8/7-10 荒川三山 ~食っちゃ寝山行~
imarin&シホリン(imarin友人)の南部南アルプスデビューは、3日の行程に4日をかけた、花満喫・ゆるゆる食っちゃ寝山行となりました。
8/7: 椹島 8:30 ~ 13:00 赤石小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/8: 赤石小屋 6:05 ~ 9:00 赤石岳 ~ 11:00 荒川小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/9: 荒川小屋 6:05 ~ 9:00 荒川岳 ~ 10:35 千枚岳 ~ 11:20 千枚小屋 小屋素泊まり(昼寝&ぐだぐだ)
8/10: 千枚小屋 5:50 ~ 10:00 椹島(バスの時間まで、昼寝&ぐだぐだ)
夜行バスと東海フォレストのバスを乗り継いで椹島へ。ピーカンで暑い!とはいえ、連日午後から雷雨だというこの山域、早いとこ今日の幕営予定地・赤石山荘へ着こうと、早々に出発します。
樹林帯の急登で汗だく!夜行バスでの寝不足もあって、半分寝たまま足だけを動かし、高度を稼ぎます。が、12:00ごろから雨が降り始め、カミナリの音も。目を覚まして赤石小屋へ急ぎます。
そして到着、カンパーイ。

雨が弱まってからテント設営、しばしお昼寝。この日はその後雨は降らず、快適な一夜を過ごしました。
翌日は荒川小屋まで。行動時間5-6時間のゆるゆるです。
森林限界が2700mと言われるこの山域、展望がなくちょっとツライ。でも、目の前が開けると、そこには花・花・花!
この急登は花に彩られています。

エーデルワイスの親戚?ミネウスユキソウ。

そして赤石岳へ。

この日は荒川小屋まで。昼前に到着、一杯やってお昼寝、起きて夕食、そしてまた寝る・・・
3日目、いよいよ荒川三山へ。
昨日は雷雨はなく、今日も快晴。緑豊かな南アルプス満喫です。
荒川三山へ。振り返ると荒川小屋が見える。

稜線に出て左に行くと前岳ですが、なんとなくスルー、中岳、東岳=悪沢岳とアップダウンを繰り返す快適な尾根歩きです。悪沢岳では360度の大展望。今日は行程が短いこともあり、心ゆくまで景色を堪能。
悪沢岳はにぎわっています。

悪沢岳から千枚岳へは岩場や花畑の変化に富んだルート。ここからはタカネビランジも姿を見せます。ここは南の天国!
自然界はGive&Take。Takeだけなのは、人間だけ?

昼前に千枚小屋に到着。
今日はバス搭乗権(?)を得るために、小屋に素泊まりです。別棟の「百枚小屋」が素泊まり用。
ここでもお昼寝、食っちゃ寝。しかも、朝は一番遅くまで朝寝・・・(^-^;
千枚小屋からの朝日。箱根駅伝のポスターみたい。

椹島までの下りは最初は鬱蒼と暗い樹林帯、麓は明るい広葉樹と、変化を楽しみつつ・・・
椹島到着。かんぱーい。

結局、初日以外まったく雷雨に逢いませんでした。北アルプスとはまったく違った山容、花の種類も違う、南部南アルプスの魅力をたっぷり味わうことができました。
ただ、ゆるゆるすぎて、まったくおなかが凹みませんでしたが・・・
8/7: 椹島 8:30 ~ 13:00 赤石小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/8: 赤石小屋 6:05 ~ 9:00 赤石岳 ~ 11:00 荒川小屋 幕営(昼寝&ぐだぐだ)
8/9: 荒川小屋 6:05 ~ 9:00 荒川岳 ~ 10:35 千枚岳 ~ 11:20 千枚小屋 小屋素泊まり(昼寝&ぐだぐだ)
8/10: 千枚小屋 5:50 ~ 10:00 椹島(バスの時間まで、昼寝&ぐだぐだ)
夜行バスと東海フォレストのバスを乗り継いで椹島へ。ピーカンで暑い!とはいえ、連日午後から雷雨だというこの山域、早いとこ今日の幕営予定地・赤石山荘へ着こうと、早々に出発します。
樹林帯の急登で汗だく!夜行バスでの寝不足もあって、半分寝たまま足だけを動かし、高度を稼ぎます。が、12:00ごろから雨が降り始め、カミナリの音も。目を覚まして赤石小屋へ急ぎます。
そして到着、カンパーイ。

雨が弱まってからテント設営、しばしお昼寝。この日はその後雨は降らず、快適な一夜を過ごしました。
翌日は荒川小屋まで。行動時間5-6時間のゆるゆるです。
森林限界が2700mと言われるこの山域、展望がなくちょっとツライ。でも、目の前が開けると、そこには花・花・花!
この急登は花に彩られています。

エーデルワイスの親戚?ミネウスユキソウ。

そして赤石岳へ。

この日は荒川小屋まで。昼前に到着、一杯やってお昼寝、起きて夕食、そしてまた寝る・・・
3日目、いよいよ荒川三山へ。
昨日は雷雨はなく、今日も快晴。緑豊かな南アルプス満喫です。
荒川三山へ。振り返ると荒川小屋が見える。

稜線に出て左に行くと前岳ですが、なんとなくスルー、中岳、東岳=悪沢岳とアップダウンを繰り返す快適な尾根歩きです。悪沢岳では360度の大展望。今日は行程が短いこともあり、心ゆくまで景色を堪能。
悪沢岳はにぎわっています。

悪沢岳から千枚岳へは岩場や花畑の変化に富んだルート。ここからはタカネビランジも姿を見せます。ここは南の天国!
自然界はGive&Take。Takeだけなのは、人間だけ?

昼前に千枚小屋に到着。
今日はバス搭乗権(?)を得るために、小屋に素泊まりです。別棟の「百枚小屋」が素泊まり用。
ここでもお昼寝、食っちゃ寝。しかも、朝は一番遅くまで朝寝・・・(^-^;
千枚小屋からの朝日。箱根駅伝のポスターみたい。

椹島までの下りは最初は鬱蒼と暗い樹林帯、麓は明るい広葉樹と、変化を楽しみつつ・・・
椹島到着。かんぱーい。

結局、初日以外まったく雷雨に逢いませんでした。北アルプスとはまったく違った山容、花の種類も違う、南部南アルプスの魅力をたっぷり味わうことができました。
ただ、ゆるゆるすぎて、まったくおなかが凹みませんでしたが・・・
コメントの投稿
ao
いつもアグレッシブルな山行なので、ゆっくりと違った視線で山を味わえた事でしょう。千枚小屋は火災消失から完全復帰したようですね~
遠くに見る「荒川小屋」はいかにも山小屋らしく素敵です。
遠くに見る「荒川小屋」はいかにも山小屋らしく素敵です。
夏山JOY
30年前を思い出します。今は亡き友と逆コースの椹島から千枚から赤石から椹島でした。テントを張り終えると必ず雨が降ったものでした。赤石ではライチョウの親子連を縦走路で見ました。椹島に着いた時はホットしました。写真もナイスです。またパソコンの背景が忙しくなりました。Great job!