健脚商売@クリスマス丹沢
かみさんがその昔買い揃えた池波正太郎「剣客商売」
が文庫で全巻そろっていたのでメルカリに出したら2,000円で売れました。
という事で、今回は「健脚商売@丹沢クリスマス(≒滝沢クリステル)」です。
■2018年12月24日 メリークリスマス
■maru,kojiro,うーさん
■宮ケ瀬~三峰~丹沢山~塔の岳~大倉
クリスマスイブの朝(?)、橋本駅にサンタさんのコスチュームで集合です。(うそ)
合言葉は「メリクリ?」「メルカリ!」。(うっそ)
お、無事集合できました。(ほんと)

2017/11月に縦走したルートです。
前回はこちら
今回は
・大倉→宮ケ瀬のルートを計画していました
・masaさんから「宮ケ瀬はクリスマスイルミネーションで混んでまっせ」との情報が入りました。
・イルミネーションに向かって「まーきれい」「君の方がきれいだよ」と言いながら
下りてくる姿が「想像できるメンバーではない」事に気が付きました。
との状況判断の元、リーダー権限で計画変更し、逆ルート(宮ケ瀬→大倉)にしました。
ぴーかんです。
ブラックmaruさん「ふふふ、昨日おととい山に行った人たちは悔しがってますね。
最終日にこんないい天気になるとはね。ふふ」
「ですね。丹沢山から塔の岳の稜線が、ふふ、いいですね。富士山どっかーん」ですね。


てな会話で、がしがし歩きます。
ちなみに、会話は「極端に少ない」。
「気持ちいいですね」「はい」
「風がないですね」「うん」
「脱ぎます」「どうぞ」
「妖精になります」「・・・」
どこやらのだれかさん(達)とは「会話の密度」が違います。


もくもくもくもくもくもく歩いていると丹沢山に着きました。
4時間。前回と同じタイムです。
ランチ、ですよね。
おにぎりと、テルモスのお湯で作った味噌汁でまったりします。
バナナも食べます。あーほっこり。としていると・・・
おっさん二人は早くもザック担ぐ。。。
ランチタイムは15分でした。
さー、ここから待望の絶景稜線です!
フジヤマカモーンヌ!
どよーん。まじか。

毎度のことながらぐっちゃぐっちゃの足元を楽しみながら
もくもくと塔の岳に向かいます。
なんだかんだ言って、いい稜線なんです。


塔の岳から望む表尾根。こちらもいい稜線です。

大倉尾根下ります。
曇っているせいか、下界が近く見えます。不思議な光景。

「堀山の家」で一息入れていると、ナイススマイルkudoさんに遭遇します。
「午前中シゴトして、さっき大倉から入りました!
ちょっくら花立まで行ってきます!」と言い残し、
すごい勢いで登って行かれました。。。。すごい。
大倉尾根は飽きます。
が、トレーニングと思えば、毎回違う脚運びで変化が楽しめます。
(玉虫色コメント)
「大倉バス停の売店(どんぐりハウス)なくなったんすよ」
「そーなの?バスの待ち時間にビール飲めたのに・・・」
大倉に着くと、なんとコンビニが出来てました!!!!!
よっしゃー!ひゅーひゅー σ(≧∇≦)σ

早速コンビニへ。るーびーるーびーるーびーっと。。。。。。。
「ビールどこっすか?」
「おいてないです」
お。い。て。な。い。で。す
腰が抜けそうになりながらバスに乗り。渋沢に着き。
「maruさん。一杯だけビール飲んで帰りませんか?!!!」
「だね」
「いろは」は腰が据わるので、こちらで。

まじで一杯だけで帰りました。
メリークリスマス。良いお年を。
08:00 宮ケ瀬
12:00 丹沢山
12:15
13:00 塔の岳
13:15
14:55 大倉
だいたい前回通り。
文責:うーさん
が文庫で全巻そろっていたのでメルカリに出したら2,000円で売れました。
という事で、今回は「健脚商売@丹沢クリスマス(≒滝沢クリステル)」です。
■2018年12月24日 メリークリスマス
■maru,kojiro,うーさん
■宮ケ瀬~三峰~丹沢山~塔の岳~大倉
クリスマスイブの朝(?)、橋本駅にサンタさんのコスチュームで集合です。(うそ)
合言葉は「メリクリ?」「メルカリ!」。(うっそ)
お、無事集合できました。(ほんと)

2017/11月に縦走したルートです。
前回はこちら
今回は
・大倉→宮ケ瀬のルートを計画していました
・masaさんから「宮ケ瀬はクリスマスイルミネーションで混んでまっせ」との情報が入りました。
・イルミネーションに向かって「まーきれい」「君の方がきれいだよ」と言いながら
下りてくる姿が「想像できるメンバーではない」事に気が付きました。
との状況判断の元、リーダー権限で計画変更し、逆ルート(宮ケ瀬→大倉)にしました。
ぴーかんです。
ブラックmaruさん「ふふふ、昨日おととい山に行った人たちは悔しがってますね。
最終日にこんないい天気になるとはね。ふふ」
「ですね。丹沢山から塔の岳の稜線が、ふふ、いいですね。富士山どっかーん」ですね。


てな会話で、がしがし歩きます。
ちなみに、会話は「極端に少ない」。
「気持ちいいですね」「はい」
「風がないですね」「うん」
「脱ぎます」「どうぞ」
「妖精になります」「・・・」
どこやらのだれかさん(達)とは「会話の密度」が違います。


もくもくもくもくもくもく歩いていると丹沢山に着きました。
4時間。前回と同じタイムです。
ランチ、ですよね。
おにぎりと、テルモスのお湯で作った味噌汁でまったりします。
バナナも食べます。あーほっこり。としていると・・・
おっさん二人は早くもザック担ぐ。。。
ランチタイムは15分でした。
さー、ここから待望の絶景稜線です!
フジヤマカモーンヌ!
どよーん。まじか。

毎度のことながらぐっちゃぐっちゃの足元を楽しみながら
もくもくと塔の岳に向かいます。
なんだかんだ言って、いい稜線なんです。


塔の岳から望む表尾根。こちらもいい稜線です。

大倉尾根下ります。
曇っているせいか、下界が近く見えます。不思議な光景。

「堀山の家」で一息入れていると、ナイススマイルkudoさんに遭遇します。
「午前中シゴトして、さっき大倉から入りました!
ちょっくら花立まで行ってきます!」と言い残し、
すごい勢いで登って行かれました。。。。すごい。
大倉尾根は飽きます。
が、トレーニングと思えば、毎回違う脚運びで変化が楽しめます。
(玉虫色コメント)
「大倉バス停の売店(どんぐりハウス)なくなったんすよ」
「そーなの?バスの待ち時間にビール飲めたのに・・・」
大倉に着くと、なんとコンビニが出来てました!!!!!
よっしゃー!ひゅーひゅー σ(≧∇≦)σ

早速コンビニへ。るーびーるーびーるーびーっと。。。。。。。
「ビールどこっすか?」
「おいてないです」
お。い。て。な。い。で。す
腰が抜けそうになりながらバスに乗り。渋沢に着き。
「maruさん。一杯だけビール飲んで帰りませんか?!!!」
「だね」
「いろは」は腰が据わるので、こちらで。

まじで一杯だけで帰りました。
メリークリスマス。良いお年を。
08:00 宮ケ瀬
12:00 丹沢山
12:15
13:00 塔の岳
13:15
14:55 大倉
だいたい前回通り。
文責:うーさん
スポンサーサイト
12月度公開月例ハイクよこやまの道
多摩丘陵を東西にのびる尾根道は古代から江戸時代まで、交通の要衝として、
人々が行き来した歴史の道。これを整備したのが「よこやまの道」だ。
南北に走る奥州古道、奥州廃道、鎌倉古道などと交差して歴史の跡が随所に
のこされている。

【山域】多摩丘陵よこやまの道
【日時】2018年12月22日(土) 【天候】⛅⇒☂ 【参加者】18名
【コース】小田急線唐木田駅⇒よこやまの道入口⇒うさぎ谷の吊り橋⇒
アサザ池⇒お昼うどん鍋⇒みはらし広場⇒唐木田駅⇒都内

すこしぱらぱらしてきました🌂

都心に近いが鬱蒼とした森をゆく

大泉寺の古刹

トンボ池はあの神奈川一級河川鶴見川の源流だ

戦国武将の夢のあと

押さないでくださいよ、ゆらさないでくださいよ

温まるのでとても美味しいよ(笑)
人々が行き来した歴史の道。これを整備したのが「よこやまの道」だ。
南北に走る奥州古道、奥州廃道、鎌倉古道などと交差して歴史の跡が随所に
のこされている。

【山域】多摩丘陵よこやまの道
【日時】2018年12月22日(土) 【天候】⛅⇒☂ 【参加者】18名
【コース】小田急線唐木田駅⇒よこやまの道入口⇒うさぎ谷の吊り橋⇒
アサザ池⇒お昼うどん鍋⇒みはらし広場⇒唐木田駅⇒都内

すこしぱらぱらしてきました🌂

都心に近いが鬱蒼とした森をゆく

大泉寺の古刹

トンボ池はあの神奈川一級河川鶴見川の源流だ

戦国武将の夢のあと

押さないでくださいよ、ゆらさないでくださいよ

温まるのでとても美味しいよ(笑)
12/4 渋沢丘陵 ~震生湖とパンパスグラスを求めて~

神奈川県秦野市にある渋沢丘陵から頭高山(ずっこうやま)を歩いてきました。
渋沢丘陵から見える表丹沢の山々とすそ野の秦野盆地の風景は眺めていて清々しい。
湧水に恵まれた秦野盆地。日本名水百選になっている水汲み場へも訪れてみたかったです。
◆12月4日 晴れのち曇り
◆メンバー:yasuyo
◆秦野駅11:00~12:00 震生湖13:00 ~14:30無人ミカン狩り園 ~15:00 頭高山15:30~15:45神山滝~15:55下山
朝一に急用ができ、予定の8時出発から3時間遅れとなりましたが、立ち寄るところを減らすことにして出かけました。

小田急線の秦野駅から今泉名水桜公園を通りすぎ、いまいずみほたる公園を見に行きました。
蛍がいるっていいな。餌のカワニナがいないとだめなんだそう。夏に見たいな~

突き当りの業務スーパー前の道路から畑の中を南下すると、たびたび行き止まり(笑) でもいい景色!
道路沿いに戻り、セブンイレブンを右手に進み、交差点<白笹稲荷入口>を左に曲がって坂を上る(地図上は南へ)のがスムーズ。

渋沢丘陵からは、秦野の市街地と表丹沢のやまなみが一望。
秦野盆地の南方をさえぎっている渋沢丘陵はなだらかな地形で、多くの畑もあり自然を感じてほっとする風景でした。

イチョウがきれいな小道を見つけました。

震生湖です~
秦野駅を出て1時間だけど、ほんとは45分くらいでつくかな?

震生湖は、1923年(大正12年)9月1日の大正関東地震(関東大震災)の際にできた。地震動によって付近の丘陵が200mにわたって崩落し、市木沢(いちきさわ)最上部をせき止めたことから、その川筋と窪地が湖となったもの。流入河川・流出河川ともに存在せず、地下水脈で周囲の水系とつながっている。--(Wikipediaから)
私は『一番新しい湖』という言葉を何かで目にして興味をもったことから、今日の山行へとつながった。
地下水脈も豊富なんですね~

釣り人を見ながらお昼ごはん。太陽があったかできもちいい~
あんまり雰囲気よくて寝ころんでちょっとウトウト・・・。平日だからカメラマンと釣り人だけがいる感じ。

湖を一周して入り口に面した小道に戻り、西へ行くと分岐。

畑道に見えるので、ホントにこっちでいいのかな?っておもうけど、コンパスで確認して間違いなし(*^^)



うわぁ~🎵 あったーー! パンパスグラス!!
今日はこれを見るのが楽しみで楽しみでヽ(^o^)丿

花穂がゆれてる・・・美しい
パンパスグラスを近くで見たいけど、触れてもみたいけど、よそ様の畑の奥にあるので遠目で見ていました。
振り返りつつ、「さぁ、ずっこさんへいくぞー」 (*ずっこうやまのはずだけど、地元の方がずっこさんって呼んでいた)
途中【頭高山・近道】と、【頭高山入口】という渋沢駅方面へ下って登り返すというルートとの分岐がありました。近道の方を選びましたが、秋冬はちょっと淋しいかも。

秦野市千村の「サワガニの里」の案内板
遅刻したので行けないけど、夏にいってみたいなー

無人みかん狩り🎵 イマリンに聞いてたんだぁー
1個20円。 裁ちばさみもぶら下がってる。ひとつほおばってビックリ!果汁のオレンジが濃くてとにかく甘い~~。
5個をはさみで切って100円チャリン(^^♪

頭高山頂上の手前。右から左へ 大山、ヤビツ峠、行者岳、塔ノ岳、鍋割山が見える。
きれいなトイレがあり、神山滝への案内板もあるのでここが頂上だと休んでいたら、ひとり登ってこられてまだ上がありますよと声をかけてもらった。

左まわりで鳥居をくぐって、頭高山頂上(303m)の東屋

ずっこさん物語

ずっこさんの頂上一面にしきつめられたもみじ。
東屋のまわりのもみじがちょうど散っているときでまだ赤く、葉っぱの絨毯がとてもきれいだった。

もどって神山滝へ下る。狭くて斜めになった細い道を入るので注意が必要。
滝の真下までいきたかったけど、冬期立ち入り禁止。上から滝を見て下りました。


おすすめの散歩コースです。 帰りの電車でもぐっすり寝て、のんびりした一日でした。
(完)
櫛形山・裸山
職場の人に景色が良くて動物も会えそうな山に行きたいと言われ、南アルプス・八ヶ岳の雪の具合も確認したかったため櫛形山に行ってきました。
12月8日(土)
ルート:県民の森駐車場~北尾根登山口~みはらし平~アヤメ平~裸山山頂~バラボタン平~櫛形山山頂~祠頭~県民の森登山口
メンバー:gaku、他1人
12月6日(木)に東京に雨が降ったので、山は2000mくらいでも雪が降ったと期待して行ってみましたが、全く雪はありませんでした。

山もすっかり麓から冬の雰囲気にになってきました。

登る前に早朝の甲府の街からは白根三山がきれいに見えましたが、山の中腹はガスが溜まっていました。

山頂付近になると、風向きと気圧配置から予想していた通りに青空になりました。

裸山山頂から白根三山。
12月だというのに、例年に比べて雪がかなり少ないようです。

甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山方面はほとんど雪がありませんでした。

反対の南側を見ると、富士山が見えます。

櫛形山山頂。
雪は全くなく、人も一日を通して10人くらいにしか会いませんでした。

帰りに動物にも会いたいなあと話しながら降りてきたところ、若いカモシカに運良く会うことが出来ました。他には野ねずみが一匹。
もうすぐ厳しい冬が始まりますね。
今年の冬の始まりは山梨方面はかなり雪が少ないようですが、今後の降雪に期待したいと思います。
12月8日(土)
ルート:県民の森駐車場~北尾根登山口~みはらし平~アヤメ平~裸山山頂~バラボタン平~櫛形山山頂~祠頭~県民の森登山口
メンバー:gaku、他1人
12月6日(木)に東京に雨が降ったので、山は2000mくらいでも雪が降ったと期待して行ってみましたが、全く雪はありませんでした。

山もすっかり麓から冬の雰囲気にになってきました。

登る前に早朝の甲府の街からは白根三山がきれいに見えましたが、山の中腹はガスが溜まっていました。

山頂付近になると、風向きと気圧配置から予想していた通りに青空になりました。

裸山山頂から白根三山。
12月だというのに、例年に比べて雪がかなり少ないようです。

甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山方面はほとんど雪がありませんでした。

反対の南側を見ると、富士山が見えます。

櫛形山山頂。
雪は全くなく、人も一日を通して10人くらいにしか会いませんでした。

帰りに動物にも会いたいなあと話しながら降りてきたところ、若いカモシカに運良く会うことが出来ました。他には野ねずみが一匹。
もうすぐ厳しい冬が始まりますね。
今年の冬の始まりは山梨方面はかなり雪が少ないようですが、今後の降雪に期待したいと思います。
12/9 酒部部活: 戸倉三山
12/2 地図読み&集中山行 『上野原~高指山』

上野原から高指山山頂を20人で目指す集中山行です。
力を合わせて時には 『道なき道』をすすんでもらいます。
もちろん速さの競争ではありません。コンパスを使って課題もこなしながらの地図読み訓練です。
リーダーは地図読みチャレンジャーさん


バラエティに富んだ5コース
■日程:12月9日(土) JR上野原駅8:30集合 8:45発のバス【不老山下行き】に乗車、和見入口バス停下車
■メンバー: imarin、Kojirou、Shizka、yasuyo、u-san、Iwa、Gaku、Taiko、nisshy、kyoko、miya、yoco、full、sumomo、naho、Yoshy、Tommy会長、Mina、Yuki、ao
■快晴
■オブザーバー: imarin、u-san、nisshy、full、Tommy (サブ)ao、miya、yasuyo
*役割:班の安全確認、コンパス等の質問に答える、地形図と現地の地形を比較してあげる、地形図の表記の説明、谷や尾根を教える等
◇山選定とルート設定 Tommy ao
◇地図作成と山行中の連絡ルール作成 ao
◇計画書作成・警察等への届け・上野原駅の登山届けポスト投函 Yuki
◇座学(事前別日):山岳地図とコンパスの使い方 yasuyo
◇共同装備 ファーストエイド(テープ必携)・ツェルト・火器・コッフェル(各班オブザーバーが携帯)
◇昼食は各自持参 + 皆で おでん・うどん・甘酒 (参加費:250円)
買い出しのGaku、u-san、追加おでんの具提供のみなさん、ありがとうございました~~!!
新会員さんのための、




総勢20名が5班に分かれ、山梨県・上野原から高指山(911m)を目指しました。
楽しみにしていた方々、お待たせしました。なぜいつも寒い時期?
木々の葉っぱが青々と茂っているより落ちてからが地図を読むのに良いそうです。
今回は結構ハイレベルでエキサイティングな地図読みとなりました。
各チームの行程を報告していただきます~♫ どうぞーー!!
********************************************************
①コース どっからでもかかってこんかいチーム
(

「楽勝やんけ、一般道やで、ちょっと長いだけ。」
「藪漕ぎしたかったなー」 甘い見通しで歩きだす能天気な四人でした。
地図上で行く方向にコンパスを合わせ、ダイヤルを磁北線に合わせる。
コンパスの磁針を北の方角に合わせ、向かう方向を見定める。
この手順を繰り返し、次第に山に入ります。わくわく。
試練1:「ちょっと東に行きすぎてない?」「だね」 間違えましたが、早めにリカバリできました。
あそこは間違えるでしょ。ね?ね?
試練2:リカバリした正規ルートはなかなか荒れております。倒木、崩落を乗り越えます。いいね。それっぽくなってきました。


Iwa:これぞまさに根こそぎだ。。
試練3:ここ、地図上は登山道のはずじゃ・・・
歩きにくいわ、沢に入り込むわ、道を失い藪漕ぎになるわ、最後は車道に出るのに難儀しました。
ごめんよ。でも楽しかったね。



ショートカット入り口の<親切な看板>から約50分後、右の壁面を越えようやく車道へ出ました。

********************************************************
②コース: そもそもオブザーバーが「地図読みという名の宴会山行」と読み替えてるチーム
(

オブザーバーがあてにならないので、しっかり者のYasuyoさんについていただきました(^_^;) 出発前のBriefingも長め、車道歩きの間も常に地図と自分たちの位置を確認。たっぷり時間を使っての地図読み講習はさすがです!ぢつは地図読みは、人里のほうがムズカシイ。実際、集落から山に入る地図上の道はなくなっており、右往左往。GPSで答え合わせしてみたところ、あたりを付けた位置は正しいものの、道はすでにないらしい。仕方なく別ルートで、と歩き始めたところ、うーさんチームに遭遇!我々は途中まで彼らのルートを逆行するルート、おかげさまでなんとか頂上にたどり着くことができました<(_ _)>
Shizukaさんはすっかり地図読みマイスター、途中でコンパス紛失のKojiroさんも、下山時に回収。よかったよかった。

出発前に入念に打ち合わせの図。
イマリン:『事前に分岐や間違えやすいところをチェックしておこう!』もっているメンバーは高度計を合わせます
(y:合わせ方、時計の操作方法を忘れてる!あかんやん~(*´з`)反省・・・壮年アルアルです)

沢沿いのアスファルトでまだ余裕。でもしっかり鳥居や分岐点を確認しながらコンパスを使って方向を意識して歩く。
イマリンが高度計を使用しながらの方法も説明してくれました~
地図上の道がなくなってっているとわかった地点では、決められたルール通りに会長へルート変更を連絡。
イマリンは南下ルートを決断。メンバーは気持ちを落ち着けて再度出発できた。



落石必至かというところや倒木だらけの状態が続きます
崖側の地面さえ長い亀裂が入ったりしていて、道が崩れる可能性さえある危ないコースです

道が土砂で埋もれているけど、超えていく? 右に詰めあがれそうなところはあるのか?
途中詰め上がる計画でしたが全員で傾斜をよく見て検討し、危険なので巻いていくことにします。
和見峠まで出て、終盤も荒れた道を登ります。

ゴーーーール!!

危ないし色々あった緊張の地図読み、みんなで力合わせたね~~ヽ(^o^)丿

オブザーバーのおふたりに何度も教えて頂きました!
反省点は、私がペース配分を前半で意識しておらず、
後半はメンバー皆さんが無言になるほど
慌ただしくしてしまいました(汗)
それと、地図読みを通して
高度計の携行も大事だなと改めて思いました。
時計の付属機能では無かったです…
楽しく良い勉強の機会をありがとうございました。
しずか
********************************************************
③コース (

3班。怖いもの無しのメンバー。
会長にaoさん、講習を受けてきたyukiさん。ダメダメはジャンケンでリーダーを当てた私。
結果は藪漕ぎも川越えもない山頂一番乗り。
理由は…..言えない。(Mina)

スタート地点で初めて見るコース図に皆さんブリーフィングに大忙し~!

スタート初っ端から、集落の西区を東区と疑うこともなくずんずん歩く。
東西それぞれに鳥居の記号⛩。これも東のと西のとを間違えていて、。
途中コンパスで方角確認。角度よし。尾根歩き楽し。(Mina)

地形図にある神社マークに到着、安全祈願をお願いする会長。完全に勘違いなんですけど~(笑)

眺めは最高!!

あれ~?予定していた「瀬淵山」じゃねえじゃん!そう言えばMinaリーダーが、東地区だの西地区だの言ってたよ~な~
でもなんで途中いくつも「不老山」の標識あるのかなぁ〜。登れど登れど等高線5つ分上のポイントに到達できない。そのあたりから皆でおかしいことに気がつく。そして、、、。「不老山」山頂標識発見。
もろに山道を歩いていたのです。不老山からの眺めはとてもよかったです。
その後は、本来辿るはずだった尾根を右手に見ながら高指山を「山道」経由で行きました。
藪漕ぎ隊の皆様、苦労しなくてごめんなさい🙏!
(Mina)

普通に登山道を歩いて、当然の様に一番乗りでした。
地図は読みました。方角も高度も確認できました。
悠々と登山道を辿りました。「楽」しました。
たくさん笑いました。
会長の大根を早くから煮込むことができました。
そして、今回の収穫は思い込みの怖さを知ったことです。
次回は藪漕ぎします。(Mina)
*後日WEBで調べたら、山梨の迷いやすい低山にランクインされていました。
********************************************************
④コース チームくいしんぼう★
(

登山歴で言うと、新人さんらしい新人さんのいないチームです。
出だしは地図にある道を行き、一度車道に出る・・・という予定でしたが。。
地図にあるはずの道がないよーー

かなりの時間を費やし、うろうろした結果、道なき道を下ることに。
y:「・・・ここを下りるのですか?」
n:「ここしかなさそうだし」
この夏ヤブコギスト・トミーに洗脳されたにっしーは迷わず林の中へ突入。
ヨーコさん、ミヤさま、キョウコもそれに続く。

無事下ったけど、渡渉がある!
渡った後は泥の斜面、民家の裏っぽいところ(空き家でした)に出て、なんとか車道へ復帰。
地図で言うと5センチくらいのところを行きつ戻りつして1時間半。(この日の核心)
やばい、遅れをとってしまった。おでんがなくなる・・・

てくてく車道を歩いて40分ほどのところから、また山に入る。
ここでも少し迷ったあげく、目標の神社を発見!ヨカッター

ふむふむ・・・
この後は比較的順調に進みます。
k:「もうみんな着いちゃってて、おでん無いんじゃないかな」
m:「そんなことないよ~、取っててくれるよ」
k:「いや、きっとなくなってると思う」
疲れからかキョウコの言葉に踊らされたメンバーは、結構なスピードで結構な斜面を駆け上がる。
ヨーコリーダー、その健脚っぷりを発揮!
ヤブコギスト・トミーに洗脳されたにっしーは、見知らぬ人に「あへー」と叫ぶ。
メンバーの精神状態はぎりぎりのようだ・・・

やった!着いた!
山頂!!
おでん!!!
着いてみると2番目だったようで。
無事おでんにありつけました♪

収穫あり!!鹿の角
********************************************************
⑤コース 軍曹+息子(新婚ホヤホヤ)+母さん二人チーム
(

リーダーに指名されドキドキ(^-^;
青田さんから渡された5番の地図。林道歩きが長いけど、そのあとは。。はっきり言って全く道の線がない~(。>д<)
不安で歩き始めましたが、まあうちのオブザーバーは古ちゃんだから、大丈夫かな!と。
長い林道歩き終わり、いざ山に入ると近所の民家の方が慌てて追いかけてきた!
「どこに行くんですか?」と心配そうに。どうやら少し前に遭難者がいたとか。。(^-^;
そして、最初に目指したピークまでがとにかくものすごい急登でめちゃくちゃキツイ、しかし結局このあとも一瞬緩い傾斜になるものの、ほぼ急登の連続。
若い軍曹とよっしーはあっという間に登るけど、さすがに50’sのsumomoちゃんと私は重い、遅い。。必死(^-^;
結局最後まで同じような詰め上がりでしたが、頑張らないとおでんがなくなる~!って何とか頑張りました~
古ちゃんがいるので、何とかなるー!と思い楽しく頑張れました(*^^*)
ちゃんと、ポイントごとに地形図とコンパス、高度を確認し、たまに古ちゃんがYAMAPで位置を確認してくれて、方向を確かめました。何しろ、本当に道なき道のコースでした(^-^;

林道歩きの途中、こんな土砂崩れが。。落石もいっぱい、危ない~(。>д<)

いよいよ入山。この橋大丈夫かな!?

まだまだこの急登は続く。
よっしーはあんな上まで行ってる~(^-^;

やっぱり、また私は一番最後。。
「みんな早い~!待って~!頑張れ自分!!」でも足がつりそう。。


********************************************************

最終チームが着いた時には「宴たけなわ


皆が持ち寄ったおでんの具で、おなか充実しました~♪

おでん、うどん、甘酒、あったかいものでホッカホカ

みんなで ぺろっとたべちゃったね~

寒いとあったかいの、しあわせ~~




(^。^)y-.。o○

コース別に5種類つくってもらった課題ありの地図!!大きかったし、見やすかったし、安全への祈りがこもってましたね~

ありがとうございました~~感謝

*******************************************************************

行く前は不安いろいろ、楽しみいろいろ。
道迷いしないように準備して山にいくんだけど、長い山ライフの間には間違うことも!!
やっぱり地図って大事、こころ強い。
GPSやアプリなど、時代の新しい機器も駆使して、山を楽しんで、楽しみつくして、毎回下山しよう\(^o^)/
読図山行へのご参加・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。 <(_ _)>
(幹事一同)