fc2ブログ

かぐら峰(中尾根)、平標山(ヤカイ沢)[山スキー]

2015/3/28・29
山スキー:(苗場山)かぐら峰・中尾根、平標山・ヤカイ沢
maru、imarin

3/28(土)(苗場山)かぐら峰・中尾根
晴れ、暖かい
初夏を思う暖かい週末だった。
数日前のかなりのまとまった降雪が、柔らかな掛け布団のように国境の山を覆っていて、
青空と強い日差しの下、登って滑った。
早朝、東京駅から新幹線、越後湯沢からバスでかぐらスキー場へ。
不要な荷物はロッカーに、リフト、ロープウェイ等乗り継いで最終第5リフトの上へ。
ここからバックカントリーに入るが、有人のゲートが置かれ、
計画書の提出、ビーコンチェックを経て入山となる。
一旦稜線に出てから、中尾根のピークへ。
しばし遠くの山々の名を言いあった後、いざ滑降。
尾根から沢へかなりのシュプールがあるが、数日前の降雪が、
自分達にも自らのシュプールを楽しめる余地を十分残してくれている。
「コソ練」の成果が生きる。
下って、バスで一旦越後湯沢駅へ戻り、レンタカーで平標山登山口駐車場へ。(テント)
かぐら第5リフト終点上・ゲート11:00~中尾根ピーク~(中尾根)~13:30和田小屋
~14:30かぐら-(バス)→越後湯沢駅-(車)→平標山登山口駐車場(テント)

3/29(日)平標山・ヤカイ沢
晴れ後曇り、暖かい
夜半から朝にかけ、車10台ほどに。山スキー、ボーダー、登山者と3様。
ゆっくりと7時に出発、ヤカイ沢で何組かに追い抜かれながら、
左岸寄りの尾根近くを稜線めざしシール登行、稜線に出て少し行くと、
ハイマツ交じりの急傾斜があって、その下でスキーはデポ。
稜線に出てからは穏やかな尾根を山頂へ、仙の倉から谷川岳への稜線と北尾根がまぶしい。
デポ地点でスキーを履く、重くはあっても新雪は深い、ブナの樹林の間隔は広く、
自分のシュプールを振り返り、相方の滑りを眺めながら、雪の背に載るように滑る。
沢床の広い雪原に至る、両手を広げると、風が生まれ、
自分が何かに包まれていることを、再び平標に来れたことに感謝とともに思う。
登山口07:10~(ヤカイ沢)~11:50平標山頂12:10~(ヤカイ沢)~13:50登山口

DSCN0129.jpg
かぐら峰バックカントリーへのゲート
山行計画書とビーコンチェック

P3280008.jpg
かぐら峰「中尾根」ピークから上越国境稜線を眺める

DSCN0141.jpg
「中尾根」を下る

P3280012.jpg
お約束の

DSCN0145.jpg
(平標)ヤカイ沢を登る

DSCN0146.jpg
ヤカイ沢を詰め平標山への尾根を行く

Aフェース
平標山頂(1,984m/asl)
曇り空、微風、雪は多め

P3290025.jpg
お隣「仙の倉山」と左に北尾根

DSCN0155.jpg
ヤカイ沢上部ブナ林を下る

DSCN0159.jpg
沢床に近く心おきなく滑る



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



アイスクライミング仕舞(八ヶ岳 大滝・小滝)

3月14日~15日
メンバー:Full,宮ちゃん、ナベ、ao

今シーズン最後のアイスへ。imarinが「鬼の霍乱」で急遽不参加、野郎4人で八ヶ岳へ!元気な若者は年寄二人を置いてきぼりにして、どんどん上がって行く~元気が良すぎて小滝分岐を通り過ぎて行者小屋寸前まで行ってしまうほどでした(笑)
人の居なくなった小滝で楽しみ、主たる目的の宴会へ~。テントの酒はうまし~!!
翌、日曜日は誰もいない内に大滝に取付きTPを張る。ギャラリーがいるとへたっぴーな我々は委縮するのでちょうど良いです。それでもあっと言う間に人だらけです。上手な人にお譲りして早めに撤収しました。各自、最後のアイスの収穫はどうだったのでしょうか?


大滝から見える景色、甲斐駒、南アルプスかな~?


P3150045_convert_20150316162255.jpg






10人ぐらいが帰って静かになった「小滝」でうれしそーな ナベちゃん。意外と固く!明日の大滝が心配になる

P3140031_convert_20150316162149.jpg






平爪で頑張る宮ちゃん!!「酒が待ってるよ~」の声に反応して最後まで踏ん張る


P3140034_convert_20150316162201.jpg






誰もいない早朝の「大滝」 全盛期に比べると痩せ細り、あばただらけですが 我々には手ごわいです。


P3150038_convert_20150316162215.jpg





「スクリューが入りましぇ~ん」と叫ぶナベ。氷の詰まったスクリューを渡した奴は誰だ~?(笑)


P3150041_convert_20150316162228.jpg





あっと言う間に手練れどもが集合します。

P3150044_convert_20150316162243.jpg



にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村

日光高山、荒天訓練トレッキング

中禅寺から一瞬、男体山を望む
P3010480.jpg
本日、日本列島は急速に発達した低気圧により、都市部では集中豪雨、山間部では
大雪風雪に見舞われ、冬と春が交錯するこの時期特有の荒れ模様。訓練を兼ね日光
高山に行く。日光市内はまさかの大雪に、急遽ラッセル車が出動。中禅寺湖は、季節
外れの風雪に行き交う人もなし。計画していた、荒天時訓練の機会にやっと恵まれた。

【日時】2015年3月1日(日)  【場所】日光、高山、湯ノ湖 【天候】風雪
【気温】マイナス2度 【参加者】林(L)、神田、他1名 【交通】レンタカー
【行程】3/1(日)都内7:00⇒東北道⇒中禅寺湖⇒竜頭の滝上⇒高山(頂上)、
荒天訓練トレッキング⇒湯ノ湖⇒東北道⇒都内

P3010478.jpg
立ち木観音も時ならぬ雪ですっぽり

P3010527.jpg
竜頭の滝上。まるで竜のあばれるごとく

P3010487.jpg
作戦開始

P3010514.jpg
深雪訓練には十分の積雪量

P3010521.jpg
作戦終了

P3010526.jpg
訓練を終え帰還

P3010560.jpg
海上保安庁特殊救難隊;湯ノ湖での訓練を見学
https://www.youtube.com/watch?v=Mk2NIJdEYSc












世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード