fc2ブログ

大野山、花見山行の動画

先日の動画ようやく編集しました!
顔出しNGの方はカットしてるはずですが、
問題あれば岡部までご連絡ください〜

スポンサーサイト



花見山行2019

今年も花見の季節がやってまいりました。

寒いのか、暖かいのか、毎年微妙な時期ですね。
防寒対策をして集まります。

■2019年3月31日
■大野山 神奈川県足柄上郡山北町
■11:00 JR谷峨駅集合
■会長以下約20名(非会員含む)


3/21東京開花宣言
ぼちぼち咲き始めましたね。
うーさんは3/30に新宿で花見をしました。

谷峨駅から歩きます。約1時間半の行程です。

20名が前後に伸びきって歩きます。
先頭グループは今回幹事のgakuさん。
山友会の小旗(初めて見た)を掲げて堂々の行軍です。
190331_大野山花見_190407_0003

しゃべくりリーダはnaho&saori&iwa
「30秒黙れるかゲーム」が全く成立しません・・・
12411.jpg


13時ころ 大野山山頂に到着
桜が見事に咲き乱れていま・・・・  せん。
花見客でごったがえしていま・・・・・・  せん。
正面に富士山が どどーんとみえま・・・・・  す
12410.jpg

毎度ながら、皆さんの見事な連携で場所取り・設営が行われ
開宴。

ビール・日本酒・ワイン・焼酎。世界の銘酒が並びます。

さて、今回のメインメニューは
しゅうまい!
190331_大野山花見_190407_0006

幹事のゆきち(iwa)さんが「これだ!」とひらめいたメニュー。
うどん、なべ、もちつき、天ぷら、冷やし中華、ビゴス。。。
これまでも山友会山頂宴会はバリエーション
豊かでしたが、恐らく史上初めての「しゅうまい」でしょう。
「山頂で蒸籠を見たのははじめてだ(by miyaちゃん」  だね。

ゆきちさんが自宅で「90個」包んで持ってきてくれました。ありがとう。

このほか、山芋チーズ焼き
もちよりメニュー多数あり。波状攻撃で満腹です。

ぼちぼちおなかもいっぱいに・・・ と、そこに・・・
蒸し鶏!季節の野菜盛り!
190331_大野山花見_190407_0007

いやーゆきちさんすごいわ。

帰りは山北駅に下ります。
12407.jpg

駅に近づくと、桜が増えてきました。
190331_大野山花見_190407_0004
S__26435606.jpg
4082.jpg

単線の線路上を桜並木が覆っています。
ローカル鉄道と桜。人気の様ですね。
S__26435605.jpg

山北駅で全員集合し、記念撮影する、、、、こともなく、
三々五々、流れ解散のゆるーい花見山行でした。

gakuさん iwaさん 準備をお手伝いいただいたみなさま、現地でよっぱらって盛り上げて頂いたみなさま
本当にありがとうございました!

文責:うーさん

3/30-31 栂池~蓮華温泉~木地屋

あこがれのクラシックルート、蓮華温泉へのツアースキー。
ヘタクソなりにユルく練習をかさね、仲間に助けられながらようやく実現しました(^^)

メンバー: imarin他3名

3/30 栂池ゴンドラトップ 9:10 - 天狗原 - 14:00 蓮華温泉
3/31 蓮華温泉 7:30 - ヤッホー平 - 栂平 - 13:45 木地屋 

夜行スキーバスで栂池へ。到着後はいつもの某ホテルロビーで身支度をととのえ、ゴンドラを乗り継いで自然園駅へ。シールを装着して天狗原へハイクアップ。相変わらず登りもヘタクソですが、1時間ちょっとで天狗原到着。

2年ぶりの天狗原のお宮さん。
お宮さん

ここでシールをはずして滑走開始。ツアールートの看板から下ります。地図で見るとなにやら複雑なカンジですが、ピンクテープばっちりで若干拍子抜け。とはいえ視界が悪いし滑るのでいっぱいいっぱいなので、ありがたいです。

足を取られ、転げる。
コケる1

後続のベラ様
コケる2

私をポール代わりにターン、
コケる3

かと思いきや、なぜか転げる。
コケる4

私以外の3人はテレマーカー、蓮華温泉にも何度か行っています。
そんな中、にーさんがやけにコケてると思ったら、背中にはロープのほかに3L のワインが。またわたしのつぶやきを拾ってくれたようですが、いつもながら注力するところが違っています。
トラバースが多く足が疲れる~ ときどきプチ登りも。

トラバースのプチ登り。
トラバース、ときどき登り

そして案外早く、蓮華温泉に到着。

お約束のおちゃらけ写真。
蓮華温泉ロッジ

左の4セットが我々のもの。メンバーに社員がいるので、エラン族。
Elan.jpg

夕食まで3時間半、こたつの部屋でまずはまったり飲み。夕食前におなかいっぱい。
透明ながら若干硫黄臭のする温泉もいただきます。冬は雪囲いがあって外が見えないのが残念。この日は雪模様のため、もちろん露天は割愛です。もっと混んでいるかと思いきや、予報が悪かったせいか宿泊客は25名くらいでした。

翌日は雪模様の中7:30ごろ出発。時折ブリザード、気温は氷点下ですが、厳冬期と違ってそれほど寒くありません。
木地屋へ向かうのは4パーティかな。
林道から沢沿いへドロップイン、コケたときにストックを片方埋もれさせて見失ったり(-_-;) 眺望なしの中、ひたすらスキーで歩きます。
栂平からはなんちゃら峠へハイクアップ。雪庇の下をトラバースして、個人的には今日一番の難所?の下りです。前日から降りしきる雪で新雪30-40cm。滑らないのでほぼ直滑降。

切り取ってみると、それなりに見える(^_^;)
ちょっとマシ?

1日雪模様、ときどき晴れ間。
はれま

林道に復帰して木地屋の集落には14:00前に到着。
今回のルートは、滑るところが少なくて楽しくない、という声も聞いていましたが、山の中でスキーという道具を駆使する楽しさが満載でした。とはいえ、今の実力ではギリギリ。他のパーティの方々はみんなスキー上級者ばかりでした。

ちなみに、ケータイのつながらない木地屋、この限界集落はついに誰も住まなくなったそうです・・・

会長と行く笈ヶ岳(おいずるがたけ)

「ねぇ、笈ヶ岳、行かない?」
例会の2次会で、いつもの感じで会長にお誘いいただく。
「おいずるがたけ・・・?」「どこの山ですか?」

ネットで調べると。
----
石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。
藪山で夏(無雪期)の登頂は極めて困難で、積雪期の限られた期間のみ登頂が可能である。日本二百名山の中では登頂が難しい山の一つである。
(wikipediaより抜粋)
----

うーん、ちょっと大佐飛っぽいニオイがしますが・・・
しかしなんで会長は面白そうな山をいつも知っているんだろう。。
「・・・行きます!!」
ということで、見事に会長の作戦にはまった(比較的)若手3名が参加することになりました。

■日程
2019年3月23日(土)~25日(月) 2泊3日

■メンバー
tommy(会長)、saya、nisshii、kyoko

■行程
1日目 : トヨタ自然学校~三方岩岳~1570m付近(幕)
2日目 : 幕場~瓢箪山~仙人窟岳~中宮ルート分岐手前(敗)~幕場
3日目 : 幕場~三方岩岳~トヨタ自然学校

oizuru-201903-001.jpg

金曜の夜21:30に東京を出発。
翌2時頃沢渡で仮眠(2時間半ほど)、トヨタ自然学校の近くの駐車場には7時頃着きました。

oizuru-201903-005.jpg

駐車場にはパトロールっぽい人たちがいました。
「どこまで行くのですか?」
「三方岩経由で、笈ヶ岳です」
「笈ヶ岳!?(驚)」

いろいろアドバイスを受けて、いざ出発。シュルンドが多くなってきているので気をつけるようにとのこと。

oizuru-201903-015.jpg

登山口から少し歩くと、この急登。
ずーっとコレが続くので、重い荷物と睡眠不足の体にはこたえます。
雪はやわらかいのでキックステップで登りました。

oizuru-201903-020.jpg

途中から雪面がガチガチになってきたのでアイゼンを着けます。

oizuru-201903-030.jpg

数時間歩いてるけどぜんぜん、ぜんぜん!進んでない。。。
しんどいなぁ、と足もとを見ると、

oizuru-201903-035.jpg

今夜のおかずが!(ふきのとう)

oizuru-201903-040.jpg

春の息吹を感じつつ、先を急ぎます。

oizuru-201903-045.jpg

oizuru-201903-050.jpg

樹氷がきれいでした~♪

oizuru-201903-055.jpg

oizuru-201903-060.jpg

樹林帯を抜けるとこの景色。
三方岩付近です。

oizuru-201903-065.jpg

ここからながーーいトラバース。
写真では分かりづらいですが、雪がやわらかくかなりの急斜面で結構コワイ
会長が珍しく「怖かったねぇ~」と言っていました。

oizuru-201903-070.jpg

トラバースが終わって一安心、展望スポットから笈ヶ岳が見えました。
まだまだ遠い!

oizuru-201903-075.jpg

国見山まで行く予定でしたが、15:30を過ぎ、隊員のモチベーションもだいぶ落ちていたので、瓢箪山(ふくべやま)手前で一日目終了となりました。

oizuru-201903-090.jpg

前々から気になっていたのですが、会長の像足はスパイダーマン風。

oizuru-201903-095.jpg

今宵は鶏肉のお鍋です!(ふきのとう入り)

続きを読む

世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード