fc2ブログ

南秋川水系矢沢「軍刀利沢」

2019年5月25日
メンバー:,smile-k,imarin,aya.full、ao

真夏の様な天気の中、涼しさを求めて近間の沢へ。2度目の沢ですが、なかなか良い沢です。適度な滝と難しい滝には優しい巻き道が付いており、直登TRYもありで楽しめました。下山は伐採の進んだ軍刀利沢右岸尾根を下ったのですが、ここが一番の核心となりました。矢沢林道に駐車した場所にはぴったしの下山ではありました。


矢沢林道からの入渓点。この先で、伐採作業中で車は通行出来ません。

1_20190527155930ced.png



3_20190527160146381.png

4_20190527160353d8d.png

5_201905271606089ba.png



核心の下山コース!マジ怖かったわ~!

6_201905271606411f3.png

スポンサーサイト



丹沢葛葉本谷(ワラジ始め)

7_201905271510250ff.png



2019年4月21日
メンバー;kyokoちゃん、sayakaちゃん、丸さん、古ちゃん、ao

4月の報告で恐縮です。「葛葉本谷」は沢を始めるならここ!と言われる位の沢で、ケンちゃんデビューにと考えていたのですが、諸事情により、主役抜きになりました。久しぶりに竹村ご夫妻も一緒してくれました。
sayakaちゃんは超久しぶりの沢行との事ですが、以前行った沢の装備は、何と足袋にワラジだったそうです!!
丸さんの時代物ハーネスと言い、ある意味、レジェンドかもしれません。


6 - コピー




8_20190527152305258.png

5/18-19 なんだいまさら奥穂かよ!

はい、すみません。4度目の涸沢から、縁のなかった奥穂へ弾丸登山してきました。

imarin単独
5/18: 上高地 5:20 - 横尾 - 11:15 涸沢 幕
5/19: 涸沢 4:30 - 奥穂 - 9:50 涸沢 10:35 - 横尾 - 15:50 上高地

そこまでの思い入れがないので、どうも混んでる時期は足が向かない。ということで急遽、すいてるこの時期に行くことに。注意すべきは雪崩と落石と滑落、危険回避のため観察と想像力を駆使するのに、単独はいい機会です。

5/18、本谷橋はまだ未開通。本谷左俣を詰めて涸沢へ。
早く着いてもやることないし、北穂往復しちゃう??なんて10%くらい考えていましたが、涸沢が近づくにつれ、吸い込まれるようにルービーの待つ涸沢ヒュッテへ。一杯やってうたたねし、クレーターのように穴だらけのテンバへ。この日は20張ほど。翌日のルート偵察の後はまったり。

5/18。あの岩、わたしではありません。(わかるひとにはわかる)
518.jpg

翌朝は明るくなる4:30出発。ザイテンの右脇を登りますが、雪の急登は飽きるし苦手。穂高岳山荘まで2時間以上かかってしまいました。軽くおなかに入れてから山頂へ。2人パーティ一組のほかは誰もおらず。やっぱこの時期に来て正解!ようやく到達したわりにはそれほどの感動もなく、ようやく宿題を終えた気分(^_^;) 360度の絶景を堪能したら、とっとと下山です。

5/19。
519.jpg

涸沢に戻ると、某雑誌の取材が。いつもKindle読み放題でお世話になっているので、軽めに応じておきました。来年の4月号に載るかも?

下りは本谷橋への道が開通。何度か雪崩の轟音を聞きつつ横尾へ。ここで冬支度を解き、靴も履き替え荷物が重く。覚悟はしていたけれど、ここからの上高地はキツかった~(>_<) 

5/11 前日光: 禅頂行者みち

以前、Oさんが行っていて気になっていた行者みち。
ひとりで行こうかとも思いましたが、帰りの宴会パートナーがほしかったので、〇さんにお声がけ。(ありがとうございます)
アカヤシオがことのほか良かったので、シェアします。

メンバー: 〇さん、imarin
古峯神社 8:50 ~ 地蔵岳 ~ 夕日岳 ~ 薬師岳 ~ 茶ノ木平 ~ 15:20?中禅寺温泉バスターミナル

imarinは金券ショップでGetした株主優待チケットで、北千住から790円。プチセレブ?〇さんはJRで栗橋合流。
古峯神社までは、東武線の新鹿沼からコミュニティバスで小一時間、400円也。
古峯神社!楽天トラベルで宿泊先として出てくる神社。信仰心ないけど、気になります。

で、こんなんです。アカヤシオのピンクは、ほっこりかわいい☆ ぢつは有名らしく、登山者がたくさん。

IMG_20190511_123628-COLLAGE.jpg

茶ノ木平からは、この日男体山に登っているmasaさんに手を振ります(^^)/
バスターミナル周辺にルービーがなく、駅までおあずけ。駅で特急券Getのあとは、近くのスーパーに買い出しに。このときの〇さんの生き生きとした顔といったら・・・同じ穴の住人(^_^;) その後の反省のない反省会は、長々と・・・

古峯神社近辺の他のルートも気になります。わくわく(^^♪






GW涸沢合宿(北穂・奥穂)

gakuちゃん企画第一弾(春バージョン)!
涸沢合宿のはじまりです。

◆日程
2019年5月2日(木)~5月5日(日)

◆メンバー
gaku(CL)、ao、miya、full、nisshii、kyoko 
※gakuちゃん、fullさんは3日~参加

◆行程
1日目:上高地~涸沢(幕)
2日目:涸沢~北穂高岳(往復)
3日目:涸沢~奥穂高岳(往復)~横尾(幕)
4日目:横尾~上高地

001_IMG_6216.jpg

1日18時に東京を出発。沢渡にて仮眠し、朝イチで上高地入りしました。(釜トンネル一番乗り!)
5時40分出発です。

002_IMG_6221.jpg

本谷橋を過ぎてからは雪たっぷり。沢筋をつめて行きます。

003_IMG_6228.jpg

遠くに小屋が見えます。見えてるけど、遠い~~
定着だからと思って、ザックに食糧詰めすぎました。。

004_IMG_6231.jpg

到着後、休む間もなくテント設営。
kyokoがテントでお昼寝して目覚めると、立派な壁ができていましたw
他の人たちに比べて高さもかなりあり、写真を撮って行く人も。(スコップを忘れたのはナイショ・・・)

005_IMG_6233.jpg

カラフルなテントがたくさん。
わたくし初涸沢ですが、絶景に感動しました~。

006a_IMG_6234.jpg

一通り壁作りに満足したら、お腹ペコペコ。
まずはaoさんのアヒージョで乾杯です。

006b_IMG_6242.jpg

007_IMG_6245.jpg

夜は鶏鍋を作りました。
aoさん、おつまみで既にお腹いっぱいらしい。

008_IMG_6247.jpg

miyaさま作の行灯に灯をともす。
やわらかい光がとてもきれいですね。
右上に見えるのは、涸沢小屋の光です。

続きを読む

5/3-5 のんびり白馬鑓温泉スキー

5/2に大町の知人宅に1泊し、5/3猿倉入り。日帰りが主流の白馬鑓温泉スキーツアー、猿倉台地をBCにのんびり過ごします。
メンバー: imarin 他2名

猿倉から優良物件を求め、シールでてくてく。崩れかけたスノーブロックを居抜きで使わせていただくことに。

補修済み物件。
0503_おうち

小日向まで偵察。コルにはさちさん&YOUさんのお宅も。ふたりは翌朝2時発で、杓子尾根からの杓子岳往復とのこと。
初日は風が強かったので、テントで夕食。大町で採集したセリ入りのなべ♪

セリ入りなべ。
0503_セリ入りなべ

翌日は雪の安定しているうちに行動を終えるべく、4:30出発。小日向のコルまでの急登は、前日と打って変わってカリカリ。クトーのないimarin&シホリンはスキーを担いで。

カリカリの急登。
0504_急登

小日向のコルから滑走開始。といっても、カリカリの斜面をぐるっとトラバースしながら200m下ってシールを再装着、雪渓の登り。空はどこまでも蒼く、吸い込まれそう。

白馬ブルー。
0504_ゲレンデ

温泉周のテントには、スカート女子:ayaさんたちも。白馬主稜をこなしてきたツワモノパーティです。こちらは湯治にやってきたおばちゃん3人組(^_^;) さっそく温泉をいただきます。時間が早かったので貸切♪ 雪を削って温度調整するも、すぐに熱くなってしまいます。

いい湯だな♪と言いたいところだけど、熱いのだ。
0504_あっつー

温泉からのながめ♪
0504_ながめ

温泉堪能のあとは長居無用、雪が安定しているうちに戻ります。雪渓の滑走は快適!この時間からも登ってくるパーティがたくさん。見た感じ、昔ながらの山ヤさんたちが早いうちに行動しているのに対し、滑りから入ったらしき人たちは午後になっても恐れず入山してきているようです。

快適~
0504_それなり

小日向まで登り返して、しばし絶景堪能。

八方尾根。
0504_八方尾根

鑓、杓子、白馬。
0504_白馬三山

小日向山頂から、雨飾、妙高、火打などなど。
0504_雨飾・妙高・火打

小日向のコルにはテントが数張ありましたが、キジバにペーパーがあたりまえのように混じっているという、残念な光景も目にしました。本来ブツもお持ち帰りがBetter、せめてペーパーは持ち帰りましょう・・・

最終日は7:40のバスを目指して6:00出発。緩斜面とはいえ、15kgの荷物を背負っての滑走はかなりキビシく・・・(^_^;) 途中からはスキーを背負って下山しました。

お約束のおちゃらけ写真@猿倉
0504_おちゃらけ

八方バスターミナルからはとんとんとんと乗換スムーズで、昼過ぎには自宅到着。
夢の続きを見るには、新幹線は早すぎますね・・・

~日向山サンドビーチで祝う令和~

令和をどこで祝うか。サンドビーチでしょう。

5/1は天候不順につき、5/2に変更。
2019年5月2日
yuki,naho,iwa(ゆきちくん),うーさん

3:00頃からピックアップ周回が始まります。
桜新町-上北沢-代田橋
さっきまで降っていた雨は上がりました。

途中休憩をはさんでも6時過ぎに尾白川渓谷に到着。

***渓谷から日向山への道は途中崩落の為、「通行止め」箇所があります。
最新の情報を収集し慎重にルートを選んでください。***

沢沿いはアップダウンがきついので、尾根道にあがります。
P5020038.jpg
P5020040.jpg
P5020042.jpg

まーそれはそれでそこそこきついのです。

不動の滝。このあたりでちょっと道を誤りました。すんまへん。
P5020046.jpg

猿軍団に遭遇。
P5020045.jpg
1557008510516.jpg
注:この人たちは猿ではありません。

錦滝。すずしい。
P5020049.jpg
P5020052.jpg


ひーこらいいながらも、サンドビーチ下部に到達です。
青い空に白い砂が映えます。ばえるー
1557008505288.jpg
1557008486068.jpg
1557008500893.jpg


山頂直下のサンド稜線にでるとえらい風です。
鳳凰三山どーん。甲斐駒は上部が雲がかかっていますが、圧倒的な存在感です。
P5020056.jpg

登りは何やかやで4時間半かかりました。

風をよけて、ランチです。
P5020058.jpg

今回は・・・
砂浜→ビーチ→ハワイ→チーズバーガー
P5020059.jpg

ゆきちくんのパンとでかいハンバーグ・ソース
マスタード・マヨネーズ
レタス・チーズ・ピクルス

パンはフライパンでこんがりと炙ります。
ハンバーグは湯煎してじっくり温めます。
おーすげー
P5020060.jpg
1557022939598_20190505113346974.jpg

こ、これはうまい。
あごがはずれます。

しばしまったりし、下山の準備を始めます。
しゃべくりシェフがまたなんか言ってます。

「荷物軽くなった?なったかな?減ったからかな?
あ、最初から軽かったんだ!」なんだこの一人ノリツッコミは!

「うーさんソーセージ食べる?」ってこのタイミングで唐突に!
自分の荷物減らしたいだけかい!?

わーわーいいながらハイキングコースを下山です。
歩きやすく、登山口まで一時間半で降りてきました。

風呂です。
「べるが」は駐車場に列ができていたのでパスし、「むかわの湯」に。

甲斐駒にかかっていた雲はすっかり取れ、雄姿が望めます。

ゆきち「甲斐駒ちょっと傾むいてないですか?片寄ってる!」
あのね、甲斐駒をそんな言い方するやつはじめてみたよ。

naho:「山の上に人がいる!」
あのね、それはオベリスクなの。人じゃないの。

今回の反省会は下高井戸だ!
多少渋滞にはまりながらも明るいうちに高井戸インターを下り、
予定通り下高井戸の居酒屋へ。

毎度のおばかな山行でした。
また行こうね。

文責:うーさん

これがわしらの平が岳じゃぁ

それぞれの手段で移動し、沼田駅で合流です。

2019年4月27日
maru隊長、imarin:在来線
kitchan,shima,miyachan:在来線+新幹線
うーさん:新幹線+バス

昨年は雪が少なく断念した平が岳に向かいます。
前週にimarinが偵察にでかけ、雪はたっぷりとの情報。
前日から気温も下がり、さぞかし雪も締まって歩きやすいであろう。

沼田-戸倉:路線バス満席 \2,050
戸倉-鳩待峠:マイクロバス満席 \980

鳩待峠で支度をします。
山スキー隊:maru,kitchan,imarin
つぼ、ワカン隊:shima,miya,うーさん

■maru事件簿:スキー靴のかかとがはがれかかってます・・・
      小屋からガムテを借りて応急処置。
山の鼻まではスキーを担ぎます。
カブトムシみたいです。木の枝にひっかかりまくってます。
いったいなんの修行でしょう。ごくろうさまです。
P4270002.jpg

山の鼻到着。絶賛吹雪いております。
一日目山の鼻

尾瀬ヶ原を北に向かって横断します。
至仏山も燧ケ岳も全く見えましぇん。
P4270006.jpg


標高をあげることなく1時間半ほど歩き、フタマタの先の谷あいに差し掛かります。
荷物も重く、風も強く、雪質も悪く、「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」
一日目

という事で適地をみつけ、テントを張ります。
二人組のスキー隊が既にテント設営済み。
しばらくするともう一組やってきました。
適当に距離を置いて陣取りをします。
テント場

4テンに4人の全装収納し、6人で宴会。ぎゅーぎゅー

一日目の食担はkitchan
鶏鍋とキムチ鍋からの雑炊。生卵おとし。
一日目なべ


テントの外は、がんがん風が吹いて、さらさら雪が降り続けております。

4/28 二日目
新雪が降り積もっております。
maru式厠は埋まっております。

予定:4時起床、朝食後5時出発
実績:4時起床、朝食後6時出発。あれれ
4テンの寝床整頓と食事、水作りに時間を要しました。

朝食の食担はmiyaさま。
カップスープ3種よりどり、フランスパン、チーズ、ベーコン、やさい。
さぞかし爽やかなブレックファーストであろう。
4テンの中でのむさくるしい6人でなければね。

スキー、ワカンで出発です。
季節外れのふかふか雪に難儀し、「どこまでいけるだろう」とぶつぶつ。

少し雲が残っていましたが、どんどん晴れて尾瀬ブルーです。
P4280014.jpg
P4280016.jpg
P4280019.jpg


スズケ峰 平らな山頂雪原。不思議な光景です。
二日目すすが峰

急に風が強くなりました。
shimaさんはここで折り返し。
おもむろにバーバリーのマフラーを首に巻きます。
白金あたりで犬の散歩に来たかのようなさりげなさです。。。

突撃隊は先に進みます。
■maru事件簿:スキーのシールを固定する金具が外れました。

ジャンクションピーク先の合流地点。
まだまだ先は長い。天候は安定しています。もうちょっと先に進む事にします。

急登の後、北側の眺望が開けます。おー地球は丸い。空は青い。
P4280026.jpg

鞍部まで下がった所で、協議です。
ここからの高低差と雪質と体力と時間を人工知能で分析し、
「今日はこんくらいで勘弁しといたるか」という事になりました。
二日目折り返し

■maru事件簿:反対側のシールのベルトがちぎれました。おやおや。

風も止み、空はどこまでも青く、穏やかな帰路です。

テントに戻ると、shimaさんがまったりしてました。
とても暖かいので、外で宴会をすることにします。
足元を掘り下げてテーブルとベンチが出来上がります。
IMG_4092.jpg

二日目の夕食の食担はうーさん。
ポトフ鍋もどき&サラスパ。お手軽にすませます。

4/30 三日目
鳩待峠10:20発のバスを目指します。
6:50 撤収完了。
雪も締まって歩きやすい。
P4290033.jpg
P4290036.jpg
P4290037.jpg

8:30 山の鼻出発
■maru事件簿:応急処置していたしーるがはがれました。

9:50 鳩待峠到着。

10:20のバスで戸倉まで下りて風呂に入ります。
12:17戸倉発のバスで沼田へ

沼田駅前には適当な反省会場がなく、コンビニのイートインで軽く飲む。
高崎まで移動。
反省会場は、湘南新宿ラインのグリーン車、という事に決定します。
16:12 高崎発に乗り込みます。

2両あるグリーン車の連結部分両側に「個室らしき」スペースがあります。
---ドア----
□□通路□□
□□通路□□
---ドア----
8人入れます。6人で占領だ。
山道具だスキーだと物騒な装備を持ち込み。
風呂に入ったとはいえ、むさくるしい6人。
窓べりに酒をずらりと並べます。
ビール焼酎ワイン。
空いた二席に山ほどのおつまみを配置します。
早速靴も脱ぎ、はだしになる輩までいます。
さながら山賊の不法占拠の様相です。

お、車内改札が来ました。
若葉マークをつけたあどけないパーサーに指導役の女性車掌(和風美人)。

「山賊に不法占拠された個室」に入り、一瞬ぎょっ、とひるみます。が、さすがプロ。
「お、お客様、グリーン券を・・・」shimaさんが席を移ったので
「購入済みランプ」が消えていました。
「ごめんねー」といってやり過ごします。

かわいそうに・・・
このあと、パーサーと女性車掌(和風美人)は数回
「山賊に不法占拠された個室」を通る事になりますが、
パーサーは少しぎこちなく、目を合わせず、車掌(和風美人)は「冷たい目」で薄笑い。
何とも言えない、微妙な空気が流れる事になります。

そんなこんなで列車は新宿駅に到着し、
山賊たちはそれぞれに帰途につくのであります。
来年の平が岳登頂を無言で誓いながら。

文責:うーさん
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード