fc2ブログ

climbing kawamata-area 

4月26日
メンバー:Full,ナベ,ao

名栗湖近くの河又の岩場へ。コウモリ岩からタワーロック、小泉エリアまでうろうろ。小泉エリアへのアプローチはちょっとしたハイキング。ちゃんとした足こしらえが必要です。なめてスリッパで行ったFullちゃん、それが最核心だったようです(笑)




P4260032_convert_20150427141750.jpg

忍吉5.9 Fullちゃん。



P4260033_convert_20150427141807.jpg

シュテファン フェイスの手前にある名も無き岩、ルート。ペツルが打ってあったので登って見る。上が難しかった


P4260036_convert_20150427141820.jpg

タワーロック まさにタワーだわ~。当然パス!手前の小さい岩で遊ぶ



P4260037_convert_20150427141835.jpg

ナベちゃんその岩をオンサイト。ルート名は忘れたけど5.8だったかな



P4260044_convert_20150427141849.jpg

尾根をかなり歩いた先の「小泉エリア」 岩が脆い




にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



4/25-26 鳩待峠~湯の小屋

GWに向けて雪山トレーニング!
ずっと気になっていた鳩待峠から湯の小屋温泉への縦走です。

imarin単独
4/25: 鳩待峠 12:30 ~ 15:30 至仏山 15:35 ~ 16:40 幕営地(小笠手前)
4/26: 幕営地 6:00 ~ 6:26 小笠 ~ 7:12 笠ヶ岳 ~ 13:20 奈良俣ダム(湯の小屋バス停へ)

沼田から路線バスに乗り、季節を遡ります。
片品は桜が満開、雪融け水を集めた流れは青く、山里の春を車窓から満喫。

12:20鳩待峠に到着。ここからは冬への旅。といっても今日はお天気に恵まれ、暑いくらい。
駐車場は満車、スキーを持った人たちがたくさん支度しています。朝イチで登ったであろう下山者たちとすれ違いながら、至仏山へ。雪は腐って歩きにくく、わかん登場。

わかんをつけつつ、至仏山をぱちり。
150425_133530.jpg

稜線は風が強いところもありましたが、おおむね快適。久しぶりの全装縦走、ハーネスが肩に食い込む・・・

至仏山到着。眼下に白い尾瀬。
150425_153245.jpg

あちらはいつか縦走をもくろんでいる、平が岳と越後の山々。
150425_153315.jpg

さて、今回の本命、笠を目指します。
150426_060209.jpg

今日の幕営予定地は、悪沢岳と小笠の間。鳩待峠への分岐を過ぎると、ほとんどトレースがなくなります。スノーブロックを積まなくても済みそうな、風の来ない平坦地を選んで幕営。陽が沈むまで入り口を開けたままひとり宴会。至福の時♪

翌日は6:00出発。まずは小笠へ。
150426_062618.jpg

笠へは山腹をトラバースして、夏道から。
150426_071240.jpg

これからあっちへ下山します。
150426_071313.jpg

湯の小屋への下山は思いのほか大変。
トレースがほとんどないので、何度か迷いました。痩せ尾根に半端に残った雪を踏み抜かないよう気を遣いつつ高度を下げます。目印は何もなく、分岐もトレースがなかったので、確実に下山できる奈良俣ダムへ。

ここのダムカレーは、奈良俣ダムと同じロックフィル仕様。
150426_132518.jpg

が、ここからバス停までにダム脇の道を使えず40分も歩くハメになり、14:40のバスを逃してしまい、結果的に温泉&ビールで時間をつぶすことになったのでした。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

かぐら峰~雁ケ峰[山スキー]

2015/4/18(土)かぐら峰から雁ケ峰
ao、maru、imarin
快晴、暖かく風弱い
例年になく残雪の多いという神楽に再び。
前夜、スキー場近くまで車で入り仮眠、朝一番(07:30)のロープウェイ。
第5リフト終点からバックカントリーへ、計画書提出、ビーコンチェック。
シール登行で、中尾根の分岐を越え一旦下り、急登し2,010mピークへ。
滑り出しは、緩く広い大斜面から。
雁ケ峰へ向かう緩い傾斜の広い尾根に、
思いのまま自分のシュプールを。
雁ケ峰への中間あたりで、その先の尾根の雪の状態を考え、
和田小屋の対岸上部の稜線から樹間の広いブナ林を滑り降りる。
通常のコ-スではないが、
ザラ目に近い雪面は適度の傾斜と相まって意外に快適な「ツリーラン」。
川床を越えればもうゲレンデが近い。和田小屋に出た。
かぐら第5リフト終点上・ゲート09:30~11:00/2,010mピーク
~(雁ケ峰への尾根)~下降点~13:00和田小屋

続きを読む

五日市戸倉三山刈寄山今熊山

菜種梅雨のつづくなか、わずかの時間をぬって、百花咲き競う五日市路を行く。
わさび田を抜け、山桜、やまいちご、バライチゴ、やまぶき、新緑の若葉とハイカーを
飽きさせない。圧巻は今熊神社の斜面全体を覆うさくら、ミツバツツジ。里山の桃、
たんぽぽ、も侮れない。どの花見てもきれいだな、と作詞家、近藤宮子が昭和の初め
チューリップの歌に託した思いをいま一度、味わう一日となった。

P4120719.jpg
満開の今熊神社

【日時】2015年4月12日(日)  【場所】五日市戸倉三山刈寄山 【天候】晴
【参加者】富永(L)、村上、相川、神田、田畑、林、大蔵  【交通】公共交通機関
【行程】4/12(日)JR五日市駅9:00集合⇒9:10沢戸橋(バス)⇒刈寄山登山口
9:15(歩)⇒10:00登山口⇒11:25刈寄山山頂12:45⇒14:10今熊山、
今熊神社⇒14:45稲荷神社⇒16:00今熊バス停⇒武蔵五日市駅⇒都内

P4120658.jpg
清流に沿ってわさび田の葉が繁茂

P4120679.jpg
11:25刈寄山山頂到着

P4120680.jpg
i川さんのおかず、料理に全員大満足

P4120694.jpg
刈寄山~今熊山はハセツネ30Kレースと一緒の道

P4120692.jpg
延々と続くランナー

P4120699.jpg
今熊山はもうすぐ

P4120709.jpg
山全体が満開

P4120723.jpg
暫し花見に憩う

P4120728.jpg
里山も一斉に開花


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

地図読み山行「リベンジ編」

日程:4月11日
メンバー:宮ちゃん、Isちゃん、ao

去年12月のリベンジでした。下りで迷った「奥多摩詳細時図」での78番、平溝尾根コースを今回は登りに使い、沢井駅(小澤酒造)へ下るコースを選択しました。このコースを強力にリコメンドした蟒蛇2名が何と直前に風邪引きでリタイヤ~!そんなおまけ付でした。仕方無いので?おやじ3匹で桜咲く元での「利き酒」、その勢いで登戸で反省会と、摂取カロリーが上回ってまった、おやじらしい山行となりました。
以前間違った地点は確かに見落とし易い場所でしたが「正体みたり枯れ尾花」の感強しです。まあ判ってしまえばそんなものなんでしょうね。


突然の伐採現場。前方三角点が平溝尾根の終点それから高度90Mほど直登すると登山道分岐に出る。

P4110031_convert_20150413154246.jpg



お二人の意見が違う様ですが~?大丈夫でしょうか?(笑)

P4110032_convert_20150413154321.jpg



Isちゃん執念の場所です。確かに「利き酒何やらで」盛り上がってワイワイ歩ってると見逃すわな~(笑)

P4110035_convert_20150413154339.jpg



「利き酒」用おちょこ。御代わりは100円引き。

P4110037_convert_20150413154357.jpg


窓の外には山桜。下はオープンガーデンになっていて一升瓶抱えてベロベロの方もちらほら。良いですな~

P4110038_convert_20150413154428.jpg




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード