fc2ブログ

四十八滝沢 冬沢登り?

2015年1月25日
三ッ峠 四十八滝沢
メンバー:Full,imarin,なべちゃん,ao

去年の豪雪で敗退したリベンジです。Full、ナベ、チーム、ao、imarin、チームで遡行します。肝心の大滝は上部の岩が露出していて、我々の技量ではとても登れません!当然、巻ますが下山時眺めると大滝を入れ三段になっており、二段目が結構良さげに見えました。我々は三段目からのトライでした。この後三ッ峠山と御巣鷹山の中間部を目指しますが結構な雪と斜度でヘロヘロです。先行者二名がラッセルトレースを付けてくれていたので大助かりでした。車に戻ったのは18時過ぎと約11時間とタフな遡行となりました。核心の大滝その上部を登ったら左岸の尾根にあがり下山道を探してエスケープもありかもしれません。
by ao




早めに入渓します。我々には気持ち良い、簡単な小滝が結構あり、楽しめます。

P1250014_convert_20150126162100.jpg



大滝です。残念な形状です。あとから来た二名は右側を登ったそうです。

P1250015_convert_20150126162114.jpg




巻いて三段目です。Fullチームは中央からaoチームは易しそうな右から登ります。

P1250011_convert_20150126163440.jpg



上がって来るFull、評論できる立場ではありませんが、いい角度でアックスが振られているように見えます。

P1250024_convert_20150126162133.jpg




なべちゃん、アイゼンこそ立爪ダブルですが右手にはピッケル、左手には時代遅れのCUNPのバイルです。下から見ていた二名チームに散々批評されたそうです。初めてずくしではしょうがありませんね~(笑)

P1250028_convert_20150126162149.jpg



その上に手頃な滝が散見されるが~

P1250030_convert_20150126162202.jpg




最後で追い越して行った二名チームのトレースは三ッ峠山に直接に上がる方向であった。歳の差が出る、きつい詰の登りだ

P1250033_convert_20150126162215.jpg
スポンサーサイト



新年山行~景信山餅つき山行

新年山行で景信山へ餅つきに出かけました。

JR高尾駅からバスで15分程の小仏が出発点。
CIMG2455s.jpg
バスは2台が配車され余裕で座れます。西東京バスだと長時間乗車でも1台に押し込まれますが京王バスはサービスがよいのだろうか。

車道を15分程度歩くと景信山への山道となります。CIMG2456s.jpg

急な場所もありますが快適な登山道です。CIMG2457s.jpg

ゆっくり1時間程度で景信山頂に到着。裏高尾縦走路の要所でお昼時でもあり頂上は満員状態。CIMG2463s.jpg

そしてお餅つき。参加した子供たちもしっかりとお餅つき。
CIMG2466s.jpg

飲酒状態の会長であるが外すことなく確実なひとつき。CIMG2469s.jpg

あんこに黄な粉、おろしにネギと盛り沢山。CIMG2476s.jpg

餅だけでは足らずに次はうどんだ。(・・毎度のことだけど)
CIMG2479s.jpg

南アルプスも望める快晴無風の暖かい一日。
CIMG2477s.jpg
カシミールでシミュレーションすると東岳付近のようだ。カシミール

今年も楽しい山行にたくさん行きたいですね。CIMG2486s.jpg

おわり

湯川

1月12日
Full,ナベちゃん,ao
連休最終日に湯川に行って来ました。林道最終地点まで上がれず、40分程の歩きで、アップにはちょうど良いです。
前日まで雪だったようで氷は今一です。それでも3人でほとんど休まず登り込みました。わずかですが氷に慣れてきたような感じがします。




P1120004_convert_20150113100436.jpg




<
P1120005_convert_20150113100453.jpg





P1120008_convert_20150113100519.jpg





P1120009_convert_20150113100531.jpg


ナベちゃん平爪アイゼンでトライ~! 氷が割れてやっぱ むずい!

P1120011_convert_20150113100545.jpg





P1120012_convert_20150113100627.jpg




前日のスノボー転倒での肋骨痛を白状し、それでも登るナベちゃん  

P1120016_convert_20150113100638.jpg
/a>

尾瀬片品岩鞍スキー合宿

夜明けを迎える、厳寒の尾瀬片品郷 [かしや2階にて]
150111_083041rev3.jpg
1/10(土)-11(日)尾瀬片品村にて、新春初滑りをたのしむ。当日は、終日吹雪のなか
宮代コーチのもと基本を徹底。翌日は晴天各自存分に滑走。スキーは夢中になれるから
嬉しい。

【日時】2015年1月10日(土)-11日(日)  【場所】尾瀬、片品、岩鞍スキー場
 【宿泊】温泉民宿かしや  【交 通】自家用車、レンタカー
 【メンバー】宮代コーチ、石川、神田、今川、林、劉、ちょう、平田(合計8名)
 【行程】都内7:00⇒沼田IC⇒尾瀬片品村⇒片品スキー場1/11(日)岩鞍、
 片品スキー場⇒関越道⇒都内

P1100352.jpg
レッツゴー

P1100358.jpg
まず腹ごしらえ

P1100360.jpg
では、出発

P1100363.jpg
終日はげしい降雪に見舞われる

150111_083654.jpg
温泉民宿かしやは伝統が築いてる

150111_083706.jpg

P1100364.jpg
最後まで酔いつぶれなかった人3名:午前零時現在

IMG_1790.jpg
翌日は快晴:アランドロン

150111_105141.jpg
宮コーチのお陰で各自が雪を堪能







新春初滑り第一弾! 万座温泉国際スキー場

日時 2015 1/1~3
場所 万座温泉&スキー場
メンバー is+α

2015年新春、標高1800mの山間に湧出する乳白色のいで湯、硫黄濃度日本一を誇る万座温泉で温泉&スキー
三昧を楽しんできました~。
碓氷軽井沢で関越道を降り、軽井沢を通り越してしばらく行くとあちこちに万座温泉の看板が目についてくる。
三原を過ぎると、いよいよ万座ハイウェーの入り口である。
ハイウェーと言っても高原の冬、ここからがかなりハードはワインディングになる。雪で固められた曲がりくねった上り坂が延々と続きかなり神経を使う。
しかも天気はいいが風がつよく、時々粉雪を舞い上げては前方の視界をさえぎる。
苦労の末にやっとたどり着いた万座はすっぽりと深雪に覆われていて、雪国の風情を醸し出していました。


日進館
雪に埋もれた万座温泉日進館

極楽湯
露天 極楽湯。雪に埋もれて絶景が見えないが、顔は吹雪で粉雪まみれ、首から下は乳白色の湯の中でぬくぬく、
このコントラストがなんとも言えず心地よい。

万座山2
完全武装

万座山
万座山

浅間山?
浅間山?

万座
万座スキー場

初アイス

2015年1月2日
メンバー:imarin、宮ちゃん、Full、ao

明けましてアイスに行ってきました。今年は去年と違い冷え込みが少ないようでまだまだの状態でしした。それでも9時ごろから2時過ぎまでワイワイと楽しく初アイスを楽しんで来ました。さて今年はどんなところまで行けるのでしょうかね~
by ao




「あけましておめでとうございます~」的な~オブジェ?

P1020036_convert_20150103191220.jpg






去年より未発達~!

P1020021_convert_20150103191025.jpg








宮ちゃん平爪アイゼンで頑張る~、うまいな~!


P1020015_convert_20150103190936.jpg



iamrinも平爪、かかと浮き浮きで頑張る~!

P1020016_convert_20150103191002.jpg







右隣のミニバーチカルにトップロープを掛け替え、いざTRY



P1020025_convert_20150103191115.jpg







さすがのFullちゃんも苦戦中~


P1020028_convert_20150103191139.jpg





imarin アックスの振り上げ方が女子っぽいぞ~(笑)


P1020033_convert_20150103191201.jpg




やっぱ冬でも沢はこれが必須条件でし~  暖かいお昼をいただけました


P1020024_convert_20150103191047.jpg
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード