fc2ブログ

奥多摩 丹波川本流 (渡渉練習)

6月25日(土曜日)
メンバー:サワラビ篠原さん、ao
今年のお盆計画のフェーズ合わせに丹波川へ。坊主淵で、渡渉の段取りや、流された時の対処方法を繰り返し練習します。1時間もすると、上下ウェットスーツで固めていても寒くなります。天気は良くなってきますが、手取淵でちょっと遊んで、すぐ上の車道に上がり、10分も歩かない内に車までもどります。
お互いの装備や手順の確認が出来、良かったです。




準備をしていると、カヌー隊が来た。水量の少なさを嘆いていた。

P6250126_convert_20160625175524.jpg




あれ~?こっちは、結構激しいな~(本来は岩の上を歩きます)

P6250132_convert_20160625175612.jpg




P6250128_convert_20160625175549.jpg




手取淵手前の淵。苦労させられた。

P6250136_convert_20160625175632.jpg



にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



6/25 長靴をはいたタヌキ、金毘羅尾根を行く

imarinです。
長靴で湿原に行こうかと思っているので、さくっと足慣らし。

去年新調した長靴。先代のホームセンターで2000円弱のものよりは格段にいい。
160625_065417.jpg

安・近・短で、武蔵五日市から金毘羅尾根を経て日の出山へ。
奥多摩は人工林が興ざめですが、そこはまあ、トレーニングと割り切って。

とは言っても、涼しげな花も。
160625_090740.jpg

3時間で日の出山へ。
160625_094031.jpg

夏の花は、白や青など涼しげな色が多い。
160625_103508.jpg

下りは日向和田まで2時間、12時に到着の、ゆるゆるトレーニングでした。
来週はワタスゲに逢いに・・・

城西地区連盟クリーンハイク

今月は労山が主催する2つのイベントがありました。6月5日全国一斉クリーン
ハイクは今年で43年目を迎え労山自然保護活動の中核をなしています。
6/11(土)-12(日)開催された全国自然保護講座は毎年おこなわれ、隔年ごとに
実施される自然保護集会と自然保護担当者会議とともに多くの労山会員に親
しまれています。世田谷山友会の山行に加え、労山のイベント参加により多くの
仲間との交流を深め豊かな登山人生を送られることを希望します。
P6050218_convert_20160613155116.jpg
城西地区連盟は東京を22の地区連盟に分けた一つだ

【山域】八王子城跡【日時】2016年6月5日(日) 【天候】雨のち晴
【コース】2コース
高尾駅⇒小仏関所跡⇒城跡管理棟⇒八王子城跡⇒霊園前⇒高尾
高尾駅⇒城跡管理棟⇒八王子城跡⇒霊園前⇒高尾
【参加者】6会 28名:相川、大矢、神田、小南、トウ、富永、林、宮代、
その他、城西地区連盟5会で清掃登山を実施。
【ゴミ量】可燃ゴミ1.1Kg 、不燃ゴミ4.3Kg
【コメント】小仏関所跡を沢沿に入り込んだところで
      かさ、靴など不燃物投棄がみられた。
      登山道はほぼきれいでゴミは見あたらない。
      可燃ゴミは、参加者が持ち込んだ食材関連の
      ゴミが大半であった。

6月の労山自然保護活動案内

P6050219_convert_20160613155138.jpg
労山自然保護憲章9章の真ん中5章にあるのがクリーンハイクだ

さて、2016年6月11日(土)-12日(土)丹沢大倉の県山岳スポーツセンタにて全国自然保護講座が開催された
集合写真

メインテーマは「シカ食害の対策と登山者としての行動」
バルコニー

セミナー休憩時:川崎ハイキングクラブのMさんimarinよろしくとのことでした
066.png

翌朝牛首まで自然観察会を実施。混交林、つるの左巻き右巻き等々実地の体験学習
自然観察会
労山ホームページにいろいろな企画あり。 ご参加ください。(^∇^)ノ(^-^)/(^-^)/

労山ホームページ

上州武尊山(武尊神社周回)

メンバー:kitchan,ken
梅雨に入る前にもう一山と思い計画。
直近の計画にkenさんが同行してくれる。
集合時間の都合で登山スタートは8時過ぎになる。
天候に恵まれ、少々暑いが、日かげは涼しく快適に過ごせる。
今回は剣ヶ峰山を先に登り沖武尊を回る。他の人とは反対に回る。
剣ヶ峰山までのアプローチはかなり長く、渡渉後急に登りになる。
この急な登りは非常に滑りやすく、下ってくる人が皆苦労していた。
クサリ場を下山ルートにしたが、時間的に登ってくる人はほとんどいないので、スムーズに降りられた。
結果的には非常に楽しめた。


P1060441_R.jpg
1975mピークより沖武尊


P1060450_R.jpg
沖武尊山頂より剣ヶ峰山
アップダウンがありなかなか堪える。


P1060458_R.jpg
足の踏み場もない根っこを避ける


P1060453_R.jpg
クサリ場 今回は下山路となる。

P1060469_R.jpg
下山後にオプションで裏見の滝をみる。
なかなかの高低差


20160423皇海山(鋸山軌跡)_R
休憩を含め約8時間の山行でした。
詳細な山行記録はヤマレコにアップしています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894989.html

この後は梅雨に入るので山行は少しお休みかな?
夏に向かってボルダリングでもして鍛えましょうか・・・


にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

丹沢 セドノ沢左俣

6月11日
メンバー:Full,ao


沢日和の今日、ほとんどの仲間は予定アリで×、独身貴族のFullちゃんと二人旅。前回、右俣に行ったので左をやる。
東名高速大渋滞で入渓10時と記録的スタート。核心の滝,2か所をFullちゃんリードでサクサクとこなし、早めの遡行終了。沢中はシャワークライミングの所為もあり、ガタガタと震える位寒かった。帰りの登山道が、丁度良い暖かさに感じる。尾根を汗だくで歩いていた頃が懐かしい~。上州武尊に行った、たばやん、けんちゃん、暑かったろうな~。


本谷F1 左を登る。

P6110093_convert_20160611201155.jpg





沢はじめのFullちゃん。

P6110094_convert_20160611201212.jpg





右を簡単に上がれるが~(笑) ボルダーチックにこなす

P6110099_convert_20160611201231.jpg





最初の核心、左俣10m大滝。右から登る、残置有

P6110102_convert_20160611201304.jpg






その次の10m滝。下部にしか残地ハーケンがない、上部落ち口に向け、トラバースする。難しくは無いが、一本支点が欲しい所だ。

P6110105_convert_20160611201319.jpg




Fullちゃん、ご苦労様です。フォローも回収で全身びしょ濡れです。

P6110106_convert_20160611202315.jpg





暑そうな下界だな~!そこに帰るのか……

P6110109_convert_20160611201354.jpg




にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード