岳沢ベース(西穂、前穂)
「さわらび」さんの岳沢合宿に飛び入り参加です。byao
日程 :4月26日~28日
コース:26日上高地~岳沢 到着後 雪上訓練
27日ベース~西穂高沢~西穂高頂上~ベース
28日ベース~奥明神沢~前穂高~ベース~撤収~帰京
岳沢をベースとしたベーシックな2コースを満喫しました。長大な西穂高沢、急峻な奥明神沢からの前穂高。
喰いしごきに近い豪華な山メシ、近来まれにみる、ベースまでの歩荷。振り返れば老練な鉄人篠さんの手の平で遊んでいたような山行でした。天気も良く心から楽しめた山行でした!
西穂高沢 中間部 ゴールのコルは見えているが一向に近づかない。コバルトブルーの空がいいよね~!

コルより長大な西穂高沢を眺める

コルにて全員集合!後ろは独標へ向かう縦走路。続々と西穂山荘からのピストンが来る。

西穂頂上で先行した篠原会長とあっちゃん

西穂頂上で記念撮影、あっちゃん以外は私より年長者なのにな~スゴイよ~

前穂高に向かう奥明神沢 「のど」上 早朝なので雪がクラストしており、サクサクと登れる。その分滑落は出来ない

前穂頂上直下 寒くてとっとと下山開始 4時発、7時頂上 8時半帰着

日程 :4月26日~28日
コース:26日上高地~岳沢 到着後 雪上訓練
27日ベース~西穂高沢~西穂高頂上~ベース
28日ベース~奥明神沢~前穂高~ベース~撤収~帰京
岳沢をベースとしたベーシックな2コースを満喫しました。長大な西穂高沢、急峻な奥明神沢からの前穂高。
喰いしごきに近い豪華な山メシ、近来まれにみる、ベースまでの歩荷。振り返れば老練な鉄人篠さんの手の平で遊んでいたような山行でした。天気も良く心から楽しめた山行でした!
西穂高沢 中間部 ゴールのコルは見えているが一向に近づかない。コバルトブルーの空がいいよね~!

コルより長大な西穂高沢を眺める

コルにて全員集合!後ろは独標へ向かう縦走路。続々と西穂山荘からのピストンが来る。

西穂頂上で先行した篠原会長とあっちゃん

西穂頂上で記念撮影、あっちゃん以外は私より年長者なのにな~スゴイよ~

前穂高に向かう奥明神沢 「のど」上 早朝なので雪がクラストしており、サクサクと登れる。その分滑落は出来ない

前穂頂上直下 寒くてとっとと下山開始 4時発、7時頂上 8時半帰着

スポンサーサイト
4/26 阿弥陀南稜
メンバー:imarin、他2名
舟山十字路5:10 - 立場山7:40 - 青ナギ8:20 - P1 9:15 - P3ルンゼ上11:30 -
阿弥陀頂上12:10? - 下山開始12:35 - 御小屋尾根 - 舟山十字路15:30
この時期の八ヶ岳は初めて。雪の状況がよくわからない中、とりあえず行ってきました。
麓に雪は全くありません。広河原から北斜面を登って尾根へ出るルートを取りましたが、このザレザレの急登はある意味核心、最初からかなり足にきました。尾根道をひたすら立場山へ。2000m付近から雪が出てきます。そしてようやくのっぺりした山頂へ。
立場山。

ここからは稜線を行きます。眺めも良く、爽快。
青ナギ。遠くから見ると、ハゲのように見えます。

無名峰手前でアイゼン装着、P2手前でハーネス&ギア装着。
稜線は雪庇が残っていますが、今日は無風で暑いくらい。雪はほどよく締まり、コンディションは悪くありません。ちょっといやらしいトラバースもロープなしでOK。そして核心と言われるP3ルンゼへ。
P3ルンゼ。安全優先でロープを出します。

ルンゼはモナカ雪あり、氷あり、岩あり、草付あり、のミックス状態。結構、足が疲れます。ルンゼを抜けてロープをしまい、最後のP4へ。
P4を巻いて、あそこが頂上。

ようやく頂上。途中ロープを出したこともあり、7時間かかりました。阿弥陀は久しぶりです。
硫黄・横岳

赤岳

阿弥陀を振り返る。

帰りは御小屋尾根へ。これが案外雪が深く、下のほうではもぐり放題、疲れた足にはキツイ下りでした。
御小屋尾根を下る。

それでも3時間で舟山十字路へ到着。いや~、同行者2名は健脚なので、先週申し訳程度にでも大倉尾根トレーニングしておいて良かった!今回私はロープなし、運転なしのVIP待遇で、申し訳なかったです(^_^;)
それにしてもこのルート、赤テープ、スプレーだらけで、バリエーションとは名ばかり?感は否めません。
写真
舟山十字路5:10 - 立場山7:40 - 青ナギ8:20 - P1 9:15 - P3ルンゼ上11:30 -
阿弥陀頂上12:10? - 下山開始12:35 - 御小屋尾根 - 舟山十字路15:30
この時期の八ヶ岳は初めて。雪の状況がよくわからない中、とりあえず行ってきました。
麓に雪は全くありません。広河原から北斜面を登って尾根へ出るルートを取りましたが、このザレザレの急登はある意味核心、最初からかなり足にきました。尾根道をひたすら立場山へ。2000m付近から雪が出てきます。そしてようやくのっぺりした山頂へ。
立場山。

ここからは稜線を行きます。眺めも良く、爽快。
青ナギ。遠くから見ると、ハゲのように見えます。

無名峰手前でアイゼン装着、P2手前でハーネス&ギア装着。
稜線は雪庇が残っていますが、今日は無風で暑いくらい。雪はほどよく締まり、コンディションは悪くありません。ちょっといやらしいトラバースもロープなしでOK。そして核心と言われるP3ルンゼへ。
P3ルンゼ。安全優先でロープを出します。

ルンゼはモナカ雪あり、氷あり、岩あり、草付あり、のミックス状態。結構、足が疲れます。ルンゼを抜けてロープをしまい、最後のP4へ。
P4を巻いて、あそこが頂上。

ようやく頂上。途中ロープを出したこともあり、7時間かかりました。阿弥陀は久しぶりです。
硫黄・横岳

赤岳

阿弥陀を振り返る。

帰りは御小屋尾根へ。これが案外雪が深く、下のほうではもぐり放題、疲れた足にはキツイ下りでした。
御小屋尾根を下る。

それでも3時間で舟山十字路へ到着。いや~、同行者2名は健脚なので、先週申し訳程度にでも大倉尾根トレーニングしておいて良かった!今回私はロープなし、運転なしのVIP待遇で、申し訳なかったです(^_^;)
それにしてもこのルート、赤テープ、スプレーだらけで、バリエーションとは名ばかり?感は否めません。
写真
花見ハイク 大高取山
【日時】2014年4月20日(日) 【場所】奥武蔵大高取山
【参加者】相川(L)、村上、伊地知、林、石川、他1名
【交通】電車 【天候】曇
【行程】4/20(日)東部東上線池袋駅8:00⇒9:08越生駅
9:30(歩)⇒9:45五大明王⇒10:45みはらし台
10:55⇒11:45大高取山12:10⇒12:35桂木観音
⇒14:15越生駅⇒都内
今、山が萌えている!!
寒い冬を耐え忍んだ常緑樹の深い緑と、暖かさに誘われてやっと開いたばかりの初々しい薄緑の若葉のコントラストがとても眩しい。
都会にいては決して体験できない、四季の移り変わりをそのまま肌で感じるためにはこの時期は最適である。
そう、今はまさに新緑の季節の真っただ中なのである。
さらにそれだけではない。ここぞとばかりに咲き始めた様々な種類のつつじの赤やピンク・・・・・。それはもうこの世の桃源郷である。
これは今回の花見ハイクで体験した、感動の記録の一部です。
この辺はやたらとお寺が多い。寺院めぐりだけでも面白そう。

最初は地味な山行だったが・・・

つつじの花弁の大きさにビックリ

まさに燃えるようとはこのことだ~

桜の花ではありません

山頂。展望なし。

is
【参加者】相川(L)、村上、伊地知、林、石川、他1名
【交通】電車 【天候】曇
【行程】4/20(日)東部東上線池袋駅8:00⇒9:08越生駅
9:30(歩)⇒9:45五大明王⇒10:45みはらし台
10:55⇒11:45大高取山12:10⇒12:35桂木観音
⇒14:15越生駅⇒都内
今、山が萌えている!!
寒い冬を耐え忍んだ常緑樹の深い緑と、暖かさに誘われてやっと開いたばかりの初々しい薄緑の若葉のコントラストがとても眩しい。
都会にいては決して体験できない、四季の移り変わりをそのまま肌で感じるためにはこの時期は最適である。
そう、今はまさに新緑の季節の真っただ中なのである。
さらにそれだけではない。ここぞとばかりに咲き始めた様々な種類のつつじの赤やピンク・・・・・。それはもうこの世の桃源郷である。
これは今回の花見ハイクで体験した、感動の記録の一部です。
この辺はやたらとお寺が多い。寺院めぐりだけでも面白そう。

最初は地味な山行だったが・・・

つつじの花弁の大きさにビックリ

まさに燃えるようとはこのことだ~

桜の花ではありません

山頂。展望なし。

is
八ヶ岳 小同心ルンゼ(だったが~)
日程 :平成26年4月12日(土曜日)
メンバー:Full.ao
今日は最高の天気に恵まれ、快適なクライミングが約束されていたはずだった。大同心の付け根まで急登の大同心稜を上がりきり、小同心に向かうとする、その時、出合ってしまった、ピッケルを持たず、初めて12本アイゼンを履き、「硫黄岳」に向かって登って来たと言うカップルのお二人に・・・・喜んで、安全だと思われる樹林帯まで、お供させていただきました。
つい最近、ハイキングレスキューで教わった「簡易ハーネス」非常に役立ちました。登り返して再度クラックに向かおうと言い張る相方をなだめすかし、とっとと下山開始です。その後も都合4名が「硫黄岳」と思い続々と上がって来ます。
原因は赤岳鉱泉小屋からすぐにある「大同心沢」と「硫黄岳」の分岐が雪ではっきりしなかった様です。帰りしな大同心沢の方に枯れ木でもってバッテン印を作っておきましたが、それを物ともせず乗り越えても来るハイカーはやっぱり居るのだろうな~。
お出迎えの「カモシカ君」

もうすぐ「大同心」の付け根だ~

そう言えば何年か前、幸ちゃんに裏同心ルンゼに連れて来て貰い下山にこのルートを通った時、宮ちゃんがこの上で滑落しかけた事を思い出した。

ハイカーをロープによる確保下降

また来ますね~

メンバー:Full.ao
今日は最高の天気に恵まれ、快適なクライミングが約束されていたはずだった。大同心の付け根まで急登の大同心稜を上がりきり、小同心に向かうとする、その時、出合ってしまった、ピッケルを持たず、初めて12本アイゼンを履き、「硫黄岳」に向かって登って来たと言うカップルのお二人に・・・・喜んで、安全だと思われる樹林帯まで、お供させていただきました。
つい最近、ハイキングレスキューで教わった「簡易ハーネス」非常に役立ちました。登り返して再度クラックに向かおうと言い張る相方をなだめすかし、とっとと下山開始です。その後も都合4名が「硫黄岳」と思い続々と上がって来ます。
原因は赤岳鉱泉小屋からすぐにある「大同心沢」と「硫黄岳」の分岐が雪ではっきりしなかった様です。帰りしな大同心沢の方に枯れ木でもってバッテン印を作っておきましたが、それを物ともせず乗り越えても来るハイカーはやっぱり居るのだろうな~。
お出迎えの「カモシカ君」

もうすぐ「大同心」の付け根だ~

そう言えば何年か前、幸ちゃんに裏同心ルンゼに連れて来て貰い下山にこのルートを通った時、宮ちゃんがこの上で滑落しかけた事を思い出した。

ハイカーをロープによる確保下降

また来ますね~

初春の大山川沢(梅ノ木尾根~弁天御髪尾根~上弁天ルート下山)
日程 :4月5日(土曜日)
メンバー:「さわらび山の会」参加。ノリちゃん、ao
コース :丹沢大山川沢
4月5日 さわらびの篠原会長のお誘いで初春の大山川沢に合流して来ました。今回、山友会会員としても沢登りとしても初めての紀子さんと二人でお邪魔させていただきました。
今年の大雪はまだ沢筋にこんもりと残っており、沢登シーズンの始めも相まって、浮石、崩落の嵐です。
沢デビュー紀子さんにはハードルがちょっと高過ぎで申し訳なかったです。鉄人篠さんや竹ちゃんクライマー夫妻、こんちゃんのおかげで無事に楽しく遡行出来、今年初めての沢登りに大満足!感謝!感謝です。下山は篠さんご要望の地図読み下山でしたが、要所要所に道標があり道迷い事件はありませんでした。ただ登り返しや痩せ尾根など地図読みのお楽しみが盛り沢山で、私一人バテバテになってしまいました。
二重ノ滝前で~

二重ノ滝。一般道からギャラリーの見物を背に受け、余裕で上がって来るノリさん

ハング滝と言われている滝だが~ 倒木が折れ、ルートを塞いでいる。シャワーには早いので左を巻く

逆さ倒木の滝。乗り移るのに雪の崩落がありそうでとても怖い!途中足場にした岩が崩落した。

上から見ると雪の多さが分かるな~!

こんな状況だが、ナチュラルハイなノリさん?

トイ状の滝、滝壺はシュルンドになっていて取り付けない。左の丈夫そうな雪部分から偵察にちょっと上がったら足場が崩落!戻れなくなり、水流左壁方向にフリーソロの万歳突撃。何とか上がれたが夜うなされた(笑)

華麗な竹ちゃんクライミング~!中間で上がらせて貰ったがザックがひっかかり、自分は大苦戦~

弁天御髪尾根より相模湾を一望する・・・ 立派な道標がある(悲)

人知れず、けなげに咲く、山桜・・・・ 一句読もうと思ったが~無理!

メンバー:「さわらび山の会」参加。ノリちゃん、ao
コース :丹沢大山川沢
4月5日 さわらびの篠原会長のお誘いで初春の大山川沢に合流して来ました。今回、山友会会員としても沢登りとしても初めての紀子さんと二人でお邪魔させていただきました。
今年の大雪はまだ沢筋にこんもりと残っており、沢登シーズンの始めも相まって、浮石、崩落の嵐です。
沢デビュー紀子さんにはハードルがちょっと高過ぎで申し訳なかったです。鉄人篠さんや竹ちゃんクライマー夫妻、こんちゃんのおかげで無事に楽しく遡行出来、今年初めての沢登りに大満足!感謝!感謝です。下山は篠さんご要望の地図読み下山でしたが、要所要所に道標があり道迷い事件はありませんでした。ただ登り返しや痩せ尾根など地図読みのお楽しみが盛り沢山で、私一人バテバテになってしまいました。
二重ノ滝前で~

二重ノ滝。一般道からギャラリーの見物を背に受け、余裕で上がって来るノリさん

ハング滝と言われている滝だが~ 倒木が折れ、ルートを塞いでいる。シャワーには早いので左を巻く

逆さ倒木の滝。乗り移るのに雪の崩落がありそうでとても怖い!途中足場にした岩が崩落した。

上から見ると雪の多さが分かるな~!

こんな状況だが、ナチュラルハイなノリさん?

トイ状の滝、滝壺はシュルンドになっていて取り付けない。左の丈夫そうな雪部分から偵察にちょっと上がったら足場が崩落!戻れなくなり、水流左壁方向にフリーソロの万歳突撃。何とか上がれたが夜うなされた(笑)

華麗な竹ちゃんクライミング~!中間で上がらせて貰ったがザックがひっかかり、自分は大苦戦~

弁天御髪尾根より相模湾を一望する・・・ 立派な道標がある(悲)

人知れず、けなげに咲く、山桜・・・・ 一句読もうと思ったが~無理!

4/5 リベンジ: 大山北尾根
秋に間違えた尾根を下ってしまった、大山北尾根。ようやくリベンジに行ってきました。
蓑毛7:30 - ヤビツ峠8:30 - 大山9:35 - 北尾根 - 一の沢峠11:50 - 物見峠13:10 - 煤ケ谷14:07
imarin単独
「あ、高度計忘れた・・・」相変わらずすっとこどっこいですが、まあ、ダメなら戻ればいいか。
大山へは、お気に入りの蓑毛~ヤビツ峠経由のコース。ヤマが久しぶりなので、ヤビツ峠までで1時間、大山まで2時間ちょっとかかってしまいました。今回はGWに向けてのリハビリでもあるので、ヤマ筋(筋肉)の様子を見ながら行きます。頂上で小休止、鹿柵を越えて、早速北尾根へ。
同じ轍を踏むまいと、ちゃんとコンパスで確認しつつ歩きます。出だしを間違わなければ、あとは顕著な尾根が続くので大丈夫。とはいっても、踏み跡が多い丹沢、気持のスイッチいれたままで歩きます。
一応、標識も。車の人は県道から登ってくるので、何人かすれ違いました。

こちらが「16号」鉄塔。前回はあちらの尾根を下ってしまいました。

鉄塔を過ぎてからは若干間違いやすい道。地形図では途中から点線が消えています。要所要所で地形図と現地を確認。迷いやすいところにはいちおう赤テープがついていますが、丹沢での目印は仕事道の場合や別の目的地の場合もあるので、注意が必要。
鉄塔を過ぎてからの最初の下りは、下りすぎた気がしていったん引き返しました。高度計を忘れたのがイタイ。戻ってからは「100mで100m下って345度!」を確認し、ざっくり100mの水平距離の検討をつけてから歩き始めました。こうしてひとつづつ確認していけば、道迷いは防げるかもしれない、でも時間はかかる。経験が浅くカンがないので、確実な方法をとっていくしかないのでしょう。
ということで林道に出ました。雪がたくさん残っていて、スノーブリッジも。

林道を1時間あまり歩いてから、物見峠への急階段。

物見峠より、物見。

ここから煤ケ谷まで1時間ほどですが、崩壊が激しく、案外気の抜けないルートでした。
傾いて道を塞ぐバラ線。谷側に一歩下りないと通れません。あまり踏まれてなくて若干アブナイ。

下のほうではつつじらしき花も?里はピンク色に染まる♪

今回のまとめ(?):
1. 下りは勢いで下りがち。ちゃんと予習してから進むべし。
2. 自分の位置を3Dで測れる高度計は便利。2Dではせめて、ポイント間の距離感をつかんで進むべし。
3. 自分を知って、それなりに対処すべし。(私の場合、ぼーっと歩きがち、すっとこどっこい、ある程度体力はあるので登り返しは可能、など)
ひとりのヤマは、自分を知るいい機会です。
写真
蓑毛7:30 - ヤビツ峠8:30 - 大山9:35 - 北尾根 - 一の沢峠11:50 - 物見峠13:10 - 煤ケ谷14:07
imarin単独
「あ、高度計忘れた・・・」相変わらずすっとこどっこいですが、まあ、ダメなら戻ればいいか。
大山へは、お気に入りの蓑毛~ヤビツ峠経由のコース。ヤマが久しぶりなので、ヤビツ峠までで1時間、大山まで2時間ちょっとかかってしまいました。今回はGWに向けてのリハビリでもあるので、ヤマ筋(筋肉)の様子を見ながら行きます。頂上で小休止、鹿柵を越えて、早速北尾根へ。
同じ轍を踏むまいと、ちゃんとコンパスで確認しつつ歩きます。出だしを間違わなければ、あとは顕著な尾根が続くので大丈夫。とはいっても、踏み跡が多い丹沢、気持のスイッチいれたままで歩きます。
一応、標識も。車の人は県道から登ってくるので、何人かすれ違いました。

こちらが「16号」鉄塔。前回はあちらの尾根を下ってしまいました。

鉄塔を過ぎてからは若干間違いやすい道。地形図では途中から点線が消えています。要所要所で地形図と現地を確認。迷いやすいところにはいちおう赤テープがついていますが、丹沢での目印は仕事道の場合や別の目的地の場合もあるので、注意が必要。
鉄塔を過ぎてからの最初の下りは、下りすぎた気がしていったん引き返しました。高度計を忘れたのがイタイ。戻ってからは「100mで100m下って345度!」を確認し、ざっくり100mの水平距離の検討をつけてから歩き始めました。こうしてひとつづつ確認していけば、道迷いは防げるかもしれない、でも時間はかかる。経験が浅くカンがないので、確実な方法をとっていくしかないのでしょう。
ということで林道に出ました。雪がたくさん残っていて、スノーブリッジも。

林道を1時間あまり歩いてから、物見峠への急階段。

物見峠より、物見。

ここから煤ケ谷まで1時間ほどですが、崩壊が激しく、案外気の抜けないルートでした。
傾いて道を塞ぐバラ線。谷側に一歩下りないと通れません。あまり踏まれてなくて若干アブナイ。

下のほうではつつじらしき花も?里はピンク色に染まる♪

今回のまとめ(?):
1. 下りは勢いで下りがち。ちゃんと予習してから進むべし。
2. 自分の位置を3Dで測れる高度計は便利。2Dではせめて、ポイント間の距離感をつかんで進むべし。
3. 自分を知って、それなりに対処すべし。(私の場合、ぼーっと歩きがち、すっとこどっこい、ある程度体力はあるので登り返しは可能、など)
ひとりのヤマは、自分を知るいい機会です。
写真