雨の日はジム(クライミング講習会)
東海自然歩道 焼山登山口~西丹沢自然教室
3/19-20
kitchan solo
会の山行計画を見ると皆どこかの山へ出かけているらしい。
やはり3連休は家に居てはいけない。はて、どこに出かけようか?
本棚を見ると20年以上前の地図が呼んでいる。
「東海自然歩道」1700kmの中の最高地点を含んだ裏丹沢ルートへ行くことにした。
東京からほど近い神奈川 橋本駅からバスを2本乗り継いで登山口に着く
早い。公共交通を利用して7時20分から登山を開始できるなんてあまりない。
1日2本しか運行していないが気に入った。

焼山登山口 神社でお参りをし、いざ出発!

冬の山道は余計な草も生えてないのがいい。

遠くも良く見える。

と思いきや雪もそれなりに残っていてザクザク歩く。
人も少なく楽しい。
姫次で蛭ヶ岳に行く人と別れる

この後、風巻尾根を900mほど下り、神ノ川より犬越路に登り直し1泊。
翌日はまったり過ごし西丹沢自然教室に朝、下山し午前中から温泉に浸かり帰る。
コンパクトに楽しみました。
kitchan solo
会の山行計画を見ると皆どこかの山へ出かけているらしい。
やはり3連休は家に居てはいけない。はて、どこに出かけようか?
本棚を見ると20年以上前の地図が呼んでいる。
「東海自然歩道」1700kmの中の最高地点を含んだ裏丹沢ルートへ行くことにした。
東京からほど近い神奈川 橋本駅からバスを2本乗り継いで登山口に着く
早い。公共交通を利用して7時20分から登山を開始できるなんてあまりない。
1日2本しか運行していないが気に入った。

焼山登山口 神社でお参りをし、いざ出発!

冬の山道は余計な草も生えてないのがいい。

遠くも良く見える。

と思いきや雪もそれなりに残っていてザクザク歩く。
人も少なく楽しい。
姫次で蛭ヶ岳に行く人と別れる

この後、風巻尾根を900mほど下り、神ノ川より犬越路に登り直し1泊。
翌日はまったり過ごし西丹沢自然教室に朝、下山し午前中から温泉に浸かり帰る。
コンパクトに楽しみました。
三月度四阿山月例山行
季節外れの寒気の影響で、開花した桜も試練の冷たい雨のなか
17名の参加者連絡をいただいた3月26日秩父四阿山セツブンソウ
ハイクは、現地真冬なみの霙のため実行を断念することとしました。
あまつさえ、西武池袋駅集合場所にお集まり戴いた方々には
ご苦労をおかけしました。高尾に流れて積雪10センチとの由、ブログ追加
お待ちしてます。フクジュソウ、セツブンソウはまだ鑑賞期間です。
絵地図をもとに、鑑賞ハイクに行かれることをお勧めします。

四阿山参考コースタイム
8:05(快速急行三峰口行7番ホーム)⇒10:17三峰駅10:40(バス)
⇒10:58薬師の湯(歩)⇒12:05展望広場12:40⇒12:50両神神社奥社
⇒13:05四阿屋山⇒13:15両神神社奥社下分岐⇒13:30鉄塔⇒
14:00薬師堂15:20(バス)⇒15:38三峰口14:20⇒18:26池袋


集合場所、西武池袋駅までごくろうさまでした
17名の参加者連絡をいただいた3月26日秩父四阿山セツブンソウ
ハイクは、現地真冬なみの霙のため実行を断念することとしました。
あまつさえ、西武池袋駅集合場所にお集まり戴いた方々には
ご苦労をおかけしました。高尾に流れて積雪10センチとの由、ブログ追加
お待ちしてます。フクジュソウ、セツブンソウはまだ鑑賞期間です。
絵地図をもとに、鑑賞ハイクに行かれることをお勧めします。

四阿山参考コースタイム
8:05(快速急行三峰口行7番ホーム)⇒10:17三峰駅10:40(バス)
⇒10:58薬師の湯(歩)⇒12:05展望広場12:40⇒12:50両神神社奥社
⇒13:05四阿屋山⇒13:15両神神社奥社下分岐⇒13:30鉄塔⇒
14:00薬師堂15:20(バス)⇒15:38三峰口14:20⇒18:26池袋


集合場所、西武池袋駅までごくろうさまでした
3/18-20 後生掛温泉 山スキー
人間になりたい妖怪3名、シホリン、imarinの5名で、湯治に行ってきました(^^)

3/18: 後生掛温泉周辺自然研究路散策
3/19: 八幡平往復
3/20: 国見台往復
池袋から夜行バスで鹿角花輪へ。
1名は格安ニコニコレンタカーをとりに扇田へ、残りのメンバーは買い出し&町並み散策。
市場で買い出し♪

後生掛温泉には昼頃到着。時間がハンパなので、近所を散策。
大湯沼。

戻ったら温泉堪能&夕食の準備。湯治部での宿泊なので、オンドル宴会個室に5名&自炊で一泊\2000也。
残念ながら露天は改装中。それでも、東北ならではの素朴さ満載。つげ義春を再読?したくなります。
初日のメニューは、鶏&白菜蒸し、でぶちんな秋刀魚、おぼろ豆腐など。おちゃけは、鹿角で仕入れた地酒です(^^)
ここで蒸し物ができます♪

オンドル個室。5名なので、相部屋と同料金。

2日目は八幡平を目指します。
スキー場のTOPから蒸の湯まで一回下っての登り返し。それほどの急登もなく、雪と景色を楽しみながら高度を上げます。
兵馬ヨウか??な、樹氷たち。

のっぺり八幡平。

傾斜が緩いので、下りはスキーが滑らず(-_-;) それでも、あっという間に下界へ。
2日目のメニューは、比内地鶏のスープ、八幡平ポークの蒸し物、あざみの炒め物等々。
3日目は国見台まで往復。
前日登った八幡平が丸見え!

お天気がいいので、つららキャンディをポリポリ(^^)

蒼。

思い思いのシュプール。

ということで、山スキーも満喫でしたが、所詮、こんなメンバーなので・・・
ユニフォーム。

初めての東北山スキー、このエリアだけでも魅力的な稜線がいっぱいだったので、これからが楽しみです♪

3/18: 後生掛温泉周辺自然研究路散策
3/19: 八幡平往復
3/20: 国見台往復
池袋から夜行バスで鹿角花輪へ。
1名は格安ニコニコレンタカーをとりに扇田へ、残りのメンバーは買い出し&町並み散策。
市場で買い出し♪

後生掛温泉には昼頃到着。時間がハンパなので、近所を散策。
大湯沼。

戻ったら温泉堪能&夕食の準備。湯治部での宿泊なので、オンドル宴会個室に5名&自炊で一泊\2000也。
残念ながら露天は改装中。それでも、東北ならではの素朴さ満載。つげ義春を再読?したくなります。
初日のメニューは、鶏&白菜蒸し、でぶちんな秋刀魚、おぼろ豆腐など。おちゃけは、鹿角で仕入れた地酒です(^^)
ここで蒸し物ができます♪

オンドル個室。5名なので、相部屋と同料金。

2日目は八幡平を目指します。
スキー場のTOPから蒸の湯まで一回下っての登り返し。それほどの急登もなく、雪と景色を楽しみながら高度を上げます。
兵馬ヨウか??な、樹氷たち。

のっぺり八幡平。

傾斜が緩いので、下りはスキーが滑らず(-_-;) それでも、あっという間に下界へ。
2日目のメニューは、比内地鶏のスープ、八幡平ポークの蒸し物、あざみの炒め物等々。
3日目は国見台まで往復。
前日登った八幡平が丸見え!

お天気がいいので、つららキャンディをポリポリ(^^)

蒼。

思い思いのシュプール。

ということで、山スキーも満喫でしたが、所詮、こんなメンバーなので・・・
ユニフォーム。

初めての東北山スキー、このエリアだけでも魅力的な稜線がいっぱいだったので、これからが楽しみです♪
谷川岳 雪遊び(雪洞制作委員会)
日程:3月18日~19日
メンバー:Full、ナベ、ヨッシー、キョウコちゃん、ao
当初、仙ノ倉北尾根の計画を日曜日の天候見合いで、谷川天神平、雪洞泊山行とします。ロープウェイを降りて、40分ほどの所に良い物件を発見、掘削穴を二つ開け、若手馬力のおかげで、わずか2時間程でほぼ、ほぼ完成です、丁度お昼になり、昼食後、あまりに時間が余ったのと、好天気が守ってる内に、トマの耳まで往復することにします。頂上は好天ながら強風です、オキノ耳まで行きたいと言う、ナベちゃんを宥めつつ、快適なお家へ帰ることにします。キョウコちゃんは、雪山の泊りが初めてで、その最初が雪洞です~!それもすごい事ですが、小屋泊より居心地が良いとの評価をいただきました。イグルーが初めて泊りの森ちゃんといい、最近の女子はそこらの、男子より、よっぽど肝っ玉が据わっていると思う次第です~(笑)。仲間のおかげで、今週も楽しい山行が出来ました。ありがとう!!
ロープウェイを降りればそこは雪山。イージーだな~(笑)

優良物件発見!この斜面を使うべ~!

4名の土木作業員。同時に掘り進めるように、2穴方式で。

ゴム手、ブルーシートはスノースコップの次に大事なアイテムです。

ヨッシーの馬力、スゲー!!

雪ウサギ~発見!

さて、頂上まで行ってくっか!

途中の避難小屋。かなり雪の下。

トマの耳

万太郎へ続く、稜線。かっこいいな~!

雪洞宴会へ続く~!
メンバー:Full、ナベ、ヨッシー、キョウコちゃん、ao
当初、仙ノ倉北尾根の計画を日曜日の天候見合いで、谷川天神平、雪洞泊山行とします。ロープウェイを降りて、40分ほどの所に良い物件を発見、掘削穴を二つ開け、若手馬力のおかげで、わずか2時間程でほぼ、ほぼ完成です、丁度お昼になり、昼食後、あまりに時間が余ったのと、好天気が守ってる内に、トマの耳まで往復することにします。頂上は好天ながら強風です、オキノ耳まで行きたいと言う、ナベちゃんを宥めつつ、快適なお家へ帰ることにします。キョウコちゃんは、雪山の泊りが初めてで、その最初が雪洞です~!それもすごい事ですが、小屋泊より居心地が良いとの評価をいただきました。イグルーが初めて泊りの森ちゃんといい、最近の女子はそこらの、男子より、よっぽど肝っ玉が据わっていると思う次第です~(笑)。仲間のおかげで、今週も楽しい山行が出来ました。ありがとう!!
ロープウェイを降りればそこは雪山。イージーだな~(笑)

優良物件発見!この斜面を使うべ~!

4名の土木作業員。同時に掘り進めるように、2穴方式で。

ゴム手、ブルーシートはスノースコップの次に大事なアイテムです。

ヨッシーの馬力、スゲー!!

雪ウサギ~発見!

さて、頂上まで行ってくっか!

途中の避難小屋。かなり雪の下。

トマの耳

万太郎へ続く、稜線。かっこいいな~!

雪洞宴会へ続く~!
日白山 イグルー制作委員会
日程:3月11日~12日
メンバー:宮ちゃん、宇さん、森ちゃん、タイチ、ao
谷川、平標、などが一望される、積雪期限定の日白山へ。今回は何時もの雪洞は作らず、イグルーを作る予定での山行です。
机上での設計は万全です。逃げのテントは持参しないと、根拠無き自信を持って臨みます(笑)
結果は5人用と最初のハードルが高過ぎたのと、雪質の見極めが、出来ず、すれ違った登山客に「ああ~、あの小屋ね~」と言われる、結果となりました。うう~残念ですぅ~! 意外と暖かな夜を過ごせた、翌日、日白山は素晴らしく、始めて泊りの雪山に来た、森ちゃんも満足だったと思います。山は本当に面白いね~!
二居の宿から、東へ向かう尾根に乗ります。

樹々には霧氷が着いており、積雪期にしか歩けない気持ちの良い、尾根を登ります。

東谷山の下でイグルー制作を開始します。

物理的に屋根を作るのは、不可能では、と思い始めた時、宇さんにクリエイティブの神が降りて来た。

兎に角、5人が今夜、ここで寝なければならないのだ~。恰好つけてらんねえ~!

雪洞と違って、湿度は低く、天上は高く、意外と過ごしやすい。

楽しそうなタイチ、去年の今頃、こんな事をやってるなんで想像もしてなかった事だろう!

早朝の平標山、少年M君も見たかっただろうな~!

朝日が上がる中、日白山へ向かう。

雪上歩きも大分慣れてきましたね~!

途中でイグルー発見!寄棟方式か? 三人用を作りたかったが、二人用で一杯一杯だったそうだ、一人は隣で雪洞!初めてで5人用にトライはやはり、無謀だったか~!

頂上で~!360度見渡せました。今週もまた好天に恵まれました。

この素晴らしい天気と尾根にありがとう!

帰って来ました。撤収は30分とかからなかった。


にほんブログ村
メンバー:宮ちゃん、宇さん、森ちゃん、タイチ、ao
谷川、平標、などが一望される、積雪期限定の日白山へ。今回は何時もの雪洞は作らず、イグルーを作る予定での山行です。
机上での設計は万全です。逃げのテントは持参しないと、根拠無き自信を持って臨みます(笑)
結果は5人用と最初のハードルが高過ぎたのと、雪質の見極めが、出来ず、すれ違った登山客に「ああ~、あの小屋ね~」と言われる、結果となりました。うう~残念ですぅ~! 意外と暖かな夜を過ごせた、翌日、日白山は素晴らしく、始めて泊りの雪山に来た、森ちゃんも満足だったと思います。山は本当に面白いね~!
二居の宿から、東へ向かう尾根に乗ります。

樹々には霧氷が着いており、積雪期にしか歩けない気持ちの良い、尾根を登ります。

東谷山の下でイグルー制作を開始します。

物理的に屋根を作るのは、不可能では、と思い始めた時、宇さんにクリエイティブの神が降りて来た。

兎に角、5人が今夜、ここで寝なければならないのだ~。恰好つけてらんねえ~!

雪洞と違って、湿度は低く、天上は高く、意外と過ごしやすい。

楽しそうなタイチ、去年の今頃、こんな事をやってるなんで想像もしてなかった事だろう!

早朝の平標山、少年M君も見たかっただろうな~!

朝日が上がる中、日白山へ向かう。

雪上歩きも大分慣れてきましたね~!

途中でイグルー発見!寄棟方式か? 三人用を作りたかったが、二人用で一杯一杯だったそうだ、一人は隣で雪洞!初めてで5人用にトライはやはり、無謀だったか~!

頂上で~!360度見渡せました。今週もまた好天に恵まれました。

この素晴らしい天気と尾根にありがとう!

帰って来ました。撤収は30分とかからなかった。


にほんブログ村
(草津)白根山
夏道のないヤブ山に雪が付いて
青空の下踏みしめてトレースをなす早春にこそ
場所:(草津)本白根山(2,171m最高峰)
日時:3月4~5日/温泉宿泊
メンバー:L.kitchan、、会長、kanda、ao、宮、スー、miura、モリ、hara、imarin、タイチ、maru(12名)
3/4(土)晴れ
車3台(ao、会長、kanda車)にて早朝の出発も、関越高速道が想定外の渋滞で、草津国際スキー場到着は大幅に遅れる。
スノーシュー班はシャトルバスで、山スキー班はリフト2本で殺生河原へ、合流後ロ-プウェイに乗り継ぎ山頂駅へ、
各人登山届を提出し、出発は12時過ぎとなる。青空、山頂駅周辺で風少しも、樹林の中の登りは無風。
山頂駅(12:30)~本白根山(2,154m峰)~(昼食/“うどん平”)~(15:00)山頂駅
下山は、スノーシュー班はロ-プウェイで、山スキー班はスキーで。駐車場で合流後、宿へ。
※本来、本白根山から芳ケ平方面へ縦走(滑走)の予定だったが、その経路の半分は、
現在、(湯釜から)半径1km圏内の立入り禁止「噴火警戒レベル2」
3/5(日)晴れ
昨日同様、ロ-プウェイにて山頂駅へ。
山頂駅(09:30)~本白根山(2,171m峰/草津白根山の最高峰、夏道はなく主に積雪期にのみ登られる)
~(昼食/“うどん平”)~(14:00)山頂駅、昨日同様2班に分かれ下山、駐車場にて解散。

山頂駅を出発し樹林帯を登る

スノーシューと青空

右奥に白根山最高点(2,171m峰)/夏道はない

本白根山頂へもう少し

浅間山が近い/山頂には噴煙

山頂から西側へ下り「空釜」から見上げる

条件反射

地名「うどん平」はここから始まった

会長持参のふきのとうの天ぷらが絶妙

いつも山はすばらしい/山頂(2,171m峰)

草津温泉夜景

にほんブログ村
青空の下踏みしめてトレースをなす早春にこそ
場所:(草津)本白根山(2,171m最高峰)
日時:3月4~5日/温泉宿泊
メンバー:L.kitchan、、会長、kanda、ao、宮、スー、miura、モリ、hara、imarin、タイチ、maru(12名)
3/4(土)晴れ
車3台(ao、会長、kanda車)にて早朝の出発も、関越高速道が想定外の渋滞で、草津国際スキー場到着は大幅に遅れる。
スノーシュー班はシャトルバスで、山スキー班はリフト2本で殺生河原へ、合流後ロ-プウェイに乗り継ぎ山頂駅へ、
各人登山届を提出し、出発は12時過ぎとなる。青空、山頂駅周辺で風少しも、樹林の中の登りは無風。
山頂駅(12:30)~本白根山(2,154m峰)~(昼食/“うどん平”)~(15:00)山頂駅
下山は、スノーシュー班はロ-プウェイで、山スキー班はスキーで。駐車場で合流後、宿へ。
※本来、本白根山から芳ケ平方面へ縦走(滑走)の予定だったが、その経路の半分は、
現在、(湯釜から)半径1km圏内の立入り禁止「噴火警戒レベル2」
3/5(日)晴れ
昨日同様、ロ-プウェイにて山頂駅へ。
山頂駅(09:30)~本白根山(2,171m峰/草津白根山の最高峰、夏道はなく主に積雪期にのみ登られる)
~(昼食/“うどん平”)~(14:00)山頂駅、昨日同様2班に分かれ下山、駐車場にて解散。

山頂駅を出発し樹林帯を登る

スノーシューと青空

右奥に白根山最高点(2,171m峰)/夏道はない

本白根山頂へもう少し

浅間山が近い/山頂には噴煙

山頂から西側へ下り「空釜」から見上げる

条件反射

地名「うどん平」はここから始まった

会長持参のふきのとうの天ぷらが絶妙

いつも山はすばらしい/山頂(2,171m峰)

草津温泉夜景

にほんブログ村
2月月例山行 太田金山と七福神巡り
群馬県太田金山城は日本百名城に数えられ、かつては土地の豪族由良氏が武田、
北条と攻防を繰り返したが落とされることなく難攻不落の城といわれた。
現在は企業城下町(スバルの富士重工)として発展し地方都市としては珍しく
活気に満ちている。太田七福神は全国でも有数の古刹で一日ではとても回り
きれないスポットを回る一日となった。

【山域】太田金山
【日時】2017年2月25日(土) 【天候】晴 【交通機関】公共交通、自家用車
【参加者】相川、石川、臼井、大杉、川島、神田、小林、嶋本、チョウ、
中村、萩原(孝)、萩原(壽)、林、村上 合計14名
東武浅草線浅草駅2階改札口8:00集合 東武浅草駅(快速急行東武日光行)8:10⇒
⇒10:20太田駅10:30⇒受楽寺(歩)⇒親水公園⇒万葉の碑⇒金山城(大手虎口、日ノ池
、新田神社、)⇒金龍寺⇒大光院⇒15:30太田駅⇒都内

車組と合流スタート

秀麗な山容をみせる太田金山

11:00展望台で一息

要塞型築城は歴史ファンにはたまらない魅力

戦国七不思議、山の上の井戸、難航不落の理由はこれだ

日ノ池は生活用水の確保だけでなく祀りごとを執り行う聖地でもあったと考えられている

大手虎口の石段は迷路のように入り組んでいる

山頂は新田神社が祀れれている

山全体が赤松に覆われかつてはマツタケがよく採れたらしい

にほんブログ村
北条と攻防を繰り返したが落とされることなく難攻不落の城といわれた。
現在は企業城下町(スバルの富士重工)として発展し地方都市としては珍しく
活気に満ちている。太田七福神は全国でも有数の古刹で一日ではとても回り
きれないスポットを回る一日となった。

【山域】太田金山
【日時】2017年2月25日(土) 【天候】晴 【交通機関】公共交通、自家用車
【参加者】相川、石川、臼井、大杉、川島、神田、小林、嶋本、チョウ、
中村、萩原(孝)、萩原(壽)、林、村上 合計14名
東武浅草線浅草駅2階改札口8:00集合 東武浅草駅(快速急行東武日光行)8:10⇒
⇒10:20太田駅10:30⇒受楽寺(歩)⇒親水公園⇒万葉の碑⇒金山城(大手虎口、日ノ池
、新田神社、)⇒金龍寺⇒大光院⇒15:30太田駅⇒都内

車組と合流スタート

秀麗な山容をみせる太田金山

11:00展望台で一息

要塞型築城は歴史ファンにはたまらない魅力

戦国七不思議、山の上の井戸、難航不落の理由はこれだ

日ノ池は生活用水の確保だけでなく祀りごとを執り行う聖地でもあったと考えられている

大手虎口の石段は迷路のように入り組んでいる

山頂は新田神社が祀れれている

山全体が赤松に覆われかつてはマツタケがよく採れたらしい

にほんブログ村