fc2ブログ

7/13-17 荒天のトムラウシ

「・・・これ、しばらく立ち止まったら、余裕で低体温症になれるかも・・・」

北沼
3_水没
1_600M.jpg

あと600Mの山頂を巻いて下山したトムラウシ。
悪天候の中、北海道をナメてた自分、準備が甘かった自分の反省&備忘(残念ながら美貌ではない)を兼ねてシェアします。

メンバー: imarin他2名

7/13 曇り時々小雨: 黒岳リフト~黒岳避難小屋 幕
7/14 曇りのち晴れ: 黒岳避難小屋~忠別避難小屋 泊
7/15 雨風ともに強: 忠別避難小屋~ヒサゴ沼避難小屋 泊
7/16 雨風ともに強: ヒサゴ沼避難小屋~トムラウシ温泉 泊

今回の北海道遠征は某沢遡行の予定でしたが、7月初旬の大雨で被害のあった地域だったため、急遽黒岳~トムラウシの縦走に切り替えました。バリエーションから登山道への変更、タープ&シェルターからテント携行、でなんとな気が緩み、時間もなかったのであまり下調べをしないまま出かけてしまいました。

7/13は黒岳でテン泊。翌7/14は当初、白雲岳避難小屋泊で周辺の花畑をめぐる計画でしたが、15日・16日が雨の予報ということで忠別避難小屋まで。ここから先へ進むと、エスケープルートはありません。

黒岳より。
黒岳

忠別岳を超えたところで、トムラウシが。
トム

7/15、忠別避難小屋を出発、予報通りの小雨の中歩を歩き始めます。次第に雨風ともに強くなり、レインウェアの防水をしっかりしていなかったせいで、びっしょり。幸い気温が高いので体温は奪われません。ガスで見通しがきかず、マーキングも雨で流れてしまい、広い雪田や雪渓を歩くと道を見失います。こんなにルートファインディングが難しいとは思っておらず、地形図を携行していませんでした。次のキャンプ地はヒサゴ沼か南沼。南沼まで行けば最終日が楽だけど、避難小屋はなくテンバの様子もわからない。忠別で他の登山者に聞いたところ、川の間にテントを張るような場所とのこと。川が増水したら?吹きさらしだったら?不確定要素の強い南沼を避け、ヒサゴ沼避難小屋で停滞決定

遭難事故当時は雨漏りで濡れてしまい、体力が奪われたというヒサゴ沼の避難小屋。現在は快適。
ヒサゴ沼

7/16、まさに9年前、遭難事故のあった当日。トムラウシ温泉までの行程が長く、故障者もいるので、4時出発として就寝。夜中ますます風雨が強まり、場合によってはもう1日の停滞を覚悟。3時に起床するも出発を後らせ、ラジオの天気予報を確認してから出発。小屋からはショートカットルート、チェーンアイゼン装着で急な雪渓を登るもルートファインディングが難しく、GPSの助けを借りつつ登山道へ。叩きつける雨と、風に煽られながら歩を進めます。北沼は増水して登山道も水浸し、濡れた身体に強風が吹き付け、止まったら低体温症になる可能性も?お互いの実力をよくわかっている仲間同士とはいえ、万一ここで誰かが動けなくなったら、いったい何ができるだろう?こんなところでテントを張れるのか?乾いた服に着替えられるのか?おのおの同じようなことを考えながらトムラウシ山頂への分岐へ到着。頂上まで600m、百名山ハンターではない我々は全員一致で頂上を踏まない巻道を選択。回り込んだ南沼付近は風も弱め、トムラウシ温泉からの登山者も多く、ほっと一息。その後はコマドリ沢付近の雪渓が登山道を見つけにくかったほかは、時間はかかるもののドロドロになりながら下山しました。

今回1名が膝を故障気味でスピードが出せず、エスケープルートがないうえに営業小屋がなく、様々な場面で判断が必要でした。
そんな中、誰かが仕切るわけではないけれど安全に対する考え方が近いメンバーだったので、おのおのが意見を出しつつも意思統一が容易で、行動にも無駄がなかったように思います。持ち物としては、スリング&ビナは持参していましたが、今回割愛してしまった補助ロープ、万一渡渉で増水していたら??と考えると、やはりあると気持ちが楽かも・・・

9年前の事故当日は気温も低く、北沼あたりでは膝まで水につかったとか。条件がひとつでも変われば、自分たちも遭難するかもしれない、なんとなくテキトーになりがちなギアのメンテの必要性も再認識し、忘れがちなことを思い出させてくれたヤマでした。

続きを読む

スポンサーサイト



7月度公開月例山行 鎌倉六国見山

 六国見山(ろっこくけんざん)は、円覚寺後方に位置し円覚寺山号の「瑞鹿山」
と呼ばれることもある。鎌倉の古道をめぐり、尾根にそびえる六国見山からは壮大
な眺望と、北鎌倉の豊かな自然を楽しむことができる。六国見山の由来は、旧国名
で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と
名づけられた。
r007.png

【山域】六国見山 【日時】2018年7月30日(日)  【天候】晴 
【交通機関】公共交通  【参加者】12名
【コース】大船駅⇒常楽寺⇒高野台登山口⇒六国見山頂上展望台
   ⇒明月谷登山口⇒JR北鎌倉駅

r006.png
鎌倉市大船地区は開発が進み東京のベッドルームとなった

r001.png
JR大船駅 台風12号の折よく集まりました

r005.png
鎌倉古道は急峻な切通しを以てする

r003.png
食材、機材、人材、場所OK

r002.png
台風一過の猛暑

r004.png
熱中症にならぬうち帰りましょう

白山

快晴狙って北陸は、お花畑の白山へ〜♪

<日程>7月21日(土)〜7月22日(日)
<天候>曇り・快晴
<メンバー>yoco
<工程>
【1日目】
別当出合・・・中飯場・・・甚之助避難小屋・・・南竜道分岐・・・エコーライン分岐・・・南竜山荘(泊)
【2日目】
南竜山荘・・・トンビ岩コース・・・白山室堂・・・御前峰・・・お池めぐり分岐・・・大汝峰・・・山頂池巡りコース・・・白山室堂・・・エコーライン・・・南竜道分岐・・・甚之助避難小屋・・・別当出合

関東に負けず劣らず暑い金沢駅からバスでおよそ2時間半、登山口の別当出合へ〜
IMG_9623_convert_20180729182541.jpg

さすがは花の百名山!お花がいたるところに♪
IMG_9631_convert_20180729182706.jpg
IMG_9633_convert_20180729182729.jpg
IMG_9635_convert_20180729182757.jpg
IMG_9647_convert_20180729184208.jpg
IMG_9656_convert_20180729184545.jpg
IMG_9658_convert_20180729185936.jpg

美しい朝焼け〜
IMG_9648_convert_20180729184130.jpg

トンビ岩〜
IMG_9649_convert_20180729184305.jpg

いざ気を引き締めて出発〜
IMG_9654_convert_20180729184401.jpg

到着!
IMG_9660_convert_20180729185821.jpg

墨絵のように連なる山々の美しいこと!
そして雲海のかなたに見えるは白馬・剱岳・立山・槍・穂高・乗鞍・御嶽〜wow!!!
IMG_9668_convert_20180729190152.jpg

御池巡り〜
IMG_9671_convert_20180729190425.jpg

ついでにサクっと大汝峰へ〜
IMG_9674_convert_20180729190247.jpg

今回のベストショット
IMG_9676_convert_20180729190319.jpg

雪渓、雲海、お花畑、御池巡り、、と目を楽しませ心弾んだ素晴らしい山行でした。
おそらく今年マイベスト山行の候補です。

苗場山

金曜日に休みを取り、週末に穂高に行く予定でしたが、台風襲来で断念。
折角の休みなので、先日お誘いを受けながら都合がつず行けなかった「苗場山」に足を運びました。
雪不足や早い梅雨明け、猛暑のためか、干上がったしまった池塘もありましたが、2,000mの山上に広がる高層湿原は、まさに雲上の楽園でした。


IMG_2993_convert_20180728113240.jpg
和田小屋前から入山。最初は、ゲレンデを歩く。


IMG_3012_convert_20180728113355.jpg
しばらく樹林帯を歩くと、やがて開けた場所に出る。木道が整備されている。


IMG_3015_convert_20180728113447.jpg
「股スリ岩」。ちょっと卑猥なネーミング。と思う私がおかしい?(笑)


IMG_3023_convert_20180728113552.jpg
苗場山。頂の向こうに湿原が広がっているらしい。最後は結構な急登。


IMG_3151_convert_20180728114539.jpg
途中、お花畑が広がる。


IMG_3053_convert_20180728121653.jpg 
最後の急登を登ると、突然目の前が開ける。山頂の小屋も見える。


IMG_3075_convert_20180728113924.jpg
広大な湿原。池塘が点在している


IMG_3064_convert_20180728113659.jpg 
好天で何より。曇天だと見え方も全然違うかも。


IMG_3092_convert_20180728114030.jpg
ワタスゲが気持ちよさそう。


IMG_3114_convert_20180728114434.jpg
小さな黄色い花(名前は分かりません)が、そこかしこに。


大菩薩嶺・多摩川水系 『大黒茂谷』

2226421.jpg

大菩薩嶺の北面にある 『大黒茂谷』に行ってきました。
深い樹林に囲まれた静かな谷。

奥多摩駅から青梅街道を奥多摩湖方面へ車で向かい、丹波を過ぎて泉水谷出合の三条新橋へ。
橋を渡った先に林道入口があり、そこで車両は進入禁止。
沢登りより釣り師で入っている人のほうが多そうだ。
泉水谷林道を1時間歩いて、大黒茂出合の少し先が入渓地点。

入渓する手前でここに3週間テントで過ごしているという砂金取りの男性と出会う。
カンカン照りを歩く中、「2時間くらいの雨と雷があるよ」という言葉を受け取り入渓した。


■日時: 2018年7月21日 晴れのち雨
■メンバー: ao, Full , yasuyo

256935113624v1532226104 (1)

炎天下のもと坂道を1時間歩いて、暑い、暑い!!
遡行開始


256935115624v1532226115 (1)

いきなり巨岩帯となり、aoさんとFillさんが先を確認しつつ越えていく
先行にならえと行くが、足の長さが違うか、、、でもなんとか"よいしょ"


256935127624v1532226171 (1)
釜が美しい
岩壁をへつる。 Fullさんが丁寧に行くのをしっかりみて・・・
上手な人の動作は美しいと思う


256935135624v1532226193 (1)

お手本があったとはいえ、足掛かりが上手くいかず、最初から半分浸かっていく作戦(いいわけ)
・・・しかし、後半耐え切れずドボン。プカプカ。
ブログでの振り返りは勉強になる。そう、私の身体はちっとも岩壁にぴたっと沿えていない。
aoさんはゴム靴(アクアステルスでないらしい)で挑戦するも、難無くクリアしてしまう。(まさか!)


256935146624v1532226227 (1)
5M、5M、4×6Mと続く
すごい水流

256935152624v1532226263.jpg
雨が降り始める
滑るよぉ~

256935169624v1532226341.jpg

1220mを過ぎたあたりで雨がけっこう降ってきて、岩壁の出っ張りの下でお昼ごはん。
遠くで雷もなっている
ここを過ぎるとナメが出現しはじめる


256935175624v1532226364 コピー

3m・2条6m・6m幅広滝と続く連瀑帯の6m幅広滝
急に開けたとても美しい景色~~思わず万歳!!
喜んでいるのも束の間、このナメを滑り落ちてしまった。

この先で二俣に分かれる
雨が大粒になり、雷も遠くでなっている。
リーダーの号令で本日の遡行はここまで。
(もっと先までいけるはずでしたが私に合わせてくれました)
右俣を少し登ると登山道と交差、詰めあがり無しヽ(^o^)丿
下山は雨により足元が滑って怖かったです


20180721 155608 HDR

駐車場につくと、aoさんが絶妙に半凍りさせたビール。このタイミング、演出家です!
キンキンに冷えているのに泡もしっかり高さがあるのが驚き(^o^)/←←不思議
Fullさんはモツのトマト煮を煮込んで持ってきてくれていました! バジルを添えていただきます !(^^)!
aoさんもyasuyoもその美味しさにびっくり、 隠し味が詰まったイタリアンです♪
ありがとう~


170508.jpg
焚き火の準備

20180721 170418
ビリー缶で炊いたご飯を食べたいと懇願!!
必要な棒も箸もなんでもナイフやブキで作ります。出来上がりは『音に耳を澄まして』
おこげ付きの香ばしいゴハンができました

184152.jpg
焚き火は沢登りの醍醐味のひとつ
沢では木を四角く組まず並べて風が通るようにします

20180721 193
語らいあい夜は更けていきます (でも何はなしたっけなぁ~)


20180721 194141
花火もして短い歌も歌う

193256.jpg

思い出深い1日でした。。。
(完)








唐松岳・五竜岳縦走

日程:7月21日~22日
メンバー:taichi,ken
行程:1日目 白馬八方~ゴンドラ・リフト~八方池山荘~唐松岳~五竜山荘(泊)
   2日目 五竜岳~大遠見山~テレキャビン~遠見駅

taichiくん、kenの凸凹コンビで、唐松岳から五竜岳のテン泊縦走をしました。
本来は、うーさんとのトリオ結成の予定でしたが、残念ながらウーさんは直前でご不幸があってキャンセルに。
八方尾根には色とりどりの高山植物が咲き乱れ、目を楽しませてくれました。白馬三山も時折ガスの合間から、見事な稜線を覗かせてくれました。
途中の唐松岳頂上小屋で、「五竜山荘は水・飲料類が不足」と脅かされて、水を余計に担いだこともあり、五竜山荘までの道のりは辛いものになりましたが、翌朝の五竜岳は絶好の好天に恵まれ、眼前の鹿島槍ヶ岳や剱・立山連峰などの姿に感動しました。
taichiくんには、夕食の食材に加えて、テントポールとフライシートまで担いでもらい、まさに歩荷になってもらいました。感謝で一杯です。
うーさん、次は一緒に行きましょう!

IMG_2777_convert_20180724213238.jpg 
八方池越しの白馬三山。ちょっと、ガスっています。

IMG_2793_convert_20180724213527.jpg 
雪渓にはしゃぐtaichiくん。

IMG_2838_convert_20180724214154.jpg 
歩荷姿のtaichiくん。慎重に岩場を降ります。ザックが大きい。

IMG_2881_convert_20180724214514.jpg 
シェフtaichi。 今夜の夕食は、野菜ベーコン鍋。

IMG_2906_convert_20180724214851.jpg 
翌朝、山荘前で、初めて見たブロッケン現象。幸せになれるそうです。

DSC_0480_convert_20180724215326.jpg 
世田谷三友会のオール阪神・巨人、五竜岳山頂に漸く到着! 後方は、剱・立山連峰。

IMG_2940_convert_20180724215828.jpg 
山&酒Tシャツのカップル。ノリが良い。

IMG_2929_convert_20180724220119.jpg 
鹿島槍ヶ岳。このアングルがカッコイイ。

IMG_2947_convert_20180724220404.jpg 
正面には剱岳と立山。来月、お邪魔します。

荒川水系 大洞川 和名倉沢

日程;7月14日~15日
メンバー:マルさん、Full、ao

久々にマルさん参戦し三人で遡行します。泊装備の重さと異常な暑さで、バテバテです。この沢は滝が多く、綺麗な渓相ですが、巻が多く、今一テンションが上がりません。通lらず(ゴルジェの和名)先、2段40ⅿの強烈な巻が終わった先にある、優良物件で終了とします。2時間程遅れて杉労の5人が上って来ますが、先のBPを目指し上って行きました。
翌日は下山の暑さを嫌がり、BPから左岸尾根を上がり二瀬尾根を目指します。急登ですが、藪も無く1時間程で造林小屋跡に出て終了です。やはり泊りの沢は味わいが深く、楽しさ満点です。



P7140003_convert_20180722182307.jpg

入渓ポイントから左下に引っ張りこまれ、本来渡るべき吊り橋が上流に見える。出合いは対岸に見えている。




P7140004_convert_20180722182320.jpg




P7140010_convert_20180722182333.jpg

4m滝






P7140016_convert_20180722182346.jpg

弁天滝前の7ⅿ滝。この沢は釣り師が多いらしく、トラロープが多い。






P7140018_convert_20180722182359.jpg

弁天滝



P7140036_convert_20180722182412.jpg

通らずの巻終りに見えて来た2段40m滝。流石にデカい!!





P7140039_convert_20180722182426.jpg

40ⅿ滝上のBP、すぐ上にも広い場所があった。







P7150041_convert_20180722182631.jpg


造林小屋跡を偵察するマルさん、近くに沢があり、水場もあった。このすぐ上には二瀬尾根道がある。

富士山

夏に行く山のトレーニングで、再び冬靴・冬山装備一式で今度は富士山駅~富士山お鉢巡り(往復)に行ってきました。

7月15日(日)・16日(月・祝)
メンバー:gaku
ルート:富士山駅~金鳥居~富士浅間神社~馬返し~一合目~七合目(泊)~山頂~お鉢巡り~(往復)

ルートは3100m登り、往復40kmとこれまで経験した山で最も登り、長いルートでした。
0合目の金鳥居から富士山まで相当な距離があります。
DSCN0830_convert_20180721154633.jpg

一合目の馬返しまで約9kmの車道歩き。
DSCN0834_convert_20180721154738.jpg

利用されなくなった山小屋がルート上にいくつかあります。
DSCN0836_convert_20180721154806.jpg

富士山は意外にも奥秩父のように森が綺麗な山でもあることが、下から登ったらよくわかりました。
DSCN0837_convert_20180721154830.jpg

五合目手前から山頂方面。
DSCN0843_convert_20180721154942.jpg

小屋でひと眠りした後、晩ごはんで仲良くなった同じく富士山駅から来た人とご来光を見に行くことになり、10:30PMに出発。
DSCN0867_convert_20180721155145.jpg

ご来光もきれいに見えて、行ってよかったと思います。やはりみんながおすすめするだけの価値はありました。
DSCN0899_convert_20180721155304.jpg

頂上。日が出てくるまで頂上で待つなら、ダウンがあったほうが良いと思います。
DSCN0915_convert_20180721155333.jpg

お鉢から南アルプス・北アルプス・八ヶ岳方面。
DSCN0918_convert_20180721155439.jpg

お鉢から八ヶ岳・奥秩父方面
DSCN0925_convert_20180721155528.jpg

そのあとは延々と富士山駅まで下り、久しぶりに山登りの後に翌日から筋肉痛になりました...

7/12 乗鞍高原・前川本谷

142155.jpg

乗鞍岳の渓流と沢からの登山道が素敵だというので行ってきました
乗鞍高原から前川本谷で釣りをすることに。
会の例会後の朝1時出発。

■2018年7月12日 曇りのち晴れ
■メンバー yasuyo 他1名

114338.jpg

途中のコンビニで漁業券(千円)を購入すると、先に購入者がひとりいたのでドキッとする。
二番手に渓に入っても、私の腕では釣れまい。
4時に到着。乗鞍高原では『善五郎の滝』に駐車場あります。


20180712 5712 コピ
飲み物やおにぎりも、ぜーーんぶベストにいれていきます
魚に悟られやすい色は身に着けません


050820.jpg
2メートルの笹の藪漕ぎを繰り返し、入渓するも水量にあぜん!!
来週の沢登りのために体重を落としてしまったので、渡れない。
このすごい水流でフライ(毛鉤)で釣れるかな??


201805.jpg
ロッドを右に握っているので、片手で登っていきます


102421.jpg

5時間かかってやっと、やっと出会えた~~!!

2018 102023
やけどをしないよう、できるだけ手を冷やして触れますが・・・ごめんね。

102057.jpg
オレンジ色のおなかが綺麗。
天然かな、天然だといいな。
そ~っとリリースします。ありがとね。。。

2018 102753

イワナくんがいたところはこんなところ


110929.jpg

きつい詰めあがりのあとの登山道


20180712 105530

乗鞍高原、美しい


20180712 11

沢登りを始めてからなかなか釣りにいくことはなかったが、久しぶりで楽しかった。
なにより、イワナが美しかったことが嬉しい。
(釣りをしていていうのもなんですが・・・)
放流魚ばかりになってしまったが、天然の魚が少しでも残っていてほしい。
(完)


flybox - コピー - コピー
*フライフィッシングでつかう毛鉤(けばり)。 飛んでいる虫や昆虫を見て選びます。
 これは友人の手作り。うさぎ・牛の毛や鶏・鳥の羽などで巻きます。
 今回はコンドルの羽(赤や緑に染めた)をボディに巻いたカディスで釣りました。



塩見岳

梅雨明け一発目の山行、南アルプス塩見岳へ行ってきました♪

<日程>6月30日(土)〜7月1日(日)
<天候>曇り・快晴
<メンバー>yoco + 2名(private 山行)
<ルート>鳥倉登山口~三伏峠(泊)~塩見岳〜鳥倉登山口
<コースタイム>休憩多め、標準コースタイム x 0.77
【1日目】鳥倉林道ゲート(12:37)・・・鳥倉登山口(13:13)[休憩 10分]・・・三伏峠(15:45)(泊)

【2日目】三伏峠(04:44)・・・本谷山(05:54)[休憩 20分]・・・塩見小屋(07:30)[休憩 30分]・・・塩見岳(08:40)
[休憩 35分]・・・塩見小屋(10:00)[休憩 15分]・・・本谷山(11:40)[休憩 17分]・・・三伏峠(12:57)[休憩 15分]
・・・鳥倉登山口(15:06)[休憩 10分]・・・鳥倉林道ゲート(15:44)

登山口から樹林帯へ〜
IMG_1jpg_convert_20180703212429.jpg

幻想的、妖精がいそうな森〜
IMG_2_convert_20180703212450.jpg

IMG_3_convert_20180703212513.jpg

IMG_4_convert_20180703212532.jpg

あと200歩って...
IMG_5_convert_20180703213802.jpg

三伏峠、とうちゃこ〜
IMG_6_convert_20180703212552.jpg

Thank you for dinner、いただきます♪
IMG_7_convert_20180703212615.jpg

お日様とともに現れた塩見〜its so faraway...:(
8_convert_20180703212653.jpg

のぞき岩からのショット、cool !
IMG_9-2_convert_20180703212802.jpg

カッケー塩見!
10_convert_20180703212834.jpg

無事登頂〜〜!
11_convert_20180703212851.jpg

西峰から東峰へ〜
13_convert_20180703212928.jpg

東峰からの360度パノラマ〜
I4_convert_20180703212944.jpg

今回のベストショット!!
15jpg_convert_20180703213001.jpg


世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード