fc2ブログ

これがわしらのダイアモンド富士じゃぁ


高尾山から見るダイヤモンド富士のご案内

12月の高尾山から美と感動の贈り物 富士山の頂に夕日の沈む瞬間を・・・
diamond02.jpg

出典:高尾登山鉄道HP

行こうではないですか。

メンバー:yuki,naho,bunapi,うーさん,  
     後発:kitchan

発起人であるiwaちゃんは書き入れ時につき参加見送り。残念。

前日までの好天予報はどこへやら、どんよりのなか、高尾山口集合。
うーさん渾身のド派手パンツで登場!
今回はこれだ!浮かれてます!
pant.jpg

まぶしー、昼からダイヤモンド富士ー」熟女たちの黄色い声でやんややんや。
おばか山行の始まりです。

11:00 夕陽狙いなので遅い出発。
稲荷山コースをゆるゆる、ゆるゆる、だらだら、歩きます。

あずま屋到着、結構人がいます。
例によって、熟女のマシンガントーク炸裂してます。
話題は「山友祭でのできごと。安全祈願とクレイジーキャンプファイヤーの二律背反の関係性について
nahoさん、いつものとーり、さんざんしゃべくり倒した後に
「わたし昨日宴会でしゃべりすぎて今日はぜんぜん声出ないの!」
「出てます。十分聞こえてます。」
「かすれちゃって出ないの」
「どのクチが言っとんじゃ!」 てな馬鹿話をしているまに、
あれだけあずまやにいた人たちは、いつのまにかいなくなっていました。。。。

さて、5号路と合流し、木の階段を上がると、山頂です。が・・・
「もみじ台に行くから、巻いちゃっていいよね」「だね」
やまやの人たちには聞かせられない会話です。

12:45 もみじ台到着
そこそこ人がいます。この時期はダイヤモンド富士狙いで場所取りが激しいとの
ことで早めに来ましたが。。。
それと思しき数組がいますが、殺気立った雰囲気はありません。
ベンチが空いたので、確保!
周りの場所取りの状況は・・・
・腰を据えて鍋を食ってる5名くらいのグループ
・ちょっと離れて、サンタ帽で浮かれている10名以上のグループ
・我々の横で、浮かれまくっているクリスマスパーティー女子会
あとは普通の通りすがりの登山者の模様。
まー、どうみても「どんより」ですから。空いてます。

さて、我々も浮かれますか・・・
【本日のめぬー】
・チーズフォンデュ yuki特製
・ホットワイン   yuki特製
・ポテトサラダ   naho特製
・あまーいりんご  bunapi特製
・ナイスなギャグ  うーさん特製
1577003225773.jpg

おいしく堪能しました。
途中アクシデントがあり、チーズフォンデュとホットワインが合体しました。
(ホットワインをチーズフォンデュにぶちまけました)

が、yukiとnahoの見事な連携プレーで
心なしか濃い色で深みとコクのあるチーズフォンデュ
ができあがりました(という事になりました)。

あたたかいものがなくなると寒いので、
じゃ、コーヒー沸かしますか、
チョコレート食べますか、
クッキー持ってきました、
と食い続けていると
15:00 kitchan合流

じゃ、チーズフォンデュ温め直しますか、
ビールもいいですね
チョコ持ってきました
延々と食い続けてます。

だんだんと暗くなってきました。
人も集まってきました。
常連さんでしょうか。「今日はどうかなー、去年はきれいだったんだけどねー
でもね、奇跡は起こるから、諦めちゃだめだよ」とか言ってます。

隣のクリスマス女子会がとっくの昔に帰り、その跡地は熟年グループが陣取り、飲めや歌えやの宴会が始まってます。

3時間も寒い中で宴会を続けてきた我々は、いよいよ寒さにテンションだだ下がり。
DSC_0025.jpg

「この状態で、日没待つ意味があるのだろうか」
「もう、日が沈んだんじゃね?」
「そういうことにしとく?」

早々と撤収を始め、16:00すぎ、たぶん日没だよね、の時間に
「いいもん見たなー、だよねー」とそそくさと退散!
たぶんこんな感じ
DSC_0023_paint.jpg


下りは一号路から金毘羅コースを通り、高尾に下山。

一号路を離れ、山道に入ると当然ながら真っ暗です。夜景がきれい。
HORIZON_0002_BURST20191221170541257.jpg

落ち葉が多く、滑りやすい。慎重におります。

18:00 高尾サイゼリアに入店。
ダイアモンド富士は見れませんでしたが、だらだらと充実した一日でした。

おまけ:bunapiさんはcoopが好きすぎるらしい。
     発音は コープ、ではなく、C/O/O/P ね。     

文責:うーさん

スポンサーサイト



12/8 一福食堂へ・・・

上野原のバス乗り場が南側に移動してしまいましたが、駅のすぐ上、ずっと気になっている一福食堂へ行きたい。
問題は、どのヤマにかこつけて行くか・・・ ネットで検索すると、いくつかハイキングコースがヒット。
中には手元のゴイチの地図にはないものも。
雪山もいいけど、里山もね♪ということで、癒し系低山ひだまりハイクへ。

imarin単独
大堀バス停 6:50 - 八重山 - 能山 - 聖武連山 - 尾続山 - コヤシロ山 - 要害山 - 12:15 鏡渡橋 - 13:10 一福食堂

京王族には上野原は近い、6:31着。
上野原は沼田に似て、河岸段丘の上に拓けた町。甲州街道が東西に貫き、酒まんじゅうが名物の宿場町です。

6:37のバスで大堀バス停、八重山を目指します。
ここは、昭和の初めに水越八重という人が、お世話になった上野原に寄付したとのこと。自分ちの裏山だったんかな?

ということで、八重山山頂。

雪訓のみなさ~ん、がんばってね~
IMG_20191208_074925.jpg

尾根伝いに能山、一度車道まで下りて、端折るつもりだった聖武連山へ。しょうむれやま、と読みます。
東から登りましたが、真夏の沼津アルプスを彷彿とさせる急登!低山とはいえ、侮れない・・・

聖武連山からのふじさん。
IMG_20191208_090936.jpg

ここから下って川を渡り、「せいだのたまじ」で有名な長寿の里・棡原の集落へ。

それは、脅しなのか??
IMG_20191208_095354.jpg

今度は要害山へ向かいます。

どこも標高500mそこそこ、でも、どこからでも、ふじさんに会えます♪
IMG_20191208_103149_201912082003428e6.jpg

アップダウンはあるものの、気持ちよく要害山へ。あとは下って、一福食堂を目指すのみ!

要害山。調べてないけど、狼煙でも上げてたんでしょうかね?
IMG_20191208_122420.jpg

全体的に、広葉樹が多くてキレイでした。聖武連山から尾続山までは竹林もあったり、林相が良かった(^^)
IMG_20191208_092321-COLLAGE.jpg

さて、鏡渡橋バス停に到着。
昼間はバスがないので新井のバス停まで歩きます。てくてく・・・って、遠くに富士急バスの姿が。
走っても間に合わない距離、その後40分待つならと、上野原駅まで歩くハメに。
嗚呼、どこまでも「避ける運」の持ち主・・・

そして、今日の終着点:一福食堂!
期待を裏切らないおいしさで、大満足(^^)
ただし、コスパ重視の人には合わないかも・・・?

カキのソテー600円、ヒメマスの唐揚げ600円、わかめサラダ390円。どれもうまい!
IMG_20191208_131108-COLLAGE.jpg
世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード