鎌倉アルプス紀行<夏休みの女子会遠足>
ご入会1年以内くらいの会員の方々に公募でお声がけして、簡単な日帰りハイキングを企画してみました。
1か月くらい前から、南アルプス日向山へ行きましょうということで、タクシーや反省会まで手配していたのですが、
残念ながらの雨。
ということで、前日急遽行先を変更し、鎌倉アルプスへ行ってきました。
日向山参加予定メンバーから男性2名は参加見送りで、計8名の女子会となりました。
<メンバー>
yuki(リーダー), korisu, mhiro, masako, ma☆chan, moru, kay, yone(記録)
<行程>
8/21(日)
金沢文庫駅(9:00集合)
金沢動物園
天園
永福治跡
鶴岡八幡宮
鎌倉駅(15:20解散)
コースタイムは4時間強。2万5千歩くらい歩きました。
山道は登山らしい登り下りが楽しめて、藪漕ぎ(!?)っぽい道や気を付けないと滑りやすい場所も。
山から下りれば、観光地も巡れて、とてもいいハイキングコースでした。
金沢文庫駅から街中を通って登山口へ。
街中なだけに迷いやすいのでご注意を。
![image16[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221112336d0.jpeg)
さっきまで街中だったのに、登山道に入ると、突然「山道!」になります。
![image10[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110907825.jpeg)
緑が濃くて、ジャングルみたい。
ひぐらしも鳴いていて「夏休みの思い出感」が半端ない。
![image9[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110906589.jpeg)
![image7[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211090359a.jpeg)
今回は、いっぱい話してお知り合いになろう!が目的だったので、みんなでいっぱいしゃべって仲良しになりました。
![image8[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221109042f6.jpeg)
ルート上にある金沢動物園。
コアラがいるらしくて、なんならコアラ見に行こうか~?という話になりましたが、今回はやめときました (笑)
![image15[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111232f33.jpeg)
大丸山というお山の山頂です。
ダイマルではなく、オオマル、と読むそうで。
みんなで大きなマルを作ってみました、の図。
![image17[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111235ae5.jpeg)
こちらは「横浜市内最高地点」となります。しっかりピークとりました!
![image5[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110901711.jpeg)
雨降るのかな~なんて思ってましたが、全く降らず。
いいお天気の中、みんなご機嫌。
![image14[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211123114e.jpeg)
鎌倉宮は人も少なく、静かにお参りさせていただきました。
![image13[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111230d4d.jpeg)
![image3[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110858c4a.jpeg)
鎌倉宮には「厄割石」というのがありまして、

えーい!と厄を割ってみました。
![image2[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110857412.jpeg)
![image1[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110855e49.jpeg)
鎌倉宮とは打って変わって、鶴岡八幡宮はすごい賑わい。人、人、人。
さすが大河ドラマの影響です。
そして、ラッキーなことに、ちょうどハスの花がとてもきれいでした。
![image18[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221112374ca.jpeg)
![image12[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211122815e.jpeg)
鎌倉駅までプラプラ、色々お買い物などしながら、帰りました。
暑かったから、みんなでガリガリ君。
![image0[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110854ad5.jpeg)
南アルプスから、思いがけず鎌倉紀行に変更になりましたが、
いろんな方とお知り合いになれて、とても楽しい夏休みの思い出となりました。
文責 yone
1か月くらい前から、南アルプス日向山へ行きましょうということで、タクシーや反省会まで手配していたのですが、
残念ながらの雨。
ということで、前日急遽行先を変更し、鎌倉アルプスへ行ってきました。
日向山参加予定メンバーから男性2名は参加見送りで、計8名の女子会となりました。
<メンバー>
yuki(リーダー), korisu, mhiro, masako, ma☆chan, moru, kay, yone(記録)
<行程>
8/21(日)
金沢文庫駅(9:00集合)
金沢動物園
天園
永福治跡
鶴岡八幡宮
鎌倉駅(15:20解散)
コースタイムは4時間強。2万5千歩くらい歩きました。
山道は登山らしい登り下りが楽しめて、藪漕ぎ(!?)っぽい道や気を付けないと滑りやすい場所も。
山から下りれば、観光地も巡れて、とてもいいハイキングコースでした。
金沢文庫駅から街中を通って登山口へ。
街中なだけに迷いやすいのでご注意を。
![image16[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221112336d0.jpeg)
さっきまで街中だったのに、登山道に入ると、突然「山道!」になります。
![image10[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110907825.jpeg)
緑が濃くて、ジャングルみたい。
ひぐらしも鳴いていて「夏休みの思い出感」が半端ない。
![image9[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110906589.jpeg)
![image7[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211090359a.jpeg)
今回は、いっぱい話してお知り合いになろう!が目的だったので、みんなでいっぱいしゃべって仲良しになりました。
![image8[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221109042f6.jpeg)
ルート上にある金沢動物園。
コアラがいるらしくて、なんならコアラ見に行こうか~?という話になりましたが、今回はやめときました (笑)
![image15[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111232f33.jpeg)
大丸山というお山の山頂です。
ダイマルではなく、オオマル、と読むそうで。
みんなで大きなマルを作ってみました、の図。
![image17[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111235ae5.jpeg)
こちらは「横浜市内最高地点」となります。しっかりピークとりました!
![image5[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110901711.jpeg)
雨降るのかな~なんて思ってましたが、全く降らず。
いいお天気の中、みんなご機嫌。
![image14[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211123114e.jpeg)
鎌倉宮は人も少なく、静かにお参りさせていただきました。
![image13[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822111230d4d.jpeg)
![image3[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110858c4a.jpeg)
鎌倉宮には「厄割石」というのがありまして、

えーい!と厄を割ってみました。
![image2[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110857412.jpeg)
![image1[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110855e49.jpeg)
鎌倉宮とは打って変わって、鶴岡八幡宮はすごい賑わい。人、人、人。
さすが大河ドラマの影響です。
そして、ラッキーなことに、ちょうどハスの花がとてもきれいでした。
![image18[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/202208221112374ca.jpeg)
![image12[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/2022082211122815e.jpeg)
鎌倉駅までプラプラ、色々お買い物などしながら、帰りました。
暑かったから、みんなでガリガリ君。
![image0[1]](https://blog-imgs-151.fc2.com/s/e/t/setayama/20220822110854ad5.jpeg)
南アルプスから、思いがけず鎌倉紀行に変更になりましたが、
いろんな方とお知り合いになれて、とても楽しい夏休みの思い出となりました。
文責 yone
スポンサーサイト
ヤビキ沢(左俣左沢)
fullさん企画、西丹沢のヤビキ沢に行ってきました。
naonさん沢デビュウです!
<メンバー>
fullさん、kitchanさん、naonさん、kyoko(記録)
<行程>
8/20(土)
新松田駅(7:30集合 ★西丹沢温泉セット券2400円購入)
7:45発 西丹沢ビジターセンター(富士急湘南バス)
9:10 西丹沢ビジターセンター出発~10:10 ゴーラ沢出合
10:30 遡行開始~ 11:00 強羅沢・ヤビキ沢分岐~
12:00 2段10m滝 14:48 テシロノ頭標識~
17:15 西丹沢ビジターセンター

ゴーラ沢出合まではなだらかな登山道を歩きます。

ゴーラ沢出合。渡渉あり。
石がありますが、完全にくるぶし上くらいまで水没する水量。
靴を濡らしたくない人は沢靴に履き替える。

強羅沢・ヤビキ沢分岐まではゴーロ歩き。

沢を歩くもよし。
kitchanは水浴びしながら進む!

強羅沢・ヤビキ沢分岐。ここで沢装備に切り替え。


すぐになめ滝が現れる。
気持ちいい~

2段10m滝。今回の遡行で一番大きな滝。
登れないので左側から巻きまーす。


その後も小さな滝をいくつか乗り越える。
naonさん、沢靴にも慣れてガンガン進む!

kyoko、決死の(?)登攀。
※買ったばかりのスマートウォッチが濡れるのを気にする

絶対水量多い方を選ぶkitchan

やがて水が涸れて、後半の分岐。
右沢に行くと難しくなる(Ⅲ級)ので左沢に行くが、間違えて
右沢をちょっと登ってしまう。
fullさんが気づいてみんなで確認、ちょっと危なかった。。


水が涸れてからもクライミング要素もりもりで楽しい!

ラストのつめ。
急斜面、ザレてて落石ありで、なかなかハード・・・

テシロノ頭!
お疲れさまでした~。
少し休憩して、あとは下山・・・ですが、予定より遅れており
17時のバスに間に合うかどうか。。
つめで足を酷使した後だったので辛かったですが、時間が無いので
休憩そこそこに下山。
なんだかんだ間に合うんじゃない?とみんなが考えていましたが…
なんとバスに間に合いませんでしたw
次のバス(最終バス)は19時なので、1時間ほど歩いてぶなの湯へ。
汗を流してさっぱりした後は新松田の魚民で反省会。
(飲み放題1時間500円!)
・・・・・
さて今回の沢登り、沢自体は短めですがロープを使うような難しい
ところもなく、小滝や岩登りを楽しめました。
最後は時間が押してしまいましたが、、温泉も入れて丸1日楽しむ
ことができました。
(by kyoko)
naonさん沢デビュウです!
<メンバー>
fullさん、kitchanさん、naonさん、kyoko(記録)
<行程>
8/20(土)
新松田駅(7:30集合 ★西丹沢温泉セット券2400円購入)
7:45発 西丹沢ビジターセンター(富士急湘南バス)
9:10 西丹沢ビジターセンター出発~10:10 ゴーラ沢出合
10:30 遡行開始~ 11:00 強羅沢・ヤビキ沢分岐~
12:00 2段10m滝 14:48 テシロノ頭標識~
17:15 西丹沢ビジターセンター

ゴーラ沢出合まではなだらかな登山道を歩きます。

ゴーラ沢出合。渡渉あり。
石がありますが、完全にくるぶし上くらいまで水没する水量。
靴を濡らしたくない人は沢靴に履き替える。

強羅沢・ヤビキ沢分岐まではゴーロ歩き。

沢を歩くもよし。
kitchanは水浴びしながら進む!

強羅沢・ヤビキ沢分岐。ここで沢装備に切り替え。


すぐになめ滝が現れる。
気持ちいい~

2段10m滝。今回の遡行で一番大きな滝。
登れないので左側から巻きまーす。


その後も小さな滝をいくつか乗り越える。
naonさん、沢靴にも慣れてガンガン進む!

kyoko、決死の(?)登攀。
※買ったばかりのスマートウォッチが濡れるのを気にする

絶対水量多い方を選ぶkitchan

やがて水が涸れて、後半の分岐。
右沢に行くと難しくなる(Ⅲ級)ので左沢に行くが、間違えて
右沢をちょっと登ってしまう。
fullさんが気づいてみんなで確認、ちょっと危なかった。。


水が涸れてからもクライミング要素もりもりで楽しい!

ラストのつめ。
急斜面、ザレてて落石ありで、なかなかハード・・・

テシロノ頭!
お疲れさまでした~。
少し休憩して、あとは下山・・・ですが、予定より遅れており
17時のバスに間に合うかどうか。。
つめで足を酷使した後だったので辛かったですが、時間が無いので
休憩そこそこに下山。
なんだかんだ間に合うんじゃない?とみんなが考えていましたが…
なんとバスに間に合いませんでしたw
次のバス(最終バス)は19時なので、1時間ほど歩いてぶなの湯へ。
汗を流してさっぱりした後は新松田の魚民で反省会。
(飲み放題1時間500円!)
・・・・・
さて今回の沢登り、沢自体は短めですがロープを使うような難しい
ところもなく、小滝や岩登りを楽しめました。
最後は時間が押してしまいましたが、、温泉も入れて丸1日楽しむ
ことができました。
(by kyoko)