南アルプス荒川三山に遊ぶ
荒川三山から赤石連邦を望む

日本には何々三山と称する山々がいくつか存在するが、南アルプス荒川
三山は、山の立派さ、高さなどにおいて他を圧倒している。
3千メートルを越す、7つのピークの岩稜帯縦走は豪快そのものだ

【日時】2014年7月25日(金)-28(月) 【山域】南アルプス荒川三山、赤石岳縦走
【参加者】丸茂(L)、松崎、林、文、(4名) 【交通】バス;毎日あるぺん号
【行程】7/25(金) 竹橋22:40発、7/26(土)5:00畑薙夏期臨時駐車場6:45⇒
7:50椹島ロッジ8:25(歩)⇒10:10林道⇒12:05清水平13:35蕨段15:00駒鳥池⇒
15:45千枚小屋(泊)7/27(日)千枚小屋4:50⇒5:40稜線⇒6:50丸山3032m⇒7:20
悪沢岳(東岳)3141m⇒8:45中岳3083m⇒9:50荒川小屋⇒10:55大聖寺平⇒12:50
赤石避難小屋;強風霰と大雨のため泊7/28(月) 赤石避難小屋4:20⇒4:10赤石岳
⇒6:05富士見平⇒9:40椹島ロッジ13:00⇒赤石温泉⇒畑薙;毎日あるぺん号⇒
新東名経由⇒20:30新宿

清々しい椹島ロッジ。椹島は南の上高地と言って差し支えないだろう

千枚岳にいたる天井の楽園、駒鳥池は静かな佇まいだ

15:45千枚小屋到着
悪沢岳より絶景の赤石岳、聖岳を望む

今回の大きな期待、お花畑は達成されたが、雷鳥との出会いは残念であった

4:10ご来光前の赤石岳山頂

宿願であった、富士見平からの赤石岳眺望をゆっくりと味わう

日本には何々三山と称する山々がいくつか存在するが、南アルプス荒川
三山は、山の立派さ、高さなどにおいて他を圧倒している。
3千メートルを越す、7つのピークの岩稜帯縦走は豪快そのものだ

【日時】2014年7月25日(金)-28(月) 【山域】南アルプス荒川三山、赤石岳縦走
【参加者】丸茂(L)、松崎、林、文、(4名) 【交通】バス;毎日あるぺん号
【行程】7/25(金) 竹橋22:40発、7/26(土)5:00畑薙夏期臨時駐車場6:45⇒
7:50椹島ロッジ8:25(歩)⇒10:10林道⇒12:05清水平13:35蕨段15:00駒鳥池⇒
15:45千枚小屋(泊)7/27(日)千枚小屋4:50⇒5:40稜線⇒6:50丸山3032m⇒7:20
悪沢岳(東岳)3141m⇒8:45中岳3083m⇒9:50荒川小屋⇒10:55大聖寺平⇒12:50
赤石避難小屋;強風霰と大雨のため泊7/28(月) 赤石避難小屋4:20⇒4:10赤石岳
⇒6:05富士見平⇒9:40椹島ロッジ13:00⇒赤石温泉⇒畑薙;毎日あるぺん号⇒
新東名経由⇒20:30新宿

清々しい椹島ロッジ。椹島は南の上高地と言って差し支えないだろう

千枚岳にいたる天井の楽園、駒鳥池は静かな佇まいだ

15:45千枚小屋到着


今回の大きな期待、お花畑は達成されたが、雷鳥との出会いは残念であった

4:10ご来光前の赤石岳山頂

宿願であった、富士見平からの赤石岳眺望をゆっくりと味わう
スポンサーサイト
玉川水系滑瀞谷 小常木谷
日程 :2014年7月27日(日曜日)
メンバー:さわらび あっちゃん、司君、Full,ao
前日のお気楽WWに比べ超大変でした。沢の前半は暗くやたら長い変哲もない渓相です。「置草鞋の悪場」からは連続する結構難しい滝達が待ち構えています、Full、司君のクライム力で突破出来、感謝!感謝!です。午後から雷雨予想の為、核心部を終えた岩岳沢からエスケープします。尾根直前で雷鳴が響きます、もうダメかと思っていると「高木ブー」の気まぐれか?どっかに居なくなってしまいました。やっと尾根らしい所へ出ますが登山道がありません、しょうがなく岩岳方面へ尾根をたどると、何とその尾根の向こう側に登山道が付いてました、どうやら尾根の西側をトラバース的に付いていた様です。皆の詰め上がりや下山の速度について行けず、とうとう出合いからのあとわずかな登りで両足痙攣です~(悲)。皆に30分も遅れてやっと車に到着でした。
水量が少ない場合は余慶橋からすぐ入渓し、帰りも再び沢靴に換装してでも川を下った方が楽だと思います。
by ao
兆子の滝(10m)

左壁をFlllちゃんが登る。上の大岩で右に体の入れ替えての登攀になる。

上の木でビレーポイント。川床に降りる為汚いロープがフィックスされてはいる。短いが懸垂の方が確実

その上の癒し系小滝。こんなのばっかしだと良いのだか~

「不動の滝」右を巻くと次の5m滝まで巻いて懸垂になるらしい。我々は左を巻いて滝口に出た。あまり良くは無い

4m+14mの名も無き大滝 下段4mは簡単に上がれる。

上の14m。司君発進。岩が外傾していて微妙な登りを強いられる。スリングが掛かっているが結構古く、使うのも怖いが~

「ねじれの滝8m、10m」

下段は司君がリード。左から水流側へ登る。滝口左壁下にハーケン1本のビレーポイント有。

上がって来るあっちゃん、さすがによどみ無く上がってくる。

その上段、ビレーしてたので写真を撮れなかった。Fullちゃんリードで眩く見える左クラック沿いを上がる。前半部にビレーポイントが無いのでカムを決める。上部にはハーケンが結構打ってあったが、最後の滝口に上がるのが結構怖い。
水流左も登れるらしいが見た目、全く無理っぽい。

今回は登攀力のある二人のおかげで遡行出来た。自分がリードなら命がけの「巻、巻」になっただろうな~(笑)。
遅れて迷惑をかけたり、力不足を思い知る苦い沢の思い出になった。
メンバー:さわらび あっちゃん、司君、Full,ao
前日のお気楽WWに比べ超大変でした。沢の前半は暗くやたら長い変哲もない渓相です。「置草鞋の悪場」からは連続する結構難しい滝達が待ち構えています、Full、司君のクライム力で突破出来、感謝!感謝!です。午後から雷雨予想の為、核心部を終えた岩岳沢からエスケープします。尾根直前で雷鳴が響きます、もうダメかと思っていると「高木ブー」の気まぐれか?どっかに居なくなってしまいました。やっと尾根らしい所へ出ますが登山道がありません、しょうがなく岩岳方面へ尾根をたどると、何とその尾根の向こう側に登山道が付いてました、どうやら尾根の西側をトラバース的に付いていた様です。皆の詰め上がりや下山の速度について行けず、とうとう出合いからのあとわずかな登りで両足痙攣です~(悲)。皆に30分も遅れてやっと車に到着でした。
水量が少ない場合は余慶橋からすぐ入渓し、帰りも再び沢靴に換装してでも川を下った方が楽だと思います。
by ao
兆子の滝(10m)

左壁をFlllちゃんが登る。上の大岩で右に体の入れ替えての登攀になる。

上の木でビレーポイント。川床に降りる為汚いロープがフィックスされてはいる。短いが懸垂の方が確実

その上の癒し系小滝。こんなのばっかしだと良いのだか~

「不動の滝」右を巻くと次の5m滝まで巻いて懸垂になるらしい。我々は左を巻いて滝口に出た。あまり良くは無い

4m+14mの名も無き大滝 下段4mは簡単に上がれる。

上の14m。司君発進。岩が外傾していて微妙な登りを強いられる。スリングが掛かっているが結構古く、使うのも怖いが~

「ねじれの滝8m、10m」

下段は司君がリード。左から水流側へ登る。滝口左壁下にハーケン1本のビレーポイント有。

上がって来るあっちゃん、さすがによどみ無く上がってくる。

その上段、ビレーしてたので写真を撮れなかった。Fullちゃんリードで眩く見える左クラック沿いを上がる。前半部にビレーポイントが無いのでカムを決める。上部にはハーケンが結構打ってあったが、最後の滝口に上がるのが結構怖い。
水流左も登れるらしいが見た目、全く無理っぽい。

今回は登攀力のある二人のおかげで遡行出来た。自分がリードなら命がけの「巻、巻」になっただろうな~(笑)。
遅れて迷惑をかけたり、力不足を思い知る苦い沢の思い出になった。
玄倉川中流域 WW(ウォーターウォーキング)
灼熱の東京を離れて、沢泳ぎへ
日程:2014年7月26日(土曜日)
メンバー;Is、ao
isちゃんの「あちぃ~沢へ行きてえ~」の一言で玄倉川中流へ。綺麗な淵をどっぷりとつかり、泳ぐ!ああ気持ち良かった~
by ao
泳ぐ!

泳ぐ!

修行!

泳ぐ!

自然プール

石ちゃん動画
日程:2014年7月26日(土曜日)
メンバー;Is、ao
isちゃんの「あちぃ~沢へ行きてえ~」の一言で玄倉川中流へ。綺麗な淵をどっぷりとつかり、泳ぐ!ああ気持ち良かった~
by ao
泳ぐ!

泳ぐ!

修行!

泳ぐ!

