fc2ブログ

丹沢を西にたどると山中湖でんがな

丹沢を西にたどれば山中湖に行きつくって、
そらそうでしょうけど、それはシルクロードを西にたどればペルシャにいきつく
みたいな感じで、あんまり現実味もないし。しらんけど。

こないだ西湖に行ったときに、東の山塊を見て、あっちが丹沢かいな、と思うと
へー、つながってるかもしれんな、と思って、帰ってから地図見たら
まぁ、確かにつながってるけど、んなもん歩いたらしんどいわと思いながらも、
なんやかんやで、ほな行きますか、ちゅうことで独りで行ってきました。
202105甲相国境2


京王線終点の橋本からバスを二本乗り継いで
「音久和」「おんぐわ」
いわれは大変気になりますが、そのうち調べるとして
「おんぐわ・おんぐわ・おんがー・ふんがー」とか言いながら。
大室山。
P5150013.jpg

高尾山頂から富士山の手前にどっかり存在感のあるあれです。
蛭ヶ岳とか、丹沢山とか、遠くから見ると「ちょっとてっぺんの方、寂しなってきました?」的な山容とは異なって、「ふさふさでっせ」的などっしり感とナマイキ感。

数年前にkitchanと縦走したときにはいきなりの急登でへばった覚えもあり、
慎重に登る。

暑くもなく寒くもなくへいこら登って。鐘撞山、大室山。
P5150020.jpg
P5150021.jpg

当初の目標だった加入道山(付近)には12:00到着。
加入道避難小屋。2020リニュアル。ぴかぴか。
P5150025.jpg

時間が早いので、先に進みます。
P5150028.jpg

14:00 あら、こんなところに避難小屋が。畦ヶ丸避難小屋

この時間は日帰りハイカーがちらほら。

シェルターを用意してきましたが、
せっかくなのでぴぃかぴかの避難小屋に。
トイレ付き。 こちらも2020年秋にリニューアル。
P5150031.jpg
P5150032.jpg


昼寝をして、ちまちま酒を飲み始め、地図を広げて、ここは歩いたここはまだ、、、
避難小屋の中で、独り地図を見てニタニタする怪しい人影。

結局この日は他の宿泊者はなし。

翌朝、「来た時よりもきれいに」というルールに則り、きれいに掃き掃除をして退出。

5:00行動開始
P5150035.jpg

二日目は山中湖を目指す。そこそこアップダウンはあるようだ。
コースタイム7時間強。

霧に包まれた樹林帯の稜線を黙々と進む。何かに包まれ守られている。
とても気持ちいい。
早朝の鳥のさえずりは、昼間のそれとは明らかに異なる。しらんけど。


7:00 菰釣山避難小屋 こちらは建て替えて数年経っているようですがぴかぴか。
P5160045.jpg
P5160046.jpg

9:00 雨が降り出す。久しぶりに上下レインウェアを着る。
    気温がさほど高くないので、不快感は感じない。むしろ心地よい。
P5160047.jpg
P5160049.jpg

10:00 高指山
P5160056.jpg

わりとあっけなく着いてしまった。

さすがに目の前に山中湖を見ると「ペルシャに着いたな」感が湧く。
家に帰ってから高低図を作って見てみるとこんな感じ。
202105甲相国境高低2


一日目の激登りを乗り切り、畦が丸まで行ければ、二日目前半は多少アップダウンあるけど後半は楽勝。

下山口から少し歩くと「石割の湯」。
11:00オープンまで少し待つ。

風呂入って、屁ぇこいて、ビール飲んで飯食って
20分も歩けば新宿行高速バスのバス停「平野」。

とても便利です。

眺望もなく、目立ったチェックポイントもなく、ただただ樹林帯を「黙々・にやにや」あるく。
それだけです。デトックス感は最高。

文責:うーさん


スポンサーサイト



世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード