fc2ブログ

2/24 湯河原幕岩ひなたぼこ

前週の反省会が大いに盛り上がった流れで、今週も岩行っちゃいます?
てな感じで企画された湯河原幕岩でのクライミング。
full軍曹とimarinさんのご指導に生温かく見守られつつな新人ふたりの奮闘ぶりをご覧くださいませ。

◼️日程
2018年2月24日(土)
◼️場所
湯河原幕岩
◼️メンバー
fullさん、imarinさん、kyoko、nisshii

7:35に湯河原駅集合となかなかに早めの始動。
皆、前夜の飲み会を早めに切り上げての集合です(笑)

7:45発のバスに乗り、鍛冶屋停留所にて下車。そこから30分ほど歩きます。

201802261250308f9.jpeg

ぴんくのフリースの人が手に持ってるのは、途中の無人販売で買ったみかん。
一袋百円也!お昼においしくいただきました♪

20180226125033bd9.jpeg

のどかなハイキングコース♪
この先、梅の花が見事に咲いていたのですが、誰も写真撮ってないっていうね。。汗

20180226125033506.jpeg

そんなこんなで少々迷いつつも岩場に到着。
ぽかぽか陽気が気持ちいいですが、、半袖ですか。軍曹w

アリババ?のあたりに荷物を降ろして、ギア装着。
8:30頃には始動しましたが、天気の良さもあってか、もう人がいっぱいです('ω')
最初は2班に分かれて、空いているところを見つけながらの作戦としました。

なわけで、前半の写真はありませんw

201802261250387ca.jpeg

さて、午前の部後半戦。
そろそろ合流しますかと探しはじめ…るまでもなく、すぐ見つかりました!
目がちかちかするから。て、フリース脱いでもぴんくやったんかいw

おたまじゃくしの下で得意げにビレイ中のkyoko。改め、めちかぴんくさん。
ここでリード初完登したそうです。おめでと〜♪

20180226125035957.jpeg

おたまじゃくしの隣、やせがえるに支点を作るimarinさん。
いろいろありがとうございます。

2018022612503690e.jpeg

午前中最後のトライ。
なんて名前だっけ?落ちたのに忘れた(汗)
悔しいな〜(*´◒`*)

20180226125039dc1.jpeg

のんびりお昼を食べた後、気を取りなおして場所移動。
所々こんなところもあってアプローチがやっかいです。

20180226125041232.jpeg

ガリバーの下だったかあたり、トポにない課題を見つけたので降りてみることに。
て、なんちゅうアプローチや!登らせたり降ろさせたりw

懸垂下降も難なくこなすぴんく。危ないからキメ顔せんでエエですw

20180226125042fdc.jpeg

で、その名もなき課題を見上げた図。
簡単そうに見えるけど、なかなか大変。
自分は半分くらいのところで手が見つからず、敗退。。

20180226125044f27.jpeg

お手軽な課題がすいてきたので、そそくさ移動。
あかずきんちゃんをさくさく登るimarin氏。と、確保するぴんく。

20180226125047e68.jpeg

わたくしもぬるりと登ってみまして、この日ようやくまともな完登です。

2018022612505410d.jpeg

調子づいたところで、お隣のひらけゴマにたたみかけるw
こちらはたぶん自身初のMOS。おかげでスッキリ終了☆

20180226125050fff.jpeg

同じとこ、軍曹のムーブ。ステミングで楽な感じで上がってます。
ランアウトしてくるところなので、この方が安全ですね。反省

20180226125050083.jpeg

最後にぴんく、もといkyokoもリードでチャレンジです。
ここまでさくさく上手に登ってます。

2018022612505334a.jpeg

そろそろ核心部ですが、、
高度感もあって力が入ったかしらね。。残念、次リベンジしましょ!
無理させてすまなんだね〜


そうこうしているうち、楽しい時間はあっと言う間ですね。(いろいろあってなw)
暗くなる前にそそくさと荷物をまとめ、撤収です。
我慢していたトイレも済ませて、バスと電車を乗りつぎーの…

20180226125142626.jpeg

小田原へ。ここで小田急組、東海道線組に分かれる…

20180226125140d5d.jpeg

前にこうなりますわ(笑)
ふらっと入ったお店でしたが、安くて美味かった! お店の名前忘れたけどw

おしまい。 (by nisshii)


◼️備忘
今回触った岩々
・帰還兵(5.10c)
・クリスマスローズ(5.10b)
・フック船長(5.10a)
・シンデレラ(5.7)
・おたまじゃくし(5.6)
・やせがえる(5.8)
・あかずきんちゃん(5.9)
・ひらけゴマ(5.9-)

◼️おまけ
20180226125139e61.jpeg
スポンサーサイト



おいおい 入笠山

金曜日に突然甥っ子(国立在住)から連絡あり
「雪山に行きたい」

車も持ってるので入門編入笠山に行く事に。

2018/2/24
入笠山 ゴンドラ山頂駅から山頂ピストン
うーさん&うーおい(だいち と言います)

25歳独身 身長180cm超 某超有名メーカ勤務 関西人
(お問い合わせはうーさんまで)

夏山中心に歩いているようです。
スピードハイクだ何だと言うて。昨年は南アルプスにも行ったらしい。
冬山初めて。昨日会社帰りに軽アイゼンとストックを買ったとか。

ゴンドラが動く8:30に合わせて富士見パノラマリゾートへ。
晴れてはいますが、もやってます。八ヶ岳ももやもや。
P2240027.jpg

さくさくっと山頂駅。
わんこ
P2240009.jpg

では、参りましょう。
樹林帯を抜け、湿原へ。気持ちいいですね。
P2240013.jpg
P2240015.jpg

途中、アイゼンのつけ方を教えたりしながら、
あっ、という間に山頂。
P2240021.jpg

もやもやで絶景とは言えませんが、寒風気持ち良し。

下りは、スノーシューの踏み後をたどり、時々ずぼっと踏み抜きつつ
マナスル山荘まで降りる。

風も強く寒いけど陽が出ているので外で湯を沸かしランチ。
「水はそうやって持ち歩くんですね」とか、学ぶ姿勢はよいよい。

また夏山も行こうね。
保険入れよ。

2/17 大山川沢×いろは!

イマリンさん、フルさんにお誘いいただき冬の大山川沢へ!

◼️日程
2018年2月17日(土)
◼️山域
大山川沢
◼️メンバー
imarinさん、Fullさん、yoneちゃん、nisshii、kyoko

1_P1110715.jpg

伊勢原からバスに揺られておなじみ大山登山口へ。
小田急の「丹沢·大山フリーパスB切符」だと、電車もバスも一定区間乗り放題でお得です。
https://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/oyama/
もちろんケーブルカーは使いません!

jinja.jpg

登山道を歩いて行くと、石橋のたもとに小さな神社が。
この左手が入渓点となります。

続きを読む

雲取山でソロテン さっぶー

各方面荒れ模様だったので、奥多摩!
最近グループ山行が続いていたので、単独!

冬山ソロテント。何事も経験なり。

雪の状態がわからない、奥多摩小屋は水が無いとのことなので、
「念のため」荷物が増え、20kg弱に。おもい。

2/17-18
計画:鴨沢~七つ石山~奥多摩小屋(幕)
    奥多摩小屋~雲取山~三峰神社
メンバー:うーさん 単独

ホリデー快速新宿7:44で行くと、奥多摩駅 9:30 鴨沢着は10:15
同じバスからは他に男性ソロ一名 女性ソロ一名 ワタシの計3名

重い荷物を担ぎ、えっちらおっちら行動開始。
雪は思いのほか少ないものの、途中アイスバーン多数。軽アイゼンでさくさく。
ほぼコースタイムで、七ツ石小屋13:00 しんどぉぉぉ しばし休憩。
P2170001.jpg

(この頃、羽生ゆづ君金メダル)
七ツ石山山頂経由、奥多摩小屋のテン場に15時前に到着
P2170003.jpg


小屋近くの雪のない適地をみつけ、テント設営。風つよし。
強風の中でのソロテント設営はなかなかスリリング。わーわー言いながら我が家竣工。

小屋でビールを仕入れ、我が家でしばし休憩。
寒いし、じっとしてるかな。
じっとしてると寒いから動くかな。
雲取山頂まではしんどいから、小雲取までかな。
結局さくっと雲取山頂までピストン。さすがに空身はらくちん。
17時近い中、まだ山頂に向かうグループが2-3。
足取りが重い。山荘まで行くのでしょう。大丈夫か。気を付けてね。
P2170011.jpg


雲が出て、夕焼けはうっすら。富士山もうっすら。
P2170019.jpg
P2170021.jpg

テントに戻り、ディナー。
今日は、アルファ米五目御飯と、さばみその缶詰。質素な夕食です。

独りでやることなし、さぶいし、スナックうーさんで焼酎お湯割りを一杯飲んで
寝ますか。

って、さぶー。 さぶー。
外はびゅーびゅー風吹いてるし。テントの壁は迫りくるし。こわいよー。
腰と下腹部に「貼るカイロ」を装着。靴下に靴下用カイロを装着。
(カイロを発明した人にノーベル賞を授けたい)
モンベルの#3のシュラフ&シュラフカバーでまずまず暖かい。

夜中に足が冷たくなる。左足の親指・人差し指に感覚がない!
こ、これが凍傷か?今までにない違和感。。。
やってもうたか。
たたいたり、もんだり、ぐーぱーするも感覚戻らず。
来月号の山と渓谷にひっそりと記事が載るか。。。。
「伝説のクライマーうーさん 雲取山で足指二本を失う」
ちょっとカッコ悪いなぁ。

当初計画は以下通り。
04:00起床。朝食。撤収
05:30雲取山に向かう
06:30山頂でご来光
~三峰神社へ下山

夏山じゃあるまいし、無謀ですね。暗いうちに独りでテント撤収なんぞ考えられません。
さみーし、風強いし。
結局、少し風が落ち着いた6:00頃に外に出ると・・・
ご来光直前の幻想的な風景と、荘厳な富士山。しばし圧倒されました。
P2180031.jpg


近くの高台まで登ってみます。雪をまとった奥多摩の複雑な尾根と澄んだ空気の先の
富士山。登ってきたおひさま。
おひさますごい。圧倒的なエネルギーですね。みるみる気温が上がります。
なにより元気になります。
P2180034.jpg
P2180033.jpg
P2180036.jpg

テントに戻り、さーて撤収。少し風が強いものの、無事に撤収完了・・・・・が、、
ぺ、ペグがぬけましぇん。4本とも、びくともしません。
ざ、残置しますか・・・ というわけにはいかないので小屋にペグ抜きを借りに。
えぇっと、、適当な大きさの石を支点にして、てこの原理で、えいや。
ぶち。ひもが切れました。悪戦苦闘し、やっと四本とも抜けましたが。
ペグは変形して使い物になりません。とほほ。
P2190008.jpg


もう8:00です。
三峰に行く闘志は萎え、鴨沢にもどりましょう。
バスの時刻は 10:20 間に合わない。。 その次は 12:20 おい!間はないんかい。
鴨沢からひとつ奥多摩よりの留浦(とずら)に11:50のバスあり。
鴨沢11:30に下りれば、ちょうどいい感じ。

いずれにしても時間はあるので。ゆっくりおりる。
七ツ石にも登り返したりして。

アイスバーン地帯は軽アイゼンでさくさく進み、もういいか、とアイゼンをはずす。
といいながら、この後もところどころアイスバーンが出現し、めんどくさいので
ツボ足で歩く。へっぴり腰でそろりそろり。一回こけました。

何回歩いても「このアプローチいやになるな」と思う、ながーい下山道。
いい加減いやになったところで鴨沢バス停に到着。
10:50 さらに10分車道を歩いて、留浦のバス停へ。

まだ時間はあるので、コーヒー沸かしてパンでも食いますか。
おや、こんなところに食事処が。。
どうすっかな。奥多摩駅前にもあんまりないし、早めに電車に乗りたいし。

まー、味に期待はできませんが、ビールでも飲みますか、と食事処へ。
P2180043.jpg


まずはビールを。しみこんにゃくのつまみつき。お、うまい。
食事は、、、。 おきまりの、そば、うどん、かつ丼  うーんいまいち心に響かんなぁ。
定食もある「とろろ飯定食 \900」 まー、これかな。

しばし待つと出ました。
大き目のおぼんに、どんぶり飯とたっぷりのとろろ。その周りにところせましと
小鉢が並ぶ。おーうまそー
ほうれんそうとしめじの胡麻和え。
しみこんにゃくのみそがけ。
にんじんの和え物。
おから。おしんこ。

どれを食べてもむちゃくちゃうまい!
これは大当たりや! 
さぞかし名のあるシェフがお忍びで腕をふるってるのであろう。
奥からシェフが・・・  人の好さそうなおばあちゃんでした。

ちょうどバスが来る時間直前に食べ終わり、「ごちそうさま」
雲取に行くときにははずせませんよ。留浦BS前「島勝」
秦野の「いろは」か、留浦の「島勝」か。下山後の楽しみが増えました。

あ、ちなみに、左足の指は、下山開始後10分であったまって、
感覚戻りました。なんともありません。ちゃんちゃん。

にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

公開月例山行:街道をゆく・町田薬師池と七国山

町田市の中央に位置する七国山は、多摩丘陵の自然が色濃く残りのどかな里山
の風景が満喫できます。薬師池公園には、万葉集に詠まれた植物70種類と、季節
の草花260種類が鑑賞できます。新田義貞が鎌倉攻めの際に堀ったと伝わる鎌倉
井戸跡や、旧荻野家、永井家住宅など豪農のあとがみられます。梅花の候かつて
鎌倉と上州を結んだ鎌倉街道は、今も古道の趣を随所に味わうことができます。

y11111.png

【山域】七国山・薬師池公園  【日時】2018年2月17日(土)  【天候】晴 
【交通機関】公共交通 【参加者】 石川、河崎、神田、紀野、寿円、伸濃カリン、
中村、萩原(孝)、萩原(壽)、林、松崎、他 合計24名
玉川学園駅 10:10⇒11:40七国山、薬師池公園⇒町田ダリア園⇒鎌倉井戸跡
⇒蓮園⇒町田牡丹園⇒薬師ヶ丘バス停⇒町田駅⇒都内

y11112.png
町田は高度成長期東京のベッドタウンと化した

y11113.png
蝋梅のほのかなかおりは昔日のかおり

y11114.png
薬師池の白梅紅梅はこれからが見ごろ

y11115.png
鳥なべうどん。押さないでくださいよ、並んでくださいよ

y11116.png
コーラス指導はパーフォーマンスもあり

y11117.png
薬師池タイコ橋にて。きょうもいい日でした。

「醤油樽の滝」

日程:2月17日
メンバー:aya,ao

去年同じ時期にFull、ナベと行った、「醤油樽の滝へ」。去年に比べ、滝はかなり痩せています。(誰かさんに教えてあげたいな~)。早めの出発や、上の駐車場まで上がれたにも関わらず、2番手です。
左壁沿いの易しいルートは、塞がっているので、ビビりながら正面からトップロープを張りに行きます。その後4人、2人と続々やって来ます。ayaちゃんのリード練習と思って来たのですが、早々に撤退とします。帰りしなに、小滝でayaちゃんにリードで登ってもらい、何とか歩留りを確保出来たようです。


P2170050_convert_20180218083154.jpg

沢沿いに上がれば、アルパインっぽく,楽しめる


P2170049_convert_20180218083046.jpg

帰りしなに撮った全景


P2170047_convert_20180218083121.jpg

上が青空だと、ホントに樽底から見上げた風景なのにな~、残念!


P2170048_convert_20180218083136.jpg

物足らないけど~帰りましょう!


P2170051_convert_20180218083207.jpg

帰りに右岸にある小滝でリード練習

人気が出て来たのか?手頃なのか?小さい滝なので複数チームによる、シェアーは難しいですね~。でも楽しかったな~!


にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

初生岩~?(広沢寺)

日程:2月16日
メンバー:yone,yosii,ao

平日お休みのヨッシーに誘われ、よねちゃんと広沢寺「弁天岩」へ。外岩初体験のお二人、外岩は本来、軍曹様のカテゴリーですが、自分なので、トップロープ張は簡単なコース選択で我慢してもらいます。
誰もいない弁天岩、思いっきり楽しめました!平日は病みつきになりそうです。


P2170061_convert_20180217230438.jpg

ヨネちゃん、プライスタグ付き(8000円なり)だよ~(笑)



P2170062_convert_20180217230451.jpg

何時も「山は楽しい~」って言ってるけど、生岩でもそうなのね~。


P2170074_convert_20180217230507.jpg

本日最高点を目指して、最後の一歩。


P2170077_convert_20180217230523.jpg

やりましたよ~!

P2170092_convert_20180217232145.jpg

ヨッシーのヘルメット姿、微妙~



P2170099_convert_20180217230553.jpg


同じ様な恰好の二人~!

苦手な外岩ですが、また平日に行きましょうね~!
by ao


にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

2/10-12 ”裏”男体山

「3連休、どうするの?」
「んー、いくつか自分の中の企画はあるんですよね~」
いろはでの会話がきっかけで生まれました、この企画。
オバサン二人なので、「ザ・レジェンド・オブ・山友会」は無理としても、まあラッセルに行きましょう、と。

メンバー: imarin + 妖怪ベラ
同行者は会員外なので、様子だけ。

三本松からスタート、林道をてくてく。
P2100009.jpg

志津小屋。
P2100021.jpg

この小屋はそもそも、二荒山神社の所轄らしい。
P2100022.jpg

荒天の予報だったので避難小屋泊り。でも、あれ???案外、天気いいんですけど。
荒天を想定して、朝もゆっくりめのスタート。下調べがハンパだったので、登山道を見つけられず・・・(-_-;)
とりあえず高度上げましょう、と、密林?のラッセルに突入!

ラッセルちう。
P2110037.jpg

出発も遅かったし、時間で切って終了。今回は2100mあたりまで。

避難小屋周りで、この積雪。
P2110048.jpg

ギター、というよりコントラバス。
P2110047.jpg

天気予報が悪かったので登る気ナシで行ってしまいましたが、今回の企画はベラ様に火をつけてしまい、帰途は来シーズンのリベンジの話で盛り上がったのでした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村

西沢渓谷 氷瀑ツアー も、もれる・・・

大佐飛山計画が天候不順により計画変更。
西沢渓谷 氷瀑ツアー開催!

【参加者】ao,aya,kyoko,yosshii,ryochin,take,u-san(リーダー) 計7名
【日程】2018年2月12日 日帰り
【ルート】道の駅みとみ~西沢渓谷 展望台で極寒吹きっさらしおでんぱーちー
      トロッコ道~道の駅みとみ(も、もれそう)

快晴です。
昨年の笛吹川東沢ぐだぐだキャンプまでの道をたどり、西沢渓谷に入ります。
P2120047.jpg


総勢7名。本格的な装備。アイゼンピッケルヘルメット、バイルを持ってる人もいる。
という事は、客観的に見れば「甲武信?鶏冠?」
いやいや「西沢恵子」いやいや「西沢渓谷 氷瀑みるだけおでんツアー」出発です。

滝が現れます。
P2120054.jpg
P2120056.jpg
254003510_org.jpg


途中、「念のため持ってきた」バイルでぷちアイスクライムに興じる人達。(ao,ryochin,aya)

P1110679.jpg

はいはい、先は長いので、とっとと行くよ。

渓谷沿いに氷瀑が続く。雲竜渓谷ほどの大きなものはないが、対岸にみごとなブルーアイスが見えます。

登山道にのしかかるつららギャラリー (ドヤ顔のニューカマー"gaku")
254003547_org.jpg
P2120062.jpg
P2120064.jpg
P2120067.jpg



うーさんは、先頭をもくもくと歩いていますが、後方ではばかわらいが絶えません。
さぞかしおばかな会話が繰り広げられていたのであろう。

「通行禁止」を次々と乗り越え、最深部の「七ツ釜」へ。
なかなかにおみごとでした!
P2120071.jpg
P2120072.jpg
P2120074.jpg


渓谷の最終地点から急登を100mほど登り・・・
これぞおでんスポット
ベンチのある休憩スポットが出現。
眺望もよろし。
P2120075.jpg

おでんの、おでんによる、おでんのためのスペースとしか思えない。
スコップで整地し、おでんパーチー開始。
吹きっさらし。さぶー。

おでん(サミットのおばちゃん手作りのつくね入り」
からの「カルボナーラらーめん」(おでんつゆがなくなったどろどろ塩分多めしるなしラーメン)
うまし。
はいはい、並んで並んで。ほぼ炊き出しの様相。
254003558_org.jpg

もちろんデザートは「あまざけ」 しみるー

P1110707.jpg

復路は、トロッコ道をたどる。
思いのほか長く、途中、数々のデブリを乗り越え、命がけの行程が続く!
P1110710.jpg


も、もれるー

と、内またに、小走りに、なりながら、道の駅みとみに帰りついたのであった。

ちゃんちゃん

またね。

(うーさん)



にほんブログ村 アウトドアブログ 沢登り・キャニオニングへ
にほんブログ村









富士山三昧

yoneちゃんです。
すみません、山行ではなく旅行です。
あまりに富士山が美しかったので。

富士紅
日の出に輝く紅富士

富士山中湖
富士山見ながら雪の山中湖畔を歩く。(軽アイゼン使用)

富士温泉
富士山見ながら温泉

富士ダイアモンド (2)
そして、お目当てのダイヤモンド富士

富士黄昏
富士山と黄昏る白鳥たち

富士山大好きです。
が、登ったことないんです。
今年は是非登りたいです。

旅行記録、失礼しました。
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード