富士山
4月29日
メンバー:単独(ao)
連休後半の山行に備えて身近な雪山、富士山へ。今年は異常に雪が少ない、8合目まで夏道が出ていて、それを利用して上がる人が多かった。9合目位からいっこうにペースが上がらない、9合5尺の小屋であきらめようと思っていたら、後ろから上がって来た、茨木の男性に「自分も辛いけど、一緒に上がりましょう!」と励まされ、そのおかげで敗退せずに一応頂上まで行けた。その彼とは駐車場にたどり着くまで、楽しく一緒に下山した。山で知り合うのも何かの縁だと思う。
9合目下。やっと頂上が見えて来た、雪はザラメで何ら問題ない。何度も上を見上げるので首が痛くなった(笑)

頂上神社の鳥居。相変わらず埋まっている。先行した彼がいる。

後ろに剣ケ峰、今回は勘弁してやるぞ(笑)

下界は雲の下。雲が生き物の様に、動き回っている。


にほんブログ村
メンバー:単独(ao)
連休後半の山行に備えて身近な雪山、富士山へ。今年は異常に雪が少ない、8合目まで夏道が出ていて、それを利用して上がる人が多かった。9合目位からいっこうにペースが上がらない、9合5尺の小屋であきらめようと思っていたら、後ろから上がって来た、茨木の男性に「自分も辛いけど、一緒に上がりましょう!」と励まされ、そのおかげで敗退せずに一応頂上まで行けた。その彼とは駐車場にたどり着くまで、楽しく一緒に下山した。山で知り合うのも何かの縁だと思う。
9合目下。やっと頂上が見えて来た、雪はザラメで何ら問題ない。何度も上を見上げるので首が痛くなった(笑)

頂上神社の鳥居。相変わらず埋まっている。先行した彼がいる。

後ろに剣ケ峰、今回は勘弁してやるぞ(笑)

下界は雲の下。雲が生き物の様に、動き回っている。


にほんブログ村
スポンサーサイト
皇海山改め、鋸山ヤブ漕ぎ
参加者:akikoさん、noriさん、kenさん、aoさん、kitchan
「日帰り、百名山シリーズ」で前回の赤城山の山頂で、見えた皇海山。
どうも我らを呼んでいるような気がする。帰りの車の中で、ほぼ決まり計画実行へ
早朝、都内で待ち合わせ、関越道を北上、曇っていた天気は次第に回復し青空が見えるまでになってきた。
伊勢原から栗原川根利林道へ、倉見川の橋の欄干に「通行止め」と。特に理由は書いてない。
先行の釣り人がゲートで、「雪があるかもしれないよ」
栗原川林道へ迂回するにもかなりの距離。行けるところまで行ってみることになる。
しばらく走行し、あるカーブを曲がり終えたところで車が2台止まって道をふさいでいる。
雪が残っている。そこだけ深い鞍部になって貯まったようだ。先には落石もごろごろしている。
さて、どうするか・・・・
天気は上々。林道を歩いてみることにした。

しばらく歩く。地図を見る限りまだまだ登山口までは距離があるようだ。
すぐ上を袈裟丸山~鋸山のルートがあり、その斜面のクマザサが新緑でとても綺麗だ。
林道もそろそろ飽きてきた。少し今日は変わった楽しみ方をしよう。

最初はヒザ程度だったクマザサだが、やがて背丈ほどになり、前が見えないほどに
2時間ほどで男山に到着。山頂に登山道は見当たらない。

やはり「山と高原の地図」破線の登山道は要注意だ。
休憩を取りながらみんなで検討。
少し登山道が恋しくなってきた。鋸山をめざす。
尾根の中央を外さぬよう鹿道を頼りにすすむ。

やったー!登山道にでたぞ~!

1時間ほどして普通の登山道に抜けさらに1時間かけて鋸山山頂に立つ。

山頂からは目の前に皇海山。至仏山、燧ガ岳、谷川岳はまだ雪に覆われている。

鋸山から不動沢のコルに向かうかなり急な下り坂。

落石を気にしながら慎重に下る。
やがて、沢が現れ渡渉を何度か繰り返し下山。
さらに林道はつづく・・・・・
その他の写真

にほんブログ村
「日帰り、百名山シリーズ」で前回の赤城山の山頂で、見えた皇海山。
どうも我らを呼んでいるような気がする。帰りの車の中で、ほぼ決まり計画実行へ
早朝、都内で待ち合わせ、関越道を北上、曇っていた天気は次第に回復し青空が見えるまでになってきた。
伊勢原から栗原川根利林道へ、倉見川の橋の欄干に「通行止め」と。特に理由は書いてない。
先行の釣り人がゲートで、「雪があるかもしれないよ」
栗原川林道へ迂回するにもかなりの距離。行けるところまで行ってみることになる。
しばらく走行し、あるカーブを曲がり終えたところで車が2台止まって道をふさいでいる。
雪が残っている。そこだけ深い鞍部になって貯まったようだ。先には落石もごろごろしている。
さて、どうするか・・・・
天気は上々。林道を歩いてみることにした。

しばらく歩く。地図を見る限りまだまだ登山口までは距離があるようだ。
すぐ上を袈裟丸山~鋸山のルートがあり、その斜面のクマザサが新緑でとても綺麗だ。
林道もそろそろ飽きてきた。少し今日は変わった楽しみ方をしよう。

最初はヒザ程度だったクマザサだが、やがて背丈ほどになり、前が見えないほどに
2時間ほどで男山に到着。山頂に登山道は見当たらない。

やはり「山と高原の地図」破線の登山道は要注意だ。
休憩を取りながらみんなで検討。
少し登山道が恋しくなってきた。鋸山をめざす。
尾根の中央を外さぬよう鹿道を頼りにすすむ。

やったー!登山道にでたぞ~!

1時間ほどして普通の登山道に抜けさらに1時間かけて鋸山山頂に立つ。

山頂からは目の前に皇海山。至仏山、燧ガ岳、谷川岳はまだ雪に覆われている。

鋸山から不動沢のコルに向かうかなり急な下り坂。

落石を気にしながら慎重に下る。
やがて、沢が現れ渡渉を何度か繰り返し下山。
さらに林道はつづく・・・・・
その他の写真

にほんブログ村
4/23 尾瀬さんぽ
日程が空いたので、ぶらり尾瀬さんぽに行ってきました。(写真はクリックで拡大)
imarin単独
高崎から先の上越線と、沼田から片品のバスの車窓風景が好きなので、乗り鉄・乗りバス?もかねておでかけ。
高崎駅のコンビニでばったりS沢さんに遭遇。前回は車内でシホリンにばったり。山人は群馬がすき!?
沼田からは片品川に沿って山の懐へ。桜、山吹、雪柳、花々が競うように咲き誇ります。
今日は皇海山チームはどうかしらん?と仰ぎ見るも、ガスで見えません。
鳩待峠には10:30過ぎに到着。家を出てから6時間!
さて、今回はどうしよう?至仏は去年行ったから、今年はハラッパへ。
樹林帯の下りは残雪あり。

水芭蕉もちらほら。

山の鼻を抜けて尾瀬ヶ原へ。
雪なし、ちょっとがっかり。でも、この、がらんとした何もないという贅沢を今日は満喫します。
瑞雲呈福寿。

がらん。

ここからは、さかさ三連発。
さかさ燧。

さかさ景鶴?

さかさ至仏。(ちょっとムリがあるか?)

竜宮まで往復4時間半の尾瀬さんぽ。最後はやっぱり・・・

鳩待峠にはスキーヤーもいましたが、今年は鳩待-至仏の往復以外は不可ということで、人数は少なめでした。
バス停は数百メートル下の駐車場に移動、いずれはこの鳩待の山荘も移転するようです。
環境省の管轄になってからというもの、尾瀬はどんどん魅力がなくなっていく気がします・・・

にほんブログ村
imarin単独
高崎から先の上越線と、沼田から片品のバスの車窓風景が好きなので、乗り鉄・乗りバス?もかねておでかけ。
高崎駅のコンビニでばったりS沢さんに遭遇。前回は車内でシホリンにばったり。山人は群馬がすき!?
沼田からは片品川に沿って山の懐へ。桜、山吹、雪柳、花々が競うように咲き誇ります。
今日は皇海山チームはどうかしらん?と仰ぎ見るも、ガスで見えません。
鳩待峠には10:30過ぎに到着。家を出てから6時間!
さて、今回はどうしよう?至仏は去年行ったから、今年はハラッパへ。
樹林帯の下りは残雪あり。

水芭蕉もちらほら。

山の鼻を抜けて尾瀬ヶ原へ。
雪なし、ちょっとがっかり。でも、この、がらんとした何もないという贅沢を今日は満喫します。
瑞雲呈福寿。

がらん。

ここからは、さかさ三連発。
さかさ燧。

さかさ景鶴?

さかさ至仏。(ちょっとムリがあるか?)

竜宮まで往復4時間半の尾瀬さんぽ。最後はやっぱり・・・

鳩待峠にはスキーヤーもいましたが、今年は鳩待-至仏の往復以外は不可ということで、人数は少なめでした。
バス停は数百メートル下の駐車場に移動、いずれはこの鳩待の山荘も移転するようです。
環境省の管轄になってからというもの、尾瀬はどんどん魅力がなくなっていく気がします・・・

にほんブログ村
薫風の奥武蔵を行く
春爛漫。里山は新緑の若葉と常緑樹の深緑でみごとなコントラストの水彩画に仕上がった。
桜花、やまぶき、躑躅などがさらなる華やかさと色どりを添えている。
土手のすみれやれんげの花は、にほいめでたく色うつくしく、咲けよ咲けよとささやく如くなり。

【日時】2016年4月17 (日) 【場所】奥武蔵笠山873m 【天気】晴
【参加者】相川(L)、村上、神田、石川、林 【交通】公共交通機関、石川車
【行程】4/17(日)池袋⇒小川町駅⇒皆谷⇒萩ノ平⇒笠山⇒七重峠⇒白石車庫
⇒小川町駅⇒都内

一斉にさいて嬉しいね

土手のすかんぽ、昼は蛍がねんねする。別名イタドリとも呼ばれる

写真よりほんものがすばらしいのだが

彩りにあふれた路をゆく

標高837m強風、晴時々雨が舞い降りる

すっかり青空がひろがり初夏の様相

この景色は守らねばならない原風景だ
桜花、やまぶき、躑躅などがさらなる華やかさと色どりを添えている。
土手のすみれやれんげの花は、にほいめでたく色うつくしく、咲けよ咲けよとささやく如くなり。

【日時】2016年4月17 (日) 【場所】奥武蔵笠山873m 【天気】晴
【参加者】相川(L)、村上、神田、石川、林 【交通】公共交通機関、石川車
【行程】4/17(日)池袋⇒小川町駅⇒皆谷⇒萩ノ平⇒笠山⇒七重峠⇒白石車庫
⇒小川町駅⇒都内

一斉にさいて嬉しいね

土手のすかんぽ、昼は蛍がねんねする。別名イタドリとも呼ばれる

写真よりほんものがすばらしいのだが

彩りにあふれた路をゆく

標高837m強風、晴時々雨が舞い降りる

すっかり青空がひろがり初夏の様相

この景色は守らねばならない原風景だ
幕岩クライミング
4月16日(土曜日)
メンバー:full、宮ちゃん、ao
サワラビ山の会 司ちゃん、あっちゃん

Fullちゃんに「アブラカタブラ10a」にトップロープをかけてもらい、ao、宮、少し触る、無理!無理!

ついでに「ゼルダ11a」にも張り、Fullちゃん頑張ります。司君に模範演技を見せてもらうも、宿題として次回に~
その後、マコロンランドに移動し、あっちゃんの「アリババ」などを見学させてもらい、やっぱり触るだけに終わる(笑)
桃源郷でao、宮ちゃんは易しい所でやっと満足出来ました。

にほんブログ村
メンバー:full、宮ちゃん、ao
サワラビ山の会 司ちゃん、あっちゃん

Fullちゃんに「アブラカタブラ10a」にトップロープをかけてもらい、ao、宮、少し触る、無理!無理!

ついでに「ゼルダ11a」にも張り、Fullちゃん頑張ります。司君に模範演技を見せてもらうも、宿題として次回に~
その後、マコロンランドに移動し、あっちゃんの「アリババ」などを見学させてもらい、やっぱり触るだけに終わる(笑)
桃源郷でao、宮ちゃんは易しい所でやっと満足出来ました。

にほんブログ村
春の訪れを満喫!赤城山
参加者:アキ子さん、kenさん、aoさん、kitchan
今回は日帰りで行ける百名山と言うことで、アクセスの便利なところで赤城山へ行ってきました。
天候は春霞がかかった快晴。心配していた風も全くなく良い天気
9時過ぎに黒檜山登山口を出発
いきなり急登で息が弾む。足元の石にアイゼンの跡が残っている。まだ芽吹いてない粗い樹々の間をしばらく
登ると急に視界が開ける
猫岩で大沼と地蔵岳の眺望で一休み

更に急登が続き残雪もちらほら出てきたが、滑るようなことはない。

順調に飛ばすアキ子さんkenさんのあとをついていくとあっという間に稜線に出た。
まもなく黒檜山山頂に到着。

展望台へ行く。眺めが最高だ。

皇海山、男体山はもう雪は見えない。
谷川岳、燧ガ岳、至仏山はまだまだ雪は消えそうもない。スキーかな・・・
次はどこへ行こうかと考えてしまう。
充分満喫し、駒ケ岳へ向かう。
稜線を一度大きく下り、大ダルミを過ぎ駒ケ岳へ

小沼を眺めながら、昼食。
まったりとし出発

やがて稜線を離れ、急勾配を大沼へ
下りは急だが鉄の階段がある。何回かそれを下り、駒ケ岳登山口へ辿り着く。
赤城神社によって元に戻る。
登山シーズン始まったばかりでそれほど混んでなく天気も良く楽しい一日でした。
また行きましょう!

にほんブログ村
今回は日帰りで行ける百名山と言うことで、アクセスの便利なところで赤城山へ行ってきました。
天候は春霞がかかった快晴。心配していた風も全くなく良い天気
9時過ぎに黒檜山登山口を出発
いきなり急登で息が弾む。足元の石にアイゼンの跡が残っている。まだ芽吹いてない粗い樹々の間をしばらく
登ると急に視界が開ける
猫岩で大沼と地蔵岳の眺望で一休み

更に急登が続き残雪もちらほら出てきたが、滑るようなことはない。

順調に飛ばすアキ子さんkenさんのあとをついていくとあっという間に稜線に出た。
まもなく黒檜山山頂に到着。

展望台へ行く。眺めが最高だ。

皇海山、男体山はもう雪は見えない。
谷川岳、燧ガ岳、至仏山はまだまだ雪は消えそうもない。スキーかな・・・
次はどこへ行こうかと考えてしまう。
充分満喫し、駒ケ岳へ向かう。
稜線を一度大きく下り、大ダルミを過ぎ駒ケ岳へ

小沼を眺めながら、昼食。
まったりとし出発

やがて稜線を離れ、急勾配を大沼へ
下りは急だが鉄の階段がある。何回かそれを下り、駒ケ岳登山口へ辿り着く。
赤城神社によって元に戻る。
登山シーズン始まったばかりでそれほど混んでなく天気も良く楽しい一日でした。
また行きましょう!

にほんブログ村
4/9 秋川 天王岩クライミング
参加者:full、さわらびの篠さん、こんちゃん
今回は写真はありません。すみません…。
岩場に着いたら、偶然にもさわらびのつかちゃん、あっちゃんと合流。
岩場はかなり濡れていて、最悪の状態。昨日、雨が降ったのかな?
まずはトップロープを張りにクラックジョイ(5.9)リードします。
その後、つかちゃんが張ってくれた涅槃の風(10b)、ミンミン(10d)をTrで登ります。
休憩後、下の岩場でつゆしらず(5.9)をリードし、つかちゃんが張ってくれたノーリー(10b/c)をTrで。
岩場の状態は最悪なれど、充実した一日を過ごさせて頂きました。
記:full

にほんブログ村
今回は写真はありません。すみません…。
岩場に着いたら、偶然にもさわらびのつかちゃん、あっちゃんと合流。
岩場はかなり濡れていて、最悪の状態。昨日、雨が降ったのかな?
まずはトップロープを張りにクラックジョイ(5.9)リードします。
その後、つかちゃんが張ってくれた涅槃の風(10b)、ミンミン(10d)をTrで登ります。
休憩後、下の岩場でつゆしらず(5.9)をリードし、つかちゃんが張ってくれたノーリー(10b/c)をTrで。
岩場の状態は最悪なれど、充実した一日を過ごさせて頂きました。
記:full

にほんブログ村