fc2ブログ

Kleine scheidegg~Wengernalp

書き忘れていましたが、Domから下りてきた翌日、高気圧が張り出してきたため、スイスのもう一つの有名な山岳地域のBerner Oberlandに行ってきました。

8月16日
ルート
Kleine scheidegg station~Wengernalp station

メンバー:gaku

Domから下りてきた翌日は予備日にしていたため田舎の街の観光に行く予定でしたが、高気圧がすっぽりとスイス全体を覆っていたため、鉄道を途中で乗り換えて、EigerなどがあるBerner Oberlandにこのような気圧配置の時の天気の様子のチェックを兼ね、初めて行ってみました。

この地方のメインの村、Grindelwaldに鉄道が着く前から大きく見えたのが、有名なEigerの北壁でした。
DSCN1868_convert_20190924205950.jpg

モンベルのお店もあり、寄ってみたら埼玉県からテント泊でEigerを登りに来た方と出会い、お互い話が弾みました。
彼が登れたことを願っています。
DSCN1874_convert_20190924210143.jpg

村のはずれ、Eigerの東側に聳えるWetterhon。
Grindelwaldの地元の人と話したところ、Eigerよりもこの山を愛している人が地元では多いそうです。
DSCN1882_convert_20190924210305.jpg

鉄道に乗ってKleine scheideggの駅を目指す途中、大きくEigerの北壁を見ることが出来ました。
今後ノーマルルートで行くことはあるかもしれませんが、北壁を登ることは絶対に無いと思います。
DSCN1897_convert_20190924210538.jpg

Kleine scheideggの駅を降りるとすぐにBerner Oberlandの有名な3つの山が広がっています。
DSCN1908_convert_20190924210903.jpg

Mönch(左)とJungfrau(右)。
DSCN1912_convert_20190924210723.jpg

Eiger(左)とMönch(右)。
高気圧に覆われていたため、予想した通り天気は良くて風も無く、絶好の登頂日和だったと思います。
DSCN1925_convert_20190924215510.jpg

Kleine scheideggは「小さな峠」という意味で、立山の室堂のようなところです。
DSCN1934_convert_20190924211230.jpg

ハイキング道を下って隣の駅のWengernalpまで歩いてみました。振り返って2山。
DSCN1949_convert_20190924211405.jpg

個人的にはJungfrauの山容が格好が良いと思いました。
DSCN1952_convert_20190924211612.jpg

さすがに前日の疲れが残っていたので、あとは鉄道に乗って滝で有名なLauterbrunnenの街にも行きました。
DSCN1958_convert_20190924211726.jpg

街の中に大きな滝があるのですが、日本のように色々な安全対策などはされずに、流れるままにされています。
DSCN1965_convert_20190924211844.jpg

初めて訪れたBerner Oberlandは、ZermattのあるWallis州と比べると観光地の感が強いので、本格的に山に登る人にはやはりZermattかChamonixのほうがおすすめだと思います。



翌朝、宿の奥さんに「来年も来るんでしょう?」と言われながら別れを告げ、
DSCN2011_convert_20190924211919.jpg

Matterhornや
DSCN2013_convert_20190924212010.jpg

DomとTäschhorn、
DSCN2017_convert_20190924212043.jpg

Zermattの街に別れを告げ、日本に帰りました。
DSCN2025_convert_20190924212122.jpg
スポンサーサイト



秋の南アルプス ミステリーツアー 睡魔との闘い、はたして彼らは蕎麦屋にたどり着けるのか?

ねむい、ねむい、ねむい
ここはどこ?そうや、もうすぐエベレストの頂上や!

いや、塩見岳山頂から三伏峠小屋に戻る手前の樹林帯でんがな・・・

なぜこんなに眠いのかなー
21:30に新宿で集合。そのまま250km運転して
02:30に鳥倉の駐車場に到着。
かんちゅーはいで乾杯してちょっと仮眠して
04:30行動開始!
08:00には三伏小屋についてテント設営。
ちょっと休憩して塩見岳まで行って戻る途中でした。
今は15:30位? 駐車場から歩き出して既に11時間?そらまー眠いわな・・・
皆へろへろで途中でちょっとずつ寝ながら歩いて
16:30 三伏峠のテン場に帰着。おつかれ。

■2019/9/14-15
■南アルプス 塩見岳 鳥倉からのピストン 三伏小屋で幕営
■kitchan,miya-chan,imarin,nissi,kyoko,u-san

ミステリー1:白山にいくつもり、が、8月末にクマ出没により幕営禁止。
ハクサン(ハクション)大魔王やなー、まいったなー、とは誰も言ってないけど、
kitchan隊長の直感的計画変更で、塩見岳へ!

鳥倉登山口手前の駐車場は2:30で既に満車。
ちょっと戻って第二駐車場。
4:30 しおみーしおみーshow me, show me 胸の奥の すべてを 開いて~ (by森川由加里)
と浮かれながら歩き出す一行。このあとの地獄もしらずに。
P9140001_2019091921180998a.jpg
P9140006.jpg
IMG_6914_20190919214013551.jpg


快晴です。
P9140007.jpg


三伏小屋です。
TJAR(日本アルプス縦断レース)で望月さんがうまそうにカレー食ってました。
P9140010.jpg

08:00到着。さくっとテントを設営。
このあたりでmiya様は「おねむ」のご様子。目があいてなーい。

09:00ぐずるmiya様をなだめつつ、塩見岳に向かう。コースタイム片道6h。まじかー
すでに「行ける気がしねー」という声が聞こえます。。。

深田久弥が「漆黒の鉄兜」と書いています。圧倒的な存在感ですね。
P9140012.jpg
P9140014.jpg

約一時間で本谷山到着
「ねむいっす、ねるっす」うーさん 寝る。 
こっくりして、スッキリ起きます。何分経った?5分?30分?
「ねたっす」
じゃ、行きましょう。
P9140033.jpg
P9140034.jpg

途中はよく覚えておりませんが、
なんやかやで4時間で塩見岳到着!
DSC_2026.jpg

山頂直下は、そこそこの岩場です。miyaさんは「そんな岩場あったっけ?」と大物風情です。
寝てただけだと思います。

山頂で若者二人と遭遇。
朝、北岳肩の小屋を出て、熊の平にテント張って、空身でここまできた。
明日は仙丈ケ岳。 清々しい顔が印象的な二人でした。 いいね!
P9140024.jpg
P9140038.jpg
P9140039.jpg

8月は北海道
9月は南アルプス  ワタクシもシアワセです。
P9140043.jpg

下りもさらに休み休み。最後の登り返しの手前でゆっくり仮眠して。。。
16:30ころに三伏峠のテン場に戻ってきました。

※山と高原地図のコースタイムはこのコースは「甘め・長め」です。
登山口から三伏峠が3時間。三伏峠から塩見岳山頂は6時間。
実際にはゆっくり歩いてもそこまでかかりません。
ただ、初日での山頂ピストンはあまりお勧めしません!
三伏峠から山頂ピストンは空身(水・行動食・レインウェア・ヘッデンなどだけ)でしたが、それでもしんどい。
今回は湿度も低く、天候はベストコンディションと言えますがそれでも「長い」「単調」
日の長い夏は相当やられるでしょう。
余裕をもって歩けば、苔庭園も楽しめるコースです!
P9140020_2019091921221212d.jpg



居酒屋イマリン、早々と開店。
P9140045.jpg

ビストロnisshi&kyokoのディナーを堪能しつつ。
大人のbar miyaさま  に行きつくこともなく
ばこっ、と寝る。まだ19:00

「寝不足とか意味わかんなーい」という程寝て、優雅に朝日を浴びながら
P9150046.jpg
P9150047.jpg

イングリッシュブレックファースト(卵雑炊)を「んまい」と言いながら食べて、

P9150048.jpg
P9150049.jpg

テントを干して、下山。
P1130114.jpg

鳥倉登山口→伊那地方(の近く)→イナバウアー
IMG_6919_20190919214011992.jpg

ふろ! 小渋温泉

昼飯は?
「かつどん」「ローメン」
「わらわはそばが食べたい。そばやに連れてたも」 kyoko
ということで(kyokoが選らんだ)蕎麦屋を目指す。

ミステリーツアー2
ドライバーはnissi
カーナビ:あ-、あの蕎麦屋ね。下道で。ぐるっとまわって50km 一時間ちょっとね。
kyoko:あほか、近道や、山の中行かんかい。

nisshi:へい、合点だ。
という事でミステリーツアー再開。
どんどん細くなる道をうねうね進み、もちろん1時間とっくに過ぎて、「これはもしや山の中に連れていかれて埋められるのかも」
と、根性を決めた頃に民家が見えてきて、「村の茶屋」。

P_20190915_140223_p.jpg

なんと天ぷらそば1,000円。 そばのよしあしはmiya様の解説を待つとして、
山もりの野菜天ぷらは絶品でした。

いいかげんぐだぐだゆっくりし、
高速に乗り、
「アイス食べたい」とかいう人がいるので駒ヶ岳SAでアイス食べてぐだぐだゆっくりし、
そうこうしているうちに中央道は本領を発揮して渋滞しまくり。
21:30にしんじゅく帰着 nissi本当にお疲れさまでした。ありがとう。

22:00新宿西口のサイゼリアに着席。日曜の22:00に満席!
反省しまくり食いまくり飲みまくり。

文責:うーさん

9/7-8 針ノ木雪渓~船窪小屋~七倉ダム

「小屋泊りなんて、めずらしいね」
「え”え”、小屋が目的ですから!」

小屋泊りの良さも、知ってるつもりです。山における小屋の役割も、知ってるつもりです。
が、しかーし!!山行回数が増えれば増えるほど、フトコロ事情は厳しくなるわけで(^-^;
それでも泊まりたい魅力的な小屋、それがここ、船窪小屋なのです。

9/7 扇沢 4:50 - 針ノ木峠 - 蓮華岳 - 北葛岳 - 七倉岳 - 14:30 船窪小屋
9/8 船窪小屋 5:50 - 8:30 七倉ダム
メンバー: ベラ様、imarin

ほとんど雪渓のない扇沢から針ノ木峠、蓮華岳。右下が、船窪小屋への縦走路。真ん中のヤマが七倉岳、ちっさく船窪小屋が見える??
闊ケ遯ェ蟆丞ア・P9070012-COLLAGE

人の少ない蓮華からの下りは、途中から岩稜下りに。メジャーでないのであまり知られていませんが、そこそこシビア。不帰よりコワイ、という声も。
IMG_20190907_101357-COLLAGE.jpg

タルチョはためく船窪小屋は、思わず「ただいま」と言ってしまふ(^-^; 
3年前に来たときは、まだオーナーご夫妻がいらっしゃいました。テン泊の私にもお茶を用意してくれて、名前で呼んでくれることにいたく感動したものです。

で、いまの小屋番さんも、オーナーの思いを、継いでいらっしゃると感じました。
可能であればこうやって外でおいしいごはんを用意してくださり、訪れる人の気持ちをわかっているかただなと思いました。

小屋めしを外でいただけるなんて、なかなかないでしょう!
せっかく囲炉裏に火を入れてもらったのに、起きてられませんでした(-_-;)
IMG_20190907_142626-COLLAGE.jpg

七倉への下山路も、「お気をつけて」の文字。
IMG_20190908_055134-COLLAGE.jpg

1日目の長い縦走の疲れも一気にとれる、あったかい船窪小屋。機会があれば、またおじゃましたいものです(^^♪

裏丹沢 神ノ川 伊勢谷


IMG_20190831_102236_convert_20191011101211.jpg




2019年8月31日(土曜日)
メンバー:アヤちゃん、ao、サワラビ篠原会長

三人で計画していた北方稜線山行が天候不良の為リスケとなり、雨を覚悟で近間の沢へ。意外にも晴れて結構な沢日和となり、丹沢とは思えない大滝や美しい淵を遡行出来、満足の一日でした。


P8310029_convert_20191011101252.jpg



P8310037_convert_20191011101309.jpg

Melchsee-Frutt~Klein Titlis~Engelberg(Switzerland)

今年のスイスはまず、友達と一緒のハイキングから始まりました。

8月11日(日)
ルート
Melchsee-Frutt~Tannensee~Engstlensee~Jochpass~Trubsee~Klein Titlis~Trubsee~Engelberg

メンバー:
gaku、他7人

去年スイスに行った際に会わなかったため、今年はぜひ会ってハイキングを楽しもうとスイス人の友達二人と計画を事前にしていました。

しかし実は今回、経由地のドバイで荷物のtransitが上手くいかず、荷物一式が一日遅れで着くことになってしまいました。

初めての経験だったためあれこれ対応したのち、WiFiのあるジュネーブ空港から友達に「荷物が一日遅れになってしまったから、翌日のハイキングは残念だけど予定を変更して、観光にしよう。詳しくはLuzernのホテルについてWiFiがあるところになったらまた連絡するよ」と送って向かったのですが、Luzernの駅に着くとなぜか僕に向かって手を振っている人がいました。

驚いたことに友人二人が、1時間以上も駅で待ってくれていたのです。しかもハイキングの装備まで用意してくれていました。

「たぶん、この時間くらいの電車で来ると思って二人で待っていたんだ。さあ、これで明日はみんなでエンジョイしようね。」と話してくれた二人は、実は3年前にBreithornという、スイスの最も簡単な4000mに登った際の同じパーティで、翌日Matterhornの取り付きまで行く際に偶然にも同じゴンドラで出会って以来、お互いの山写真を交換してきたくらいの間柄でしかないのですが、ここまで人を大切にするその考え方に本当に感動しました。
(写真は翌日のハイキング出発前の駅の様子です。)
DSCN1242_convert_20190901094237.jpg

その後で3人でパンを食べたLuzernの湖畔の風景を、僕は一生忘れないと思います。



翌日、集合時間の8:00に駅に行ってみると友人2人の他に5人のハイカーが待っていました。
日程とルートを決めて募集すると、それに行きたいハイカーが当日集まるというappがあるそうです。
ローカル線に乗っていきます。
DSCN1244_convert_20190901094448.jpg

このローカル線沿いには有名なPilatusという山があるのですが、今回はそれよりも高いTitlis方面のハイキングです。
Sarnenという駅で下車し、バスに乗り換えついたところがStöckalpというところで、ここからロープウェイに乗ります。
DSCN1246_convert_20190901094740.jpg

ロープウェイに乗ると、立山の室堂のようなところに着きました。
立山との違いは、牛がたくさんいるところです。
DSCN1249_convert_20190901094837.jpg

ハイキングがスタートしました。
これがMelchsee(see=ゼー=湖)でMelchは牛乳なのですが、なぜそんな名前なのかはわからないと友達が言っていました。
DSCN1254_convert_20190901094959.jpg

先のほうに見える雪山が目的地のTitlisです。
DSCN1256_convert_20190901095133.jpg

クライミングを楽しんでいる人たちもいました。
スイスやフランスでは、日本よりもクライミングはより身近な趣味だという印象を受けます。
DSCN1260_convert_20190901095249.jpg

他の皆さんの歩くスピードが早く、自分のいつものペースでは置いていかれてしまうので、速足ペースを心掛けました。
DSCN1265_convert_20190901095357.jpg

友達が「これがAlpen roseだよ。」と教えてくれました。
7月が見ごろだそうです。
DSCN1268_convert_20190901095537.jpg

釣りをしている人もいました。
泳いでいる人もいたり、皆、思い思いにリラックスして楽しんでいます。
DSCN1277_convert_20190901095655.jpg

ルートはほぼ水平移動で、先に見える山のようなところを400mほど登るだけでした。
余談ですが、スイスのハイキングルートで方向板に「赤白」の矢印がついているとこんな感じの日本の山道と同じ感じなのですが、何もついていないルートはブルドーザーで作ったような、味気ない道になります。
DSCN1294_convert_20190901095829.jpg

ランチタイム。
皆さんタッパーに入れた生野菜とかを持ってきていました。
DSCN1301_convert_20190901095943.jpg

その後Jochpassというところまで登った後、Trubseeという湖までロープウェイを使って下りてきました。
後ろに見えるのはJochstockとGrausstockという、全く日本でもスイスでも有名ではない山ですが、ものすごい山容です。
DSCN1309_convert_20190901100113.jpg

そのTrubseeからKleine Titlisまでもロープウェイで行きます。
DSCN1318_convert_20190901100206.jpg

Kleine Titlisは観光地で、このような風景を見にたくさんの観光の人が来ています。
特にインドからの方々が多く、雪を楽しんでいました。
DSCN1319_convert_20190901100254.jpg

今日歩いてきたルートの全容が見えます。
DSCN1325_convert_20190901100418.jpg

手前の眼鏡をかけているのがEstherさん、サングラスをかけているのがHeidiさんで、僕の友達です。その間にいる女性はEstherさんとHeidiさんのLuzernの友達、右の男性はZugという街で働いているドイツ出身の目医者さんだということでした。
良い人たちに囲まれた、良い一日です。
DSCN1320.jpg

Kleine TitlisからはロープウェイでTrubseeを経由して、Engelbergまで下ります。
DSCN1326_convert_20190901100901.jpg

このEngelbergはそれほど日本では有名なところではありませんが、スイス中央部の中ではハイキングにとても良いところだということでした。
DSCN1337_convert_20190901100752.jpg

僕はヨーロッパアルプスというと、どうしても4000m以上の山に注目が行きがちだったのですが、今回それ以外にもたくさんのバリエーションに富んだ山々があることに気づくことが出来、改めてヨーロッパアルプスの奥の深さを実感しました。
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード