fc2ブログ

12/26-27 湯河原&箱根

タイトルだけ見るとまるで温泉旅行。実際間違いではありませんが、岩も山も登って今年を締めくくってきました。

imarin他4名
12/26: 湯河原幕岩
12/27: 箱根 長尾峠から金時山まで外輪山散歩

記録的暖冬で天神平も雪なし、仕方なく湯河原クライミングに変更。シルクロード・いんちきするなでアップの後はピーターパンへ。ティンカーベル・キャプテンフックはTRでもギブアップ。最後に寄ったアボリジニは、TRでなんとか。

アボリジニ。
アボリジニ

終了後は箱根に移動。某社健保組合の豪華保養所に泊まって、翌日はのんびり箱根の山歩き。もちろん最後は小田原でお約束の宴会。今年もよく呑んだ一年でした。

金時山より。
fujisan.jpg
スポンサーサイト



読図山行,鷹ノ巣山(巳ノ戸尾根~八丁山~鷹ノ巣山~将門馬場~タル沢尾根)

PC200061_convert_20151221082140.jpg

鷹ノ巣山から富士山 遠望




12月20日(日曜日)
メンバー:丸さん、ao
タイム:駐車場7:50~八丁山9:45~鷹ノ巣頂上11:50(昼食)~将門馬場13:20~タル沢尾根作業小屋14:10~駐車場15:40


Pカンの日曜日、丸さんと地図読み山行へ。鉄人丸さんなので、少し長めのコースに変更。結果「地図読みコース」と言うよりは「健脚コース」だった。しかし登山地図には無いコースには、昔の登山道の名残があったり、野生動物の痕跡など見られ、このジャンルならではの魅力満載だった。


PC200030_convert_20151221082156.jpg

稲村岩の右にちょこっと見えるのが「八丁山」だ


PC200034_convert_20151221082230.jpg

巳ノ戸尾根に乗った!八丁山にロックオン


PC200037_convert_20151221082245.jpg

八丁山の手前に出てくる、岩場帯、そんな難しくは無い。




PC200041_convert_20151221082319.jpg

八丁山頂上。味わいある、手作り標識





PC200048_convert_20151221082352.jpg


お伊勢山に向かう。結構痩せた尾根が続く。単独で来て、何かあれば絶対見つからないだろうな~。


PC200051_convert_20151221082410.jpg

「鞘口のくびれ」巳ノ戸谷で雪崩にあった方の遭難碑がある。「自分もまた一個の生命であることに気づいた時、生きてて良かったと思えるのです」昭和59年の3月 当時まだ高校生だったようです。


PC200054_convert_20151221082425.jpg

標識にある「山道」って?巳ノ戸沢に下る道だったのか?このコースも昔は立派な登山道だったのだろう



PC200057_convert_20151221082442.jpg


〈ヒルメシクイタワ」手前の登山道に出る。雪がうっすらと積もっていた。


PC200059_convert_20151221082513.jpg

いきなり人で、ごった返す頂上。最高の天気で良かったね~!


PC200063_convert_20151221082533.jpg

将門馬場に出る。本来の登山道は下の方をトラバース気味に巻いている。


PC200068_convert_20151221082554.jpg

タル沢尾根に乗ろうとするが、安心して下さい!赤布があります(笑)




PC200070_convert_20151221082614.jpg

なんだ~、モノレールもあるぞ!でもこれをたどると変な所に出そうです。ちゃんと地図を読みましょう




PC200074_convert_20151221082640.jpg

最後の詰め。伐採地を降りる。地図読みでは左方向に降りたいが真っ直ぐ伐採地を抜けるのが正解だった。左におりると。日原川上流方向に向かう様に、山の中腹に廃道が付いている。




PC200078_convert_20151222092204.jpg

日原橋に降りて来ました。林業の方用なのか、立派な橋です。





PC200080_convert_20151221082724.jpg

お世話になった、枝神様(命名 のりさん)。帽子で持ち主を特定(笑)




にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

忘年山行 日本三百名山金時山1,212m

暮れも押し迫った季冬の候、箱根金時山にて遊ぶ。イスラム国、五輪エンブレム、
列島火山活動、マイナンバー制度などなど慌しく2015年が過ぎ去った。来るべき
2016年が人々の幸であるように!

111.png

【日時】2015年12月19日(土)  【場所】金時山  【天気】快晴、無風
【参加者】村上(L)、神田、宮代、嶋本、萩原(孝)、萩原(壽)、林、劉子祥、李波
【交通】公共交通機関
【行程】12/19(土)小田急線新松田駅8:10(バス)⇒8:50地蔵堂バス停9:00(歩
⇒9:33見晴台⇒10:10足柄峠⇒11:15夕日の滝出会(うどん鍋昼食)12:45⇒
13:30金時山14:00⇒15:30金時山登山口⇒箱根湯本(バス)⇒都内

足柄地図

112.png
陽がさして風もなく暖かい。地蔵堂から矢倉岳870mを北に望む

113.png
地蔵堂は、朝夕季節ごとに 表情を変える足柄のゲートウエイだ。

114.png
足柄峠は旅人にとり難所のひとつであった。

115.png
古代の官道はほとんど足柄道であった。

116.png
弘法大師開基と伝えられる足柄山聖天堂

117.png
夕陽の滝分岐あたりでうどん鍋昼食

119.png
Sさん差し入れスペインワインに舌鼓(^_^)/(^o^)







小下沢 (景信山~東尾根)

12月12日(土曜日)
地図読み山行が来週、日曜日に変更になり、ぽっかり空いた一日、天気は最高!皆にお声かけするも、一度折れたモチベーションは中々再生しないようです。それなら単独で簡単な沢「小下沢」へと。景信山への登山ルート沿いにあり、車止めから5分で入渓です。ただ林道沿いにあり、登山客の好奇な目にさらされます(笑)。沢自体は簡単ですぐ飽きるモノですが、景信山への詰めは、頂上直下で地図に無い森林巡回道に飛び出てしまい、いささか混乱します。遠回りにはなりましたが、無事頂上には到着。下りは小下沢林道への途中から東尾根経由で、ダイレクトに車まで目指します。登山道では無いのですが、静かな、良い道でした。
by ao




12月に沢とは…… 

PC120010_convert_20151212195554.jpg


セルフで撮って見ました(笑) 水はそんなに冷たくない

PC120011_convert_20151212195623.jpg



沢途中で景信山登山道が横切る

PC120014_convert_20151212195723.jpg



その先に右岸から入る支沢。3段10m、3級+らしいが~そんな感じではない

PC120015_convert_20151212195743.jpg




この滝を登れば景信山頂上へまっしぐらに詰められる…はずだ~!

PC120017_convert_20151212195809.jpg


陽だまりの頂上ベンチ。皆思い思いにくつろいでいる。

PC120020_convert_20151212195838.jpg



小下沢分岐を真っ直ぐに行くと東尾根

PC120022_convert_20151212195906.jpg



頂上の喧騒を離れて、静かな良い道。この尾根が登山道にならないのは何か訳があるのかな?

PC120023_convert_20151212200009.jpg
   

にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

ポカポカの幕岩

12月5日
メンバー:Full,imarin,なべ,ao
最高の天気の中、久々の外岩へ。8時前から2時頃まで飲まず食わずの無休憩で頑張りました。実は「オリンポスの丘」まで,
上がったので、ベースまで戻るのが大変だったからですけど~(笑)
岩自体は相変わらずの成果ですが、幕岩は温いし、景色も最高なので気持ちよく過ごせた1日でした。
ノリさんは奥多摩ハイキングへ、この天気だもの、みんな楽しんだのでしょうね~!


紅葉が始まっていました。シンデレラフェース なべ。朝は岩が冷たくて指先がへたれた~

DSC_0316_convert_20151205210552.jpg




狛江のマッチャンお勧め オリンポスの丘 imarinリードで~。湯河原駅で干物を土産に、女子会へ~。

DSC_0322_convert_20151205210621.jpg




世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード