fc2ブログ

7/24-27 白馬~朝日~蓮華温泉

imarin、天国より帰還しました。

7/24: 猿倉 11:05 - 14:45 鑓温泉 幕営
7/25: 鑓温泉 6:00 - 10:20 白馬岳頂上宿舎 幕営
7/26: 白馬岳頂上宿舎 5:50 - 8:50 雪倉岳 - 12:10 朝日岳 - 12:45 朝日小屋 幕営
7/27: 朝日小屋 4:55 - 7:50 花園三角点 - 8:50 白高地沢 - 10:00 兵馬ノ平 - 10:45 蓮華温泉

夜行バスで猿倉入りするも、前日からの大雨で大雪渓は通行止め。栂池へ回る人も多い中、鑓温泉へ向かうことに決定。この時点で、オリジナルの計画だった栂海新道は断念。

沢登りのように水が流れる登山道を鑓温泉へ。途中いくつか雪渓を横切りますが、落石の音が響き、実際上から落ちてくるのも見えて、イヤ~なカンジ。これでは大雪渓の通行止めも納得です。

鑓温泉への雪渓登り。ここは落石の跡は見られません。どこからともなく硫黄のにおいがする。
P7240029.jpg

ほどなく鑓温泉に到着。すでに何人かが露天風呂を楽しんでいます。テントを張って一休みしてから温泉へ。小屋の食事時間なので、貸し切り状態。テンバ近くには足湯もあり、このまわりで情報交換しながら夕食です。

サービスショット?
P7240044.jpg

翌朝もひとっ風呂浴びて出発。
稜線に出ると強風が吹き荒れます。今回は白馬鑓、杓子のピークは割愛して、白馬のテンバへ直行。今日は大雪渓開通、登山客が大挙してやってくるのが見えます。

大雪渓。
P7250065.jpg

が、テンバも強風。すり鉢状の地形のためか風が回り、かつてないほどテント設営に難儀。外に出る気にならず、読書しながら一杯やってぐだぐだ。

ここはやっぱ、大雪渓でしょう。
P7250072.jpg

翌朝も強風が続いています。白馬のピークを越え、雪倉への分岐までは渋滞。が、分岐を過ぎてからは風も弱まり、人も少なく穏やかな景色。足元には花々が咲き誇り、さすがカイチョー一押しのルートです。ここは、ここに生きる動植物たちの世界、人間はそこにお邪魔させてもらっているんだなぁ・・・

雪倉岳。
P7260105.jpg

ここからはぐっと登山客が減ります。花畑、樹林帯、湿地帯等々、変化に富んだ道を進み、朝日岳へ。

植物に弱いimarinもさすがに名前を覚えるほど、あちこちでいろいろな花に出会います。
P7260110.jpg

水平道への分岐へ到着、が残念、水平道はまだ開通しておらず、朝日岳のピークを越えてテンバへ向かいます。暑いうえに最後にこの急登はキツイ!

そして朝日岳頂上。
P7260124.jpg

朝日小屋に到着。小屋前のテーブルで一杯、次々に到着してくる人たちで次第にテーブルは賑わい、初対面の単独4人で19時まで宴会が続きました。

最終日は五輪尾根を蓮華温泉へ。いくつも雪田を横切り沢を渡り、花畑を抜ける変化に富んだコースです。花畑はまるで天国!どんな言葉もいらないでしょう。この晴天をくれた、神様に感謝。

P7270144.jpg
P7270153.jpg
P7270156.jpg
P7270160.jpg

最後は川からの登りが続いて、ようやく蓮華温泉に到着。一番乗りで貸切♪

この曇りのないガラス窓に、宿の姿勢がうかがえます。
P7270177.jpg

そしてもちろん・・・
P7270178.jpg

その後昨日テンバで一緒だったおとうさんたちも到着、一緒に帰京したのでした。
期せずして訪れた鑓温泉と五輪尾根でしたが、予想外の素晴らしさに大満足!
一方、計画しておきながらイマイチ気乗りしなかった栂海新道、こちらも日本海を間近に見て、やはり一度は行ってみたい気持ちが大きくなりました。ということは、来年再チャレンジか?!

続きを読む

スポンサーサイト



荒川水系 滝川金山沢

出会いの丘~吊り橋~沢小屋沢下降~滝川本流~金山沢~幕場l~曲り沢下降~川又山道~吊り橋~国道
7月25日~26日
メンバー: Full, ao


今年初めての「泊り沢」なので簡単な沢へ…のはずだったのだが~。国道からの下降ルートで迷い、滝川本流では予期せず、泳がされ、金山沢の10m滝では、残地のトラロープで怖い思いをし、曲り沢へ下降するに最低鞍部が分からず、ウロウロしたりと結構、大変でした。金山沢は、最初の10m滝以外は難しい所はないのですが、倒木が多く、せっかくの渓相を損ない、もったいなく感じました。早めに幕場とした、下の小屋跡はマキが多く、沢泊の醍醐味は、しっかりと味わえました。
「東京起点沢ルート120 」には日帰り沢と紹介されてますが、アプローチ、下山時間を考えると、よっぽどサクサク行けないと、結構厳しいかもしれません。




吊り橋

P7250005_convert_20150727212924.jpg




沢小屋沢。最後の滝、広田さんの記録では、右岸から降りられるとの事だが、我々には無理。15m1回では無理で2回で降りる

P7250008_convert_20150727212950.jpg




滝川本流。右岸端CSに泳ぎ着き、這い上がろうとするが、ザックが邪魔で置いて上がる。流石、Fullちゃんは担いだままで上って来た。水の流れ次第だけど、真ん中の傾斜の緩い所も上がれたかもしれないな~

P7250013_convert_20150727213006.jpg



金山沢に入って二つ目の10m滝。左岸にトラロープが下がっていて、使って上がったが、体が振られる上に、泥壁で、怖い思いをした。訳の分からないトラロープに命を懸けるのは、軽荷の釣り屋さんだけでしょう!正しい沢屋さんは高巻いて下さい(笑)。

P7250017_convert_20150727213046.jpg


S字トイ状 面白い水の流れ

P7250023_convert_20150727213102.jpg




色々苦労したので早めに幕を張る。1,200円の養生シートを半分に切って来た物。雨に降られなかったが、十分だと思う

P7250028_convert_20150727213118.jpg



大好きな焚火と日本酒がある。燃え盛る火に見入り、人は何を思う…

P7250029_convert_20150727213315.jpg



迷いに迷った、曲り沢へ下る為の尾根の最低鞍部。小ピークに詰め上がってしまい、左右どちらの鞍部から降りるのか迷った。
傾斜の緩そうな左側から降りた。どうやら正解だったらしい。無事曲り沢へ降り立った。下り始め、見上げた鞍部

P7260054_convert_20150727213135.jpg




「曲り沢」巨石が〈多く、なかなかの美渓だ。沢幅が広く、釣り屋さんが多く入りそうな感じ

P7260059_convert_20150727213155.jpg

滑る岩のせいか、重荷のせいか?いやいや歳のせいだろうな~。結構こけてもうた!



にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

奥多摩海沢谷に遊ぶ

日本列島猛暑真っ盛り。奥多摩海沢谷はアメリカンキャンプ、キャニオニングなど
さまざまな、水に親しむ企画がいっぱい。清流で涼しい一日を満喫。紀野(L)深謝

P7250104.jpg
オールディー映画のメッカJR青梅駅朝9時集合、車で移動。

【実施日時】2015年7月25日(土)
【山域】奥多摩海沢谷;JR青梅駅9:00(車)⇒アメリカンキャンプ村⇒木材伐採場⇒
10:30海沢谷(歩)⇒12:00⇒大岳山登山口駐車場:ソーメンをベースに昼食⇒JR青梅駅(解散)
【参加者】紀野(L)、村上、松崎、文、林、川口、ちょう、室井、紀野あけみ 合計9名

P7250115.jpg
そろそろ準備開始

P7250134.jpg
10:30出発

P7250160.jpg
絶妙の紀野・紀野夫婦コンビ

P7250149.jpg
よみうりランドびしょ濡れコースターもはだし。海沢谷キャニオニングに遭遇

P7250144.jpg
塔のへつりのようだ

P7250142.jpg
巻いたら岩のなかから木が

rev11.jpg
大量流水ソーメン全員で一気に平らげ一休み。

ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

マリちゃん訓練山行(槍ヶ岳に向けて)

7月20日
メンバー:まり、宮ちゃん、ナベ、Uさん、ao

夕方には雷雨かな?と思っていた20日、奥多摩駅に降り立った時は、素晴らしい天気だった。稲村岩に向かう時は、滝の様な汗、汗、汗、、、、「夏の尾根は地獄でしょう~、やっぱ沢だな~、」なんて話ながら急登を上がって行く。鷹ノ巣頂上まで最後の急登に差し掛かった時、大粒の雨と近接落雷の連発!生きた心地がしません。撤退と決定します。マリちゃんの訓練としては、少しやり過ぎでしょう!(笑)。巳ノ戸橋から見た沢の景色は、昔の事件を思い出せる有様です。今回ばかりは沢に行かずに良かったと心から思いました。谷川に行った知り合いも帰京出来なかったようです。異常気象の連発する昨今、沢計画はより一層の慎重さが、求められそうです。


稲村尾根基部を回り込む。以前来た時より、若干水量が多く感じる。

P1010078_convert_20150721092505.jpg





稲村岩頂上 見上げる空は、夏そのものだ

P7200046_convert_20150721092630.jpg



撤退中に発見した祠に住む「ビリケンさんご利益は無さそう~

P1010080_convert_20150721092522.jpg


使用前

P1010076_convert_20150721092438.jpg

使用後

P1020083_convert_20150721092611.jpg

出水の速さに改めて驚く!沢登のリスキーさを思い知らされる

ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

大幡川 四十八滝沢

7月12日(日曜日)
メンバー: さわらび、篠原会長、やまづと、榊原会長、Full, ao

やっと晴れたこの週末、ようやく沢に行けます。入渓まで小1時間の林道歩きで汗だくです。四十八個あるかどうか、わかりませんが、滝だらけです。滝フェチにはたまらんでしょう。沢中は源泉から流れ出る冷たい水と、それをもろにかぶるのでガタガタと震えぱっなしです。天気が心配だったこの週末、山屋さん達は色んな所へ出掛けたのでしょうね~!当会の紀子さんは燕岳へ行った様ですが、どうだったのでしょうか?
by ao


最初の核心「大滝」 左から上がり中間部をトラバース、右側水流脇を上がる。水を被るのと、ヌメッテいるので要注意

3_large_convert_20150713151213.jpg





右支点はリンクスカムがいい具合に決まったので、そこから水流に沿って上がるルートをとる。

9_large_convert_20150713151227.jpg



七福の滝 2段15m  Fullちゃんリードで上がる。

DSC_0183_convert_20150713151302.jpg




中間部トラバース、 もろに被る、篠さんカッパ着て対応

20_large_convert_20150713151238.jpg




やっぱりカッパを着て上がって来る、榊原会長。さすが沢の老練ジャーです。

P7120121_convert_20150713151316.jpg




「白竜の滝」 2段すだれ状15m

P7120123_convert_20150712230639.jpg




下山道から撮った「七福の滝」 ほんとに登った滝なの?って、考えてしまう。

P7120128_convert_20150712230613.jpg




やっと入渓点に戻って来ました。途中「水雲山」方面に誘導してしまい、皆さんに余計なアルバイトをさせてしまいました。


61_large_convert_20150713151250.jpg





ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

ビッグロックは満員御礼!!

7月5日(日曜日)
Full,ナベ,ノリちゃん,ao

考える事は、皆同じようです。ビッグロックは大変な賑わいでした。ノリちゃんは5.10bのリードまで進み、完全に追い越された様です。しかし今年も雨が多い天気なのかな~?沢山行はどうなるのでしょうか。



まるでPUNP2状態!大入り袋が出ただろうな~。

DSC_0222_convert_20150707142003.jpg



ボルダで少し遊び、早々に帰り支度するメンバー。人が多いと、どうしても前半飛ばしてしまう。

DSC_0225_convert_20150707142019.jpg
ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード