところどころでラッセルを試みます。
先週&今週と降り積もった雪で股上の積雪、崩して踏み固めの、本格的ラッセル! 先週の雪もやわらかいので、ずっぽりもぐります。
本格的なラッセル!

金毘羅神社からは、スカイツリーも。

このルートはファットスキーのトレースもありました。
たしかに、今年のこの雪は、山スキーもアリかも~
ケーブル駅は埋もれてます。たぶん、先週から雪かきしてない。

そして、十一丁目茶屋付近から、琵琶滝へ下山。
登って来る人も増えて道を譲ることが多くなり、ケーブルの清滝駅に着いた時には12:00前でした。
下りも、深いよ~

京王線高尾線は13時ごろから運転再開とのこと。
蕎麦屋で一杯やりつつ時間をつぶし、無事都心へと帰ってきたのでした。
それにしても、八ツなみの深い雪に大満足!往復700円、遠くに行けないウサを十分に晴らしました。
今週の高尾:写真
2/9 ラッセル!@高尾山&景信山
首都圏に16年ぶりの大雪、こんなチャンスを見逃す手はない!ということで、近場にラッセルしに行ってきました。
*imarin単独(すみません、無届でした・・・)
最初に目指したのは、私が「裏丹沢」と呼んでいるエリア。丹沢主脈の山梨側、焼山あたりです。おととし行って、静かでとてもよかったのですが、交通機関が心配。始発で橋本入りするも、やはりバスは時刻通りには来ず。想定内なので、とっとと行先変更です。JRもバスも怪しい、ということは、京王で登山口まで行ける高尾周辺!ということで移動します。
ぢつはあまり高尾山に来たことがないので、今回の稲荷山コースは初めてです。8時出発、すでにトレースはばっちり。薬王院やビジターセンターには寄らず、城山方面を目指します。
トレースはばっちり。

一丁平付近で、丹沢が見えます。大山からヒル、檜洞丸、大室山・・・あー、あっちに行きたかったけど、高尾ですら膝までの積雪、トレースのない裏丹沢はかなりキツかったかも。
ヒル。行きたかった!

小休止の後、わかん装着。城山を通らないトラバースルートは1人しか歩いていない模様。足の上に重い雪がのって、結構キツイ。
湿った雪が。

小仏峠から景信山へ。景信山はもちつき山行のときとは打って変わって、股まで埋まる積雪。茶屋も休業。ホントは北高尾エリアを歩こうかと思っていたけれど、想像以上に雪が深いのと、選挙にも行かねばならないので、このまま小仏へ下山決定。
誰も歩いていないところをラッセル。気持ちいい~♪

小仏までの下山ルートも、ショートカットコースでラッセル。
が、しかーし!バスが動いていないので、小仏バス停から高尾駅までぐちゃぐちゃの道を1時間半歩くことになったのでした。旧甲州街道のこの道、みんなで雪かきしてましたよ~
写真です。
*imarin単独(すみません、無届でした・・・)
最初に目指したのは、私が「裏丹沢」と呼んでいるエリア。丹沢主脈の山梨側、焼山あたりです。おととし行って、静かでとてもよかったのですが、交通機関が心配。始発で橋本入りするも、やはりバスは時刻通りには来ず。想定内なので、とっとと行先変更です。JRもバスも怪しい、ということは、京王で登山口まで行ける高尾周辺!ということで移動します。
ぢつはあまり高尾山に来たことがないので、今回の稲荷山コースは初めてです。8時出発、すでにトレースはばっちり。薬王院やビジターセンターには寄らず、城山方面を目指します。
トレースはばっちり。

一丁平付近で、丹沢が見えます。大山からヒル、檜洞丸、大室山・・・あー、あっちに行きたかったけど、高尾ですら膝までの積雪、トレースのない裏丹沢はかなりキツかったかも。
ヒル。行きたかった!

小休止の後、わかん装着。城山を通らないトラバースルートは1人しか歩いていない模様。足の上に重い雪がのって、結構キツイ。
湿った雪が。

小仏峠から景信山へ。景信山はもちつき山行のときとは打って変わって、股まで埋まる積雪。茶屋も休業。ホントは北高尾エリアを歩こうかと思っていたけれど、想像以上に雪が深いのと、選挙にも行かねばならないので、このまま小仏へ下山決定。
誰も歩いていないところをラッセル。気持ちいい~♪

小仏までの下山ルートも、ショートカットコースでラッセル。
が、しかーし!バスが動いていないので、小仏バス停から高尾駅までぐちゃぐちゃの道を1時間半歩くことになったのでした。旧甲州街道のこの道、みんなで雪かきしてましたよ~
写真です。
宝登山ハイク ― ロウバイを見に行く
日時 2/2
メンバー 相川、富永、村上、久保田、伊地知、松崎、林、中村、宮代、飯田、石川
ルート 長瀞駅9:16ー宝登山神社ー蠟梅園ー山頂ー野上峠ー長瀞アルプスー万福寺ー野上駅14:10
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。 (ウィキベディアより)
天気予報は雨模様であったが、今日は強力な晴れ女(誰だ?)も同行しており、その名に恥じずに曇りがちの空模様も徐々に青空が見えてきて、
快適なハイキング日和になった。
長瀞駅から宝登山神社には真っ直ぐな参道が続いており、まさに神社に参拝するために作られた駅の感がある。
宝登山神社からゆるい坂道を登ってしばらく行くとロープウェイの駅に着き、少し行ったところが蠟梅園である。
黄色い花弁に鼻を近づけるとなんとも言えないいい香りに包まれ、ミツバチや蝶になった気分になる。
蠟梅の群生を満喫しながら宝登山山頂で休憩、昼食はもちろん特製のうどん。
おだやかな小春日和のなか、遠く武甲山を眺めながら食べるうどんは最高に美々でした。
その後”長瀞アルプス”をめざして下山開始、尾根づたいを快適に縦走し万願寺に到着する。is
ロウバイの群生

ん~いい香り

山頂広場

小春日和の中で昼食

特製うどん

武甲山

メンバー 相川、富永、村上、久保田、伊地知、松崎、林、中村、宮代、飯田、石川
ルート 長瀞駅9:16ー宝登山神社ー蠟梅園ー山頂ー野上峠ー長瀞アルプスー万福寺ー野上駅14:10
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、別属である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。 (ウィキベディアより)
天気予報は雨模様であったが、今日は強力な晴れ女(誰だ?)も同行しており、その名に恥じずに曇りがちの空模様も徐々に青空が見えてきて、
快適なハイキング日和になった。
長瀞駅から宝登山神社には真っ直ぐな参道が続いており、まさに神社に参拝するために作られた駅の感がある。
宝登山神社からゆるい坂道を登ってしばらく行くとロープウェイの駅に着き、少し行ったところが蠟梅園である。
黄色い花弁に鼻を近づけるとなんとも言えないいい香りに包まれ、ミツバチや蝶になった気分になる。
蠟梅の群生を満喫しながら宝登山山頂で休憩、昼食はもちろん特製のうどん。
おだやかな小春日和のなか、遠く武甲山を眺めながら食べるうどんは最高に美々でした。
その後”長瀞アルプス”をめざして下山開始、尾根づたいを快適に縦走し万願寺に到着する。is
ロウバイの群生

ん~いい香り

山頂広場

小春日和の中で昼食

特製うどん

武甲山