自然プール

石ちゃん動画
皇海山
ワタスゲに逢いに・・・小松原湿原&おまけで苗場山
こんな景色を見たかったのだ~!

imarin単独
7/4 夜行バスで長野へ
7/5 長野-津南-小赤沢 9:40 登山開始 - 14:25 苗場山頂ヒュッテ 泊
7/6 4:30 出発 - 神楽ヶ峰 - 霧の塔 - 小松原湿原 - 金城山 - 結東 萌木の里 13:40
ワタスゲが見たかった!
尾瀬、鬼怒沼などあちこち検討していましたが、自称・湿原マニアのK田さんオススメの小松原湿原に決定。本当は避難小屋泊にしたかったのですが、単独だったのでおとなしく小屋泊まりにしました。
秘境・秋山郷 小赤沢から入山。結構雨に降られましたが、小屋泊りなので安心。今回はぐちゃぐちゃドロドロが予想されたので、長靴で歩きます。4時間ほどで稜線へ。
チングルマが迎えてくれます♪

が、今年は残雪が多く、場所によってはこんな感じ。

久しぶりの小屋泊まり、勝手気ままに過ごし、寝床も広くて快適。お客さんは年配の団体さん20人と、他15人ほど。小屋は特段良くも悪くもないという印象、しいてあげるなら、小屋番のおにいさんはワイルド系イケメンでした。
朝食はつけなかったので、翌朝は軽く食べて4:30出発。
3月に山スキーで来た神楽ヶ峰を経て、今回の目的地・小松原湿原を目指します。
朝露。

小松原への分岐を過ぎると、いきなり踏み跡が薄くなります。ところどころ残雪もあり、慎重に。
そして6時をすぎたころから、虫たちのアタックを受けます。初めて虫よけネットの購入を本気で考えたほど。どうなるもんでもないのに、「やめてくれ~!」と叫び、休むこととはおろか、立ち止まって写真をとることさえほとんどできませんでした。
しかもまったくエッジの効かない、1000-2000円の農業用スパイク(長靴ともいう)なので、虫に気を取られるとずっこけます。
残雪・雪渓あり。

霧の塔への急登は、虫との戦いでした・・・

そして陽が高くなり、虫がおとなしくなったころ・・・

湿原だ!



誰もいない湿原を独り占め。ふわふわしたワタスゲに縁どられた木道は、天国のよう。
尾瀬のような広大さはありませんが、とにかく誰もいない。ちなみにこの日は下山まで誰にも会いませんでした。
名残惜しく湿原と別れ、金城山を経て結東へ下山。あずまやで長靴を脱ぐと、中に水が溜まっていました(^_^;)。ズボンが露でびっしょりだったので、ズボンを伝って、水が中に入ったのかも・・・

ここからバス通りまで小一時間。萌木の里であわただしく温泉に入り、津南行きのバスに飛び乗りました。津南からは越後湯沢までバスに乗り換え、新幹線で帰京。次回はもっとゆっくり秋山郷を楽しみたいと思います。

imarin単独
7/4 夜行バスで長野へ
7/5 長野-津南-小赤沢 9:40 登山開始 - 14:25 苗場山頂ヒュッテ 泊
7/6 4:30 出発 - 神楽ヶ峰 - 霧の塔 - 小松原湿原 - 金城山 - 結東 萌木の里 13:40
ワタスゲが見たかった!
尾瀬、鬼怒沼などあちこち検討していましたが、自称・湿原マニアのK田さんオススメの小松原湿原に決定。本当は避難小屋泊にしたかったのですが、単独だったのでおとなしく小屋泊まりにしました。
秘境・秋山郷 小赤沢から入山。結構雨に降られましたが、小屋泊りなので安心。今回はぐちゃぐちゃドロドロが予想されたので、長靴で歩きます。4時間ほどで稜線へ。
チングルマが迎えてくれます♪

が、今年は残雪が多く、場所によってはこんな感じ。

久しぶりの小屋泊まり、勝手気ままに過ごし、寝床も広くて快適。お客さんは年配の団体さん20人と、他15人ほど。小屋は特段良くも悪くもないという印象、しいてあげるなら、小屋番のおにいさんはワイルド系イケメンでした。
朝食はつけなかったので、翌朝は軽く食べて4:30出発。
3月に山スキーで来た神楽ヶ峰を経て、今回の目的地・小松原湿原を目指します。
朝露。

小松原への分岐を過ぎると、いきなり踏み跡が薄くなります。ところどころ残雪もあり、慎重に。
そして6時をすぎたころから、虫たちのアタックを受けます。初めて虫よけネットの購入を本気で考えたほど。どうなるもんでもないのに、「やめてくれ~!」と叫び、休むこととはおろか、立ち止まって写真をとることさえほとんどできませんでした。
しかもまったくエッジの効かない、1000-2000円の農業用スパイク(長靴ともいう)なので、虫に気を取られるとずっこけます。
残雪・雪渓あり。

霧の塔への急登は、虫との戦いでした・・・

そして陽が高くなり、虫がおとなしくなったころ・・・

湿原だ!



誰もいない湿原を独り占め。ふわふわしたワタスゲに縁どられた木道は、天国のよう。
尾瀬のような広大さはありませんが、とにかく誰もいない。ちなみにこの日は下山まで誰にも会いませんでした。
名残惜しく湿原と別れ、金城山を経て結東へ下山。あずまやで長靴を脱ぐと、中に水が溜まっていました(^_^;)。ズボンが露でびっしょりだったので、ズボンを伝って、水が中に入ったのかも・・・

ここからバス通りまで小一時間。萌木の里であわただしく温泉に入り、津南行きのバスに飛び乗りました。津南からは越後湯沢までバスに乗り換え、新幹線で帰京。次回はもっとゆっくり秋山郷を楽しみたいと思います。