飛騨山脈最深部の山々にあそぶ
下界は摂氏37度を記録する猛暑、ここ北アルプス裏銀座は連日の快晴だ。
この山(鷲羽岳)の頂に立つと、黒部川の幼年時代の発育ぶりが手に取るように
わかると嘗て久弥が語った銀色の水面は今も静かに煌めいている。
天空の楽園をしばし満喫する五日間の山行きであった。
【山域】北アルプス裏銀座黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳
【日時】2016年8月9日(火)-13(土) 【天候】快晴 【交通】小南車
【参加者】小南(L)、村上、宮代、嶋本、林
【コース】8/9(火)15:00狛江⇒中央高速⇒松本IC⇒平湯温泉ほだかクラブ(仮眠)
8/10(水)平湯温泉⇒新穂高温泉4:40(歩)⇒6:30笠新道分岐⇒6:47わさび平小屋
⇒8:33秩父沢⇒8:50秩父沢出合⇒9:30イタドリヶ原⇒10:20シシウドヶ原
⇒11:30鏡平小屋11:55⇒12:30弓折段⇒13:08弓折乗越⇒13:32花見平⇒
14:25双六小屋(泊)
8/11(木) 双六小屋5:25⇒5:47中道分岐⇒7:53三俣蓮華岳⇒8:28分岐
⇒9:35黒部五郎小屋10:00⇒12:17大観望⇒12:44黒部五郎岳⇒13:40小川
⇒15:08黒部五郎小屋(泊)
8/12(金) 黒部五郎小屋5:26⇒7:14分岐⇒8:40三俣山荘9:20⇒9:49黒部源流
⇒11:34岩苔乗越⇒12:25水晶小屋12:35⇒13:13水晶岳⇒ワリモ岳分岐14:51
⇒15:12ワリモ岳⇒15:52鷲羽岳コル⇒15:52鷲羽岳16:04⇒17:15三俣山荘(泊)
8/13(土) 三俣山荘5:40⇒6:33三俣蓮華岳分岐⇒双六岳分岐8:15⇒8:30双六小屋
8:48⇒9:26弓折岳⇒9:30黒百合ベンチ⇒10:05弓折岳乗越⇒10:10弓折中段
⇒10:50鏡平小屋11:20⇒11:55シシウドヶ原⇒12:24イタドリヶ原⇒12:40水場
⇒12:53秩父沢⇒13:30小池新道入口⇒13:50わさび平小屋14:10⇒15:06新穂高温
⇒松本IC⇒中央高速⇒都内



黒部五郎小屋でくつろぐ仲間たち

鏡平小屋から槍を遠望


一日平均10時間4日間をひたすら歩く


三俣山荘への道、鷲羽岳を遠望

黒部五郎への道は白い岩がゴロゴロしている

8/11(木)午前11時黒部五郎岳頂上
この山(鷲羽岳)の頂に立つと、黒部川の幼年時代の発育ぶりが手に取るように
わかると嘗て久弥が語った銀色の水面は今も静かに煌めいている。
天空の楽園をしばし満喫する五日間の山行きであった。
【山域】北アルプス裏銀座黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳
【日時】2016年8月9日(火)-13(土) 【天候】快晴 【交通】小南車
【参加者】小南(L)、村上、宮代、嶋本、林
【コース】8/9(火)15:00狛江⇒中央高速⇒松本IC⇒平湯温泉ほだかクラブ(仮眠)
8/10(水)平湯温泉⇒新穂高温泉4:40(歩)⇒6:30笠新道分岐⇒6:47わさび平小屋
⇒8:33秩父沢⇒8:50秩父沢出合⇒9:30イタドリヶ原⇒10:20シシウドヶ原
⇒11:30鏡平小屋11:55⇒12:30弓折段⇒13:08弓折乗越⇒13:32花見平⇒
14:25双六小屋(泊)
8/11(木) 双六小屋5:25⇒5:47中道分岐⇒7:53三俣蓮華岳⇒8:28分岐
⇒9:35黒部五郎小屋10:00⇒12:17大観望⇒12:44黒部五郎岳⇒13:40小川
⇒15:08黒部五郎小屋(泊)
8/12(金) 黒部五郎小屋5:26⇒7:14分岐⇒8:40三俣山荘9:20⇒9:49黒部源流
⇒11:34岩苔乗越⇒12:25水晶小屋12:35⇒13:13水晶岳⇒ワリモ岳分岐14:51
⇒15:12ワリモ岳⇒15:52鷲羽岳コル⇒15:52鷲羽岳16:04⇒17:15三俣山荘(泊)
8/13(土) 三俣山荘5:40⇒6:33三俣蓮華岳分岐⇒双六岳分岐8:15⇒8:30双六小屋
8:48⇒9:26弓折岳⇒9:30黒百合ベンチ⇒10:05弓折岳乗越⇒10:10弓折中段
⇒10:50鏡平小屋11:20⇒11:55シシウドヶ原⇒12:24イタドリヶ原⇒12:40水場
⇒12:53秩父沢⇒13:30小池新道入口⇒13:50わさび平小屋14:10⇒15:06新穂高温
⇒松本IC⇒中央高速⇒都内



黒部五郎小屋でくつろぐ仲間たち

鏡平小屋から槍を遠望


一日平均10時間4日間をひたすら歩く


三俣山荘への道、鷲羽岳を遠望

黒部五郎への道は白い岩がゴロゴロしている

8/11(木)午前11時黒部五郎岳頂上
スポンサーサイト
黒部 上ノ廊下~高天原~赤牛岳~黒部ダム

また見る事が出来た、「上ノビンガ」 河原に点の様に見える後続の二人が、ビンガの大きさを物語る。
2016.8.11~15
メンバー:篠さん(さわらび)ao
11日;扇沢~奥黒部ヒュッテ
12日:奥黒部ヒュッテ6:30~岩苔小谷出合下、赤牛沢出合BP15:00
13日:BP5:30~10:00A沢10:30~高天原山荘13:00
14日:山荘5:30~10:00赤牛岳10:30~14:00奥黒部ヒュッテ
鉄人、篠さんと、imarin曰く「髪の老化」の激しい自分と二人で「上ノ廊下」に行って来ました。絶好の天気と、今まででは考えられない、渇水の廊下に助けられ、予定では二日で遡行するところを、一日半でA沢まで上がられ、二日目にして、高天原の温泉に浸かる事が出来ました。奥黒部ヒュッテの爺様によると、11日に届が出てた人数は、なんと33人との事です。多分全員が遡行出来た事でしょう!不思議とBPはダブらず、その事が廊下の大きさを表しているのでしょう。2011年に幸さん、YOUさんと遡行した時とは段違いで、篠さんに言わせると「我々が自然に歓迎されているのさ!」。もちろん、この歓迎を受けさせていただき、心行くまで楽しんで来ました。
「平ノ渡し」 渡してくれるのは、三代目おやじさん。何故か何時も酒臭い(笑)

大勢の沢屋さん、往復して渡してくれた。30名ほどいたかな。若い5名~6名のパーティが2組いた。若い沢屋を見るとうれしくなる。

12日、出発してわずか1時間程で「下ノビンガ」。この有様だから、いかに今回が異常か分かる。

最初の核心、「口元ノタル」。もはや渋滞中~(笑)。小屋で一緒だった永福から来ていた女性を含む3人パーティも見える。

右岸から左岸へ泳ぎ渡る。タル上で若いパーティの女子が苦労しているので、岩の上にある残置を使い巻上がる、ゴボウで降りてくる篠さん。右岸、左岸、中央突破、各パーティ、様々に上がって来る。ここは、ガタガタと体が震える、寒さだけでは無いような気がする。

すだれ状の滝

渡渉中の篠さん。せいぜい胸までしかない。

金作谷の出会い。雪渓が左岸、右岸とも全く無い。

出合い先、前の時は幸さん達とロープ渡渉してた所も、こんなものです。ゴーロ歩きばかりにいささかうんざり気味

ここは、篠さんのアイデアで右岸ぎりぎりまでへつり、泡立つ流芯に突っ込み、流れに乗り左岸に上がる。さほど苦労せずうまくいった。

前回と同じ様に右岸岩の上を歩き渡る、最後の一手が自分にはきつく、落ちる寸前でテラスへ渡れた。篠さんはのんびりロープ渡渉(笑)

赤牛沢出会いでBP、ほんの少し行くと、岩苔小谷の最高のBPなのだが、先行若者パーティに譲る。マキを用意していると、休憩していた時にテントを忘れたと、探しに降りて来た。テントは見つかり、楽しいキャンプが出来た事だろう、良かったね。

13日と続く~
沢講習IN水根沢

Fullちゃんのスマホ画像。デジカメよりきれいに映ってる。
8月7日(日曜日)
メンバー:ノリ子さん、ヤスヨさん、宮ちゃん、タイチ君、Full、ao
やっと梅雨開け猛暑の日曜日、沢講習に「水根沢」へ。ここは2度目ですが、こんなに泳ぎ沢だったけ?と思う程、水につかります。
沢はほとんど初めてのヤスヨさん、タイチ君、もの凄く頑張りました!!樋状の滝であきらめずトライを続け、最後は自力で上がれました。沢中は寒いくらいでしたが、下山して恒例の素麺をすすれれば、最高の夏でした。次回はどんな沢に行きましょうか~。
何故か買い物かごが~。棒手ふりのいなせなお兄さん?いや、ただのあほです!

頭から突っ込む~!でもここは左から簡単に上がれます。いい所まで上がりましたが、最後の上がりで「ドボン」でした。

何を心配そうに見ているの~?

そうです!タイチ君の樋状滝、チャレンジを見ています。

続いて、ヤスヨさんの番です。諦めないガッツに脱帽です!

ちょっとした岩の登りもあります。右手に釣り竿を持っていないと、慎重なヤスヨさんです(笑)

「半円の滝」先ほどの経験が早速生きて、先頭で上がる、タイチ君。

安定、安心のノリ子さんは問題無く、上がって来ます。

ヤスヨさんも先ほどの経験を活かし、サクサク上がります。すごいです!

昼休憩後、沢では必須アイテムの「懸垂下降」の練習をします。


にほんブログ村
8/6 鬼石沢
西丹沢畦が丸の稜線に突き上げる、鬼石沢へ行ってきました。
メンバー: imarin&シホリン
大滝橋でバスを降り、鬼石沢への入渓は避難小屋の脇から。登山道を1時間くらい上るので、ここまでですでに汗だく。
堰堤を超えて沢に下りると、ほどなくF2。ハーケンが見当たらないので、右から巻きます。次はF3。こちらは左にハーケンあり。シホリンリードで。
F3を上から見たところ。二段になってる。

次はスラブ滝。高さがないので登ってみたら、フェルトは歯が立たずドボン。落ちるときに眉毛のあたりをぶつけてタンコブに(-_-;)
シホリンはアクアステルスなので、ペタペタ登れます。先に行って確保してもらった状態でもう一度スラブを登ったけど、やっぱり滑る。あきらめて右脇の苔を登りました。
スラブ滝を上から見たところ。

去年のマスキ嵐で地図を読み違えたので、今年は慎重に。次々現れる二俣を無事クリアし、名物の堰堤+大岩。
人工構造物と自然のコラボ。

そしてこの沢の核心のCS滝。流れはありません。シホリンはスリングで手がかりを作って超えます。imarinは確保してもらって、左の岩をつかみ力技で突破。
シホリン、手がかり工作中。

ここを超えると畦が丸の稜線はすぐです。入渓までが長い代わりに、ツメはらくちん。
大滝橋まで下りて、かんぱーい。

今回はフェルトの弱点を痛感。というか、つま先が丸くなってしまっていいかげん張替え時なので、ラバーソールに手を出すか(^_^;)
*タンコブはその日のうちに腫れが引いてきたものの、目の周りがタヌキ仕様になってしまいました(-_-;)


にほんブログ村
メンバー: imarin&シホリン
大滝橋でバスを降り、鬼石沢への入渓は避難小屋の脇から。登山道を1時間くらい上るので、ここまでですでに汗だく。
堰堤を超えて沢に下りると、ほどなくF2。ハーケンが見当たらないので、右から巻きます。次はF3。こちらは左にハーケンあり。シホリンリードで。
F3を上から見たところ。二段になってる。

次はスラブ滝。高さがないので登ってみたら、フェルトは歯が立たずドボン。落ちるときに眉毛のあたりをぶつけてタンコブに(-_-;)
シホリンはアクアステルスなので、ペタペタ登れます。先に行って確保してもらった状態でもう一度スラブを登ったけど、やっぱり滑る。あきらめて右脇の苔を登りました。
スラブ滝を上から見たところ。

去年のマスキ嵐で地図を読み違えたので、今年は慎重に。次々現れる二俣を無事クリアし、名物の堰堤+大岩。
人工構造物と自然のコラボ。

そしてこの沢の核心のCS滝。流れはありません。シホリンはスリングで手がかりを作って超えます。imarinは確保してもらって、左の岩をつかみ力技で突破。
シホリン、手がかり工作中。

ここを超えると畦が丸の稜線はすぐです。入渓までが長い代わりに、ツメはらくちん。
大滝橋まで下りて、かんぱーい。

今回はフェルトの弱点を痛感。というか、つま先が丸くなってしまっていいかげん張替え時なので、ラバーソールに手を出すか(^_^;)
*タンコブはその日のうちに腫れが引いてきたものの、目の周りがタヌキ仕様になってしまいました(-_-;)


にほんブログ村
7/28-31 針ノ木~船窪~七倉(烏帽子はギブアップ)
「いいかげん梅雨空けるでしょ!」
と休暇をとり、扇沢までの夜行バスを予約してわくわく。北陸が先に梅雨明け、関東甲信越との境目にある今回の山域はビミョーなお天気・・・
imarin単独
7/28: 扇沢 5:45 - 9:45 針ノ木小屋 ~幕営&小休止~ 針ノ木岳往復
7/29: 針ノ木小屋 5:50 - 6:55 蓮華岳 - 9:15 北葛岳 - 10:55 七倉岳 - 11:10 船窪小屋 ~ビール♪~ 12:10 テンバ 幕営
7/30: 船窪岳往復、七倉岳、船窪小屋付近おさんぽ、ビール♪&白馬錦♪ 幕営
7/31: 船窪テンバ 4:45 - 8:15 七倉山荘 ~温泉&ビール♪
*写真はクリックで拡大
扇沢では朝早くから遭対協の方が登山届の受付。imarinも提出して出発。
1時間ほどで大沢小屋に到着。おにぎりで朝食を済ませ、いよいよ雪渓へ。imarinは初めてですが、今年はやはり雪渓が小さいとのこと。たしかにあまり雪の上を歩くことなく、高度を上げていきます。
雪渓上部。

稜線は水がないので、最後の水場で2.5L補給。小屋が見えてるのに遠い、ジグザグの登りがキツイ~
10時前には針ノ木小屋に到着。
テント設営、おひるねの後、針ノ木までおさんぽ。でもガスで残念。
かろうじて黒部ダムが見える。

針ノ木小屋名物トイレ:「槍見」から。残念ながらこの日は見えず。

翌日はまずまずのお天気。船窪までの短い行程。
蓮華岳付近にはコマクサがたくさん。

そして蓮華の大下り。途中から雲に突入。

大下りから七倉岳まではアップダウンが多い。ガレ場も多く、ヘルメットあって正解。

そしてタルチョはためく船窪小屋へ。こちらはおもてなしにファンが多い。到着するとお茶が出て、出発時は鐘を鳴らしてくれます。
何よりすごいのは、スタッフがお客さんを名前で呼ぶこと。私はテン泊なのに、ちゃんと名前を憶えていてくれました。スゴイ。
食事に定評がある、囲炉裏&ランプの船窪小屋。

小屋から下り20分登り30分の、スリルある水場。テンバはこの上です。

3日目はメインの烏帽子へ。4時前に起きてパッキングし、さて撤収!と外に出ようとしたとたん雨が。出鼻をくじかれテンション下がりまくり。6時すぎに小やみになりましたが視界ゼロ。北アルプス一ハードと言われる行程、こんな日に歩いてもキツイだけなので停滞決定。船窪岳まで往復してみましたが、虫がスゴイ!早々に撤退。
七倉岳からも視界ゼロ。

最終日は七倉まで下山。やっと槍穂をのぞむことができました。

ブナ立尾根より急だというウワサの船窪新道を下山。ハシゴ5連発など、確かに急なうえに木の根で滑りやすい。最後まで気を抜けず。
七倉山荘に到着。温泉後のかんぱーい。

烏帽子に行けなかったのは残念、ちょっと消化不良気味の山行となりましたが、次回船窪小屋に泊まる機会ができたと思うことにしました。烏帽子、待ってろよ~!
そのほかの写真
と休暇をとり、扇沢までの夜行バスを予約してわくわく。北陸が先に梅雨明け、関東甲信越との境目にある今回の山域はビミョーなお天気・・・
imarin単独
7/28: 扇沢 5:45 - 9:45 針ノ木小屋 ~幕営&小休止~ 針ノ木岳往復
7/29: 針ノ木小屋 5:50 - 6:55 蓮華岳 - 9:15 北葛岳 - 10:55 七倉岳 - 11:10 船窪小屋 ~ビール♪~ 12:10 テンバ 幕営
7/30: 船窪岳往復、七倉岳、船窪小屋付近おさんぽ、ビール♪&白馬錦♪ 幕営
7/31: 船窪テンバ 4:45 - 8:15 七倉山荘 ~温泉&ビール♪
*写真はクリックで拡大
扇沢では朝早くから遭対協の方が登山届の受付。imarinも提出して出発。
1時間ほどで大沢小屋に到着。おにぎりで朝食を済ませ、いよいよ雪渓へ。imarinは初めてですが、今年はやはり雪渓が小さいとのこと。たしかにあまり雪の上を歩くことなく、高度を上げていきます。
雪渓上部。

稜線は水がないので、最後の水場で2.5L補給。小屋が見えてるのに遠い、ジグザグの登りがキツイ~
10時前には針ノ木小屋に到着。
テント設営、おひるねの後、針ノ木までおさんぽ。でもガスで残念。
かろうじて黒部ダムが見える。

針ノ木小屋名物トイレ:「槍見」から。残念ながらこの日は見えず。

翌日はまずまずのお天気。船窪までの短い行程。
蓮華岳付近にはコマクサがたくさん。

そして蓮華の大下り。途中から雲に突入。

大下りから七倉岳まではアップダウンが多い。ガレ場も多く、ヘルメットあって正解。

そしてタルチョはためく船窪小屋へ。こちらはおもてなしにファンが多い。到着するとお茶が出て、出発時は鐘を鳴らしてくれます。
何よりすごいのは、スタッフがお客さんを名前で呼ぶこと。私はテン泊なのに、ちゃんと名前を憶えていてくれました。スゴイ。
食事に定評がある、囲炉裏&ランプの船窪小屋。

小屋から下り20分登り30分の、スリルある水場。テンバはこの上です。

3日目はメインの烏帽子へ。4時前に起きてパッキングし、さて撤収!と外に出ようとしたとたん雨が。出鼻をくじかれテンション下がりまくり。6時すぎに小やみになりましたが視界ゼロ。北アルプス一ハードと言われる行程、こんな日に歩いてもキツイだけなので停滞決定。船窪岳まで往復してみましたが、虫がスゴイ!早々に撤退。
七倉岳からも視界ゼロ。

最終日は七倉まで下山。やっと槍穂をのぞむことができました。

ブナ立尾根より急だというウワサの船窪新道を下山。ハシゴ5連発など、確かに急なうえに木の根で滑りやすい。最後まで気を抜けず。
七倉山荘に到着。温泉後のかんぱーい。

烏帽子に行けなかったのは残念、ちょっと消化不良気味の山行となりましたが、次回船窪小屋に泊まる機会ができたと思うことにしました。烏帽子、待ってろよ~!
そのほかの写真
大菩薩 泉水谷 小室川谷
7月30日(土曜日)~31日(日曜日)
メンバー:Full,ao
水の豊富さで有名な小室川、例年よりは少ないと思われるが、十分に楽しまさせてもらった。今回はうっかりと言うか、トラブル続きで、反省が多い沢行となった。
その①
入渓点(林道に標識あり)を見落とし、林道を3Kも上流に行ってしまった。(大黒茂出合いの偵察と思うしかない(笑)
その②
蛇抜沢手前の2段「10m」の巻を大高巻にしてしまった。簡単に巻けるはずだったのだが?
その③
大菩薩嶺から大黒茂左俣左岸尾根を下り、大黒茂林道に出たとこまで良かったが、大黒茂林道から小室川巡視林道に
入り込み、途中から引っ返した
その④
とどめの一撃。12時間の歩きで、疲れはて、三条新橋の戻ったら、愛車ボクシー君が右後部にぶつけられ破損していた。
でも、当て逃げではなく、連絡先の置手紙があった。日本人の素晴らしさを感じる出来事だった。
なんて事だ!こんな立派な標識を二人して見過ごすなんて~。おかげで入渓は11時と「最長不倒距離」マーク!(笑)

小滝が出始めるが、どれもへつったり、右、左で上がって行く。

7m滝、左から上がり、水流に足を突っ込んで上がる、見た目ほど水流は強くない。

余裕のよっちゃん!Fullちゃん。

S字峡は泳いで突破。懸垂は無し。小室淵手前の8mCS。右を泳ぎへつり、CSの下に取りつく。空身で、下がっているスリング頼りに上がる。その上も、ちょっとしたボルタチックなとこ

流れに負けそうになるが、ホールドは多い。

小室淵が見えて来た。ここも泳げば、簡単に上れる。

15時には中ノ沢先のBPポイントへ到着。入渓時間から考えると上出来。左岸上に特上物件あり。


にほんブログ村
二日目に続く~
メンバー:Full,ao
水の豊富さで有名な小室川、例年よりは少ないと思われるが、十分に楽しまさせてもらった。今回はうっかりと言うか、トラブル続きで、反省が多い沢行となった。
その①
入渓点(林道に標識あり)を見落とし、林道を3Kも上流に行ってしまった。(大黒茂出合いの偵察と思うしかない(笑)
その②
蛇抜沢手前の2段「10m」の巻を大高巻にしてしまった。簡単に巻けるはずだったのだが?
その③
大菩薩嶺から大黒茂左俣左岸尾根を下り、大黒茂林道に出たとこまで良かったが、大黒茂林道から小室川巡視林道に
入り込み、途中から引っ返した
その④
とどめの一撃。12時間の歩きで、疲れはて、三条新橋の戻ったら、愛車ボクシー君が右後部にぶつけられ破損していた。
でも、当て逃げではなく、連絡先の置手紙があった。日本人の素晴らしさを感じる出来事だった。
なんて事だ!こんな立派な標識を二人して見過ごすなんて~。おかげで入渓は11時と「最長不倒距離」マーク!(笑)

小滝が出始めるが、どれもへつったり、右、左で上がって行く。

7m滝、左から上がり、水流に足を突っ込んで上がる、見た目ほど水流は強くない。

余裕のよっちゃん!Fullちゃん。

S字峡は泳いで突破。懸垂は無し。小室淵手前の8mCS。右を泳ぎへつり、CSの下に取りつく。空身で、下がっているスリング頼りに上がる。その上も、ちょっとしたボルタチックなとこ

流れに負けそうになるが、ホールドは多い。

小室淵が見えて来た。ここも泳げば、簡単に上れる。

15時には中ノ沢先のBPポイントへ到着。入渓時間から考えると上出来。左岸上に特上物件あり。


にほんブログ村
二日目に続く~