fc2ブログ

滝川 古礼沢 

2015年8月22日~23日
メンバー:Full、ナベ、ao
コースタイム
22日:出会いの丘7:00~入渓点9:30 入渓10:00~ブドウ沢悪場手前12:40~古礼沢出合BP14:00
23日:BP6:15~6段12m8:20~1900m付近11:10~登山道11:40~雁坂小屋13:00コーヒータイム13:40~出合いの丘16:00

いつかは行かねばならない、と思っていた「滝川古礼沢」。先々週に金山沢遡行時、滝川の下流域を経験し、とても自分の力量では下流域からの全遡行は難しいと考え、それをカッツアイ!!豆焼き橋を渡り、雁坂小屋へ向かう登山道途中から、滝川中流域箱淵手前の入渓点を目指す(道は長いが問題は無い)。滝川の中流域から古礼沢までは、想像していた渓相ではなく、激流に磨かかれ、黒光し良く滑る岩の、ゴルジェ帯が結構続くものだった。滝には残置が多く、そのおかげで割とたやすく登りれる場所が多い、もし一切それが無ければ、相当難しい事になりそうだ、先人に感謝するしかない。古礼沢も滑が続き簡単なイメージを持っていたが、巻道を使わない滝等、なかなかの物であった。金山沢入渓時の川又水量は、テレメータによると37、今回25だ、前回並みの水量があれば敗退もあったかもしれない。この沢の持つ、独特な威圧感(考え過ぎか?)と下山の長さに疲労困憊の体であった。それでも、無事に、また楽しく遡行出来たのは、チームワークのたまものと心から思う。
個人的意見だが、「豆焼き沢」より難しかった気がする~、滝は少ないのにな~?




豆焼橋を渡る。天気は上々だ~。

P8220022_convert_20150825153107.jpg



滝川に降りる急坂、赤布があるので間違える事はない。

P8220024_convert_20150825153129.jpg





入渓点からすぐの「箱淵」この時は中ほどまで歩いて行け、aoを踏み台にしてナベがあがり、後続をお助けで上げた。


P8220027_convert_20150825153145.jpg





「釣り小屋」に向かっていただろう、吊り橋の残骸

P8220031_convert_20150825153200.jpg




ゴルジェ帯に入る


P8220048_convert_20150825153214.jpg


ブドウ沢手前の河原に落ちていた。大岩の上にケルンで囲み、乗員、救助隊員の冥福を祈った。

P8220054_convert_20150825153231.jpg



水流右、クラックを「くの字」に上がる。滑りそうな上部には、残置ロープがあり、安心する

P8220060_convert_20150825153252.jpg



ブドウ沢の悪場、ナベちゃん片足を滑らせ、ドキッとさせる。狭いが深く(上の木を邪魔なので落としたがすっぽり入ってしまった)
深さ4mは十分にあると思われる。その上、滝の気泡で浮力は皆無になるだろう。ここでも労山会員の冥福を祈った。


P8220066_convert_20150825153317.jpg



その上のへツリ、ドボンしたナベちゃん、深いと思っていたが、思いっきり浅かった。残置が一杯。水流が多い時は心強いことだろう

P8220077_convert_20150825153341.jpg


古礼沢出合手前の小滝。右からヘッったが、良く滑る。(ナイショだが誰かがドボンした)

P8220078_convert_20150825153402.jpg



古礼沢出合 右岸上がBP。ななめっていて夜は、全員斜面との戦いだった


P8220082_convert_20150825153417.jpg



マキは十分過ぎるほど集め、3時から、ガンガン燃やしても寝るまで持った。

P8220086_convert_20150825153433.jpg



にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村


翌日につづく

続きを読む

スポンサーサイト



8/22-23 妙高火打 ~三点確保の旅~

「火打から、日本海に滑れるんだよ!」
○さんの言葉に俄然興味を引かれ、急遽下見(?)に行くことにしました。

imarin単独
8/22: 笹ヶ峰 8:25 ~ 11:00 高谷池 幕営
8/23: 高谷池 4:45 ~ 5:55 火打山 ~ 6:50 高谷池(撤収) 7:45 ~ 8:30 黒沢池 ~ 10:35 妙高山 ~ 13:15 妙高スカイケーブル

長野行きの夜行バスが空いていたので、急遽下見決定、笹ヶ峰から入山します。

妙高・火打へのGateway。
P8220004.jpg

登山道はひたすら樹林帯、途中から雨が降り始め、黙々と高谷池を目指します。
P8220008.jpg

高谷池ヒュッテに到着。こちらのテンバは410円と、いまどきリーズナブル。その代り、小屋で買ったビールの缶やトイレゴミなどはすべて持ち帰り。テントを張って早速一杯。お昼寝している間に雨は上がりましたが、いまさら感がぬぐえず、この日は宴会一色で過ごしました。

火打山。こんなに近い。
P8220024.jpg

夜は満天の星だったのに、翌朝はガスっています。とりあえず火打までピストン。

トリカブトの花畑。
P8230034.jpg

そして火打山頂。どうやら一番乗りらしい。
P8230039.jpg

下見に来たのにガスで日本海は見えず・・・ガスを通して陽が漏れ、天国ってこんなとこかしらん?などと思う。

天狗の庭を見下ろす。
P8230042.jpg

高谷池に戻り、朝食&テント撤収。妙高へ向かいます。小一時間ほどで黒沢池。ここから見上げる妙高は遠い・・・

黒沢池を見下ろす。妙高山頂へは急登が予想される・・・
P8230051.jpg

そしてやはり急登が1時間あまり。ムシたちの攻撃がツライ。
P8230056.jpg

ようやく山頂。
P8230058.jpg

下山は赤倉へ。燕温泉に行きたかったのですが、バスが関山に出るため交通の便が悪いので、今回はGive up。
最後の1時間は雨も降り出し、ドロドロで歩きにくく実は核心でした。

ドロドロの登山道でスキー場へ。
P8230071.jpg

ケーブル駅に着いた時にはドロドロ。
今回は冬の下見?のつもりだったのに、眺望に恵まれず残念。今度は積雪期に来たいと思います!

今回の三点確保:
P8220014.jpg
P8220019.jpg
P8230075.jpg

ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

8/16 マスキ嵐沢

「暑いから、沢行こうよ~」
ということで、imarin&シホリン、お手軽マスキ嵐へ。
埼玉在住のシホリン、新松田のバスは最速8:25。ということで、入渓は10:00ごろでしょうか。

大滝橋バス停より20-30分?支度して入渓。
P8160001.jpg

5-6年前に来た時より全体的に浅い印象、「デート沢」といわれるほど美しくはなくなっています。

カンタンな小滝が続きます。
P8160006.jpg

水の中はきもちいい♪
P8160009.jpg

ということで、今回も岩魚目線(おらんけど)。
P8160008.jpg

あっという間に源頭の様相。さて、この「顕著な二俣」は右に行くべきか否か??
P8160013.jpg

結論から言うと、たぶん、ひとつ前の二俣だった気がします。
二俣を右に入ってからコンパスを出し、「・・・一本早かったかも・・・」また同じ失敗をしてしまいました(>_<)
トポより方角! とはいえ、結果的には同じような位置にでるのでそのまま詰め上がり、無事西丹沢自然教室に下山しました。

往復に4時間、アプローチとツメと下山に2-2.5時間、沢の中にいたのは、せいぜい1.5-2時間でした(^_^;)

にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

葛葉川本谷(Uさん、沢デビューの巻)

8月15日
メンバー:ノリさん、Uさん、宮ちゃん、Full、ao

「東京起点沢120」で沢デビューならここでしょう!と激薦されている丹沢、葛葉川へ~。お盆で土曜日、渋滞は当たり前なので、早出、早帰り、7時には入渓、12時には駐車場帰還と丹沢ならでの、安、近、短です。Uさんも無事デビュー戦を終える事が出来ました。今後の活躍が楽しみです。
沢3回目のノリさん、最初は久しぶりのフェルトに戸惑い気味、後半はフリー感覚が乗って来てサクサク登ってました。東京は蒸し暑かったようです、夏はやっぱり沢に限るな~!




「葛葉の泉」から0アプローチ入渓

P8150022_convert_20150815202821.jpg



ノリさん、水の中に何かあるのですか?

P8150028_convert_20150815202841.jpg




Uさん、フェルト靴も無問題だね~

P8150031_convert_20150815202900.jpg





シャワークライミング

P8150032_convert_20150815202919.jpg





さかんに浴びる~、Uさん!

P8150035_convert_20150815202939.jpg






それ以上に浴びる宮ちゃん~(笑)

P8150037_convert_20150815203006.jpg





逆光に水が美しい

P8150042_convert_20150815203022.jpg



「板立の滝」  右側を登るUさん

P8150051_convert_20150815203043.jpg




何故か沢の真ん中に測量用ポール。各自、持論を語る……

P8150061_convert_20150815203102.jpg





「富士型の滝」 これが出てくるとそろそろ終了

P8150064_convert_20150815203134.jpg



どこからでも登れるが、やっぱ真ん中だな

P8150066_convert_20150815203152.jpg

心配してたヒルも宮ちゃんの靴下に1匹と、少し拍子抜けだった。この沢はフェルトよりアクアステルスの方が向いてる。




にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

仙ノ倉谷・ダイコンオロシ沢

2015080907400001.jpg
仙ノ倉山北面の仙ノ倉谷の沢は、西ゼンや東ゼンは雄大なスラブ滝で知られているが、
ダイコンオロシ沢は初歩的で冒険的な山が楽しめる。猛暑の折、暫し清涼の涼風を楽しむ。
今回は、労山自然保護のはしりを築いたまつど山翠会鈴木氏と仲間たちで谷川を満喫

地図

【日時】2015年8月8日(土)-9(日)  【場所】ダイコンオロシ沢
【参加者】鈴木(L)カンタさん、熊倉(SL)クマさん、南、河合、高橋、渡辺、小林シンさん、林
【行程】8/9(土)関越道⇒湯沢IC⇒バッキガ平(幕営)8/10(日)バッキガ平
群大避難小屋⇒出会⇒シッケイの頭⇒出会⇒バッキガ平⇒関越道

2015080906350000dd.jpg
入渓開始

20150809081bb.jpg
暫し清涼の涼風を楽しむ

201508090836hh.jpg

201508090956.jpg
だいぶ荒れているな。進むか否か協議。背中の人カンタさん。立ってる人くまさん。

2015080907290000rev.jpg
時間切れ。ダイコンオロシ沢途中で撤退。ハーネスのひとしんさん。

ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

8/7-10 荒川三山 ~食っちゃ寝山行~

imarin&シホリン(imarin友人)の南部南アルプスデビューは、3日の行程に4日をかけた、花満喫・ゆるゆる食っちゃ寝山行となりました。

8/7:  椹島 8:30 ~ 13:00 赤石小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/8:  赤石小屋 6:05 ~ 9:00 赤石岳 ~ 11:00 荒川小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/9:  荒川小屋 6:05 ~ 9:00 荒川岳 ~ 10:35 千枚岳 ~ 11:20 千枚小屋 小屋素泊まり(昼寝&ぐだぐだ)
8/10: 千枚小屋 5:50 ~ 10:00 椹島(バスの時間まで、昼寝&ぐだぐだ)

夜行バスと東海フォレストのバスを乗り継いで椹島へ。ピーカンで暑い!とはいえ、連日午後から雷雨だというこの山域、早いとこ今日の幕営予定地・赤石山荘へ着こうと、早々に出発します。
樹林帯の急登で汗だく!夜行バスでの寝不足もあって、半分寝たまま足だけを動かし、高度を稼ぎます。が、12:00ごろから雨が降り始め、カミナリの音も。目を覚まして赤石小屋へ急ぎます。

そして到着、カンパーイ。
P8070006.jpg

雨が弱まってからテント設営、しばしお昼寝。この日はその後雨は降らず、快適な一夜を過ごしました。

翌日は荒川小屋まで。行動時間5-6時間のゆるゆるです。
森林限界が2700mと言われるこの山域、展望がなくちょっとツライ。でも、目の前が開けると、そこには花・花・花!

この急登は花に彩られています。
P8080018.jpg

エーデルワイスの親戚?ミネウスユキソウ。
P8080017.jpg

そして赤石岳へ。
P8080026.jpg

この日は荒川小屋まで。昼前に到着、一杯やってお昼寝、起きて夕食、そしてまた寝る・・・

3日目、いよいよ荒川三山へ。
昨日は雷雨はなく、今日も快晴。緑豊かな南アルプス満喫です。

荒川三山へ。振り返ると荒川小屋が見える。
P8090048.jpg

稜線に出て左に行くと前岳ですが、なんとなくスルー、中岳、東岳=悪沢岳とアップダウンを繰り返す快適な尾根歩きです。悪沢岳では360度の大展望。今日は行程が短いこともあり、心ゆくまで景色を堪能。

悪沢岳はにぎわっています。
P8090058.jpg

悪沢岳から千枚岳へは岩場や花畑の変化に富んだルート。ここからはタカネビランジも姿を見せます。ここは南の天国!

自然界はGive&Take。Takeだけなのは、人間だけ?
P8090080.jpg

昼前に千枚小屋に到着。
今日はバス搭乗権(?)を得るために、小屋に素泊まりです。別棟の「百枚小屋」が素泊まり用。
ここでもお昼寝、食っちゃ寝。しかも、朝は一番遅くまで朝寝・・・(^-^;

千枚小屋からの朝日。箱根駅伝のポスターみたい。
P8100099.jpg

椹島までの下りは最初は鬱蒼と暗い樹林帯、麓は明るい広葉樹と、変化を楽しみつつ・・・

椹島到着。かんぱーい。
P8100107.jpg

結局、初日以外まったく雷雨に逢いませんでした。北アルプスとはまったく違った山容、花の種類も違う、南部南アルプスの魅力をたっぷり味わうことができました。
ただ、ゆるゆるすぎて、まったくおなかが凹みませんでしたが・・・

続きを読む

棒ノ嶺(棒の折山)

頂上で

P8090042_convert_20150811092349.jpg



日程:8月9日(日曜日)
メンバー:りえ、まり、宮ちゃん&はるな、Is,Uさん、Full、ao

新会員のりえさんを迎えて、棒ノ嶺にハイキングです。白谷沢コースは沢のゴルジェっぽい所を通るので、変化があり楽しめます。
隊列の先頭は先週「槍ヶ岳」から帰ったばかりのまりさんです、その勢いが残っているのか、いいペースでグングン登って行きます。
最後尾のIs,aoは付いて行くのが大変でした。年寄のペース配分もよろしくお願いしますよ~!
頂上では、男子隊員それぞれが工夫して持って来た、冷たい水、氷で、キンキンに冷やした素麺をいただきます。火照った体には
最高のご褒美でした。またみんなで楽しく山登りに行きましょう!
ところでUさんと同じ会社の人に偶然お会いしました。そんな事もあるのですね~


林道を少し歩くと、沢に出合う。見た目涼しく感じる

P8090023_convert_20150811092246.jpg





鎖場も出てきます。緊張してる?いや楽しんでるな~!

P8090032_convert_20150811092302.jpg




冷たくて、うまぁ~い!!最高の素麺です。皆さんのボッカのおかげです。特にIsちゃんお疲れ様でした~

P8090039_convert_20150811092318.jpg



テーブルの向こうには埼玉県全景が~、今はそれより目の前か~!

P8090040_convert_20150811092332.jpg





宮ちゃん、何のバンザイか?岩茸石で

P8090044_convert_20150811092410.jpg


ブログ村ランキング参加中!
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


槍ヶ岳2015.7.26-28

穂高連峰第2弾として、今年は槍ヶ岳に行ってきました。

7/26 新宿ー(バス)ー上高地ー横尾
7/27 横尾ー槍沢ー槍ヶ岳
7/28 槍ヶ岳ー槍沢ー上高地ー(バス)ー新宿

今年の上高地は、去年より暑い〜(>_<)
なんて話しながら、13時前に出発。さくさくっと15:30前には横尾に到着〜。
私は小屋、同行の職場の先輩2人はテントでそれぞれ夜を過ごしました。
小屋で夕ご飯を食べているときに、女性の長野県警の方がきてくれて、次の日の天気のことやヘルメットの大切さについて説明してくれました。
「岳」の世界のことが本当にあるんだ〜!なんて、話ももちろん聞いてましたが、ちょっと感動しちゃいました。

2日目は6時に横尾を出発。
ちょっと遅いので、やっぱりすでに周りの登山者はおらず、ちょっとスピードを上げて、まずは槍沢まで進みます。

槍沢での休憩中に再確認したのは、私はとにかく虫に好かれやすいということ。ここでもおろしたリュックは数秒で蜂たちにジャックされました…泣
気を取り直して、殺生ヒュッテまでテクテク登り。途中の水場の水が冷たくて美味しいったらありませんでした^ ^
13時頃肩に到着。
それぞれテントを張り、小屋に荷物を置いてから集合して、いよいよ登頂です。

月曜日だったおかげか、頂上には私達3人ともう1組の6人だけ。ゆったり景色を楽しんでから、肩におりて夕食。
この日はみんなで幕メシ、日清カップヌードルです!1人で小屋メシより数倍美味しかったです♪

最終日のくだりは時間はかかったけど、体力的にも快適で、お昼ご飯の徳沢のカレーで更に元気もりもりに。
上高地の手前でお風呂に入り、猿に見送られつつ、新宿へのバスに乗り込みました。

来年は、穂高連峰第3弾もやりたいし、表銀座や燕にも行ってみたくなりました。やっぱり山はいいですね♪

byまり


雪渓が楽しいと感じる今日この頃

2015080916023615e_convert_20150809182727.jpg




高度感が凄まじい…登頂のはしご場

20150809160331f34_convert_20150809182607.jpg





登頂〜♪

20150809181919d6e_convert_20150809182707.jpg




人生初の雷鳥(とその雛)との遭遇

2015080918141739a_convert_20150809182749.jpg

ブログ村ランキング参加中!
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

丹沢 セドノ沢右俣

8月1日
メンバー:サワラビ篠さん、ヤマズト榊原さん、倉田さん、Full、なべちゃん、ao

泊り沢予定のこの週末、どこの天気予報を見ても、びびる予想しか出てこない!予定していた小室川谷泊りはやめて、サクッと行ける丹沢セドノ沢に決める。金曜ぎりぎりまでグズグズして皆さん、ご迷惑をおかけしました。(結果的には正解だったかも)
8時半入渓から駐車場帰還13時半とほんとにスピーディで楽しく遡行出来、最高でした。




本谷F1 、簡単だよって言いながらサクサク登っていく榊原さん。左に立派な鎖巻道があるのに~


P8010002_convert_20150801203649.jpg






水流左側を上がる。真ん中あたりが足、手がなく少し難しい。なべちゃん、目を離した隙にフリーで上がってしまった。こわいわ~!


P8010010_convert_20150801205604.jpg








F2の看板がある滝、水流脇左を上がり、倒木の下を左トラバース。直進も出来そうだが、ツルツルっぽい。

P8010013_convert_20150801203704.jpg






本日のメインディッシュ  大滝!「看板はF4」

P8010014_convert_20150801203718.jpg






看板上のテラスに右端水流からと左カンテ状からとのルートがある。榊原さんの言った右ルートの方が良さげだったかも

P8010016_convert_20150801203734.jpg







中段テラスからは乾いた左岩ルートと水流左から上がり左上するルートが見える。なべちゃんメガネ族の弱みを強調して敗退!!


P8010017_convert_20150801203751.jpg







それなら俺がと、兄貴分の本領発揮!見た目より強い水流を浴びながら、上がった。左岩ルートもフェルト靴だと悪く感じる。ヌンチャクが不足し、後半ランナウト。

P8010019_convert_20150801203906.jpg



P8010020_convert_20150801203815.jpg


2ピッチで上がり、上の岩を巻いて終了。すぐ右の尾根に上がり,獣道をトラバース気味に~、登山道にすぐ出た。
篠さん、榊原さん、倉さん、ありがとうございました。今後も沢山、沢に行きましょう!!!







にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード