雨なのでビッグロック
1月30日(土曜日)
メンバー:まりちゃん,Full、ao
景信山での餅つき山行が中止になり、クライミングジムへ、三人とも久しぶりの室内ジムです。案の定、体が全然動きません!
10aを休み休みが一杯です(泣)。そのな中、何故かまりちゃんは以前より、ずっと上手く登ってます(笑)。
マイシューズandハーネスを買って、アップグレードを目指しましょう!

リード壁を登る、まりちゃん。


にほんブログ村
メンバー:まりちゃん,Full、ao
景信山での餅つき山行が中止になり、クライミングジムへ、三人とも久しぶりの室内ジムです。案の定、体が全然動きません!
10aを休み休みが一杯です(泣)。そのな中、何故かまりちゃんは以前より、ずっと上手く登ってます(笑)。
マイシューズandハーネスを買って、アップグレードを目指しましょう!

リード壁を登る、まりちゃん。


にほんブログ村
スポンサーサイト
再び芦安。アイスクライミングと言うより雪訓?
1月24日(日曜日)
メンバー:Full、ナベ、ao
先週よりはましになっていると思い、またもや芦安へ。日帰りアイスには丁度良い距離、アプローチです。先週の大雪でいつもの駐車位置まで進軍出来ず、「桃の木温泉、山和荘」さんにお世話になります。優しい大女将のお許しいただき感謝、感謝です。
芦安も、そろそろアイス人口が増えつつあるらしく、我々を含め4パーティ10名が入ります。最後の2人組は、8人が取付いている、「カモシカルンゼ」をあきらめ「トリコルネ」に向かいます。帰りしな、彼らに聞いた所、問題無く登れたとの事、トライすれば良かったかな?っと少し後悔でした。

F1の上部まで登れた、懸垂支点は左岸ヘリにあり、そこまで行くのが核心。F2は薄い、F3は全然ダメ。

本来の駐車場に向かう、雪中行軍

トレースがまっすぐ林道方向に向かっていたが、この標識から左に入るのが正解

にほんブログ村
メンバー:Full、ナベ、ao
先週よりはましになっていると思い、またもや芦安へ。日帰りアイスには丁度良い距離、アプローチです。先週の大雪でいつもの駐車位置まで進軍出来ず、「桃の木温泉、山和荘」さんにお世話になります。優しい大女将のお許しいただき感謝、感謝です。
芦安も、そろそろアイス人口が増えつつあるらしく、我々を含め4パーティ10名が入ります。最後の2人組は、8人が取付いている、「カモシカルンゼ」をあきらめ「トリコルネ」に向かいます。帰りしな、彼らに聞いた所、問題無く登れたとの事、トライすれば良かったかな?っと少し後悔でした。

F1の上部まで登れた、懸垂支点は左岸ヘリにあり、そこまで行くのが核心。F2は薄い、F3は全然ダメ。

本来の駐車場に向かう、雪中行軍

トレースがまっすぐ林道方向に向かっていたが、この標識から左に入るのが正解

にほんブログ村
1/17 北横岳
はい、クルマじゃないと効率悪いのは承知しておりますが、友人のリクエストにより北横岳雪山デビューに同行してきました。
imarin + 友人
11:40 ロープウェイ駅出発 ~ 12:20 山頂 北峰・南峰 ~ 北横岳ヒュッテで宴会 ~ 14:30 ロープウェイ駅
ゲレンデスキー仲間で一昨年夏、一緒に五竜に行ったTKDさん(48ではない)のリクエストで、北ヤツへ。
TKDさんはこの日のために、GARMONTの型落ち冬靴を新調、やる気マンマン。
茅野からバスに乗ってアプローチするも、いっこうに雪なし(-_-) ロープウェイであがるとようやく、雪らしきものが。
坪庭。

樹氷はなし、かろうじて重そうな雪がついている。

小一時間で山頂へ。今日は風がないので助かる~!
晴天ではないものの、山頂からはぐるっと眺望アリ。

蓼科も雪なし。

眺望を楽しんだあとは、北横岳ヒュッテまでもどって宴会です。
今シーズン初ホットワイン。

宴会後、TKDさんは初・軽アイゼンで下山。つけなくても下山可能ですが、せっかくだからということで。もともとスキー部出身なので雪の扱いには慣れていますが、初めてのアイゼンをつけるのに難儀(^_^;) 「をー!滑らない!」との至極当たり前な初アイゼンの感想。ざくざく下って、予定よりも1本早いバスで帰途につきました。
白銀の世界を夢見ていたTKDさん的にはちょっと残念な状況でしたが、まずは入門編をなんなくクリア、次回は北ヤツ縦走でしょうか。
imarin + 友人
11:40 ロープウェイ駅出発 ~ 12:20 山頂 北峰・南峰 ~ 北横岳ヒュッテで宴会 ~ 14:30 ロープウェイ駅
ゲレンデスキー仲間で一昨年夏、一緒に五竜に行ったTKDさん(48ではない)のリクエストで、北ヤツへ。
TKDさんはこの日のために、GARMONTの型落ち冬靴を新調、やる気マンマン。
茅野からバスに乗ってアプローチするも、いっこうに雪なし(-_-) ロープウェイであがるとようやく、雪らしきものが。
坪庭。

樹氷はなし、かろうじて重そうな雪がついている。

小一時間で山頂へ。今日は風がないので助かる~!
晴天ではないものの、山頂からはぐるっと眺望アリ。

蓼科も雪なし。

眺望を楽しんだあとは、北横岳ヒュッテまでもどって宴会です。
今シーズン初ホットワイン。

宴会後、TKDさんは初・軽アイゼンで下山。つけなくても下山可能ですが、せっかくだからということで。もともとスキー部出身なので雪の扱いには慣れていますが、初めてのアイゼンをつけるのに難儀(^_^;) 「をー!滑らない!」との至極当たり前な初アイゼンの感想。ざくざく下って、予定よりも1本早いバスで帰途につきました。
白銀の世界を夢見ていたTKDさん的にはちょっと残念な状況でしたが、まずは入門編をなんなくクリア、次回は北ヤツ縦走でしょうか。
芦安 上荒井沢 アイスクライミング偵察
1月17日(日曜日)
メンバー:Full、ナベ、ao
2月が最盛期の芦安、多分ダメだろうなって思いながら、近いので偵察に行って見ます。「トリコルネの滝」は上部ザレザレで、とても無理です。カモシカルンゼも下部のみ、何とか登れます。今シーズン初めてのナベちゃん、とてもうれしそうです。お昼過ぎまで遊んで、ノーストレスの高速を来週の計画を話しながら帰ります。今週から寒波が来るらしく、やっとオンシーズン到来です。

残念な状態の「トリコルネの滝」。あと2週間は必要かな~?

「カモシカルンゼ」 下部のみ登れます、痩せている分、少し立っています。中段からはつららが未発達です。

サレワの新兵器を試す、ナベちゃん。ヌンチャク付きスクリューです。

リード基本練習中のFUll。

同じくFUll.。

トリコルネ上流部に見える、滝。発達すれば、面白そうです(登れるかどうかはわかりませんが)

にほんブログ村
メンバー:Full、ナベ、ao
2月が最盛期の芦安、多分ダメだろうなって思いながら、近いので偵察に行って見ます。「トリコルネの滝」は上部ザレザレで、とても無理です。カモシカルンゼも下部のみ、何とか登れます。今シーズン初めてのナベちゃん、とてもうれしそうです。お昼過ぎまで遊んで、ノーストレスの高速を来週の計画を話しながら帰ります。今週から寒波が来るらしく、やっとオンシーズン到来です。

残念な状態の「トリコルネの滝」。あと2週間は必要かな~?

「カモシカルンゼ」 下部のみ登れます、痩せている分、少し立っています。中段からはつららが未発達です。

サレワの新兵器を試す、ナベちゃん。ヌンチャク付きスクリューです。

リード基本練習中のFUll。

同じくFUll.。

トリコルネ上流部に見える、滝。発達すれば、面白そうです(登れるかどうかはわかりませんが)

にほんブログ村
新春日光白根丸沼高原二泊三日スキー合宿
ゴンドラリフト頂上2千メートルから仰ぐ日光白根山の雄姿

2016年新春三連休、日光白根丸沼高原にて集中特訓を試みる。
暖冬雪不足により尾瀬片品より更に標高を上げ丸沼ゲレンデにて
Mコーチのもと若手男子部集中特訓を展開。絶望から希望へ、
さらにむらさきけむる新雪のほろ苦くも歓びの詩へと繋いでゆく。
【日時】2016年1月9日(土)-11(月) 【場所】尾瀬日光白根丸沼スキー場
【天気】快晴、無風 【交通】神田車、石川車
【参加者】林(L)、神田、宮代(父娘)、石川、松崎、チョウ(新人)、
李(新人)、劉(新人)合計9名
【交通】神田車、石川車【行程】1/9(土)6:30都内⇒関越道⇒沼田IC⇒
丸沼スキー場⇒11:30温泉民宿かしや泊 1/10(日)かしや泊、
1/11(月)かしや⇒沼田IC⇒関越道⇒都内

雪がえらく少ないな

とりあえず点呼後トレーニングサイトへ

おっとと(劉)左 体重移動!(Mコーチ)中 ウーンきびしい(李)右

作戦終了、劉君、李君長足の進歩

弘化の湯かしやは数百年の伝統を誇る

一日無事でした。夕食のひととき

アフタースキーは盛り上がり過ぎ。(^^♪
劉丸沼スキー
チョウ

2016年新春三連休、日光白根丸沼高原にて集中特訓を試みる。
暖冬雪不足により尾瀬片品より更に標高を上げ丸沼ゲレンデにて
Mコーチのもと若手男子部集中特訓を展開。絶望から希望へ、
さらにむらさきけむる新雪のほろ苦くも歓びの詩へと繋いでゆく。
【日時】2016年1月9日(土)-11(月) 【場所】尾瀬日光白根丸沼スキー場
【天気】快晴、無風 【交通】神田車、石川車
【参加者】林(L)、神田、宮代(父娘)、石川、松崎、チョウ(新人)、
李(新人)、劉(新人)合計9名
【交通】神田車、石川車【行程】1/9(土)6:30都内⇒関越道⇒沼田IC⇒
丸沼スキー場⇒11:30温泉民宿かしや泊 1/10(日)かしや泊、
1/11(月)かしや⇒沼田IC⇒関越道⇒都内

雪がえらく少ないな

とりあえず点呼後トレーニングサイトへ

おっとと(劉)左 体重移動!(Mコーチ)中 ウーンきびしい(李)右

作戦終了、劉君、李君長足の進歩

弘化の湯かしやは数百年の伝統を誇る

一日無事でした。夕食のひととき

アフタースキーは盛り上がり過ぎ。(^^♪
劉丸沼スキー
チョウ
ポカポカアイス?(八ケ岳 峰の松目沢)
1月10日(日曜日)
メンバー:Full,ao
三連休の中日、八ケ岳、北沢からアプローチする峰の松目沢へ。ひっそりとしていると思いきや、出会いから大勢のクライマー達、びっくりぽんや~!おまけにF2まで上がると、引っ返してくる人々?そうです暖か過ぎて氷が解けているとの事です。
元々ヘタレな我々は、それを理由にF2で十分に遊びます。沢へのアプローチは分かったので、次回チャンスが有れば、F8まで行ってみたいものです。雪の無いおかげで、2駆車でも上の駐車場まで上がれる事はうれしいのですが、あまりの暖冬に、この先が心配です。

凍った滑を少し歩くと、F1が見えてくる

フリーで抜ける

F 2、左側はフリーでも上がれそう、上がると、引っ返して来るクライマー達

上に行くのはあきらめ、TPを張り繰り返し練習する。結構充実した。

下の滑の左に見えていた左支沢。帰りに上まで様子を見に行ってみる。

上部にあった、小さな氷。日陰にあるせいか、固く割れやすい。結果ここが一番苦労した(笑)

「峰の松目沢」出合い。まったく雪が無い。雪があればまた違う景色となるのだろう!

にほんブログ村
メンバー:Full,ao
三連休の中日、八ケ岳、北沢からアプローチする峰の松目沢へ。ひっそりとしていると思いきや、出会いから大勢のクライマー達、びっくりぽんや~!おまけにF2まで上がると、引っ返してくる人々?そうです暖か過ぎて氷が解けているとの事です。
元々ヘタレな我々は、それを理由にF2で十分に遊びます。沢へのアプローチは分かったので、次回チャンスが有れば、F8まで行ってみたいものです。雪の無いおかげで、2駆車でも上の駐車場まで上がれる事はうれしいのですが、あまりの暖冬に、この先が心配です。

凍った滑を少し歩くと、F1が見えてくる

フリーで抜ける

F 2、左側はフリーでも上がれそう、上がると、引っ返して来るクライマー達

上に行くのはあきらめ、TPを張り繰り返し練習する。結構充実した。

下の滑の左に見えていた左支沢。帰りに上まで様子を見に行ってみる。

上部にあった、小さな氷。日陰にあるせいか、固く割れやすい。結果ここが一番苦労した(笑)

「峰の松目沢」出合い。まったく雪が無い。雪があればまた違う景色となるのだろう!

にほんブログ村
新年アイス (八ケ岳 広河原沢右俣 クリスマスルンゼ)

阿弥陀岳
2016年1月2日~3日
メンバー:Full,ao
異常にあったかいお正月、年末にかけて弛んだ体にムチ打って、八ケ岳広河原沢右俣、「クリスマスルンゼ」にアイスクライミングに行って来ました。初見ですが有名所なので、大して下調べもせず、何とかなるだろう気分で出かけます。おかげでもう少しの所で阿弥陀岳南稜に上がってしまうところでした(笑)。今シーズン初めてのアイス、相変わらずの軟弱さですが、氷にもさわれたし、間違えたおかげでミニアルパインも出来たし、満足でしょう!

まったく雪の無い船山十字路

十字路から1時間程の広河原天場。日当たりが良すぎて、持って来た食材が痛みそうで心配です。

設営後偵察に出かけ、見つけた「武藤返しの滝」この時は、何故かこの右先の上にクリスマスルンゼがあると思ってます。

取りあえずここを登って本日は終了とします。氷は割れやすく、易しくは感じません(我々には)。

こちらの如何にもって感じの右からの沢が「武藤返しの滝」への道。クリスマスルンゼには行けませんよ~!武藤さんも間違えたって事で付いた名前かな?

ここで分かれる、帰りしな撮ったクリスマスルンゼへの小滝、つまり本流に行けって事だったのね~

ここまで登って来てはいけませんよ~(笑)。先行者のトレースもこの下で途切れていた。やっぱ似たような人はいるのだな~

やっと見つけた「クリスマスルンゼ」 二段になっていて、下段は寝ていて易しい。中央部は水が出ていた

今日は色々あったから下段だけで勘弁してやろうじゃね~か(笑)!さっさと懸垂下降して帰りましょう~!

上部の様子。水が滴っていたよ~

にほんブログ村
12/30-1/1 コソ練@栂池上部
あけましておめでとうございます。
暮れから元日まで、友人のツテで栂池上部の成城小屋にお世話になり、山スキーのコソ練をしてきました。
imarin他8名
12/29発のスキーバスで栂池へ。そこで成城大OBのみなさんと落ち合い、大量の食材を担ぎ上げます。栂池ゲレンデの最終リフトからシールをつけて小一時間、成城小屋に到着です。
栂池ゲレンデからしばらくは林道を行きます。

成城小屋は築80年とのこと。Aさんを中心に、OBのみなさんが定期的に訪れて管理しています。今年は雪が少ないので、窓からは白馬連峰から鹿島槍まで丸見え。初日は保護者の一人Nさんとシホリンに付き添われ、天狗原手前まで上がって滑ります。が、しかーし!パウダー慣れしていないのでスピードが出てしまい、足が先に行ってしまう~!!
一番左が鹿島槍。

初日の出ではなく、大晦日の朝日。

大晦日、天気は上々。白馬乗鞍目指して全員で登山開始。
眼下に栂池自然園の小屋。

天狗原のお宮さんにご挨拶し、白馬乗鞍へ。が、途中カリカリのトラバースで難儀、そこから滑走することになりました。
白馬乗鞍へ。

トラバースで足を滑らすと岩に激突、慎重に滑り出します。「ヒャッホー!!」などという余裕はないものの、重めの雪は上越慣れした身には滑りやすく、無事小屋まで帰還できました。
このスピード感のなさ・・・


この日は午後からもう一本、前日と同じところまで上がって練習、夜は豪華ローストビーフと年越しそば、明けて元日の朝はおせちをいただき、大満足で下山しました。
足慣らしなしでいきなりの山スキーはキツかったけれど、新調したブーツも快適で、いい練習になりました。次はパウダー攻略が課題です(^_^;)
暮れから元日まで、友人のツテで栂池上部の成城小屋にお世話になり、山スキーのコソ練をしてきました。
imarin他8名
12/29発のスキーバスで栂池へ。そこで成城大OBのみなさんと落ち合い、大量の食材を担ぎ上げます。栂池ゲレンデの最終リフトからシールをつけて小一時間、成城小屋に到着です。
栂池ゲレンデからしばらくは林道を行きます。

成城小屋は築80年とのこと。Aさんを中心に、OBのみなさんが定期的に訪れて管理しています。今年は雪が少ないので、窓からは白馬連峰から鹿島槍まで丸見え。初日は保護者の一人Nさんとシホリンに付き添われ、天狗原手前まで上がって滑ります。が、しかーし!パウダー慣れしていないのでスピードが出てしまい、足が先に行ってしまう~!!
一番左が鹿島槍。

初日の出ではなく、大晦日の朝日。

大晦日、天気は上々。白馬乗鞍目指して全員で登山開始。
眼下に栂池自然園の小屋。

天狗原のお宮さんにご挨拶し、白馬乗鞍へ。が、途中カリカリのトラバースで難儀、そこから滑走することになりました。
白馬乗鞍へ。

トラバースで足を滑らすと岩に激突、慎重に滑り出します。「ヒャッホー!!」などという余裕はないものの、重めの雪は上越慣れした身には滑りやすく、無事小屋まで帰還できました。
このスピード感のなさ・・・


この日は午後からもう一本、前日と同じところまで上がって練習、夜は豪華ローストビーフと年越しそば、明けて元日の朝はおせちをいただき、大満足で下山しました。
足慣らしなしでいきなりの山スキーはキツかったけれど、新調したブーツも快適で、いい練習になりました。次はパウダー攻略が課題です(^_^;)