fc2ブログ

雪洞掘ったどー タカマタギ〜日白山

思えば、道のりは平坦ではなかった。
tommyさんの笈ヶ岳(おいずるがたけ)企画から、計画見直し。
3/18の天候不順を見て出発日見直し。
雪が少ない今年、さらに前日の荒天。雪はあるのか?雪崩リスクは?
雪洞か?テントか?ツェルトか?
各々のシミュレーションが交錯する中、
この日を迎えたのであった。

■2023/3/19-20
■上越 タカマタギ〜日白山
毛渡沢橋梁〜棒立山〜雪洞泊〜タカマタギ〜日白山〜棒立山〜毛渡沢橋梁
■imarin,kyoko,うーさん
■移動手段 tommyカーをお借りしました

5:30 都内発。
同日には、maru会長率いる「涙をのんで日白山日帰り決死隊」も計画がある。
関越道湯沢IC近くのコンビニで、「では、お互いご安全に」と道を分かつ。
ええ、我々は泊まりですけど。なにか? ふふ。

ルート図
ルート
毛渡沢(けどさわ)橋梁手前に駐車スペースあり。5-6台程度。→満車
ヤマレコ情報の通り、土樽に向かって左に降りたところに
数台の駐車スペース?ありました。助かった。

9:10 行動開始
P3190003.jpg



【装備】
ピッケル  急斜面あり。使った。
ストック  多用。悲しいことも。。。るるるー
わかん   トレースしっかりで使わず。
アイゼン  限定的に使用。あれば安心
スコップ  大活躍
テント   残置。
ツエルト  各自携行。使わず。雪洞の風よけにのみ使用。


絶賛歓迎ムード。谷川ブルー
P3190004.jpg
P3190006.jpg


9:45
取り付き。
お二人とも、芸風変わりまへんなぁ。
P3190009.jpg
右斜面のヤブに突っ込む。
IMG_2023-03-19-09-44-50-657.jpg

しばらく藪こぎもあり。
DSC_1797.jpg

無風 むふー
DSC_1796.jpg

抜けるような空  歓迎されてる。
IMG_2023-03-19-11-04-03-668.jpg
DSC_1800.jpg
P3190014.jpg
DSC_1802.jpg
IMG_2023-03-19-11-17-57-646.jpg


急登が続く。 kyokoアタック
P3190023.jpg
P3190018.jpg

トレースしっかり。急斜面もしっかりしたステップがあり。楽ちん。
HORIZON_0002_BURST20230319123617959.jpg
IMG_2023-03-19-12-31-48-932.jpg


12:40
棒立山!  380度の絶景!  一周回ってちょっとやがな!
IMG_2023-03-19-12-42-08-505.jpg
タカマタギへの登りに10名程度のパーティが見える。トレースありがとう。
DSC_1805.jpg

IMG_2023-03-19-12-42-33-633.jpg


さてどうする。



プランA:タカマタギを越えるあたりまで足を伸ばし鞍部で雪洞
プランB:棒立山直下あたりで雪洞

・棒立山への急登がしんどかった
・タカマタギへの登りもしんどそう
・既に13時近い
という事で、プランBを選択。

棒立山を越えたあたりの西向き斜面に優良物件を発見。
imarin不動産による測地実施。
プローブで測ったところ積雪2mは十分ありそう。
十分雪洞が掘れそうな感じですがな。
HORIZON_0001_BURST20230319131420430_COVER_20230321170133428.jpg


13:10
3人寝れる雪洞を思い描いて、土木工事開始!


セオリー通り、入り口壁面を構成し、奥に向かって作業スペースを掘り出す。
へっぴり腰のkyoko
P3190044.jpg
IMG_2023-03-19-13-37-40-169.jpg

ある程度奥行きができたら、
左右に掘り進む。
左は木が出てきて断念。
右に展開する。

今回は、雪質がよく、しんどいながらも作業がはかどる。

16:00
3時間足らずで、3人用の居住スペースを掘り出した!
IMG_2023-03-19-16-08-59-760.jpg


奥行き 180cm +エントランス
幅   300cm  最大
天井高 110cm
の快適な空間。あったけー
DSC_0111_2.jpg



とはいえ、あまりに天気がいいので、オープンエアで宴会。
南東向きの「テラスカフェ タカマタギ」 はじめました。
P3190063.jpg
DSC_1809.jpg
HORIZON_0002_BURST20230319163352776.jpg


荘厳な、圧倒的な、寡黙な、透き通った、清冽な空気に包まれながら、
IMG_2023-03-19-17-43-29-368.jpg


いつものとおり、有る事無い事、バカ話、悪巧み。。。
DSC_1815.jpg
P3190068.jpg
IMG_2023-03-19-17-49-14-936.jpg


日が陰り、気温が下がってからは、中で二次会。
今回は食事は各自で。
P3190073.jpg
P3190075.jpg

雪洞の利点は飲料用の雪が調達しやすいこと。
壁を削ればいいのだ。


二日目
4:30 起床〜食事
6:00 行動開始
タカマタギを越えて日白山までピストン

無風 むふー
P3200088.jpg
IMG_2023-03-20-05-53-08-531.jpg
IMG_2023-03-20-06-03-08-712.jpg
IMG_2023-03-20-06-03-26-812.jpg
P3200093.jpg
DSC_1822.jpg
P3200096.jpg
P3200095.jpg


P3200099.jpg
IMG_2023-03-20-07-31-44-540.jpg
IMG_2023-03-20-09-22-56-339.jpg
HORIZON_0002_BURST20230320074017921.jpg

往復2時間半のパラダイス稜線歩き。 幸せだー


9:00 下山開始
IMG_2023-03-20-09-25-19-246.jpg

11:30 無事下山 おつかれ。  芸風変わりまへんな。

P3200109.jpg
P3200111_202303211640152be.jpg


冬山・雪洞を「自力でやりきる」、というチャレンジ。
事前の情報収集や、装備のシミュレーション、
雪洞の掘り方や、雪が少なかったときの代替案など
実はかなりの緊張感を持っての準備であった。

当日は思いの外の好条件で、危険な状況や判断に迷う事もなかったが、
とても貴重な体験となった。

imarin,kyokoの安定感のある体力と精神力は心強い限り。



【お会いした人たち】
・一日目 
先行パーティ 11名?ガイドツアーかな? 毛渡沢からタカマタギピストン
 ※この人たちのトレース助かりました。ありがとう。
女性2名 二居から毛渡沢へ日帰り縦走とのこと

・二日目
男性1名 タカマタギの先でテント泊 前日二居から。 毛渡沢へ
男女4名 毛渡沢からタカマタギ日帰りピストン
男性1名 毛渡沢からタカマタギ 雪洞狙い

【トラブル】いずれもうーさん
その1:夜中にシュラフのファスナーがシュラフカバーを噛みこんだ・・・がぶ。 
修復不能でシュラフ1/3閉められず。寒さなし。

その2:下りでストック紛失・・・
棒立山からの急坂終わったらピッケルからストックに持ち替えようと思って、
ザックにいい加減な固定の仕方をしてたら、気が付いたらどっか行ってた。


【その他】
・温泉:岩の湯 露天風呂はないが、湯舟が広い。500円。
sp.yuzawaonsen.com/

・めし:谷川岳PA  辛もつ煮定食。  うまし!
bike-news.jp/post/220920

・渋滞:連休中日だが車は多め。鶴ヶ島でトラック3台の事故があったが、影響少。
     練馬降りてからの方が渋滞がひどい。
     

文責:うーさん


スポンサーサイト



2023年3月月例山行「岩」:広沢寺弁天岩

【エリア】東丹沢・広沢寺の弁天岩(神奈川県厚木市)
【日時】2023年3月12日(日)
【天候】くもり時々晴れ。午後に風が出てきた。
【参加者】リーダーsmile-k、サブyone:三郷山の会のメンバーらも含めて総勢18名
【コース】広沢寺温泉公営駐車場に集合。徒歩10分ほどで現地

LD RIMG2266

リーダーが「初めての人、まだクライミングに慣れていない人のための講習会も兼ねた山行を」と企画いただき、楽しく行ってきました。現地は周辺の杉林が「花粉でまっ黄色」に染まっておりました。

弁天岩の全貌については、以下の神奈川県山岳連盟のページに分かりやすい図か出ています。
https://www.kanagawa-gakuren.gr.jp/conservation/344-koutakuji2020.html
その「右スラブ」「クラックルート」の左右一帯を使ってクライミングをしました。(このブログの筆者ishiiを除く)

講習会はロープワーク、ビレイヤーとのやり取り方法など安全確保の基礎、トップロープを使用した登攀・降下の練習など。kitaさん、satchan、yukichiさんは右スラブの上まで完登に成功。「これぞクライマー誕生の瞬間!」と一同大いに盛り上がりました。

LD RIMG2238
LD RIMG2233
LD RIMG2245
LD RIMG2239
LD RIMG2267
LD RIMG2271
LD RIMG2275
LD RIMG2289

私はこれまでクライミングの現場を身近に見たことがありませんでしたが、まさに「百聞は一見に如かず」です。これまで全くイメージできなかったのですが、この見学を通じて「自分の日常の中にある山歩きの延長上に、クライミングもつながって存在している」ということが何となく実感できた気がしました。

LD RIMG2235
文責:ishii

(了)

世田谷山友会のプロフィール

世田谷山友会会員

Author:世田谷山友会会員
東京都下北沢を拠点に活動しています。個人の山行活動を応援し技術向上と安全で楽しい山ライフを目指しています。

最新記事
最新コメント
過去記事はこちら
カテゴリ
記事検索
リンク
当ブログのQRコード
QRコード