秋山郷のもっきりや
秋山郷に「山房もっきりや」という宿あり。
山小屋ではありません。温泉宿でもありません。
秋山郷の中でもさらに辺鄙な場所に「来るなら来てみろもっきりや」
という、いかにも偏屈そうな宿です。
HPあります。ブログもあり、マメに日々が綴られています。
http://mokkriya.sakura.ne.jp/
2019年2月には「ナニコレ珍百景」でも紹介されたらしい。
我々も行かねばなりません。
imarinリコメンドの中からおそるおそる「もっきりや」をチョイス。
電話します。
「9/20に3名でお邪魔したいんです。」
「あーはいはい、大丈夫ですよ。」
「前日、志賀高原から入って、岩菅の避難小屋泊りで切明に縦走します。
翌日は鳥甲の予定です。」
「あー岩菅からね。烏帽子岳過ぎるといやらしい下りがあるからね。そこからさきは
あーいってこーいってね、あっこらへんがちょっとどーにかなってね、切明の発電所にね
こーいってあーいって下りてくるのね。気を付けてね」
「一泊3,000円でね。食事は夜、朝、一食500円で用意しますよ。
一食500円だからね、その辺にあるもの適当にね、ちょちょっと出すけどね。
こちとら勝負だからね、満足してもらうようにがんばるよ。」
口調はちょっと乱暴だが、いろいろわかり易く教えてくれる、気のいいおっさんの様子。
「鳥甲山の登山口までどのくらいですか?」
「あー、ウチ出てね、道を付けてありますからね、すすーっとあがってね、林道に出たら
左にね、くいーっと曲がってね、ずずーっと行けばじきですよ。」
「何分くらいですか?」
「まー20分位かね。おくってやってもいいよ」(お、ラッキー)
「朝、早いんですけど」
「まーね、七時と言われれば、七時に、六時と言われれば六時に、
五時って言われたらね、まーぶつぶつ文句言いながらごはん出しますよ。
卵とね、納豆みたいなもんだけどね。ぶつぶつ言いながらね。やりますよ」
「あ、りがとうご、ざいます・・・」
「まーいずれにしてもね、台風とか来るから。予定変更有無に関わらず
連絡下さいね」
「了解です!よろしくお願いします!」
という事でファーストコンタクト終了。
・話が長い
・口が悪い
・でも、とても親切なおっさん。
数日後に再度連絡。
「ブログとか拝見して、おやじさんもお酒好きみたいなので、
いっしょに飲みたいと思いましてね。事前にお酒送っていいですか?」
「えへへ、そうかい?事前つってもね。どうしよっかな。
なんだったら、街に買い物行くついでに買って置いといてやるよ」(お、ラッキー)
「いくらくらいのどんなの、とか言ってくれればね、もし来れなくなっても、
他のお客さんとかね、流用はいくらでもできるからね。」
「あ、りがとうご、ざいます・・。じゃ、また連絡します!」
セカンドコンタクト終了。
・酒が好きだ
・やはりとても親切だ。
ここから先はメールで連絡
う:天気微妙です。直前にご連絡します。お酒の銘柄はお任せします!
も:酒はいろいろある。一本買っとく。天気悪ければ、私が飲むことになるであろう。
う:こちらはこだわりなしの3名です。よろしくお願いします。
も:新潟の酒を用意しておきます。
岩菅からの道はかくかくしかじか。
切明に着いたら連絡くれれば、軽トラで迎えに行きます。
鳥甲山下山後の交通はかくかくしかじか。
おー、至れり尽くせり。早速マル・イマに「もっきり通信」展開する。
まる:こうまで言われたらもっきりするしかない。
まる:9/19 新幹線あさま 長野8:38着でもっきり
いま:夜行バスでいくもっきり。到着時間はおなじでもっきり
もう3名の頭の中は「もっきり」でもちきり。妄想しまくり。
という事で先のマルさんブログにある行程で
岩菅からそれなりに難儀しながら切明に降り立ち、風呂入ってビール飲んで
おっさんに電話。
ぷるる・ぷるる
「下りたかい!」
「あ、はい」
「ふろはどうする、切明で入る?ウチで入る?」
「早めについたので、はいっちゃいました」
「そうかい、じゃ、10分後にでるから、待ってて」
「あ、はい、ありがとうございます」
せわしないやら、段取りいいやら。
お迎えの車は軽トラという事で、なかなかのスリルを味わいながら
もっきり。

一件見栄えが悪く思えますが、ちゃんとみるとちゃんとしてます。
中もとてもきれい。
食事する和室は一階。

寝室は二階
「じゃ、ゆっくりしてて。ご飯はやめに用意するからね。
明日早いんだね?」
洗濯したり、シャワー浴びたり

宇宙と交信したり

でのんびり過ごして、食事
用意していただいた酒を頂く。


ごはんは、決して豪勢ではなく、量が多いわけではないが
ちまちまとたくさんおかずがならぶスタイル。
登山者仕様なのか、味は濃いめ。塩分がしみるー
どのおかずも全てがうまい!
終盤におやじも話の輪に加わる。
■もっきり:
もりきり酒 昔、いろんな酒を混ぜて量り売りしていた時代に
もりきり一杯(1合)なみなみ大サービス、という意味。
■二階に在った大量の書籍:
今あるうちにとりあえず、集めておいて、あとからゆっくり読む
太宰・安吾・鏡花・ドストエフスキーもろもろ。
オーソドックスな文学から変わり種まで。
あとから思えばなんでこんなことしちゃったんだろと思いながら生きている。
(という様なことをぼやいていたような・・・)
きっと毎日自問自答しながら苦しくも楽しく生活されているのだろう。
炊き込みご飯で、行動食のお握り作り。

翌朝六時半には行動開始したい、とお願いし、
朝食は五時半。
これもまた「ちまちま」とたくさん並びました。
たまごやきは少し甘め。

10月に入ると、いつ雪が降ってもおかしくないようです。
決して世捨て人のようではなく、
かといって、人恋しく話が止まらない、というわけでもなく。
ある意味毅然とした姿が印象に残るおやじでした。


【うーさん】
山小屋ではありません。温泉宿でもありません。
秋山郷の中でもさらに辺鄙な場所に「来るなら来てみろもっきりや」
という、いかにも偏屈そうな宿です。
HPあります。ブログもあり、マメに日々が綴られています。
http://mokkriya.sakura.ne.jp/
2019年2月には「ナニコレ珍百景」でも紹介されたらしい。
我々も行かねばなりません。
imarinリコメンドの中からおそるおそる「もっきりや」をチョイス。
電話します。
「9/20に3名でお邪魔したいんです。」
「あーはいはい、大丈夫ですよ。」
「前日、志賀高原から入って、岩菅の避難小屋泊りで切明に縦走します。
翌日は鳥甲の予定です。」
「あー岩菅からね。烏帽子岳過ぎるといやらしい下りがあるからね。そこからさきは
あーいってこーいってね、あっこらへんがちょっとどーにかなってね、切明の発電所にね
こーいってあーいって下りてくるのね。気を付けてね」
「一泊3,000円でね。食事は夜、朝、一食500円で用意しますよ。
一食500円だからね、その辺にあるもの適当にね、ちょちょっと出すけどね。
こちとら勝負だからね、満足してもらうようにがんばるよ。」
口調はちょっと乱暴だが、いろいろわかり易く教えてくれる、気のいいおっさんの様子。
「鳥甲山の登山口までどのくらいですか?」
「あー、ウチ出てね、道を付けてありますからね、すすーっとあがってね、林道に出たら
左にね、くいーっと曲がってね、ずずーっと行けばじきですよ。」
「何分くらいですか?」
「まー20分位かね。おくってやってもいいよ」(お、ラッキー)
「朝、早いんですけど」
「まーね、七時と言われれば、七時に、六時と言われれば六時に、
五時って言われたらね、まーぶつぶつ文句言いながらごはん出しますよ。
卵とね、納豆みたいなもんだけどね。ぶつぶつ言いながらね。やりますよ」
「あ、りがとうご、ざいます・・・」
「まーいずれにしてもね、台風とか来るから。予定変更有無に関わらず
連絡下さいね」
「了解です!よろしくお願いします!」
という事でファーストコンタクト終了。
・話が長い
・口が悪い
・でも、とても親切なおっさん。
数日後に再度連絡。
「ブログとか拝見して、おやじさんもお酒好きみたいなので、
いっしょに飲みたいと思いましてね。事前にお酒送っていいですか?」
「えへへ、そうかい?事前つってもね。どうしよっかな。
なんだったら、街に買い物行くついでに買って置いといてやるよ」(お、ラッキー)
「いくらくらいのどんなの、とか言ってくれればね、もし来れなくなっても、
他のお客さんとかね、流用はいくらでもできるからね。」
「あ、りがとうご、ざいます・・。じゃ、また連絡します!」
セカンドコンタクト終了。
・酒が好きだ
・やはりとても親切だ。
ここから先はメールで連絡
う:天気微妙です。直前にご連絡します。お酒の銘柄はお任せします!
も:酒はいろいろある。一本買っとく。天気悪ければ、私が飲むことになるであろう。
う:こちらはこだわりなしの3名です。よろしくお願いします。
も:新潟の酒を用意しておきます。
岩菅からの道はかくかくしかじか。
切明に着いたら連絡くれれば、軽トラで迎えに行きます。
鳥甲山下山後の交通はかくかくしかじか。
おー、至れり尽くせり。早速マル・イマに「もっきり通信」展開する。
まる:こうまで言われたらもっきりするしかない。
まる:9/19 新幹線あさま 長野8:38着でもっきり
いま:夜行バスでいくもっきり。到着時間はおなじでもっきり
もう3名の頭の中は「もっきり」でもちきり。妄想しまくり。
という事で先のマルさんブログにある行程で
岩菅からそれなりに難儀しながら切明に降り立ち、風呂入ってビール飲んで
おっさんに電話。
ぷるる・ぷるる
「下りたかい!」
「あ、はい」
「ふろはどうする、切明で入る?ウチで入る?」
「早めについたので、はいっちゃいました」
「そうかい、じゃ、10分後にでるから、待ってて」
「あ、はい、ありがとうございます」
せわしないやら、段取りいいやら。
お迎えの車は軽トラという事で、なかなかのスリルを味わいながら
もっきり。

一件見栄えが悪く思えますが、ちゃんとみるとちゃんとしてます。
中もとてもきれい。
食事する和室は一階。

寝室は二階
「じゃ、ゆっくりしてて。ご飯はやめに用意するからね。
明日早いんだね?」
洗濯したり、シャワー浴びたり

宇宙と交信したり

でのんびり過ごして、食事
用意していただいた酒を頂く。


ごはんは、決して豪勢ではなく、量が多いわけではないが
ちまちまとたくさんおかずがならぶスタイル。
登山者仕様なのか、味は濃いめ。塩分がしみるー
どのおかずも全てがうまい!
終盤におやじも話の輪に加わる。
■もっきり:
もりきり酒 昔、いろんな酒を混ぜて量り売りしていた時代に
もりきり一杯(1合)なみなみ大サービス、という意味。
■二階に在った大量の書籍:
今あるうちにとりあえず、集めておいて、あとからゆっくり読む
太宰・安吾・鏡花・ドストエフスキーもろもろ。
オーソドックスな文学から変わり種まで。
あとから思えばなんでこんなことしちゃったんだろと思いながら生きている。
(という様なことをぼやいていたような・・・)
きっと毎日自問自答しながら苦しくも楽しく生活されているのだろう。
炊き込みご飯で、行動食のお握り作り。

翌朝六時半には行動開始したい、とお願いし、
朝食は五時半。
これもまた「ちまちま」とたくさん並びました。
たまごやきは少し甘め。

10月に入ると、いつ雪が降ってもおかしくないようです。
決して世捨て人のようではなく、
かといって、人恋しく話が止まらない、というわけでもなく。
ある意味毅然とした姿が印象に残るおやじでした。


【うーさん】
スポンサーサイト
(志賀高原)岩菅山・鳥甲山
■日程:2020年9月19日(土)-9月21日(月)
◼️山域:(志賀高原)岩菅山、鳥甲山
◼️メンバー:imarin、u-san、maru
■行程
9/19(土)曇り・霧、JR長野駅からバスで志賀高原山の駅(乗継ぎ)発哺温泉
-ゴンドラで高山植物園へ、11:00発~寺小屋峠~ノッキリ~岩菅山13:50(避難小屋泊)
9/20(日)曇り・霧、小屋06:15発~裏岩菅山~烏帽子岳~笠法師山~13:10切明
切明温泉にて休憩後(和山地区)「宿泊山房もっきりや」へ(泊)
9/21(月)曇り・雨・曇り、ムジナ平06:20発~10:20鳥甲山~13:10屋敷
(デマンド)バス-見玉-(バス)-越後湯沢
いずれの山もなかなか行く機会のないところ、また二山続けてとなると、アプローチ・下山後の準備がかなり手間いる。
どちらも「200名山」とのことだが、数年前まで“破線”だった部分も通る今回の行程は、やはり歩く人は少なく道はかなり荒れている、というよりは踏み跡が固まらずステップが定まらないという感じか。(岩菅山)烏帽子岩の下り、(鳥甲)屋敷山鞍部からの下りは、傾斜強く、ところどころぬかるみ、かなり手強かった。
3日間とも、概ね霧と小雨、“なだらかな尾根で素晴らしい展望”とはいかなかったが、岩菅~切明、南から北への鳥甲は、霧、小雨の中をもくもくと、足もとの秋の花、見上がれば紅葉、山宿のことなど、岩菅避難小屋、切明の山宿は話題尽きず、充実の山旅でした。(maru)
ゴンドラ終点「高山植物園」から歩き出す、冬はスキー場

寺子屋峰を経由して岩菅山へ、霧となる

秋の花やいろんな実

岩菅山からわずかに眺める

岩菅山頂 寺子屋峰方面

頂上直下に避難小屋、向こうは焼額山

ストーブ、整備されています、ありがたいです

裏岩菅山の方が高い、ここまでの日帰りがほとんどのようだ

岩菅山からの長い縦走路
登山道整備作業の方に会う、登山者は我々だけか


切明への下りから大岩山を遠望、登山道はないようだ
下ると晴れるはよくあること

川底からの熱水と川の水がうまく混じればよいが

”来るなら来てみろ”宿「もっきりや」


切明から鳥甲山への登り

雨の中の鳥甲山頂

鳥甲から下山、七転七起擦り傷付き

◼️山域:(志賀高原)岩菅山、鳥甲山
◼️メンバー:imarin、u-san、maru
■行程
9/19(土)曇り・霧、JR長野駅からバスで志賀高原山の駅(乗継ぎ)発哺温泉
-ゴンドラで高山植物園へ、11:00発~寺小屋峠~ノッキリ~岩菅山13:50(避難小屋泊)
9/20(日)曇り・霧、小屋06:15発~裏岩菅山~烏帽子岳~笠法師山~13:10切明
切明温泉にて休憩後(和山地区)「宿泊山房もっきりや」へ(泊)
9/21(月)曇り・雨・曇り、ムジナ平06:20発~10:20鳥甲山~13:10屋敷
(デマンド)バス-見玉-(バス)-越後湯沢
いずれの山もなかなか行く機会のないところ、また二山続けてとなると、アプローチ・下山後の準備がかなり手間いる。
どちらも「200名山」とのことだが、数年前まで“破線”だった部分も通る今回の行程は、やはり歩く人は少なく道はかなり荒れている、というよりは踏み跡が固まらずステップが定まらないという感じか。(岩菅山)烏帽子岩の下り、(鳥甲)屋敷山鞍部からの下りは、傾斜強く、ところどころぬかるみ、かなり手強かった。
3日間とも、概ね霧と小雨、“なだらかな尾根で素晴らしい展望”とはいかなかったが、岩菅~切明、南から北への鳥甲は、霧、小雨の中をもくもくと、足もとの秋の花、見上がれば紅葉、山宿のことなど、岩菅避難小屋、切明の山宿は話題尽きず、充実の山旅でした。(maru)
ゴンドラ終点「高山植物園」から歩き出す、冬はスキー場

寺子屋峰を経由して岩菅山へ、霧となる

秋の花やいろんな実

岩菅山からわずかに眺める

岩菅山頂 寺子屋峰方面

頂上直下に避難小屋、向こうは焼額山

ストーブ、整備されています、ありがたいです

裏岩菅山の方が高い、ここまでの日帰りがほとんどのようだ

岩菅山からの長い縦走路
登山道整備作業の方に会う、登山者は我々だけか


切明への下りから大岩山を遠望、登山道はないようだ
下ると晴れるはよくあること

川底からの熱水と川の水がうまく混じればよいが

”来るなら来てみろ”宿「もっきりや」


切明から鳥甲山への登り

雨の中の鳥甲山頂

鳥甲から下山、七転七起擦り傷付き

9/21 奥多摩シダクラ沢
だいぶ涼しくなってきましたが、入門向けと言われる、奥多摩の日帰り沢に行ってきました。
沢自体はお助けロープのみで大丈夫なレベルでしたが、ツメ上がりは、30分程度の急傾斜土壁との格闘となりました。
yukichiさんは初沢登りです。
【遡行日】2020/9/21
【場所】奥多摩 多摩川水系 シダクラ沢
【参加者】full nahoシェフ yukichiシェフ ao隊長
【行程】惣岳バス停9:00 入渓(出発)9:30 2条2段10:00 7m10:35 Y字4×5m11:00 大岩後の3段11:30 Co.630付近11:50 端正な5m12:00 トチノキのあるCo.740二俣12:10 サス沢山(ランチ)13:35-14:15 奥多摩湖駐車場15:00
約30分の謎の奥多摩周遊(笑)の後、奥多摩湖駐車場に車を止め、バスで惣岳バス停まで10分。電車利用の場合は奥多摩駅よりバスにて。
バス停脇の階段を下ります。
シダクラ橋を渡ります。
ここから沢床へ降りて、入渓します。
2条2段

シダクラ沢最大の7m滝

端正な5m滝



トチノキのある二俣は、左が本流だか、右へ進む。
水流が枯れるところまで登り、枯れてからは右上へと進路をとる。自分は直上して大変だった…。結局、トラバースしてao隊長と合流。
きついツメ上がりのあとは、ご褒美が待っていた。nahoシェフ、yukichiシェフプリゼンツの豪華ランチ(激うまハンバーガー)。
写真だと分かりづらいが、食べごたえのあるバンズの下には粒マスタード、レタス、オニオンソテー、アボカド、トマト、マヨネーズ、ビーフパティ、ソース、チェダーチーズが。
お店の味が、山(沢)で食べられるなんて幸せです。ヽ(´▽`)/
シェフ、ありがとうございます。
(記)full
沢自体はお助けロープのみで大丈夫なレベルでしたが、ツメ上がりは、30分程度の急傾斜土壁との格闘となりました。
yukichiさんは初沢登りです。
【遡行日】2020/9/21
【場所】奥多摩 多摩川水系 シダクラ沢
【参加者】full nahoシェフ yukichiシェフ ao隊長
【行程】惣岳バス停9:00 入渓(出発)9:30 2条2段10:00 7m10:35 Y字4×5m11:00 大岩後の3段11:30 Co.630付近11:50 端正な5m12:00 トチノキのあるCo.740二俣12:10 サス沢山(ランチ)13:35-14:15 奥多摩湖駐車場15:00
約30分の謎の奥多摩周遊(笑)の後、奥多摩湖駐車場に車を止め、バスで惣岳バス停まで10分。電車利用の場合は奥多摩駅よりバスにて。
バス停脇の階段を下ります。
シダクラ橋を渡ります。
ここから沢床へ降りて、入渓します。
2条2段

シダクラ沢最大の7m滝

端正な5m滝



トチノキのある二俣は、左が本流だか、右へ進む。
水流が枯れるところまで登り、枯れてからは右上へと進路をとる。自分は直上して大変だった…。結局、トラバースしてao隊長と合流。
きついツメ上がりのあとは、ご褒美が待っていた。nahoシェフ、yukichiシェフプリゼンツの豪華ランチ(激うまハンバーガー)。
写真だと分かりづらいが、食べごたえのあるバンズの下には粒マスタード、レタス、オニオンソテー、アボカド、トマト、マヨネーズ、ビーフパティ、ソース、チェダーチーズが。
お店の味が、山(沢)で食べられるなんて幸せです。ヽ(´▽`)/
シェフ、ありがとうございます。
(記)full
東黒沢 ウツボギ沢
いつのまにか夏山シーズンも通り過ぎ、秋の足音が聞こえ始めた8月末、沢登りに連れて行ってもらいました。
今年は夏山もろくに行かず、沢も今シーズン初めて…なので、初心者向け?という東黒沢/ウツボギ沢へ。
毎年初心者のままなので(汗)記録と反省をこめてブログを書いてみました。
◆行程
2020年8月29日(土)~30日(日) 1泊2日 ※朝5時東京発
1日目:白毛門登山口駐車場~東黒沢~広河原(幕)
2日目:広河原~ウツボギ沢~白毛門山頂~白毛門登山口駐車場
◆メンバー
aoさん、fullさん、nisshii、kyoko
◆持ち物(と忘れ物と反省)
・沢道具一式(沢靴(フェルト)、ハーネス、カラビナ、スリング、ヘルメット)
・アプローチシューズ
・お泊り道具一式(シュラフカバー、エアマット、ブルーシート)
・蚊取り線香、虫よけ、虫刺され薬 ← aoさんが持ってきていましたが、自分でも用意すればよかったです
・ガスバーナー・ガス缶はkyoko担当でしたが、忘れました(aoさんが焚火でカバー)
・わたしはザックがちょっと大きすぎました。。

7:30頃白毛門登山口駐車場に到着。
駐車場はすでに満車状態、、かろうじて空いているスペースに停めて、8時前に出発!

白毛門登山口。

東京と違って涼しい~、水もきれいです。


ハナゲの滝!
今年は夏山もろくに行かず、沢も今シーズン初めて…なので、初心者向け?という東黒沢/ウツボギ沢へ。
毎年初心者のままなので(汗)記録と反省をこめてブログを書いてみました。
◆行程
2020年8月29日(土)~30日(日) 1泊2日 ※朝5時東京発
1日目:白毛門登山口駐車場~東黒沢~広河原(幕)
2日目:広河原~ウツボギ沢~白毛門山頂~白毛門登山口駐車場
◆メンバー
aoさん、fullさん、nisshii、kyoko
◆持ち物(と忘れ物と反省)
・沢道具一式(沢靴(フェルト)、ハーネス、カラビナ、スリング、ヘルメット)
・アプローチシューズ
・お泊り道具一式(シュラフカバー、エアマット、ブルーシート)
・蚊取り線香、虫よけ、虫刺され薬 ← aoさんが持ってきていましたが、自分でも用意すればよかったです
・ガスバーナー・ガス缶はkyoko担当でしたが、忘れました(aoさんが焚火でカバー)
・わたしはザックがちょっと大きすぎました。。

7:30頃白毛門登山口駐車場に到着。
駐車場はすでに満車状態、、かろうじて空いているスペースに停めて、8時前に出発!

白毛門登山口。

東京と違って涼しい~、水もきれいです。


ハナゲの滝!