fc2ブログ

芦川 横沢

5月30日
さわらび: 篠さん、つかさ君、あっちゃん、ao
入渓8:20~8MCS前9:30~上10:30~不動滝前11:00(昼食)~大滝上12:20

さわらびさんの沢登りに参加させていただきました。横沢は冬季にアイスクライムが出来るとの事です。
前半は簡単ですがゴルジェに入ると登攀的な沢に変身します。ゴルジェ出口の8mCSから30M不動滝までが核心です。
登攀力抜群のつかさ君出撃で無事クリアー出来ました。大滝上は癒し系の沢に、またまた変身です。集落跡かわさび畑跡かわかりませんが石積の多い場所で作業道と交差します、上まで行くと遅くなりそうなのでここで遡行終了とし、わずか40分で車まで戻ります。シーズン初めか、入渓者がそもそも少ないのか、浮き石が多く、簡単そうな滝も注意が必要です。
by ao



堰堤をいくつか過ぎると小滝が出てくる。

P5310024_convert_20150530200706.jpg





12M斜滝 水流右を上がりかけたが丁度よいホールドとスタンスがぐらぐらに浮いて詰まってしまう、つかさ君の指示で水流左のちょこっとカンテ状に再トライ、最後、右に少しトラバッテ簡単に上がれた。ここも浮きは多い!


P5310028_convert_20150530200722.jpg




右に移動する場所まで来たあっちゃん。

P5310032_convert_20150530200741.jpg




ゴルジェの入り口

P5310035_convert_20150530201534.jpg


8mCSが見えて来た。


P5310037_convert_20150530201553.jpg




水流直登を試みるも惨敗!クロモリハーケンも落としてまった。右壁コースをつかさ号に発進してもらう。残地のハーケンはあるにはあるが浅打ちで落下には耐えられそうも無い。つかさ君、キャメ#0.5とクロモリ1本で補強して上がる。


P5310038_convert_20150530201610.jpg




プルージックで上がっていく篠さん。アンダーホールドがしっかり効くが、探りながら行くしかない。


P5310045_convert_20150530201653.jpg





篠さんが苦労した足が無い所を気合い1発で乗り込むあっちゃん、微妙な足置だ。もちろん参考にさせていただきましたよ。ここだけはアクアステルスが超有利かな?

P5310054_convert_20150530201709.jpg




不動滝が左屈曲部に見えて来た。直登には40mロープがあった方がよいでしょう。


P5310058_convert_20150530201749.jpg




下から見ると3級クラスだが実際は段差が有り、ぬめっている、何より水をもろに被る。寒そうにしているつかさ君を見た我々は合羽を着こんでのフォローでした。最後の上り口手前にハーケンが打ってある。その前に灌木で支点作成も可。

P5310067_convert_20150530201810.jpg



篠さん…ザックカバーもですか~(笑)

P5310068_convert_20150530201828.jpg



核心を超えると癒系の沢になる。


P5310070_convert_20150530201845.jpg



石垣で棚田作った跡の様な所に道祖神。その向こうには小さなお社が見える。人の営みがあったのだろうか

P5310071_convert_20150530201908.jpg





にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



北秋川 シンナソー

5月24日
さわらび 篠さん、ao

雨予想の日曜日、篠さんとサクッと行ってこられる沢にと。ところが天気は良くなる一方…、こんなことならもっと長い沢に行けば良かったな!ベテラン篠さんに、申し訳なかったです。変な名前のこの沢、小滝が多いが沢幅が小さく、倒木が多いちょっと残念な沢でした。でも気持ちの良い浅間尾根を味わえたし、何より沢に行って来られた事がうれしい。
by ao



細い小滝、

P5240025_convert_20150524210206.jpg  



上がってくる篠さん

P5240026_convert_20150524210227.jpg



核心と言われている3段15M 右壁は滑るので足は水流、左ホールドで体斜めで上がる。3級程度

P5240030_convert_20150524210245.jpg

  

浅間尾根の最後は人口壁。フェンスに沿って左に降りると立派な階段があり藤倉へ

P5240032_convert_20150524210309.jpg



にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

早戸川 本間沢

5月17日
メンバー:宮ちゃん、imarin、なべ、ao、さわらび 篠さん
丹沢観光センター~本間沢~東峰(本間ノ頭)~丹沢観光センター

篠さんからのお声掛けをいただき沢へ。本間沢は短いながら登れる小滝が続き、シャワーでの滝も有り、面白い沢でした。
最後の滝F10は事故が多発しているとの事、用心して巻いてTPを張ります。1番手なべちゃんのずぶ濡れ姿を見た他のメンバーは速攻で巻きに変更です。冷え切った体を暖める焚火も出来、やっぱり沢は面白いです。
あっそうそう、心配していた「ヒルちゃん」はまだ実戦配備されていなかったようです。
by ao

P5170029_convert_20150517223329.jpg

前半戦は小滝が続くが結構濡れてしまう。後半これが効いてくるのだ


P5170031_convert_20150517223403.jpg

特攻隊長がいないのでサブ隊長が突っ込みます。簡単でした



P5170044_convert_20150517223521.jpg

トイ状の滝、下から見ると上部が危なそうだったが行って見ると階段状で簡単だった。でもロープは出した。その分、寒さ倍増だったけど



P5170045_convert_20150517223553.jpg

事故の多いと言われるF10、逸るサブ隊長を抑え、TPを張る。下から見ると簡単に見えるが滝口の水がヒョングッテるし
ツルツルで上部で行き詰るっぽい



P5170048_convert_20150517223623.jpg

案の上、滝口で、ずぶ濡れになりながらもがき苦しむナベちゃん。それを見た篠さん達、速攻で巻いて来ます(笑)。
寒く無かったら、滝口近くに支点があるのかないのか確認したかったけど~




P5170053_convert_20150517223654.jpg

恒例のサラミ炙り。焚火が「暖っかいんだから~」



P5170055_convert_20150517224142.jpg

imarinnに撮られてもう~た~、むさくるしい4ケツ!


5月の沢で皆さんの「ワラジ始め」は如何だったのでしょうか?これから梅雨までの短い好機に沢山行きたいものです!


にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

ワラジ始め

5月10日
丹沢 源次郎沢(戸沢~源次郎沢~花立小屋~天神尾根~戸沢)
単独

今日はMother's Day(別名Wife's Day)の為、午前中位で行って来られる沢に。F8から何故か右方面に上がったらしく、花立小屋の上に出てしまいます、反省です。核心のF9とF10は次回に。爽やかな風の中、踏み入れる渓流に心浮かれる1日でした。 by ao
 

DSC_0197_convert_20150511104348.jpg

F4の上で、木漏れ日が美しいな~





DSC_0200_convert_20150511104212.jpg

F5 左側カンテ状を登る、簡単だが最後滝口に回り込むとき少しバランスが要る






DSC_0201_convert_20150511104403.jpg

F6 看板留めにハーケン、その上に1本、セルフを取れば上がれそうだったが用心して左側を巻く


にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

5/10 秋川 天王岩クライミング

参加者:なべ、imarin、full

新緑眩しい爽やかな秋川へ、クライミングに行ってきました。
現地にバスにて、9:00前に着。上の岩場は、他に2パーティ程。
こじんまりした岩場でしたが、アプローチも最高で、初中級者に人気があるのがよく分かりました。

まずは、アップで人気のクラックジョイ5.9★★★ をリード&トップロープセットしてみるも、皆からはアップにならないとブーイング(笑)

だって、人気のルートだから、混む前に早く登りたかったんだもの。にんげんだもの(笑)
ちなみに、ジャミングは一切不要です。

次は、コーナークラック5.7にて、ナチュプロセットの練習。フィンガーからシンハンドサイズで、#0.5と#0.75がもう一個ずつ欲しいところ。
なべちゃん、期待してます(笑)

続いて、今日のメイン、涅槃の風5.10b★★。オンサイトは逃したものの、二便目できっちりRP。
しかし、このトライでかなりヨレてしまいました。ここで、前半は終了。昼食を摂ります。

後半は下の岩場で、なべちゃんオンサイトラッシュ♪
小便小僧5.8+★、つゆしらず5.9★★、春雷5.9★★と登ります。
自分はヨレ過ぎて、最後の春雷は、リードとは言えワンテンでトップアウトとなりました。
imarinさんは、久しぶりの岩の感覚を取り戻すクライミングになったかな。

何はともあれ、3人とも充実の一日を過ごしたのでした。(たぶん)

記:full
14312508120.jpg
14312509650.jpg
涅槃の風
つゆしらず なべちゃん


にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村

climbing ogawayama-area

P5020037_convert_20150507134742.jpg

好天に恵まれた小川山エリア。金峰山荘対岸の弟岩から見た景色


5月2日~4日
小川山
Full,ナベ,ao

GWさて何処に行こうか?他のメンバーの計画に乗っかろうか?穂高も人で一杯だし渋滞もイヤだし~って考え出すと 「あ”~面倒くせ~!!」って事で近間の小川山クライミング兼オートキャンプを楽しむ事に・・・
この季節には暑いいくらいの小川山で「さわらび」のあっちゃん達に会ったり、千葉鋸山の主、内田さんに色々教わったり有意義な小川山岩合宿でした。


2日:西股沢対岸 弟岩エリア ジョイフルジャム、父岩 小川山物語
3日:ソラマメスラブ エリア   やわらかソラマメ、生木が倒れたよ、三色すみれ、
4日:ストリームサイドエリア   マリリン、ブリジット、Love or Nothin' ママコのしりぬぐい


P5020032_convert_20150507134712.jpg

昔取った杵柄、オートキャンプ用品を引っ張り出して・・・ 直火が焚けるし 素敵なキャンプ場だ。
ローハイドのウィシュボン役としての面目躍如だ

P5020034_convert_20150507134728.jpg

ジョイフルジャム  カムセットも上手く出来、Fullちゃん OS


P5020042_convert_20150507134815.jpg

落ちると出張った岩に おしりか背中を打ちつけそうだ


P5020038_convert_20150507134756.jpg

その左側にあったルート。多分下からの続きなのか?ナベちゃんNOS


P5020047_convert_20150507140014.jpg

父岩の「小川山物語 」Fullちゃん「長げな~!」と言いながらTOPロープを引いてくれた。確かに長かった


P5030056_convert_20150507134831.jpg

翌日のソラマメスラブ上部 やわらかソラマメ。 ナベ、aoは3ピン目のスラブがどうしても上がれず次回の宿題に




P5040059_convert_20150507134845.jpg

最終日 朝方まで雨だったので撤収しようかと思うと好天に。内田さんに聞いたストリームサイドの岩場で帰りしなに遊ぶ
ナベちゃんマリリン5.9をNOS!!



にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村

(越後)巻機山 5/2-3

maru、imarin

5/2(土)(清水)登山口~巻機山~(栂の頭を越え少し行って引き返す)栂の頭
快晴、風もなく暑い
越後湯沢駅からタクシーで登山口(桜坂P)まで入る、車20台ほど。
暖かい日が続いたせいか雪はとても少ない、ニセ巻機直下も登山道が出ている、山スキーで楽しめる山だが、これでは滑れない。
今回、巻機山から白毛門までを目指したが、尾根上の雪の状態は悪かったようだ。
頂上から下り、栂の頭を越え、急下降が始まって間もなく、稜線上のヤブこぎとなる。突破すると、稜線と接する雪面は脆くシュルンドが怖い、また亀裂もところどころ深い。まだこの時点でこの状態ではこの先とてもおぼつかない。縦走を断念する。古い地図には夏道として載っているルートだが、今は廃道のようで、残雪期の状態の良いときでないと難しいコースのようだ。栂の頭でテント泊、ほぼ満月の夜。
◆桜坂P08:20~13:40巻機山~(引返し点)~栂の頭(テント)

5/3(日)栂の頭~巻機山~清水
昨日同様快晴、風もなく暑い
巻機山に登り返し、稜線上からのパノラマを楽しんだ後、割引岳を往復、清水へ下山。六日町へバス、各停で水上へ、過ぎゆく春を惜しむ旅行となった。
◆栂の頭(テント)06:50~巻機山(~割引岳往復)~12:00清水

井戸尾根を登る
01井戸尾根を登る

ニセ巻機から臨む山頂
02ニセ巻機から臨む山頂

山頂への登り
03山頂への登り

山頂稜線
04山頂稜線

谷川岳へ続く稜線
05谷川岳へ続く稜線

谷川岳へ向けて稜線を下る
06谷川岳へ向けて稜線を下る

遠くに谷川岳
07遠く谷川岳

この少し先で断念
08この少し先で断念

越後三山
09越後三山

上越国境連山
10上越国境連山

もうこんなに
11もうこんなに

山菜だらけそば
12山菜だらけそば


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

薫風の奥多摩登山行

ゴールデンウイーク初日、新緑のみたけは躍動感に満ちている。
大岳山から鋸山にいたる縦走路は、ミズナラの薄緑色と新緑が
一斉に芽吹き独壇場だ。晴天無風、穏やかな若葉鮮やかな季節。
世は泡沫(うたかた)というが、山河の悠久には変わりがない。
あるがままの日を、天地の恩として享受している一日であった。

P5030679.jpg
昭和橋から新緑の奥多摩キャンプ場を望む

【日時】2015年5月3日(日)  【場所】御嶽山、大岳山、鋸山新緑ハイク
【参加者】村上(L)、相川、石川、紀野、松崎、林
【行程】5/3(日)JR御嶽駅⇒ケーブル滝本上9:30(歩)⇒10:00水場⇒10:30
芥場峠⇒11:05大岳山荘11:15⇒11:35大岳山頂12:20⇒14:00
鋸山⇒16:45昭和橋⇒16:50奥多摩駅17:13⇒都内

P5030646.jpg
みたけ山ケーブルは昭和2年に開業した老舗だ

P5030652.jpg
新緑の千年欅(ケヤキ)とヤマブキの黄色がみごとな調和

P5030657.jpg
大岳神社は山頂まで20分の頂上とりつきに位置してる

P5030659.jpg
11:35大岳山山頂到着(^-^)/(^-^)/

P5030663.jpg
みごとなミズナラの樹林帯をゆく

P5030675.jpg
ハナイカダをはじめヤマブキ、シャガ、イワウチワなど堪能



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード