今年最後のアイス(多分) 南沢 小滝、大滝
2月27日~28日
メンバー:Full、ao
ナベちゃんを入れて3人の予定でしたが、この所、出張続きのナベちゃんは不参加になり2人で行きます。
「小滝」経由「ジョウゴ沢」の原君達も一緒です。

途中、追い抜いて行った原君達 最早TPで練習中でした。

原君のアクロバティックなムーブ

赤岳鉱泉小屋キャンップ場に向かう、原君達を見送ると我々だけに~。暗くなって1組来たようです。夜はマイナス10度程度で
まあまあ快適でした。

朝1番の大滝。 まだ誰もいない、その所為かやたらにデカく感じてしまう。リードはFullちゃんにお任せ~!

滝上からの景色。最高だね~!

奥も氷の滑が続いている。綺麗だな~

滝下の景色。今回は30m程

帰りしな撮った大滝。落氷で右コメカミを少し切る負傷してしまった。ザックの場所までタガーポジションで下っていたので、避ける事は出来ない。ジョウゴ沢でも、落氷でヘリ出動があったそうだ。落氷はアイスの定めだが気を付けたい。

日曜日午後の小滝。

にほんブログ村
メンバー:Full、ao
ナベちゃんを入れて3人の予定でしたが、この所、出張続きのナベちゃんは不参加になり2人で行きます。
「小滝」経由「ジョウゴ沢」の原君達も一緒です。

途中、追い抜いて行った原君達 最早TPで練習中でした。

原君のアクロバティックなムーブ

赤岳鉱泉小屋キャンップ場に向かう、原君達を見送ると我々だけに~。暗くなって1組来たようです。夜はマイナス10度程度で
まあまあ快適でした。

朝1番の大滝。 まだ誰もいない、その所為かやたらにデカく感じてしまう。リードはFullちゃんにお任せ~!

滝上からの景色。最高だね~!

奥も氷の滑が続いている。綺麗だな~

滝下の景色。今回は30m程

帰りしな撮った大滝。落氷で右コメカミを少し切る負傷してしまった。ザックの場所までタガーポジションで下っていたので、避ける事は出来ない。ジョウゴ沢でも、落氷でヘリ出動があったそうだ。落氷はアイスの定めだが気を付けたい。

日曜日午後の小滝。

にほんブログ村
スポンサーサイト
BIG LOCK
2月20日
メンバー:のりさん、Full、 ao
雨なのでジムへ、のりさん5.10aのリードまでコンプリートです。小生はストーブの前で「老猫」状態で、昼飯後は2階にあるリクライニングチェアで二人の登りを鑑賞します(その内ぐっすりとお休でした)
byao

傾斜のある奥の壁で、リードするのりさん


お互いリードを終り、スラブで遊んでます。

にほんブログ村
メンバー:のりさん、Full、 ao
雨なのでジムへ、のりさん5.10aのリードまでコンプリートです。小生はストーブの前で「老猫」状態で、昼飯後は2階にあるリクライニングチェアで二人の登りを鑑賞します(その内ぐっすりとお休でした)
byao

傾斜のある奥の壁で、リードするのりさん


お互いリードを終り、スラブで遊んでます。

にほんブログ村
男体山北面 山友会50周年記念登山(勝手に命名)
日時:2月11日~13日
メンバー:会長、丸さん、宮ちゃん、ao
11日:三本松駐車場9:00~林道大カーブ10:30~1820mテント場15:00
12日:テント場6:30~外輪稜線11:30~2270mテント場12:20 テント場13:00~2360m地点14:40
13日:テント場7:00~稜線9:00~頂上手前大岩10:00~頂上10:30 下山開始11:10~1820mテント場14:20~駐車場17:30
始まりは2011年2月の志津小屋ルート敗退からだ、その時、何気に会長と考えた、広大な北面を登るルート、それを2012年に挑戦するも、敗退!2013年は屈強なメンバーをそろえるも、やはり敗退。もはやこのルートは無理だなのだ!と誰しも思った。そんな時、丸さんの意外な「へ~あきらめるんだ~?」の一言。極寒のやぶ山、当然ルートなど無い山を、雪まみれになって這ずりまわる、おかげで、またそんな所へ行くことになった。前回の失敗を踏まえ、、二日かけ2270mまでキャンプを上げる計画にする。2ヶ所のシャクナゲ急登地獄を全装背負って何とか突破し、あとは稜線への高度120m残すだけになった、設営後ルート工作に出かけ、あわよくば今日中に登頂出来るなと、内心思うも、最後のボスキャラ(試練)が待ち構えていた。コメツガの幼木帯に新雪がふんわりと乗っかり、それを越えようとすると、木の根元まで落ち込んでしまう。1m何分ではなく、1本何分かかるのか?そんな感じになる。またもや敗退がちらつくが、翌日のラッセルにすべてをかける事にする。スコップでのラッセルは抜群の威力を見せつけ、最後の20mを1時間で抜け切り、稜線を頂上に向け、大したラッセルも無く歩いて行く、寸前の岩稜、右を回りの込み、岩と雪のミックスした急登を上がり、頂上に到達出来た。ピッケルを持って来なかった、丸さんと、畳の上で死にたい会長はそこであきらめる。成功の立て役者である、丸さんと会長が本当にサポート隊となってしまった。最後に、4度目にしての登頂、カッコ良さなど微塵も無い、こんな地味な山行に今まで参加していただいた、すべての方に感謝いたします。

三本松駐車場より志津林道を歩く。両脇には静かな森が広がる。今までで、雪は一番少ない。

最初の大カーブより南方向に向け、分け入って行く。根雪が無く新雪なので固まらず、それなりに苦労する。

1820m付近の幕営地、磁石と地図たよりだけど、以前の幕場から10mと離れていなかった。

12日、シャクナゲ地獄が始まる。ルートを作る丸ちゃん。大半をトップで切って行った。

とにかく、雪だらけ~

2270mの幕営地。正に理想的な場所だ。全装を背負って、よく上がって来たのものだ

ルート工作に向かう。幕場からすぐに始まる急登。会長、怒涛のラッセル

ボスキャラに立ち向かう宮ちゃん!手ではらちがあかない。2時間近く頑張るも、絶望的な気持ちになる。

目の前には、こんなやつばっかり~!

13日、ボスキャラを倒す、アイテム…スノースコップ。見事に使いこなす、丸ちゃん。昔アルバイトでやってた?

やっと上がって来た、頂上に向かう稜線。何度も下の駐車場から見上げてきた、スカイラインだ

頂上手前から見た、歩いて来た稜線。

日本武尊像と上がって来た、宮ちゃん。お互い4度目の結果だ。

振り返り何を思う?

下りもやぶ漕ぎ続き、よく上って来れたと思う。

三日間、履き続けたスノーシューとワカン達。会長のワッパは木製(笑)
丸さん編スコップラッセル動画
宮ちゃん編スコップラッセル動画

にほんブログ村
メンバー:会長、丸さん、宮ちゃん、ao
11日:三本松駐車場9:00~林道大カーブ10:30~1820mテント場15:00
12日:テント場6:30~外輪稜線11:30~2270mテント場12:20 テント場13:00~2360m地点14:40
13日:テント場7:00~稜線9:00~頂上手前大岩10:00~頂上10:30 下山開始11:10~1820mテント場14:20~駐車場17:30
始まりは2011年2月の志津小屋ルート敗退からだ、その時、何気に会長と考えた、広大な北面を登るルート、それを2012年に挑戦するも、敗退!2013年は屈強なメンバーをそろえるも、やはり敗退。もはやこのルートは無理だなのだ!と誰しも思った。そんな時、丸さんの意外な「へ~あきらめるんだ~?」の一言。極寒のやぶ山、当然ルートなど無い山を、雪まみれになって這ずりまわる、おかげで、またそんな所へ行くことになった。前回の失敗を踏まえ、、二日かけ2270mまでキャンプを上げる計画にする。2ヶ所のシャクナゲ急登地獄を全装背負って何とか突破し、あとは稜線への高度120m残すだけになった、設営後ルート工作に出かけ、あわよくば今日中に登頂出来るなと、内心思うも、最後のボスキャラ(試練)が待ち構えていた。コメツガの幼木帯に新雪がふんわりと乗っかり、それを越えようとすると、木の根元まで落ち込んでしまう。1m何分ではなく、1本何分かかるのか?そんな感じになる。またもや敗退がちらつくが、翌日のラッセルにすべてをかける事にする。スコップでのラッセルは抜群の威力を見せつけ、最後の20mを1時間で抜け切り、稜線を頂上に向け、大したラッセルも無く歩いて行く、寸前の岩稜、右を回りの込み、岩と雪のミックスした急登を上がり、頂上に到達出来た。ピッケルを持って来なかった、丸さんと、畳の上で死にたい会長はそこであきらめる。成功の立て役者である、丸さんと会長が本当にサポート隊となってしまった。最後に、4度目にしての登頂、カッコ良さなど微塵も無い、こんな地味な山行に今まで参加していただいた、すべての方に感謝いたします。

三本松駐車場より志津林道を歩く。両脇には静かな森が広がる。今までで、雪は一番少ない。

最初の大カーブより南方向に向け、分け入って行く。根雪が無く新雪なので固まらず、それなりに苦労する。

1820m付近の幕営地、磁石と地図たよりだけど、以前の幕場から10mと離れていなかった。

12日、シャクナゲ地獄が始まる。ルートを作る丸ちゃん。大半をトップで切って行った。

とにかく、雪だらけ~

2270mの幕営地。正に理想的な場所だ。全装を背負って、よく上がって来たのものだ

ルート工作に向かう。幕場からすぐに始まる急登。会長、怒涛のラッセル

ボスキャラに立ち向かう宮ちゃん!手ではらちがあかない。2時間近く頑張るも、絶望的な気持ちになる。

目の前には、こんなやつばっかり~!

13日、ボスキャラを倒す、アイテム…スノースコップ。見事に使いこなす、丸ちゃん。昔アルバイトでやってた?

やっと上がって来た、頂上に向かう稜線。何度も下の駐車場から見上げてきた、スカイラインだ

頂上手前から見た、歩いて来た稜線。

日本武尊像と上がって来た、宮ちゃん。お互い4度目の結果だ。

振り返り何を思う?

下りもやぶ漕ぎ続き、よく上って来れたと思う。

三日間、履き続けたスノーシューとワカン達。会長のワッパは木製(笑)
丸さん編スコップラッセル動画
宮ちゃん編スコップラッセル動画

にほんブログ村
雪の丹沢山
2月7日
メンバー:アキ子さん、ノリさん、宮ちゃん、FUll、ao
ノリさんとアキ子さんの丹沢計画に男三人便乗します。車使用なので、静かな塩水橋から丹沢山を目指します。
前夜の降雪でまさに雪山そのものです。雪山初体験のアキ子さんには満足して、いただけた事だと思います。
蛭ケ岳を望める場所まで主稜線を行く予定でしたが、午前中の好天から、にわかに結構な降雪です。丹沢山から、下山開始です。
下山途中、加齢の為か、足が攣りまくり、みなさんにご迷惑をおかけしました。この体たらくでは今週の男体山が思いやられます。
by ao

ポカポカ天気の雨量計小屋。ノリさん雪たまをどこまで持って行くの?

堂平手前の急坂

見えた~!丹沢山 「みやま山荘」

みやま山荘手前の緩やかな雪道。

行きはポカポカだったのに~(泣)

ますます降り積もって行く林道を賑やかに下って行く。
塩水橋からのルートは静かで、丹沢らしい山道でした。近間で雪景色が心行くまで楽しめました。

にほんブログ村
メンバー:アキ子さん、ノリさん、宮ちゃん、FUll、ao
ノリさんとアキ子さんの丹沢計画に男三人便乗します。車使用なので、静かな塩水橋から丹沢山を目指します。
前夜の降雪でまさに雪山そのものです。雪山初体験のアキ子さんには満足して、いただけた事だと思います。
蛭ケ岳を望める場所まで主稜線を行く予定でしたが、午前中の好天から、にわかに結構な降雪です。丹沢山から、下山開始です。
下山途中、加齢の為か、足が攣りまくり、みなさんにご迷惑をおかけしました。この体たらくでは今週の男体山が思いやられます。
by ao

ポカポカ天気の雨量計小屋。ノリさん雪たまをどこまで持って行くの?

堂平手前の急坂

見えた~!丹沢山 「みやま山荘」

みやま山荘手前の緩やかな雪道。

行きはポカポカだったのに~(泣)

ますます降り積もって行く林道を賑やかに下って行く。
塩水橋からのルートは静かで、丹沢らしい山道でした。近間で雪景色が心行くまで楽しめました。

にほんブログ村
今シーズン最後の芦安 上荒井沢 アイスクライミング
2月6日(土曜日)
メンバー:Full、ao
2週間前よりは発達していると思いきや、酷い有様です。それでも宿題のトリコルネの滝を登り、カモシカルンゼのF1登り、早々に引き上げます。今年はアイスのはずれ年なのでしょうかね~。

「トリコルネの滝」カモシカの帰りに、真ん中あたりでTP練習していた。

「トリコルネの滝」をリードするFullちゃん、滝口が薄くなりところどころ穴が開いている。バイルを打ち込むと太鼓の様な音がする。

カモシカのF2、前来た時より酷くなっていた。

カモシカをフォローしている、「サガミ山友会」の若君

にほんブログ村
メンバー:Full、ao
2週間前よりは発達していると思いきや、酷い有様です。それでも宿題のトリコルネの滝を登り、カモシカルンゼのF1登り、早々に引き上げます。今年はアイスのはずれ年なのでしょうかね~。

「トリコルネの滝」カモシカの帰りに、真ん中あたりでTP練習していた。

「トリコルネの滝」をリードするFullちゃん、滝口が薄くなりところどころ穴が開いている。バイルを打ち込むと太鼓の様な音がする。

カモシカのF2、前来た時より酷くなっていた。

カモシカをフォローしている、「サガミ山友会」の若君

にほんブログ村
第32回房総ロングハイク
房総の山々は地殻変動隆起で主脈が複雑に入り込んでいる

労山は特色あるロングハイクを実施している。なかでも、
千葉県連主催の郡界尾根縦走と房総ロングハイクは、長さ、
変化と意外性において白眉と言える。上総七里川温泉から
麻綿原高原を経由し安房天津まで旧交を温める旅に出発。

【日時】2016年1月30日(土)-31(日) 【場所】七里川温泉-安房天津
【天気】曇【参加者】千葉県連各会67名 世田谷山友会、萩原(孝)、
萩原(壽)、林 合計70名 【交通】公共交通機関
【行程】1/30(土)新宿⇒千葉⇒木更津(JR久留里線)⇒上総亀山駅
⇒(歩)⇒房総七里川温泉泊(ガイダンス、交流会)
1/31(日) 七里川温泉⇒石樽山⇒大塚山⇒麻綿原⇒清澄寺⇒
安房天津

七里川温泉は人里離れた秘湯の湯

ちば山の幹部と歓談 土門(旧姓志水)友紀さん、千葉山の会移籍よろしく!

有朋自遠方來。不亦樂乎

地元猟友会でも道迷いを屡々おこす

大塚山、通称くらげ山を予定通りに通過

馬頭観音;2003年11月新ハイ30名は2度の道迷いの後、強制ビバークした

麻綿原、天拝院に到着

望遠に安房天津の海を捉える

無事清澄寺へ(^-^ゞ
麻綿原遭難記事

労山は特色あるロングハイクを実施している。なかでも、
千葉県連主催の郡界尾根縦走と房総ロングハイクは、長さ、
変化と意外性において白眉と言える。上総七里川温泉から
麻綿原高原を経由し安房天津まで旧交を温める旅に出発。

【日時】2016年1月30日(土)-31(日) 【場所】七里川温泉-安房天津
【天気】曇【参加者】千葉県連各会67名 世田谷山友会、萩原(孝)、
萩原(壽)、林 合計70名 【交通】公共交通機関
【行程】1/30(土)新宿⇒千葉⇒木更津(JR久留里線)⇒上総亀山駅
⇒(歩)⇒房総七里川温泉泊(ガイダンス、交流会)
1/31(日) 七里川温泉⇒石樽山⇒大塚山⇒麻綿原⇒清澄寺⇒
安房天津

七里川温泉は人里離れた秘湯の湯

ちば山の幹部と歓談 土門(旧姓志水)友紀さん、千葉山の会移籍よろしく!

有朋自遠方來。不亦樂乎

地元猟友会でも道迷いを屡々おこす

大塚山、通称くらげ山を予定通りに通過

馬頭観音;2003年11月新ハイ30名は2度の道迷いの後、強制ビバークした

麻綿原、天拝院に到着

望遠に安房天津の海を捉える

無事清澄寺へ(^-^ゞ
麻綿原遭難記事