fc2ブログ

3/21-22 戸倉~富士見峠

荒天予報で北からの転戦、あれこれ考えた挙句、雪崩の危険の少ない尾瀬近辺に。雪の状態が気になっていましたが、見ての通りの少なさ、これはGWまで持たないのでは・・・ 写真だけシェアしますので、ご参考まで。

メンバー: imarin他2名
3/21 スノーパーク尾瀬戸倉 10:30 - テンバ - 16:20 富士見峠 - 18:00 テンバ
3/22 テンバ 6:20 - 8:10 戸倉バス停

ゲレンデはこんな有様。
1スキー場

田代原。このあたりで日帰りスキーの人たちと多くすれ違います。
2テンバ付近

アヤメ平には、雪庇が崩れた跡が。
3アヤメ平

富士見小屋。
4富士見峠小屋

ちょっと上がって富士見田代。尾瀬ヶ原の反対側に見えるのは、景鶴?
5なんちゃら平

呑みすぎ注意!
6注意

スキーで登るには最適。でも、アルペンだと下りがあまり滑らないかも。テレマークとかウロコがいいのかな。

スポンサーサイト



阿能川岳・小出俣山から谷川岳

◼️日程:2020年3月20日(金)-3月21日(土)
◼️場所:阿能川(アノガワ)岳~小出俣(オイズマタ)山~俎嵓(マナイタグラ)~谷川岳
◼️メンバー:maru(単)
<行程>
3/20(金)晴、午後風雪 朝一のJR上越線で水上駅へ、タクシーで登山口(仏岩ポケットパーク)へ、09:25発-14:20阿能川岳-15:30(小出俣山手前の鞍部)幕
3/21(日)終日晴 幕06:10発-08:20小出俣山(北端)-10:30俎嵓(マナイタグラ)-11:30オジカ沢の頭-13:20谷川岳-14:30天神平(ロープウェイ)~(バス)JR水上駅

 「何だか気になってた」山、谷川岳の西「国境稜線」オジカ沢の頭の左(南)に、その稜線から外れて緩やかに右回りにカーブした鋭い稜線をもって屹立した山「俎嵓」と、さらに南方の小出俣山・阿能川岳とを結んで残雪期に歩けると知ったのは数年前。今回、(おそらく)例年になく少ない雪、比較的締まった雪の状態で、阿能川岳から俎嵓まではノートレースの中を歩けたのはひとえに天候だったか。自分にとっては、長く起伏多く、谷川岳肩の小屋への登りは足が重かった。

 3/20(金)、水上駅からタクシー乗合いで仏岩ポケットパーク(駐車場)へ、駐車3台、同乗の若者より先に出発、その彼も同じコースで歩くと言っていたが、その後一度も会うことなく、阿能川岳までは先行者のトレースを追えた。雪は標高1,300mくらいから、昼頃から晴天は一転、風雪となり阿能川岳山頂の小さな標識には至ったものの、地形図ではその山頂から200m程戻り、90度方向を変え西へ向け下るのだが、その分岐がわからない。それでも下り始めてわずかにて風雪が弱まり、小出俣山への尾根が見えた、若干の右方向への修正で済む。ここからトレースはなく単独行の力が試される、ワカン(スノーシュー)は「嫌い」なので持ってきていない。ときどき踏み抜きあるものの膝まで潜ることは少ない。小出俣山手前の鞍部で15時、南方に「赤谷湖」を遠望する南側斜面に整地し幕地とし、雪洞を掘り始めるが時間切れ断念、テント泊。

 3/21(土)、朝から快晴、風わずか。1時間ほどで小出俣山の北端に、尾根を越え赤谷川へ下る尾根を少し下り小ピークから右(北)斜面を下り俎嵓への尾根に載り替える。俎嵓までいくつかのピークを越えるが、東側は概ね壁となっていて雪庇が発達、間際を歩くとときに踏み抜きがひどい、西側はアイゼンが効く概ね灌木、シャクナゲの緩傾斜、稜線を避けピークは巻くように進む。ただ川棚の頭から俎嵓の巻きはかなり傾斜がある、左下がりの傾斜は右利きの自分にとってはありがたいが、一度スリップし直ぐに「滑落停止」。俎嵓の巻きで、遥か上方の稜線をオジカ沢の頭から下る2人を今回初めて山中で見る。俎嵓は素直に稜線通しに行った方が良かったのかもしれない。
 俎嵓を越えオジカ沢の頭との鞍部まで来ると安心感の一方で、足が急に重くなる。オジカ沢の頭で男性一人と交差、聞けば俎嵓往復と言う。ここから見る俎嵓稜線はとても人が少なくともロープなしで歩けるとは見えないのだが。オジカ沢の頭で安心していたら、谷川岳へ向けて少し下ったあたりと小屋少し下の岩稜が頗る状態悪い、南側は雪が崩れて降りられず、北側は堅雪の急傾斜をときにはバックステップで、意外なところに難所があった。肩の小屋周りには100人もいたろうか、トマの耳までは行く。天神尾根を下れば1時間半もかからず天神平となる。

続きを読む

秘密の花園 怪しい探検隊シリーズ

秩父 浦山谷の奥に 「秘密の花園」と言われる 福寿草の群生地がある

2020年3月20日(金祝) 快晴
tommy,masa,kiku,kyoko,saya,u-san


19夜発で魚沼方面に雪山の予定であったが、北日本荒天につき計画変更。

地形図に破線すらない秘密のルート
tommyの怪しい探検シリーズ 今回は「秘密の花園」だ
20200320大ドッケ_page-0001


IMG_4103.jpg

P3200022.jpg

西武秩父からタクシー約4,000円なり。
タクシー#1 「それはもうコロナで大変でございます」を連発するおじさん
タクシー#2 「福寿草ね。あそこはあーってこいって、沢をこうまたいで、ずずずーっと、あーでこーで・・・・・・・・・・」
        延々と口頭で道案内を続けてくれるおじさん。覚えられへんし。
P3200024.jpg

P3200025.jpg
HORIZON_0001_BURST20200320092130716_COVER.jpg

沢を左に見おろすトラバース道
DSC_0013.jpg

途中で鹿柵を間違えて「鹿」の方に迷い込む。

沢に下り、ゴーロをえっちら登る。
DSC_0016.jpg
IMG_4105.jpg

なぜか半袖の人。たぶん去年の夏から迷い続けている。
20200320_110629.jpg
おなかがすいて神妙な顔
P3200028.jpg

P3200032.jpg
P3200033.jpg
HORIZON_0001_BURST20200320114203362_COVER.jpg
IMG_20200320_114410.jpg
IMG_4112.jpg


休み休み歩いて、約3時間

突然現れるお花畑。

DSC_0019.jpg
P3200040.jpg
P3200041.jpg

圧巻の福寿草の絨毯。
P3200043.jpg
P3200046.jpg
DSC_0023.jpg
P3200050.jpg
DSC_0024.jpg
P3200051.jpg
P3200054.jpg

さっき渡った沢は三途の川だったのかもしれん。


妖精もしくは妖怪。
IMG_4129.jpg

美尻コンテスト
IMG_20200320_123842.jpg


いい人でした。
HORIZON_0001_BURST20200320124012811_COVER.jpg

12:45 腰を落ち着けておひるごはん
HORIZON_0001_BURST20200320125449923_COVER.jpg
P3200055.jpg
お昼はごった煮風おでん。おでん風ごった煮?
市販のおでんパックにこれでもかと具を足す・足す・足す。
しゅうまい、ベーコン、水餃子、わんたん、はんぺん。
なんだかよくわからない白い鍋。

IMG_4149.jpg
IMG_4151.jpg



14:10 下山開始

100mほど急登を詰め、大ドッケ
P3200062.jpg
IMG_4156.jpg


下山路はよく踏まれており、傾斜も緩やかで快調に下りる。
間に合うとは思っていなかった、16:00の最終バスが射程に入る。
急ぎつつも慎重に歩いて

15:55にバス停に到着。

浮かれる人たち。
DSC_0027.jpg
IMG_20200320_155636.jpg
P3200069.jpg

20200320_163212.jpg

西武秩父駅前で飲む。
おつまみセット\600
IMG_4157.jpg
IMG_4158.jpg



帰りは新型特急でセレブ宴会
P3200070.jpg
DSC_0032.jpg
20200320_174039.jpg

酔っ払いたちは日の暮れた池袋に降り立ち、そそくさと餃子の王将に足を運ぶのであった。



会長(&トミー)と行く ロード・オブ・大佐飛 Part2

今年もまたこの時期がやってきました。
第2回、大佐飛チャレンジ山行です。

新会長maruさん・元会長tommyさん率いる、精鋭(??)7名、2泊3日の旅の記録です。

◆日程
2月22日(土)~24日(月) ※21日夜発

◆メンバー
tommy(CL)、maru、miya、kaz、sayaka、nisshii、kyoko

◆行程(予定)
1日目:登山口~百村山~黒滝山手前で幕
2日目:幕場~黒滝山~西村山~大長山~大佐飛山~・・・幕場
3日目:幕場~百村山~登山口

OI000166.jpg

去年は初日の出足が遅かった、という反省を生かし、今年は前日夜発(道の駅で仮眠)、登山口を朝7:00すぎに出発しました。

OI000181.jpg

今年はどこも雪が少ないということでしたが、百村山もこの通り。雪がない!
ワカンの出番はあるかしら。

OI000183.jpg

百村山を過ぎると雪が出てきました。去年よりは全然少なく、楽に歩けます。

OI000185.jpg

去年下山時に道を間違えて、赤布代わりにつけた細引き。
aoさん、ちゃんと残ってましたよー

OI000191.jpg

少しずつですが雪が増えてきました。

OI000200.jpg

さる山。

続きを読む

世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード